Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,575(馬具笊暦2,237.5.12).3.9生, 54歳(見掛け15歳). 身長141cm 体重37kg.
出積大社の神官頭
出積にある馬具座教神社の女性神官。非常に小柄で華奢。10代前半に見えるが実際には50を超えている。巫女の出身で、巫女が規定により25歳で引退となるために通常の神官に転じた。
出積大社は馬具座教の中でも不離弩馬を本尊とする特殊な場所である。その大社において、とくに不離弩馬の覚えめでたいと言われ、その力は非常に大きい。
巫女の頃に天政田佐宗に惹かれ、天政田こそが次世代の王にふさわしいと考えていた。しかし天政田は嘉那須熱海との戦いに敗れた。この件で美良は嘉那須の覇権を快く思っていなかった。
時が移り、嘉那須の帝国はラムサダス帝国に併合された。それから10数年。近年になり、挲坏瀝に逃れた嘉那須の遺児名桜名桜から秘密裏に接触があった。国を奪還するために協力せよということである。美良は表向きラムサダス帝国に対抗できるだけの勢力を集めるのは不可能だとして丁重に断っている。しかし、それは嘘ではないながらも本心を語っていない。天政田を滅ぼした嘉那須を快く思っていないという理由のほうが、むしろ大きいかも知れない。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大、髪色補正)
1,582.1.8(スメル暦1,476.11.13)生, 47歳(見掛け同じ). 身長167cm 体重56kg.
外務尚書
ざんぱらなくすんだ黄色い髪(シャルトルーズイエロー)と、反射の少ない漆黒の瞳が特徴。肌は年齢の割に艶がなく、色もやや黒い。宰相オーギュスト・ラマルティヌに近いと言われる。何事にも感情が薄く、表情も乏しく、与えられた仕事を黙々とこなすタイプである。時折非情さを周囲に指摘されることがあり、今後に差し障りがあると考えればそれに従うが、たいていはあまり気にしない。
ただ、幼い頃は義賊とでも言うべき人物だった。生まれは帝国南西部、テルドア大山脈の裾付近にあるフェルミオンである。現在司法尚書を務めるルーヴロイ・デ・ヴァレラは同郷で8歳ほど年長だが、故郷ではすれ違ったことはあってもお互いを認識したことはなかった。ルーヴロイはアークが6歳の頃に街を出てオクサーへ向かっている。
8歳の頃に父が行商となり、帝国中を移動するようになった。商売はそれなりに成功し、この時期のアークが極端に空腹を感じることはなかった。ただ、幼い彼にとって各地で目にする特権階級の人物は、蔑みの対象にしかならなかった。人を踏みつけにし、下層民が飢えようと死のうと関係なくのほほんと暮らしている。実際には、彼らにもしがらみがあるし、上位の貴族や首都の魔術師たち、皇帝は恐怖の対象であったが、幼いアークにそこまでは分からなかった。彼は盗みに手を出すようになり、それは決まって金持ちからだった。盗んだ金品や食料を、貧しい者たちに分け与えた。父はそんなアークの裏稼業にはまったく気づかなかったが、母は見てみぬふりをしていた。3年ほどして到着したのがアトキであり、その後10年弱居座ることになった。後にも先にも、これほど長く一箇所に留まったことはない。
アトキで、ある図体の大きい少年と知り合った。ブジュンブラという名のその少年は、生まれながらにして奴隷の身分だった。アークが忌み嫌う連中が、人間などとは思わずに重労働を押し付けていた。ブジュンブラがその身体に見合うだけの食事を得られていないのは明らかだった。アークは男爵や豪商たちの家に盛んに忍び込み、様々なものを奪った。一度捕まって痛めつけられたこともあったが、それで活動をやめようとは思わなかった。そして得られた食料から、とくに栄養価の高そうなものを優先してブジュンブラに与えた。おかげでブジュンブラはその後活動をするのに必要な肉体を手に入れたと言っても過言ではない。
1,604年にアトキを後にした。そして次に留まったアルテアで知り合ったパーリス・アデルモと結婚、1,606年に長男セーフ、1,608年に次男ノールが生まれる。しかし、人並みの幸せは長続きしなかった。彼らは1,610年に首都ツバリへ移住したが、その翌年、運悪く民衆の革命に巻き込まれた。民衆は暴徒と化し、様々な場所で破壊が発生した。彼らは商売道具で富豪と見做されたのか、見ず知らずの男たちに因縁を付けられ、激しく殴打された。角材を手にした男もいた。アークがいくらやめてくれと頼んでも、まったく聞く耳を持たれなかった。アークと妻は小さな子どもたちをかばいながら気を失った。
アークは冷たさを感じて目を覚ました。小雨が降っていて彼の顔を濡らしていた。妻は彼と抱き合ったままだったが、彼女の、そして間にいる二人の子どもたちの息遣いはまったく聞こえなかった。三人とも血まみれだった。おそらく自分もそうだろう。妻と子を揺り動かしてみた。妻はそのまま崩折れた。三人ともすでに冷たくなっていたのだった。少し離れたところには彼の両親が横たわっており、同じように冷たくなっていた。彼は小さくため息をつくとふらふらと立ち上がり、少し歩いた。散乱した家財の中に金属の光が見えた。おそらく父の売り物であろう一本の短剣だった。それ以外の目ぼしいものは、すでに暴徒によって持ち去られるか、破壊されるかしているようだった。アークはそれを拾い上げると、家を後にして街中に繰り出した。少なくとも一人の顔ははっきりと覚えていた。
一日中広い街中を歩き続け、さびれた酒場の入り口に近い席に、その顔があるのを見つけた。周囲には同じような男が三人いた。アークは男たちの顔をしっかりと脳裏に焼き付けると、彼らが酒場から出てくるのを待った。その付近は裏通りで通行人も少なかった。男たちのうち一人が挨拶をして別れたのを見るとそれを追いかけ、背後から音もなく迫って短剣で素早く首を切った。男は声もなくその場に倒れたが、アークはそれを確認することもなく来た道を戻り、残り三人に追いついた。彼らは仲間が死んだことにはまったく気付いておらず、笑いながら歩いていた。そしてまた一人が声を掛けて角を曲がったので、アークは最初の犠牲者と同様にその男の首に短剣を走らせた。残りの二人はなかなか別れなかったし、もう一軒行くかなどと言い始めたのでアークは痺れを切らし、二人の目の前に姿を現し、「邪魔だ、どけ」という声を無視してそのうちの一人の首に短剣を見舞った。もう一人…アークが顔を覚えていた男ははじめ呆然としたが、命を奪われる前に「人殺し」と叫ぶことはできた。アークにしてみれば、お前たちこそが人殺しだろうというところだった。
しかし、その声を聞きつけて人が集まってきてしまったため、アークは素早く行動するしかなくなった。つまり、街から出るという行動を。アークは効率的に盗みをするために身体を鍛えていたし、脚も速いほうだった。なんとか街を脱出することができた。まだまだ暴動の余波で街が混乱していたことにも助けられたろう。彼はひたすら逃げ、クランロックの村に潜伏することにした。ただし、実際彼を追ってくるような者はいなかった。それくらい混乱していた。
それから数年をかけ、帝国は少しずつ平穏を取り戻して行った。無論、ラムサダスの登極がその一番の理由である。深い谷の奥にあるクランロックは暴動の余波が及んでいなかったこともあり、その住民はみな穏やかで、明らかに破壊を逃れて来たアークに親切に接していた。しかし、アークの荒んだ心が癒やされることはなかった。感情を表に出すことなく、すべてをロジカルに処理する。彼にとって民衆は信頼して関係を構築するものではなく、利害を把握して管理するものだった。信頼に値する人間などいなかった。クランロックの村人は、今の状況においては信用できるが、それとて状況が続く前提においてだった。村娘との再婚の勧めも、親切心がないとは言わないまでも、結局アークを利用しようとの考えは必ずあると判断した。そのため決して心を開いて深く関わろうとはしなかった。さすがの村人たちも、彼と関わろうとする者は少なくなって行った。そうして5年が過ぎた。
1,616年、村に一人の人物が現れた。イアン・トルネイオスというその人物は、皇帝ラムサダスの命で様々な人材を探し、勧誘しているという。アークは自分の犯した殺人がまったく話題に上がらないことを訝しんだ、目の前の男がそういうものに拘泥するタイプでないことも見て取った。性格は正反対ながら、彼もまた自分と同じような技能を持つ人間だということも分かった。そこで興味を覚えて5年ぶりに首都へ入ることになった。その街はすでにグラスティースと名を変えていた。東西南北に走る街路は彼の記憶にあるものと変わっていなかった。ただ、ほとんどの場所が清潔に保たれているし、行き来する人々の表情も穏やかになっていた。城も建造物としてはほとんど旧帝国のままだったが、当時は遠目にも異様で恐ろしさを感じたのに、全体的に明るく感じられた。5年という短期間でこれほど変えられる人物の元で、自分に何ができるだろうと考えたほどである。皇帝および宰相との目通りは簡単なボディチェックのみで、つくづく旧帝国との違いに驚いた。イアンが彼を紹介し、宰相アシュラブレイの元で実質的な行政を司ってもらってはどうかと提案すると、すんなりと認められてしまった。ほんの少し前まで村の偏屈者だった彼は、今や行政局長という職務を預かる身となった。むろん、内心の驚きは一切表に出さなかったが。いずれにしても、そのポストは彼の性格に合うものだった。
1,619年に宰相アシュラブレイは反乱を起こし、ラムサダス自らの手で倒された。アークはその間、反乱にはまったく意識を向けることなく黙々と日々の業務をこなしていた。3年後に新たな宰相オーギュスト・ラマルティヌが登用されると、オーギュストは最初からアークの冷徹な性格に目をつけた。アークもまたオーギュストの若さに似合わぬ鋭利な刃物ののような性格を「信用に値する」と感じた。彼らは非常にウマが合った。1,625年の第二代外務尚書就任は、オーギュストの推薦によるところも大きい。
画:Runa_Art様
1,589.9.15(スメル暦1,484.5.19)生, 1,619.8.20死去, 享年29歳(見掛け同じ). 身長157cm 体重53kg.
初代帝国宰相、帝国軍永久元帥
本名はマアト・ソルレディ。弟は永世王国26人衆のブラッドサン(メイシー・ソルレディ)。
バビロンに生まれた彼女は幼い頃から正義感が強く、ジョルツの教えにも傾倒していた。優秀な頭脳と深い思考能力、そして身体能力を併せ持ち、帝国のありように些かの疑問も抱かなかったと言えば嘘になるが、彼女はどちらかと言えば自身の力によって帝国を正しい方向に導くことができるのではないかと考えていた。また剣術にも非常な才能を持っていた。1,608年に17歳でバビロン大学に入学した時点で、彼女はすでに相当な力を持つ戦士だった。ジョルツの教会に正式に入信したのはその翌年であるが、わずか4年でジョルツの聖騎士の中でも特筆すべき存在となっていた。同年バビロン大学での学習を終了。なお、この間にスメル帝国は崩壊しており、ホーメルトから来たラムサダスが国を治めるようになっていた。スメル帝国の軌道を修正するという当初考えていた未来には至らなかったが、その代わりにアシュラブレイは南の街からラムサダスの動向を注視していた。
混沌戦争では聖騎士として、バビロンの街を守護するために奮戦し多くの魔物を斬った。その翌年、ラムサダスの元を訪れて仕官を申し出、宰相に任じられる。それまで行政官という肩書で同様の職務を負っていたバークレオ・フェイズは、ここで故郷フェルナンドへ帰還することになる。彼女はラムサダスの考え方にそれなりに賛同するようになっており、そのため帝国がかつての版図を回復するまでが自分の役割だと最初から考えていた。ラムサダスとその周囲の人間だけではおそらく数十年かかるであろう旧領土の回復を、今後5年で成し遂げるという誓約を、彼女は自分自身に課した。
彼女は不眠不休で活動を続け、宰相となったその月の間に首都を含む中央大地の北側、常緑の平野付近までの広大な地の併合を完成させる。これによって帝国は広い農作地帯を傘下に収めることができた。5月には南部都市群との連絡を回復してこれらを併合(いくつかの街は若干の抵抗をしたが)。翌年には北東ドール地方の併合をほぼ完了、さらにその翌年には西部方面の併合を行った。むろん、並行して各都市との迅速な連絡手段の確保、街道整備、農商工業の拡充のための施策等々を矢継ぎ早に繰り出し、さらには各地の盗賊山賊の討伐あるいは懐柔、グラスティース地下の大空洞やスメル山脈の掃討など、治安の確保にも精力的に取り組み、適材適所で多くの者たちに仕事を遂行させている。
それはあまりに急激な変化であり、作業に次ぐ作業であったため、部下が疲労で倒れることもあった。また失敗した者にはそれなりの罰も与えた。こうしたやり方は、部下の心理を分断してしまった。つまり、超高効率をよしとして自分の地位確保が成されるであろうことを期待する者と、そこまで効率を追求する必要はなく、ラムサダスの穏やかさによって国を収めれば良いという者と。さらには、彼女の叱責を受けたことでラムサダスが良いと考えた者と。途中起用された現外務尚書アーク・ラッフルズなどは、この効率の良さを良しとした。余談だが、フェルナンド皇帝アーサーは当初彼女の急激な国土回復を「不可能」「無謀」と評していた。しかし、実際に形だけでもやり遂げてしまったために彼は自身の著書に一文付け足す必要に迫られてしまった。「ラムサダス帝国のアシュラブレイのような尋常でない才能がない限りは」と。
1,619年、旧領土を完全に回復しさらに前年のリリュー帝国戦でも完勝すると、勤めの終わりを悟り、自分を皇帝にと推す軍団3師団を率いてラムサダスに反旗を翻した。彼女のいわゆる「7,700の計略」にラムサダス率いる正規軍は苦戦を強いられ連敗を余儀なくされるが、これ以上の犠牲を良しとしなかったラムサダスはアシュラブレイに一騎討ちによる勝敗の決着を申し出る。アシュラブレイも長期戦による将兵の心労を思んばかってこの申し出を受け、ハーシャノの平原で二人は数時間に渡って戦い続ける。結果はからくも皇帝の勝利に終わった。乱の鎮定後、ラムサダスは有名な「99ヶ年無戦闘宣言」を発した。
ラムサダスは彼女の功績を忘れることなく、翌年軍級を設けた折、生前に遡って彼女に元帥号を与え、加えて「帝国軍永久元帥」および「帝国復興第一勲章」を与えた。アシュラブレイはラムサダスに、「帝国はただ陛下と臣民あるのみ、軍に階級制度は必要なし」と語っていた。現実的には書類上存在しないだけで上下関係は作られていたし、アシュラブレイはそれを黙認していた。彼女はこれを、自分が退いた後にラムサダスが大きな転換政策の端緒とすることを考えていた。そしてそれは実際にそうなった。
政戦両略に非常なる天才を持ち、彼女が指揮した部隊は戦闘後8割を割ったことはなかったといわれる。彼女の才はアーサー・フェルナンドのひどく惜しむ所であり、彼はこの一件でラムサダスに恨みに近い感情を抱くようになる。ラムサダスはこの後オーギュスト・ラマルティヌという別の天才を得ることになるが、同様に優秀ながらも頭脳が冷徹すぎるという点においてアシュラブレイとの差が大きく、彼女を懐かしむ一因ともなっているし、アーサーがオーギュストを欲することはない。
画:hashiya様
545.7.27(スメル暦440.3.14)生, 1,084歳(見掛け1,000歳). 身長160cm 体重48kg.
シュタルハイムの市長(王)
シュタルアルフの長(彼らの国家観が人間とかけ離れているため、王と言っても差し支えはない)。1,000才を超える、この世界でも長寿に属するアルフ。ただし長老の一人ではあるが、最長老ではない。シュタルアルフにおける最高齢はスプランドゥールと言う名で、およそ2,200歳と言われている。名前からシヴィルスクアルフではないかと考えられており、元は氏族名を持っていたとも言われるが、本人は何も答えず、またシヴィルスク側からも言及はない。シヴィルスクにはスプランドゥールを超える年齢のアルフも存在する。
アストラルスターはティアマト暦1,000年期にもっとも活動的だったが。この当時は人間やドワーフらの他種族を含めた一団でスメル大陸中を冒険していた。本名はネヴュリアルスと言ったが、この頃アストラルスターの名を使い始め、今ではほとんどがこちらの名前で呼んでいる。活動の痕跡はバラカンスや「北の手」にも残っている。その頃の仲間たちは既にそれぞれの信じる神の身許に旅立っており、生き残っている者はいない。アストラルスターには実力実績においてイモータルを目指す選択肢も十分にあったが、現在では若いアルフたちを育てつつ、心穏やかに老いて死ぬことを考えている。
最近は人里に来ることもほとんどなくなったが、時折首都ヤースのラムサダス皇帝に会いに来ることがあり、狩猟をしているのを見掛けられることもある。大賢者ウォーターミラーとの親交もあり、その知識量から<エルヴァートの生き字引>などと呼ばれる。
銀に近い髪はまだ輝きを保っているが、身体は往時に比べれば痩身になっている。瞳はトパーズの色で、これはシュタルアルフには良くある色である。弓を好み、剣については若い頃にはそれなりに経験を積んでいたが、今ではまったく使うことがなくなっている。
なお、アストラルスターの名は外で与えられたものであり、一族の中での名は別にある。これは知られていない。シュタルハイム、シュタルアルフという語もまた、外界での呼び名であり彼ら自身の語ではない。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、少女および背景と合成、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,557.2.23(スメル暦1,451.13.18)生, 72歳(見掛け25歳). 身長163cm 体重55kg.
雷光魔術団、情報局特別部員
齢70歳を超えるが、魔法で20代の姿を保っている(それ自体はこの世界において珍しくはあっても他にいくらでも例はある)。
彼の存在を知る大抵の人たちにはそれほどの魔力の持ち主ではないと思わせているが、実際には団長ロニー・ペンローズをはるかに凌ぐ力を持っている。このことを知るイアン・トルネイオスは、彼にキャシー・トレイルの名で情報局の特別席に就いてもらい、折に触れて協力をしてもらっている。他にエキス・エイトレルの名でも活動している。いずれもアラート・サイクスのアナグラムである。
大変な美形であり、彼を知らぬ女性は大抵その容姿に惹かれる。しかし、彼の女性趣味はとても偏っているため、彼女らの声が届くことはない。彼は、女性とは10代が一番美しいと思っている、早い話が少女愛好家である。彼が弟子に取るのは、美しい少女のみである。そうして今まで多くの少女がその毒牙に掛かっている。ほとんどの場合、20歳を過ぎても芽の出ない弟子はなんらかの理由を付けて辞めさせている。
ただ、アラートのこうした性的指向は、若い頃の経験によるものである。アラートの父はアイスラント人で、ツバリの中心街にあるアイスラント区に赴任している男だった。ある日彼は貧民街(中心街ではなく都市圏の外縁部)を訪れ、そこで身分の低い女を買った。そうして生まれたのがアラートである。父はあっさりと本国へ戻り、どんな人物だったか、その後どうなったかも分からない。母とともに毎日を生きるのがやっとの生活をしていた。10歳のある日、空腹に耐えかね、ふらつきながら通りを歩く男からスリを働こうとしたが、気づかれて捕まってしまった。男は酒精に支配された顔をさらに紅潮させて怒り、アラートをひっぱたこうとした。しかし、少年の顔をひと目みるとその手を止め、「許して欲しければついて来い」と言い、アラートの返事を聞くこともなくぐいぐいと引っ張って行った。男の家らしい場所に入って鍵を締めると、男はアラートの手を縄で縛り上げ、さらにそれを寝台にくくりつけた。アラートの衣服を引きちぎり、自らも衣服を脱ぎ捨てると泣きじゃくって抵抗するアラートを力でねじ伏せ、自らの欲望を果たした。男は満足するとアラートに食事を与えた。ただし縄をほどくことはせず、自らアラートの口に運んでやった。それから、アラートは毎日のように蹂躙された。
1,569年、12歳になったとき、行為の最中にアラートの腕を縛り付ける腕が突然自由になった。縄をくくりつけていた寝台のポールが折れたのである。アラートの下半身に夢中になっていた男は気づかなかった。まだ両手首は縛られていたが、ポールは寝台の上、腕さえ動かせばなんとか取れる位置にあった。アラートは慎重にそれを拾い上げ、ゆっくりと上体を起こすと、男の無防備な背中にそのポールを突き立てた。一気に血が吹き出した。男は一声上げると寝台から落ち、ヒイヒイと泣き始めた。
アラートは刃物を見つけてなんとか手首を縛る縄を断ち切ると、マントを腰布代わりに男の家を飛び出して逃げた。当てなどなかったが、とにかく忌まわしい場所から遠ざかりたかった。やがて市壁にたどり着き、さらに外へ逃げた。衛兵は外へ出る人間をチェックしようなどとは思わないようだった。どこをどう走ったのか、彼自身見当もつかなかった。彼は景色が変わって家が見えたのでどこかの村にたどり着いたことに気づき、緊張の糸が切れて気絶した。次に気がつくと、どこかの建物で寝台に寝かされていた。記憶が蘇り、またあの男に捕まったのかと考えたが、寝台の隣に座り、こちらを眺めているのが少女だと気づいて焦りは消えた。スカイブルーの長い髪を持つ美しい少女。瞳は赤かった。青い袖なしのドレスを着ている。疑問が浮かんだ。彼女が自分を助けてくれたのだろうか。自分より小さいくらいだから、大人に頼んでここへ運んでもらったのだろうか。それとも彼女は単にこの家の娘だろうか。寒くないのだろうか…など。彼女は高いトーンだが冷めた声で語り始めた。「街外れで裸で倒れている少年がいたので、そのままにするのも不憫だろうと宿へ運んだのだが。身体中痛めつけられているな。何があった。」
促されるままに、彼は身の上話をした。なぜ黙っていることができなかったのか、そのときは分からなかったが。その間、彼女はじっと話を聴いていた。表情はピクリとも動かず、感情らしいものは何も見られなかった。話を聞き終えた彼女はユイと名乗り、ここはトリバッドという村だと教えてくれた。それがツバリから数マイルしか離れていない村の名であることくらいは知っていた。ユイは言った。「私はある呪いを解くために世界を巡っている。お前には眠れる力があるゆえ、手伝って欲しいと思っている。」 眠っている力とはなんのことかもちろん分からなかった。しかし、命の恩人に恩返しができるならとそれを承諾した。ユイは彼の傷を癒やしもしてくれた。歳下の少女に身体を見られることに抵抗がないわけではなかったが、自分が清い人間だとも思っていなかった。
翌日から、彼は別の世界の話だと思っていたもの…魔法に触れることになった。ユイは彼に系統立てた魔術を手ほどきした。これまで自分になにかの才能があると考えたことはなかったが、それでも彼女の言うことを、まるで乾いた砂が水を吸うようにすいすいと覚えることができ、実演して見せることができると、本当に楽しくなった。なぜ自分より歳下の少女がそれほど魔術に詳しいのかは、あえて考えないようにしていた。それから彼は彼女に付き従い、世界中を旅した。彼女が火炎系の魔術をめったに使わないことは、すぐに気付いた。教えられるし、不得手でもないのに何故、という疑問もあったが、やはり尋ねはしなかった。旅をはじめて数年後、彼の中に湧き上がってきたのは、彼女を自分のものにしたいという思いだった。成人は男も女もお断り、彼女だけが…少女だけが欲しいと考えるようになった。そしてさらに数年が経ち、彼はその思いを実行に移した。ところが、予想に反してユイは一切抵抗せず、アラートのしたいようにさせた。抵抗がないだけでなく、反応も感情もなかった。疲労困憊してユイの上に倒れ込むと、彼女はいつもと変わらぬ冷めた口調で「お前のような経験をすると、そうした行為に嫌悪感や恐怖感を持つ者も多い。」と言った。大して興味もなさそうに。次の台詞は「次の目的地が決まった。支度をしろ。」である。アラートは拍子抜けしたもののそれに従った。次の日以降、作業中や思索中だと断られることはあったが、そうでなければユイは最初と変わらずまったくの無反応のまま彼を受け入れた。18歳の若者にとって、一度火のついた欲望の制御は難しいことだった。
さらに旅を1年半続けた後、ある山道でユイは唐突に立ち止まって言った。「共に旅をするのはここで終わりだ」と。アラートは狼狽し、もっと魔術を教えて欲しいと懇願した。それは嘘ではなかったが、本心は別だった。アラートはこの2年の間に、「ユイは自分のものだ」と思いこむようになっていた。最近は言葉の端々にもそれが現れていた。ユイはそうした変化にも何の関心も示さなかったし、他の男と関係を持つことも(アラートが知る限り)なかった。そんな心境だったから、突然の別れになぜと思わざるを得なかった。ユイはただ、「何も変わらなかったからだ」と返した。伴侶ができて大きく変わったはずだと言ったものの、「そういう話ではない」とにべもなく返された。
ふとユイが左、山頂の方角に首を傾けた。釣られてそちらを見ると、木々が突如として燃えさかる炎に包まれた。アラートはユイを向き直って声をかけたが、彼女は炎を見据えたまま微動だにしなかった。ただ、アラートは驚いた。初めて彼女を襲ったあの日ですらまったく崩れなかった無表情なその顔に、変化を見たからである。焦りや怒りではない。すべて無駄だったと言わんばかりの虚無と諦念に満ちた表情であった。アラートは混乱しつつユイの手を取って走り始めた。しかし次の瞬間、いつの間にここまで降りて来たのか、炎が一瞬で少女を包み込んだ。熱に耐えかねてその手を離したアラートは、焦りを抑えて氷雪系の魔法を唱えた。しかし炎は一瞬たじろいだだけで、消えなかった。ユイはその場に倒れ、苦しそうなうめき声をあげていた。ただ、助けを求めることはなく、身体が焼かれるにまかせていた。弱々しい声で一言「お前は早く逃げろ」とだけ言った。アラートは、瞬間移動の魔法を唱えてその場を離れた。
彼はユイ・サンサーラ・クルーザスの正体を最後まで知らず、その後魔術を極めようと研鑽を積むと同時に、多くの少女にユイの面影を求めるようになった。自分の容姿が美しいことが分かり、それを利用するようにもなった。ユイがその後何度も焼死し、復活していることをアラートは知らないし、ユイもまたアラートを思い出すこともない。
1,575.2.8(馬具笊暦2,237.4.11)生, 54歳(見掛け16歳). 身長153cm 体重46kg.
半神
馬具笊風表記では早瀬亜里沙。ヴァルカナの下僕である半神。元は馬具笊地方に住むごく普通の人間だったが、不死と永遠の美を願ったのがヴァルカナの目に止まり、その力でモータルを超えた存在となった。永世王国のヴェダイ、ヴィドワと同等だが、混沌に属する。現在は主に南都北方の山中にいる。
肌は白に近く生きているように見えない。青みがかった白い輝きを放つ長髪を頭の両側で結んでいる。一房にメッシュが入っている。元々はこの地方の一般的な人々と同様、黒髪だった。やや吊り上がった目の大きな瞳には瞳孔がなく、その色もかつては黒かったが今は金色で、常に淡い光を発している。その冷酷な微笑を浮かべた表情は滅多なことでは崩れない。頭と背中に悪魔のような翼を持つ。翼は骨が白で膜は深い赤。小さいが飾りではなく、実際に羽ばたかせて飛行することができる。その速度は小さなドラゴン並である。また細長い尻尾を持つ。
性格的には、人間だった頃と大きく変化してはいない。現在の容姿、そして老いのない身体に満足している。容貌と長髪に加え、四肢が長く優美であり、胸が隠れる程度のセーラー服状の衣服と丈が極めて短いフレアスカート、そして濃い赤のガーターベルトという挑発的な衣装をまとっている。男が戸惑ったりするのを見れば楽しそうな声を出すが、それ以上のことはしようとしない(ただし身体がやや幼いため、期待した反応を示されないことも多い)。また自分から人間を攻撃するようなこともなく、命を奪うのは食糧確保に動物を殺す程度で、あとは気ままに過ごしている。食べなくても死ぬことはないが、空腹感は人間と同じである。
魔法のレイピアを6本持っている。その剣速は並の剣士では避けることすらできない。通常は1本で十分だが、相手によっては腕をあと4本生やして6本の腕で攻撃する。この場合2本は防御に回し、4本で攻撃することが多い。レイピアにはそれぞれリーサル級の猛毒が塗布されており、僅かでも触れれば数秒のうちに全身を震わせて泡を吹き、絶命する。ただし、ほとんどの攻撃は彼女が身体を傾けさえすれば避けられてしまうため(魔法の矢を含む)、防御に回ること自体が稀である。盾を使うことはない。
天使のような金色の環が頭の上にあるが、これもまた武器である。彼女の意のままに飛ばすことができ、触れた者は高確率で粉々に分解される。さらに吐く息はヴァルカナの炎と同種のものであり、少しでも触れれば低温火傷を負い、しばらく触れていれば氷に閉じ込められる。内側から破壊することは不可能であり、外側から魔法または魔法の武器を用いて破壊するしかない。この間、中の者は冷気によって徐々に体力を奪われる他に、ある程度減衰されるとはいえ外からの攻撃によっても傷つく。
金色の瞳から出ている光線は半径10フィートほど有効で、この空間にいる者はその毒素で身体が麻痺することがある。とくに何の戦闘訓練も受けていない一般人はほぼ100%の確率で影響を受ける。
魔法を使うことはできないが、代わりに大半のモータル魔法に対して耐性を持ち、攻撃魔法の威力は常に半分以下になる。人間同様の自然治癒能力を持っておらず、受けた傷は人間のように時間とともに回復しない。薬草類を含む通常の薬品も効果がない。治癒系の呪文のみすべて受け付ける(どのイモータルの力かは問わない)。6本の腕のそれぞれの人差し指に治癒系の魔法を6つほど詰めた指輪をはめている他、首に付けたアミュレットからも同じだけ発動可能。これらは2時間に1回分のペースで自動的に再充填される。睡眠は必要としない。
ファーランドにいるリノ・ファストフォードの祖母の妹に当たるが、互いの存在は知らない。
Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,516(ホーメルト暦3,127、メルメトン暦481).9.8生, 113歳(見掛け100歳). 身長154cm 体重40kg.
皇太后
前皇帝ラムサダスの后。現皇帝フラニオスの母。彼女は1,629年までの15年間皇后の地位にあった。ロングッド王国ヴァレール森林に生まれ、長老であり氏族長でもあるグルアーク・レストールの孫娘として何一つ不自由なく育った(グルアークには孫が7人ほどいるが、女性はアルファナ一人である)。ラムサダスの求婚によりスメル大陸に渡った当初は、初めて見る外界に困惑したが、現在はすでに生活に慣れている。夫のラムサダスを深く信頼して地位を利用することは決してなく、民の信も勝ち得ている。夫やその部下たちの影響で人間的な思考の比重は大きくなったが、それでも夫や息子が軍を動かすことにはあまり良い感情を抱いていない。娘達には多少厳しいことを言うこともあるがフラニオスに甘くなるところがある。
ヴァレールアルフとしては標準的な美しい顔立ち。ややグレイがかった金髪は短めである。瞳はネイビーあるいはミディアムブルー。メゾソプラノの声で時折叙情的な歌を歌うことがある。
現在こそ物静かという印象を与えるが少女時代はかなり我侭・贅沢に過ごしたようである。それが50年前、森の中に倒れていたラムサダスを発見したことによりすべてが変わった。周囲の噂話を無視して彼を介抱し、後の第二キングスパーティの一員であり大帝国の皇帝となる彼が存えたのは、ひとえに彼女の御陰であると言われるようになった。ラムサダスと出会って以降、彼女自身も大きく変わった。思考の単純さはあるものの、知識は豊かになり、また仁愛の心を持つようになった。人を先入観なしに見ることができ、その人の偉大な点を素直に尊敬することができる。なお、魔法の力を付けたり剣の腕を上げたりするつもりはない。
ヴァレールにいた頃、エドリテナス氏族長の息子ファナスを始めとした者たちには「姫」「姫様」と呼ばれていた。彼女はそれらをごく自然に受け入れており、ファナスが自身を妃に望んでいるなどとは考えたこともなかった。アルファナがラムサダスを助け、その世話をすることを快く思う者は少なかった(同じレストール氏族のディアルンなどは、本当に例外的な存在だった)が、ファナスは時に周囲が驚くほどの敵意をラムサダスに向けることもあった。しかし、当のアルファナにはそれがなぜなのか、最後まで分からなかった(ファナスは1,612年の対スメル帝国戦で戦死している)。彼女がファナスの思いを知ったのは、ラムサダスが国を安定させてからである。
1,586.5.17(スメル暦1,480.18.2)生, 43歳(見掛け同じ). 身長170cm 体重53kg.
厚生尚書
イエローオーカーの髪をやや伸ばし気味にしている。瞳はメドウグリーン。食が細く痩せ型で、頬骨が出ているために不健康な印象を受ける。肉体的には健康であるが、精神的に不健康とは言わないものの気の弱さを知られている。ハインリヒ・エアハルトのような我の強いタイプを前にすると、会話に困難が生じる。ラクナティス・ファルティアンらに教えを受けたことがあり、初歩的ながら魔術を行使可能である。ただ魔術師として大成するつもりはなく、これはあくまで彼のライフワーク…貧しい者を助けるためにだけ使う。
20歳より前の記憶がない。何かしらの魔術的措置によって行われたことまでは判明しているものの、それが何で、誰によってなされたのかは今もって不明である。両親は不明で既に死んでいるものと思われる。誕生日やマッサルス出身というのも近しい友人の証言によるもので、本人の記憶ではない。その友人とは今でも付き合いは続いているものの、アンソニーに昔の記憶がないことでやや遠慮がちなものとなっている。友人曰く、気の弱さやしゃべり方は変わっていないが、今のように貧しい者を救わねばならないという使命感までは持っていなかった。
ともかくも、20歳のある日以降、アンソニーは帝国内を歩き回り、国家(スメル帝国)に睨まれるのを避けつつ活動していた。貧困にあえぐ者は多く、無論アンソニー一人でできることには限りがあった。性格が災いしてうまく行かないこともあった。それでも彼は活動を続け、彼に助けられた者を中心としてその活動は徐々に広がっていった。とはいえ、1,611年に帝国は崩壊するまではアンダーグラウンドな活動にならざるをえなかった。帝国崩壊の激震が全土を襲った後でさえ、各地は混乱の最中であり、まだ過激な者たちも残っていたため、アンソニーとその同調者が周囲を気にせずに慈善活動に打ち込むようになったのは、1,613年半ばになってからである。
こうした動きは、早くからイアン・トルネイオスをトップとする情報収集部門に知られており、皇帝ラムサダスや宰相アシュラブレイも、注視していた。ラムサダスは彼の活動が究極的に帝国のためになると考え、国庫から匿名で彼を支援しさえした。そして1,618年になり、ラムサダスとアシュラブレイはアンソニーが作り上げた組織を、丸ごと国家に帰属させることを決定した。つまり、アンソニー本人を厚生尚書として迎え、彼の組織を地域ごとに分割したものに「地方厚生局」という名を与えるのである。アンソニーはこれに同意した。本音では自分の足で人々に会い、話をし、救いの手を差し伸べたい。しかし帝国はあまりに広く、弱い人々はあまりに多く、支援してもらっても資金は常に不足している。これを解決するには、国の力にすがるしかないことは早くから解っていた。
妻は慈善活動で知り合ったオクサー出身のグリゼルダ・マドリガーレ。1,617年結婚。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,589(ホーメルト暦3,200).1.4生, 40歳(見掛け35歳). 身長174cm 体重56kg.
直属僧団、近衛
ドロップ・マクシミリアン元帥の妻。旧姓カレーンで、ホーメルト地方ミファイエル(当時はカプルカント王国、現在フェルナンド帝国)の生まれ。五代続くルミスデン教司祭の家柄であり、両親はまだミファイエルの教会で司祭をしている。母はルナ、父はラルパーサ・ジェターソンといい、当地のしきたりで女子だった二人は母の姓を名乗った。1,610年に妹のティナとともにスメル帝国へ移住し、異教の地で苦心しながらなんとか生活してきた。1,612年のラムサダスによる首都解放時、すぐに彼の元へ駿せ参じた。近衛団はこの直後にラムサダスによって選出されたメンバーを母体として1,616年に発足したものであり、アンナやティナ、そしてアンナの夫となるドロップが所属することになった。僧団は1,613年に組織された。
1,614年の東方戦争に看護師として従軍した。ドロップはこの戦争で重傷を負い、アンナが献身的に看護することになる。この行動が二人を結びつけ、1,617年に結婚した。彼女の方が一歳年上である。1,625年には新首都ヤースに念願のルミスデン教会を設立し、信徒を募っている。ルミスデンは金銭以外の金属を否定する厳しい神であり、信者は年々減り続けているため、新大陸での布教活動は画期的である。
ティナは姉より先、1,613年にジョニー・モーデンケルンと結婚している。ジョニーはコルコランド・モーデンケルン侯爵家の次男であったが、貴族生活が性に合わず、1,612年にスメル帝国に仕官するという口実で家を抜け出し、ツバリに来ていた。
余談だが、彼女たちが移住したその年、カプルカント(当時は共和国)にはアンデッドの大群に襲われるようになっていた。紆余曲折あった後に滅亡、ジアザーランドとなっている。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,580.12.6(スメル暦1,475.10.1)生, 49歳(見掛け35歳). 身長190cm 体重58kg.
近衛、情報局長、十六武将参謀総長
「ラムサダス帝国にその人あり」と言われることもある有名な人物。明るくさらさらとした茶色の短髪、濃紺の瞳を持つ。取り立ててすぐれた容姿ではないが、穏やかな笑みを湛えて巧みな話術で人の感情を動かすことができる。剣の腕もさることながら、その弓の正確性は尋常ならざるものがあり、現代最高の弓勢の一人に数えられる。揺れる船の上から、400m先にある10cmの的に命中させることができると言われる。キングスパーティのツバリ(現グラスティース)奇襲の際、地下にこもっていて協力した抵抗組織の中核である盗賊ギルドの長であった。その際はホーメルト語を解していることで、キングスパーティとの仲介役も担った。
キングスパーティが去った後、混乱するツバリ周辺を取りまとめようと奮闘した一人。ホーメルトから移住し、新しい皇帝となってくれたラムサダスに忠実に仕え、重鎮となっている。裡面での所行を知られていないわけではないが、帝国では彼はかなりの人気者である。この点では、フェルナンド帝国の同業者であるクラウド・ファルマス元帥が一概に「人気がある」とは言えないのと対照的である。個人の性格によるのであろう。
ツバリ生まれで、両親は早くに亡くしており彼自身にもほとんど記憶がない。10歳から盗賊稼業に手を染め、下っ端からツバリ盗賊ギルドの長にまで上り詰めた。周辺でも一目置かれる存在であったが、1,599年のいわゆるコルコランド戦争時の反対同盟の首座にあった際、皇帝シュメール・シャイダーに捕らえられ、皇帝の剣で左目をえぐり抜かれた。現在の目は義眼である。抵抗組織のリーダーになったのはこの経緯も関係している。専用の魔術によってアンチマジック領域でなければ視界に問題はない。
なお、同年のドロップとは盗賊ギルドに入ってしばらくして出会ったことになっているが、実際には6歳のときに出会っていることを、ドロップは忘れている。高潔な聖騎士を目指していた純粋なドロップにとって盗賊稼業は決して良い存在とは言えず、当初は衝突することもあったが、イアンが弱者を犠牲にすることを嫌い、帝国のやり方を快く思っていない、信念を持っている人物であることが分かるとそれほど気にしなくなった。この頃のイアンは部下に留守を任せてドロップらとともに冒険へ出ることもあった。
1,620年に帝国復興第一勲章を授与される。
現在は基本的に情報部門の統括として動いているが、近衛としての役割も健在である。また、1,629年には単独でスメルスタンの戦いに参加し、その驚異的な弓の腕でバラカンス軍の首領ヴルチェクの胸を射貫き、戦いを勝利に導いている。
妻はクレシューン、子供はジャックおよびピアス。ピアスは同僚クルスクロード・ミルコロスの妻となっている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,621(帝国暦9).9.27生. 8歳(見掛け同じ). 身長125cm 体重30kg.
皇弟
現皇帝フラニオスの弟で前皇帝ラムサダスの次男。プラチナの波打つ髪を、兄と同じようにショートにしている。瞳は父母よりも濃い。ソフィアによく可愛がられている。まだアルフとしてはほんの子供であり、無邪気なものである。
兄同様、父のように強くなりたいと思っているが、兄がどちらかというと国政を志向しているのに対して、イスタニアは冒険家を志している。父の若いころのほうが、彼にとってはきらびやかに映るのだ。いずれ帝国にはびこる邪悪なモンスターを、自身の剣によって倒していきたいと考えている。それがさまざまな意味で帝国のためになる、というところまで考えられるほど、まだ大人になってはいないのだが。
しかし、政治に無関心である割にはオーギュストに学ぶ兄をうらやましく思っている面もある。よく兄の隣にやってきては、ちんぷんかんぷんのオーギュストの講義に耳を傾けることがある。もちろんすぐに根を上げてしまう。また歌うことも好きだが、それはかなり適当なものである。
画:hashiya様
1,569.5.10(スメル暦1,463.17.15)生, 60歳(見掛け同じ). 身長156cm 体重49kg.
ドール山中に住む老剣士
本名は花霞一矩、一刀斎と号する。神幻一刀流第十六代継承者で、アマリス帝国のハリエット・ジンツァーの師匠。1,569年、馬具笊に生まれ、幼い頃より卓越した剣腕を示す。はじめカーリ・プリヴィティを学ぶが、15歳のとき先代時雨景村(時雨一刀斎)に出会い、これに完敗して後流派を変える。ただし、継承者となった時点でカーリ・プリヴィティにも磨きをかけるようになったため、その腕前も実際の継承者に優るとも劣らない。「異国に伝うべからず」の禁を破ってハリエットに剣を教えた。すでに老境に入ったが、その迫力と実力たるや、なお恐るべきものがある人物である。ハリエットは彼について一年間学んだが、その道の初歩しか習得していない。
ハリエットが彼の元を最初に訪れたのは、彼女がクレイアー元帥に見出された直後であった。クレイアー元帥は、自らが知る中で最強の剣豪に、彼女の剣の育成を任せたのである。後しばらくして本格的な修行を開始したわけであるが、この流派の難しさたるや格別のものであるため、天剣をもつハリエットといえども現在のところ彼の足元にも及ばないのが実状である。だが第十七代継承者は確定しておらず、彼の年齢もあって、ハリエットは是が非でも一刀流の奥義すべてを学ばねばならない立場にある。若い頃に結婚もし、子も設けた(一説には、第十七代に内定されるほどの剣豪であったとも)ようであるが、息子家族は全員「事故死」したとされている。詳細は不明であるが、それゆえハリエットを、実生活面では実の孫のように可愛がっている。
彼は低レベル〜中レベルのPCたちにとっては致命的となりかねない存在である。彼をストーリーに登場させるときには、かなり慎重な扱いを要する。彼はローフルではなく、ある程度自分の考えで行動するニュートラルな性格の持ち主である。このため、パーティの面々が不必要に無礼な態度を取った場合、彼は実力をもって(といっても実力の数%でこと足りるであろうが)これを排除しようとするかもしれない。こうなった場合、並みのパーティでは対処しようもあるまい。知恵をもって彼をとどめるか、でなければ強力な人物に応援を頼む他ないであろう。
現在彼は、(ハリエットが訪れていないときには)ドール山中に一人ひっそりと暮らしている。彼を訪ねようとする場合、まずこの所在を確認するだけでも一苦労であろう。馬具笊などにいる「情報屋」も、彼についてはあまり知っていることがない。神幻一刀流自体があまり現世に現れることなく影の世界に徹していたため、当然といえば当然であるが。ただし高位の魔術師の持つ「コンタクトアウタープレーン」の呪文による探索は可能である。
備考:彼の元イメージは、いわずもがな「るろうに剣心」の当代比古清十郎であるが、彼のように年を取らなかったり(そのように見える)、高慢なところもない。自信家でもないし、長髪でもない。彼の言葉遣いは非常に平易であり、奢ったところがない。だが怒りをあらわにした彼は、どちらかといえば翁に近い。このようになった彼は、まさに「触らぬ神に祟りなし」である。
1,615.11.13生, 14歳(見掛け同じ). 身長139cm 体重39kg.
忍者の里に住む女忍者の一人
鳶色の肩下までの髪、色の白い華奢な身体、穏やかなヘーゼルの瞳を持つ。肌色の手袋を付けている。青紫がかった色の手を隠すためである。実際には、手以外にも何箇所かこの色になっている。これは、幼い頃から特殊な毒を塗布し続けた結果である。見目が良く毒への強い耐性を持っていた彼女は敵方の寝所へ送り込む暗殺兵器として育てられた。つまり、相手が彼女を欲したときに触れるであろう場所に、毒が塗布されている。口を開かない喋り方をするのも、舌の色を見られないようにするためである。
それらの毒は、同様に毒への高い耐性を持つ里の長でさえ、術を幾重にも施さなければ無効にできない。貴重な成功例であり、里ではそれなりに丁重に扱われている。10年以上の毒漬け生活により、彼女自身は生来の耐性をさらに高め、モータルの作り出すほとんどの毒に耐性を持つに至っている。
とは言え、ドール地方全体は彼女が生まれてすぐにラムサダス帝国に併合されており、忍者の里はそれ以降公式には周辺世界との関わりを絶っている。すでに人間同士の戦いは少なく、せいぜいが地方役人の小競り合いや周辺部族民の襲撃程度である。このため彼女の出番は多くない。
綾鳥とは幼馴染であり、彼女への愛をはっきりと自覚しているが、言葉にも態度にも表すことはない。言うまでもなく触れれば彼女に死をもたらすからである。そして、自分は汚れきっているためいずれにしても自分の身を預けることはできないと考えている。そのことに密かに苦悩している。
強い毒を塗布した苦無と吹き矢を護身用に所持する。触れれば象でも1分と持たない。ただ、彼女は寝所で相手を悦ばせる技術には人並み以上の才能を示したが、武器の扱いには長けていない。彼女の毒が効かない相手を殺せる可能性はかなり低い。
画:秋川ひぐらし様
1,519(ホーメルト暦3,130、メルメトン暦484).7.25生, 110歳(見掛け同じ). 身長144cm 体重38kg.
強化有翼魔法中隊のNo.2
魔術と剣術を組み合わせたその戦闘力は帝国でも指折りであり、中隊ではNo.1ディアルン・レストールに次ぐ力を持つ。ベラタン前氏族長コーリアスの姪に当たる女戦士。歳が近いこともあって現皇太后アルファナのことは当時からよく知っていたし、ヴァレールに逗留していた前皇帝ラムサダスのことも知っていた。ファナスのつくったアルヴンガードに馳せ参じたとき、彼女は90歳になった直後だったが、既にベラタン氏族内ではかなりの実力を有した存在になっていた。この頃はファナスに惹かれており、「よそ者」ラムサダスには近寄ろうとしなかった。しかし、ファナスがラムサダスのことを「くされアルフ」と表現しているのを聞いたとき、ファナスへの思いは忽然と消えてしまい、代わりに活躍を続けるラムサダスとともにあることを選んだ(ただしこちらは男性としてではなく、強い友人として)。ラムサダスのスメル大陸移住にも、ディアルンと共に何のためらいもなく同道を宣言した。
すらりとしている上に足が長く、その俊敏さは中隊でも一番だと言われる。それを活かすため、彼女の金属鎧はただでさえ軽量な中隊の専用鎧をさらに薄くしたものであり、腕もむき出しにしている。盾も持たない。その分対打撃の防御力には劣るが、回避力がそのハンディを上回る。剣は意外にも幅広であるが、非常に軽くできており彼女の行動を妨げることはない。
ヴァレールアルフには少ないストレートの髪。当初は木櫛を使って自分で波を作っていたが、アルヴンガードに参加した頃からはそのまま過ごすようになった。本来は明るい金髪だが、あえて栗色に染めている。瞳はブルーグリーンで切れ長の鋭い目をしているため、全体的な容姿に引かれて近づいたものの彼女の視線を受けて足が止まる者も少なくない。性格的にはやや厳しいところがあり、怠惰で何もしようとしない者には冷たい一言を浴びせたりすることがある。ただし相手が例えばジョディ・イングリスのような芸術家であると判明していれば、その限りではない。
政治的な興味と才能も持ち合わせていたため、帝国の再興当初(ラムサダス朝)は短期間だが行政官として国内の統治を担当しており、その後バークレオ・フェイズに席を譲ったが政治への関与はある程度残していた。アシュラブレイの登場で、完全にその役を退いている。ただ、20年代に入って登用されたオーギュスト・ラマルティヌについては、能力と帝国への貢献は評価するものの、その人となりと手法には決して賛同していない。何らかの理由でオーギュストが退場した場合、空白を作らぬために再び登壇しても良いと考えているし、その「理由」も自分が作って良いと考えている。
伴侶は同中隊のディアーク・エドリテナス。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1587.9.14(スメル暦1,482.5.18)生, 42歳(見掛け35歳). 身長167cm 体重66kg.
空軍総司令、上級大将
ムーンテテラに生まれる。樺茶色の髪と山葵色とでも言うべき色の瞳を持った壮年の紳士。髪は真ん中で分けてふんわりと左右に分かれ、耳に少しかかりながら後ろへ流れる。
ムーンテテラには旧帝国時代の大きな工場があり、ウィリアムはその優秀さによって1,609年から若くしてその副工場長を務めていた人物である。軍備、とくに航空兵力の軍備に詳しかった。ただしスメル帝国はその数年後に崩壊する。その後中央はラムサダスの新帝国となったが、ムーンテテラやミルスなどの大陸西岸に近い都市は当初ここへ参加しなかった。ラムサダスは1,616年に陸海空軍を分離したが、空軍には実働部隊をバックアップできるだけの知識を持った人物がおらず、翌年、ムーンテテラが帝国への再併合を自ら願い出た後、ウィリアムを見出した。
当時の軍組織の構成ではそれぞれの実働部隊をたばねる独立したデスクワークの役職は存在せず、ウィリアムは空将軍シオン・エスリークの補佐という形になった。総司令という役職ができるのは1,624年であり、初代空軍総司令となった。
1,629年にコルコランドの元貴族ルエンカシフォン家令嬢アマーリエを妻に迎える。
1,613.1.12生, 16歳(見掛け同じ). 身長159cm 体重54kg.
忍者の里に住む女忍者の一人
グレーの短い髪は後ろだけ少し伸ばしている。黒と言うよりは濃い紫の瞳を持つ。容貌は人並みだが、瞳には意志の強さを感じさせる。
術を施した小苦無を体中に隠しっており、対象の周囲を高速に廻りつつ投げつける技を持つ。体術にも優れており接近戦でも屈強な戦士に引けを取らない。
彼女はその優れた身体能力ゆえに、最初から戦士となるよう育てられた。外界との関係を絶った忍者の里に、それでも警護や暗殺を頼みたいという者に、彼女は貸し出される。これまでそうした任務を大過なくこなして来ている。
女忍者の常として、そうした者に命じられてその人物の、あるいは敵方の寝所を訪れることもあるし、そのための訓練も一通り受けている。しかし、纒とは逆にそちらの才能にはお世辞も恵まれているとは言えない。里の長やその技術の教師たちからは一度も合格点を得ておらず、同じ相手に二度呼ばれたこともない(そうした役割は書面での契約に含まれておらず、言わば暗黙の了解であるため、基本的にはクレームが付けられることはない)。
幼馴染の纒を過酷な運命から救うべくその手立てを密かに調べ続けている。今のところ、外国にいる高度な術を使う魔術師、同じく高度な術を使う僧侶、挲坏瀝の山地に棲むという医術の大家あたりの力で身体の中の毒素を消せるという情報を得ているが、いずれにしても伝手はない。また仮にそれが可能だったとしても、纒は里の貴重品でありそのようなことをすれば二人とも粛正の対象になるだろうとも考えている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,596.2.2(スメル暦1,490.12.17)生, 33歳(見掛け同じ). 身長160cm 体重53kg.
元26人衆
「北の手」カラト氷地の少数民族パイファー族の女戦士。ハイデルラーディアンの妹の一人で、幼い頃から父ナヴラトセリーグマンと兄により鍛えられており、戦闘術を訓練し続けていたため、13歳で部族の勇者の一人「赤の勇者」に選ばれた。幼い顔立ちでどちらかと言えば可愛らしいながらも兄と同様体力には自信があり、またグラサ(ラーサルディの別名)の戦士として癒やしの力も行使する。ウラシティアは外向けの名前であり、部族内ではウラカットと呼ばれている。
ハイデルの思惑(ウラシティアをジョン・クレイアーの嫁にするため)により、1,613年に26人衆へと入隊することになった。Uはアーラン・レッドスカイの引退以降空席になっていた。ジョンはその年の4月にはジアザー(現アマリス)帝国のリプル・レイディオと結婚し、引退してしまうのだが、彼女は兄の思惑などまったく知らなかったためとくにどうということもなかった。その後彼女は部族内の他の勇者と結婚、26人衆を引退している。
なお、女好きで有名なオスカー・フォン・ヴェストバルトがランカストを訪れたのは彼女が引退した後のことであり、名前は知っているが直接顔を合わせたことはない。
Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,587(ホーメルト暦3,198、メルメトン暦552).12.23生, 42歳(見掛け35歳). 身長169cm 体重54kg.
国立図書館館長、元ロングッド王国ラムサダス男爵領士官学校長
変わり者として知られる、帝国国立図書館館長。書籍を読み耽り、気がつくと一日が過ぎていたということが度々あるといわれるほどの読書家で、その読書量はまごうことなく帝国一であろうし、あるいは世界一であるかもしれない。オリーブ色の短髪と同色の口髭は、あまり整えられていない。ビスケット色の瞳は穏やかであるが、書籍に没頭したときにはやや狂気じみた色を帯びることがある。悪い考えを持つことはないし、彼を嫌っている者も少ない。その幅広い読書幅と、歴史と経験双方に基づいた言は、多くの人々の崇敬を勝ち取っている。また、彼の言葉を座右の銘とした人もいるほどである。
生まれはロングッド王国シルサダス。幼い頃から本の虫で、父の友人の伝手で街を治めるバルブロス・タルシス男爵の蔵書庫への出入りも許されていた。とにかく手当り次第に読み漁り、その姿が男爵に気に入られて多くの蔵書を譲り受けるに至っており、20歳にして彼は小規模な図書室を持つ屋敷に住むようになっていた。そのうちの多くが現在は国立図書館あるいは彼の私邸にある。
1,612年、現ラムサダス皇帝がロングッド王国で男爵となり、ウォルトの街を治めるようになったとき、その士官学校の校長に指名された。ただしその教育方針は、男爵が考えていたものとは多少異なっていた。「戦場に行っても一冊の小説を忘れるな。それは干からびた君たちの心を潤す癒やしの水となる」これは彼が好んで語った台詞である。軍事書にも多数目を通していたからであるが、この台詞は軍人を目指す者たちに、心の豊かさを持つことを訴えたもので、現在でも名言と言われている。ラムサダス男爵の支配の理想はともかく、心情には合致していたともいうこともできる。
周知のように、男爵領は季節の変わりを待たずして返上され、ラムサダスは大陸へ渡ってスメル皇帝となる。皇帝は、人道主義を希求する新体制を目指すことになり、その第一歩として旧帝国が弾圧していた文化面を積極的に擁護することとした。皇帝は戦渦に耐えた貴重な書物を一箇所に集めさせ、また賢者を集めて失われた書籍の復活につとめ、国立図書館を建設したのである。その初代の館長を考えたとき、皇帝の頭にすぐさま浮かんだのは、文庫本を片手に熱弁を奮っていた、若い士官学校長の姿であった。彼以外の候補者は浮かんでは来なかった。キャンベルは一も二もなくこれに応え、帝国へ移住したのだった。今では毎日大好きな書物に囲まれて安穏と過ごしている。
ただし、エイモスは大の読書家ではあるが軟弱ではない。エイモスは体力を養うために日々の鍛錬を欠かしていない。剣と槍に関してはそれなりの使い手でもある。
友人はそれほど多くないが、とくに1歳歳上の財務尚書トーマス・モーガンと8歳歳上の教育尚書エド・スタンリーとは、良い関係を保っている。トーマスは同じ男爵領出身というだけでなく、ラムサダスが男爵となる以前からの友人同士である。ロングッド島内だけであるが、ともに冒険をしていた時期もある。エドは読書家エイモスを尊敬しているし、エイモスもエドを教育者として尊敬している。また、陸軍のロビン・カートレルは士官学校長時代の生徒であり、親しいわけではないが優秀だったことからすぐに記憶に留めたし、自身がスメル大陸へ渡る際に声をかけてもいる。軍事開発局局長のカーヴス・ラグランも男爵領時代からの同僚であるが、特段親しいわけではない。
なお、彼が最初に赴任したのは旧帝都グラスティースであるが、現在国立図書館はヤースにある。ヤース遷都にあたり、増えすぎた蔵書を2箇所に分離する意味もあったが、コピー機を用いて稀少な蔵書を複写して災害に備えるという側面もあった。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,511.10.15(スメル暦1,406.7.9)生, 118歳(見掛け同じ). 身長154cm 体重41kg.
シューリムル氏族長
エストア森に住むアルフ氏族シューリムルの氏族長。肌の露出や体の線が出ることを好まず、首から下で露出しているのは手の指だけであり、腰から下も優雅なロングスカートである。衣装は白が基調で随所に銀の装飾を散りばめている(白と銀は彼女の好きな色である)。
シューリムル氏族は、元々はエストア森が同時に存在する並行世界リンデンヴェイルのアルフ氏族であり、一族としてはエルヴァート生まれではない。かつて永世王国26人衆に所属した<無色の戦士>フィーントリオ・ローリス・シューリムルはこの第一世代とも言うべき存在であり、リンデンヴェイル生まれであった。彼らがエルヴァートへやって来たのは1,200年代のことであり、エセリアの代はすでにエルヴァート生まれである。
シューリムルはエルヴァートの他の一般的なアルフ氏族と異なり、黒い髪を持っている。これはリンデンヴェイルでもシューリムル氏族のみであり、エルヴァートでも当初非常に奇異な目で見られることになったし、現在でも「なぜわざわざ染めるのか」と訊ねられることが多い。エセリアの髪はその中でもとくにウェーブがまったくないストレートなものである。やや大きな瞳はマリーゴールドのような、オレンジ気味の黄色。
聖宝守護者ではないが、聖宝に関わる秘伝を継承する選ばれたメンバーの一人でもある(シューリムルは、聖宝でもエルヴァートの他の氏族とは異なっている)。ヴィーシュリーナーやフェレスガードといった、引退した氏族長たちを深く敬愛している。すでに弓は達人級の腕前であるにも関わらず、ことあるごとに彼らに構えや精神の鍛錬法など指導を仰いでいる。なお、彼らは氏族の中では5~6親等という比較的血が近い存在である。衣装が衣装なのであまり速く動くことはできない。彼女はそのために無駄のない動きをするよう心がけている。剣もそれなりに嗜んでいるが、弓と比べれば習熟度は高くないし、彼女自身好んでいない。魔法もほとんど聖宝がらみのものだけであり、攻撃魔術は苦手としている。
謙虚で控えめな性格で知られるが、唯一食肉に関することでは感情的になる。自身では一切口にせず、自身だけでなく他人が食べるのも嫌っていると公言している。「肉食の人は身体が臭い」と言ってはばからない。普段はわざわざ指摘したり問題視したりせず、基本的に我慢することにしてものの、食べるシーンを直接目にする、あるいはよほどひどく臭って来たりすると露骨に顔をしかめたりする。このため、若き氏族長となったことで森の外へ出る用事が減ったことを喜ばしく思っている。とは言え、アルフも基本的には肉食であるのだが。
矢矧の技術が高い。自分の使う矢は彼女自身が狩りをして制作しているし、頼まれることもある。
画:hashiya様
1,582.11.1(スメル暦1,477.8.6)生, 47歳(見掛け同じ). 身長161cm 体重53kg.
陸軍総司令、上級大将
旧帝国陸軍で少佐の地位にあった人物。クランロックの下層民に生まれ、食うために軍に入った。カナリア色の髪は短く、額にかからないように後ろへ流している。彫りの深い目の中の瞳はセルリアンブルー。肌の色はやや濃い。戦闘能力は平均的であるものの、身体的にはそれなりに鍛えている。旧帝国でこそ活かされることはなかったが、組織に対する豊富な識見を持ち、常に沈着な思考を展開する。魔術も学習すれば使うことができるが、本人は自身にその才があるとは考えておらず、またあったとしても自分には不要だと考えている。性格は実直だが生真面目なほどではなく、ある程度融通も利くし周囲に合わせることもできる。机に座って事務作業に追われているときが一番充実しているという人物である。立場的にも性格的にも軍服を着用していることが多く、それは非番であっても同じである。ただ、一方で組織のために時には手段を選ばないことも大切だと考えており、表沙汰になれば問題となりかねないこともしている。
良識派で、柔軟かつ穏健な考えの持ち主であり、うまく立ち回って若くして少佐の地位を得ていたが、利権や家柄による差別、縁故の横行する帝国軍ではそれ以上の地位はのぞむべくもなかった。ただ何れにしても、敵を作らず汚れ仕事も厭わない彼の性格が彼自身を生き延びさせたと言える。下層階級出身だったこともあり、奴隷階級出身のブジュンブラが途方に暮れた表情で首都を訪れたとき、その身分についてはとくに思うところがなかった。
イアン・トルネイオスやドロップ・マクシミリアンによる暫定統治中、エドが考えていたのは軍の完全な再編成だった。強力な「顔」がいないイアンらの舵取りの中では遅々として進まなかったが、だからこそ腐敗した上層部とそれに群がる有象無象を一掃する必要があった。その上で厳格で実直なクリムフォードや頭脳派のシュパンを将軍とし、小さくとも軍の名に恥じぬ組織を作り上げようとしていた。彼はブジュンブラが派閥とは無縁だが独断するタイプではなく、芯を植え付けてやれば十分新しい軍の一員たり得、さらにゆくゆくは将軍ともなり得る人物だと見てとった。エドはブジュンブラを新帝国軍リストに加え、当面は自分を補佐するために王城へ直接出仕するように言った。
エドのシェイプアップは着実に進み、最大数万の規模を誇った帝国軍は、翌年のラムサダス登極時には千人程度にまで減っていた。これには当然不平不満もあったが、エドは様々な手を使い、ときに魔術師の手も借りてこれを抑えた。結局だめな者たちは徒党を組んでもだめなままだったし、エドがそうであったように食うために稼ぐ必要があれば自ら努力して復帰する者もあった。
エドにとって予想外かつ有り難かったのは、ラムサダスがアルヴンガードという実戦部隊を伴って来たことである。個々の戦闘力、ラムサダスへの忠誠心とも申し分なく、その上非常に組織立っていた。ことに副長であるディアルン・レストール始めトップ3であるイルメリア・ベラタン、フォーミル・レストールあたりの存在感、戦闘力、魔力は恐るべきものがあった。超少数精鋭のため大規模戦闘向きではないが、彼らが首都周辺を警邏するだけで不満分子の大半は気力を殺がれる。おかげでエドは安心して軍の改革を続けることができるようになった。
皇帝がアルヴンガードに対して人間の軍を組織しようと考えたとき、軍組織そのものの改革は途上だったが、人選リストはほぼ完成していた。それはクリムフォード、マックス・シュパン、そしてマクシミリアンを三軍の長とした新しい組織であった(旧空軍は便宜上クリムフォードの下に置かれた)。クリムフォードからこのリストのことを聞いた皇帝は、それに直接目を通すとそのまま採用することにした。長が三人であることから、ラムサダスは「トリオ」という名前を付けることにした。1,616年に陸海空そして近衛に分割されるまで、ラムサダス帝国軍は三軍構成だった。新設された空軍の実務部隊長にはシオン・エスリークが就任した。このとき、エドは自身をクリムフォードの副官的な位置に就けようと考えていた。それを変更させたのは皇帝ラムサダスである。多くの将兵に慕われ、諸外国にも知られているエドを将軍にしたいと、皇帝は考えていたのである。固辞しようとしたが、結局引き受けることにした。
この後エドはクリムフォードとともに十六武将に任じられ、モーデンケルンの乱鎮定に出撃するが、実務として兵を率いたのはこの一度であり(混沌戦争、東方戦争の従軍はあくまでクリムフォード配下の一兵士である)、1,625年に将軍を退いて陸軍総司令となっている。
なお、四軍分離までのおよそ4年間、多くの将兵に好感を持って受け入れられていたトリオの名はまだ生き続けている。主に三将軍を指す単語だが、中には陸海空軍そのものを指して言う者もいる。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、手を修復)
1,579.6.24(スメル暦1,474.1.18), 50歳(見掛け40歳). 身長162cm 体重60kg.
教育尚書
「ラムサダス帝国教育の父」と呼ばれる博識な人物。ヤース大学初代学長であり名誉教授。その幅広い知識や識見は広く知れ渡っている。現在は前皇帝ラムサダスの要請によって教育尚書をあずかって、帝国に教育を広めようと活動中である。
帝国の前身となった国家スメル帝国は、黒いアルフによる専制であり身分制度の厳しい国家だった。各地の貴族はともかく、一般民衆には教育らしい教育を受ける機会も、またその権利すらもなかったのである。今でも、大都市はともかく地方では確実にその慣習は残っており、彼はその状況を変えようと奮闘している。
孫娘のセーラを非常に可愛がっている。
妻:レダ(Leda) BTB 1,582.1.13 154cm 47kg.
長男:ラファエル(Rafiel) BTO 1,600.4.29 175cm 67kg.
ラファエルの妻:オフェーリア(Ophelia) BTA 1,601.1.20 158cm 50kg. 旧姓カルメ(Carme)
孫:セーラ(Sara) BTA 1,619.12.25 133cm 38kg.
孫:ロデリック(Roderick) BTO 1,622.3.20 128cm 36kg.
画:hashiya様
1,592.8.25(スメル暦1,487.4.20)生, 41歳(見掛け同じ). 身長158cm 体重65kg.
海軍第三艦隊司令、大将
24歳で皇帝ラムサダスが直接指揮したノーラント海戦に艦隊副司令として参加し、シルサンナ戦後、戦死した前任を継いで第七艦隊司令となった。用兵は基本に忠実で奇をてらうことがなく、攻撃よりも守備に重点を置く。以降ミューロファインの戦い、第二次エンペラーズアイル海戦に参加し、1,620年の軍級創設で28歳にして中将となる。派手な戦績こそないが、犠牲を極力減らしながら任務を着実にこなすためマックス・シュパンの評価は高い。旗艦はオーグリム。
趣味は料理である。料理研究家であり、非番の日はムートの自宅で日がな一日料理の研究をするか、人数限定の料理店Bread and Butterを開店するかしている(第三艦隊はザクルース方面を任地としており、司令部はヴァルデスにあるが、自宅と店はヴェネスにある)。その腕は国際的に有名な域にあり、国内外の複数の要人が彼の小さな料理店を訪れている。
気難しい性格で、食事は声を出さずに味わうものだという考えの持ち主。料理店ではどのような地位にある人間であっても、大声を出せば魔法で店外退去となる(なお、前金制のため取りっぱぐれることはない)。大声を嫌うのは軍人としても同じであり、彼は大声を出す人物を決して幕僚に加えようとしない。
馬具笊の伝説の料理人タフミを心の師と仰いでおり、その足元に近づくために日々鍛錬しているのだと語る。
黒に近い髪は短く刈り揃えており、料理人らしく清潔に保っている。口髭をはやしているが毎日整えていて乱れがない。目つきは厳しく口もしっかりとヘの字を形作っていることが多い。瞳は露草色。
実はかなりの若い女性好きであり、料理店の普段の主人として雇ったアスカ・ブライトンを始め数人に言い寄るが、その性格が災いしてその手の対象としてはまともに取り合ってもらえず、この歳に至るまで独身である。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、詳細断念)
1,596.8.8(スメル暦1,491.4.3)生, 33歳(見掛け40歳). 身長178cm 体重53kg.
帝国宰相
白が交じる黒髪にはつやがなく、それだけでくたびれた印象を与える。痩せて肉付きの薄い肌も皺が増えており、彼の激務を物語っている。細くきつい眉毛と目つきで見る者に寒気を覚えさせる。瞳は鳶色である。コラフトン(現ヤース)の名家に生まれる。長男であり、ほかに男子も無かったため、将来は当主となる身であった。彼は様々なことを早くから覚え、両親は彼の天才ぶりを喜んだ。しかし、彼が常に感じていたのはどうしようもない違和感だった。つまり、自分の理想がスメル帝国のありよう、そして目指すところと異なることに、早くから気づいていた。その認識がどこから出たものかは彼自身解っていない。それに比べて、彼の家族はスメル帝国に忠実でその方針には一度として逆らったことはなかった。幼いオーギュストにとって、両親は気弱で自身の望みも満足に持たない弱い者でしかなかった。彼は将来自分の理想を叶えるための手段として学問が必要だという考えに至り、自分の師となってくれる人物を求めて1,605年、9歳にして旅に出た。
息子の「家出」に両親はショックを受け、八方手を尽くして探したが、オーギュストは常に一歩先を行って逃げおおせた。
1,607年、彼はバビロン大学の学生たちに紛れ込んでいた。優秀でさえあれば年齢は問題とされなかったこともあって、彼はほとんど誰何を受けることもなく、様々な講義を謝礼も無しに堂々と聴講した。そこで彼には、その後を運命づけることになる2つの出会いがあった。一つはマヴァケリズムという思想、そしてもう一つは、たまたま学長べレンガーリオ・カリーニョに会いに来ていた正体不明の老人である。彼は学生たちの多くがこの老人に深々とお辞儀をするのを目撃した。さらに、学長や教授連までが皆等しくこの老人に対して最上級の敬意を払い、しばしば知識や助言を求めていることに興味を持った。そこで彼が大学の門から出ていくのを見計らって後を追って声を掛け、自らの名を名乗ると相手の名を求めた。老人は「自分はウォーターミラーと呼ばれている」と名乗った。
オーギュストにもその名は聞き覚えがあった。曰く、「その知識は底無しの泉の如し」。誰に聞いても最初から老人だった、とされる人物でもあったが、オーギュストは即座に彼への弟子入りを決めた。
ウォーターミラーがどこに住んでいるのか、誰も知らない。彼はスメル大陸の様々な場所に現れ、人々と気さくに会話をする。しかしどこから来るのか、どこへ帰るのかは誰にも分からず、帝国軍の執拗な探索にも関わらず捕らわれることもない。オーギュストは「よしよし、着いて来なさい」と言われたものの、彼がどこの道を歩いているのかさっぱり判らなかった。最後にとある竹林の中の草生した粗末な家にたどり着いたとき、実際には半日程度だと思われる道のりを、オーギュストはまるで一週間ぶっ続けで歩き続けて来たような疲労感を覚えた。当然自分が今いる場所は解らなかった。
それからの5年、彼は大賢者の元で様々なことを学んだ。決して外では得られぬような知の力だった。気がつくと外の世界ではスメル帝国が倒れ、代わりにラムサダスというアルフが国を率いていた。人間の国家を率いるとは風変わりなアルフだと考えたが、そのときはそれ以上関心を寄せなかった。宰相アシュラブレイがラムサダスに反旗を翻すまでは。自分と同様にウォーターミラーの教えを請う者たちが何人か、入れ替わり立ち替わりしていたが、その中には後に<魔術師>と呼ばれることになる、トーマス・ウールストンクラフトもいた。オーギュストの兄弟子にあたる存在である。ただし彼らはお互いの存在を特段意識していなかった。現在ではそれぞれの名を認識しているが、それがかつての兄弟弟子であるとは考えたことがない。
1,618年頃になると、オーギュストは自分と師との間には埋められぬ大きな溝があるとはっきり悟っていた。師の知は偉大であり、それについては文句のつけようがないが、思想は大きく違っていた。師はどのような者であれ、生きとしいけるものには等しく生きる価値があると信じていた。そして、生きる上では正しい行いを積み重ねるべきだとも。しかし、オーギュストにとっては違った。彼はマヴァケリズムの使徒だった。手段は問わない。どんな詐術を用いようと、悪の手を借りようと、それで多くの無辜の民が犠牲になろうと、最終的に国が栄えてそれ以上のものが手に入るのであれば許される、とする考えである。1,619年になってラムサダスがアシュラブレイを討ったとの噂が広まると、自分の出番であると判断した。師に暇乞いをすると、師は「よしよし」とだけ言った。オーギュストは深々と頭を下げ、12年に渡って親しんだその屋敷を後にした。
彼は街までの通いなれた道を足早に進んだ。西海岸のミルルの街である。そこで彼は、日付が1,622年であることを知った。師の屋敷を出るときには確かに1,619年であることを確認していたが、なぜか3年も経過していたのである。師がいる場所が特殊なのか、屋敷から街までの間に魔法でも使われたのか、その辺りは不明である。ただし、だから何かができるわけでもないためすぐに気を取り直し、今や帝国の首都となっている故郷ヤースを目指した。帰宅すると両親は既に他界しており、妹が小さな息子とともに家を守っていた。妹は突然帰宅した兄に驚きを隠せなかったが、無事だったことで泣いてくれた。母一人子一人でつつがなく暮らしていられるということは、彼が住んでいた頃よりも格段に治安が良くなっていることの現れでもある。登用され次第、アシュラブレイという人物について調べ上げることを決意した。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、髭の色補正)
1,585(ホーメルト暦3,196、メルメトン暦550).1.10生, 44歳(見掛け同じ). 身長162cm 体重67kg.
軍事開発局局長、元ロングッド王国ラムサダス男爵領陸軍司令官
ロングッド王国ラムサダス男爵領からスメル帝国に渡った、尚書の一人。バーガンディのふさふさとした髪、ややアーモンドのような色の瞳を持つ、鷲鼻の男。つりあがった太い眉ときりっと結んだ唇が、意思の強さを物語る。その瞳ですごまれると硬直してしまう者が多かったことから、ついたあだ名はバジリスク。ただし、帝国に来てからやや性格が落ち着いたようで、威嚇するような目を向けることはなくなっている。
男爵領では陸軍司令官だった。生まれたのはウォルトのごく一般的な野菜類の農家で、特段裕福でも、特段貧しくもなかった。幼い頃はカーヴスも両親の手伝いをしていた。しかし、彼は早いうちから自分は農業で一生を終える人間ではないと考えるようになった。10歳の頃に街を訪れた傭兵団を見て、その隊長に憧れを抱いた。つまり、自ら戦うのではなく、率いる部下のために最善の場所を用意する立場に、である。戦士として15歳のときからしばらく活動していたものの、彼が望んでいたほどの部下は得られなかった。
1,612年、故郷ウォルト周辺を領地に与えられてロングッド男爵となった救国の英雄の一人ラムサダスが、彼独自の組織を構築するという話を聞いたのは、ちょうど首都ヨーンにいたときだった。能力ある者は厚遇されるという話であり、彼は興味を覚えて故郷へ戻った。面会したラムサダスは、アルフであるからして単純な年齢はカーヴスよりもずいぶん上であるが、まだまだ駆け出しのように感じた。ただ、アルフにしてはとても高身長であることは不思議に思った。まるで伝説の大白要請のようだと思ったが、彼らはとうの昔に地上から姿を消している。なかなか興味深いと感じた。
ラムサダスは彼との会話を通じ、陸軍総司令官という役職を与えてくれた。「陸軍」という名前の割にはとてもささやかな組織であり、カーヴスを入れて総勢25名しかいなかったが、それでもこれまで彼が率いてきた中では一番の大所帯だった。しかし、男爵領は2ヶ月後に突然終了し、組織は解散、領地は王国に返却されることになった。ラムサダスが、前年に滅ぼしたスメル帝国を自ら再建するために移住を決意したからだった。2ヶ月でラムサダスの人柄を評価し、信頼に足ると考えていたカーヴスは、これに同行する道を選んだ。家族はもちろん、陸軍内の部下も10名ほどが同行を申し出た。
こうして移住したスメル帝国において、彼はトリオという組織の1指揮官となった。最初の本格的な集団戦闘参加は、1,614年の混沌戦争である。これを含めていくつかの戦闘に参加したカーヴスの部隊は、戦果こそ大きくないものの犠牲者が非常に少なく、注目されることになった。ただ、カーヴス自身は、ある程度の満足感を覚えていたものの、別の感想を持っていた。トリオの装備は個人任せのところが大きく、平均するとやや弱いし古い。この状況を打開する方法はないものかと。
1,616年に陸海空軍に分割再編されたトリオにそのまま残らなかった理由は、ラムサダスらが新たに開発局という部署を立ち上げようとしていると知ったからである。カーヴスは第一師団長となることが内定したクリムフォードに願い出て、隊長を辞することにした。以来順風満帆というわけではないものの、軍の装備や兵器の品質向上を重点としている。
画:hashiya様
狂える魔術師
582.5.14(スメル暦477.4.6)生, 1,614.10.1死去, 享年1,032歳(見掛け70歳). 身長153cm 体重46kg.
暗紅色のぼさぼさの長髪と、濁った緑の瞳を持つ老魔術師。薄汚れた青灰色のローブをまとう。実験などではさらにその上に上着を着る。この上着は元々は純白だったが、汚れすぎて今ではグレーにしか見えない。30代までは単に派手好きで、遠慮を知らぬ人物ではあっても、人と交流することはできたし魔術の研究もそれなりに行う人物だった。それがある日、偶然触れてしまった混沌のアーティファクトによって女神シルヴァーに関わったことで、彼の運命は一変した。シルヴァーは彼を、自らの眷属を復活させるための駒に仕立て上げた。ガルガンチュアの精神はぼろぼろになり、それ以降悪魔降ろしと巨大生物製造の研究のみが生きがいとなる。その精神はシルヴァーの命じることになんら抗することができなくなっていた。そのため、何度もティアマト復活に利用された。
彼は巨大生物(彼の名を取ってガルガンチュア〜と呼ばれる)を製造すると、それを無作為にテレポートさせた。ほとんどは大陸内だが、いくらかはオージャスやエストメス、ズィドラス、そしてサンレール大陸にも送り込んでおり、世界中に厄災を振りまいたと言って良い。
スメル帝国史・ラムサダス帝国史にその名が現れるのは都合四度である。順に615年、1,115年、1,322年、そして1,614年。615年はラッセル・バリノーフ、アストルリーク、そして1,000年後から時間旅行していたラムサダスによって倒された。1,115年のメンバーも同じである(ただ、ラムサダスはこの時間に来てから615年に再度時間旅行したが、残る二人は615年から1,115年に時間旅行した、という違いがある)。そして1,322年にはエクスカリバーを手にしたラッセル・バリノーフによって倒されている。このとき、ガルガンチュアは曲がりなりにもティアマトの復活に半分成功しており、その化身が憑依していた。
殺されることがあっても、シルヴァーの魔術によって何度でも復活する。ただ、これはあくまで肉体がこの世界に存在する場合である。1,614年、バークレオ・フェイズに化けて東方戦争を起こしたが、その最終盤でアイスラントの魔術師ユリウスによって不死のからくりを見破られた。ユリウスは彼を殺害し、その魂が浮遊している間に遺体を魔法力場によって世界と隔絶させた。これによってガルガンチュアの魂は戻ることができなくなり、数ヶ月のうちに魂と肉体の両方が崩壊した。
無論、ユリウスは正義感からガルガンチュアを殺害したわけではない。ただ彼の目的にとって邪魔な存在だと見做しただけである。
1,613.1.17(馬具笊暦2,275.4.9)生, 16歳(見掛け同じ). 身長150cm 体重45kg.
馬具笊ギルド帝国三絃天皇の末の姫、祀宮
かつてドール半島に存在し、帝国宰相アシュラブレイの策略によって1,616年初に滅んだ馬具笊ギルド帝国の名目上の国家元首、天皇の末娘。9歳年上の兄春弥皇子と共に綺屋都で暮らす。ただし、帝国の方針で天皇という称号は表だって使うことが認められていない。貴族制も廃止されているため、公式には彼女の地位は、あくまでいち富豪の令嬢である。
さらりと長く美しい黒髪と、紫黒の瞳を持つ色白の美しい娘。「鈴を転がしたよう」と形容されるゆったりとしたやさしい声や、あらゆる人々を魅了すると言われる上品な微笑みとたおやかな物腰で知られる。和傘を手に、屋敷周辺を散策する姿が見られる。衣装は常に馬具笊の伝統的なもので、洋装をすることはない。妙齢ということもあって、旧貴族の若君はじめ求愛者は絶えないが、本人には今の時点で誰かを選ぶつもりはない。楽器が主な趣味で琴や笙などをたしなむ。詩吟を興じることもある。とはいえ特段才能に恵まれているわけではない。外国(馬具笊以外)の楽器にも興味を示し、綺屋都を訪れる交易商人から時折そうした楽器を借りたり、購入したりしている。
彼女が生まれた年、ラムサダスは旧帝国を引き継いだばかりでまだ国名もスメルだった。旧帝国が崩壊した後、その巨大な勢力範囲は四分五裂しており、ラムサダスが保持していたのは大陸のパルマ海沿岸から数百マイルといった程度。まだまだドール半島には遠く、誰も3年程度で馬具笊が吸収されることになるなどとは考えてもいなかった。1,615年末に洲界の商人軍が綺屋都に攻め入ったとき(黒羽凰家と馬具笊ギルド帝国を参照)にも、ほとんどの人間は内乱とは考えても、ラムサダス帝国による謀略だなどとは考えなかった。
まだ3歳にもなっていなかった絆も、今ではその戦いのさなかに両親が自決したこと、春弥以外の兄弟もその後みな世を去ったことを知っているが、とくに誰かを恨むこともなく、すべては運命だったと受け入れている。争いごとを好まず、すべて流れのまま受け止めようと考えている。これは天皇家で代々受け継がれている生き方でもある。「天皇家」はまだ馬具笊で大きな意味を持っており、彼女の周囲にもまだ帝国に反抗しようという考えを持つ者はいる。ただ、前皇帝ラムサダスは彼女を危険人物と見なしていない。彼女自身にその気がないことは明らかだから、要するにそうした者たちが彼女を担ぎ上げなければ良いだけだ、と考えている。それは宰相オーギュスト・ラマルティヌや情報部とも共有されている。彼女の周囲の女性のうち2人はヤースから派遣された者たちであり、彼女の身辺に気を配るようにしている。帝国への反乱勢力を近づけさせないのが主たる任務であるが、もちろん直接的な危険の回避も行っている。
魔術の才を持っており、周囲の魔力に敏感に反応する。これは祭祀を旨とする天皇家ではかなり珍しい存在である。彼女の感じる度合いは対象の魔力の強さに比例し、鉛以外ではほとんど遮蔽されない。貴族や商人らの抱える駆け出し魔術師は、呪文の詠唱時に皮膚がピリっとする程度。これが熟達した魔術師となると近づくだけで身体の中からうねりを感じる。彼女はこれを幼少の頃から知っているが、誰にも話したことはないし、芸事以外に興味がないためそれが自身の持つ資質に由来することも知らない。皇族の血による鎮静作用により魔力が暴発することはなく、さらにそれによって比較的力のある魔術師たちも、彼女の才を見出すことができずにいる。
天皇には馬具座教最高神官という役もあり、その祀宮(教会群の名目上の長)は天皇家の姫が就く。絆はその地位を父の妹雅から受け継いでいる。春弥皇子は実際には白野鮫黒人という、洲界商人の息子である。本物は綺屋都の戦いから兄弟たちを率いて逃れる途上、すぐ下の妹と共に谷に滑落死している。黒人は天皇の子供たちを追っていただけだったが、泣き叫ぶ6歳の妹と5歳の弟が彼を兄と誤解して泣きじゃくったため任務を放棄し、二人と、そして弟に背負われた絆を連れて逃亡した。その後弟と妹はいずれも病死している。つまり、絆は1,630年現在生存している唯一の皇族であるが、この事実を知っているのは黒人と彼の側近だけである。
将軍嘉那須塩野の遺児寺戸、名桜兄妹が臂菁で生き延びていることは知らない。
1,575.12.17生, 54歳(見掛け同じ). 身長171cm 体重55kg.
商務尚書
1,625年から務めている。とうもろこしの蔓のような艶のない髪を肩程度まで伸ばしている。瞳は濃い茶色。ローブ海、ミリア湾に面した港町セネカ。当時はミンス王国の西端に近い街だった。家は代々そこで仕立てをしており、使用人も何人か雇うくらいのそれなりに裕福な家庭であった。グスタフも25歳を過ぎる頃まではそこで一生を終えるものと思っていた。
自他共認める平和主義者であり、つねに穏やかな笑顔をたたえて人と争うことを避ける性格である。「触らぬ神に祟りなし」という、馬具笊地方の言葉を座右の銘としている。本性はただの臆病者であり、表面的な付き合いを心がけて人にスキを見せないようにしている。しかし、これまでは良かったが、現在ではその性格ゆえに不利な立場に立たされている。
1,604年、第二次コルコランド戦争でこの地にも戦火が及ぶと、彼の家は民衆の、次いでスメル兵の略奪に遭うことになった。グスタフは妻と子を連れて南へ逃れた。それ以外の方向へ逃げても敵として追われるだけだと考えたためである。一方で、まだ健在だった両親は東へ逃れ、ミトランドで捕らえられることになった。グスタフは急峻なアルディア山脈に徒歩で分け入り、その過程で次男を失うことになるも、名も知らぬ老人の助けを得て無事に南側に到達することができた。老人の勧めに従って彼らは東へ歩き続けて点在する村々の世話になり、その3つ目でちょうど馬車を出すという夫婦に出会った。3人は馬車の荷台の載せてもらい、1ヶ月程度かけてバックフォールという街に着いた。バックフォールは山間ながらも整備された整った街であり、また帝国もなにか特別な扱いをしているらしく平穏なところだった。グスタフはやっと落ち着いて今後のことを考えられるようになった。
翌年、グスタフは家族を連れてさらに南へ行くことにした。帝国首都付近の台地の南東側には、「13家」と呼ばれる独特な13の都市があり、そこでは商売が盛んだという。そうした街でなら、自分が培ってきた知識をもって生計を立てられると考えたからである。彼が向かったのは、もっとも近いムートだった。ムートはプル・ヌルメラという大商人が支配する街であった。穏やかな性格がプルの気に入ったのか、彼を専属の仕立師に雇い立てて彼らの生活を支え、やがて自身の相談役とも言える立場にまで取り立ててくれた。ただ、その息子のセッポ(1,630年現在の当主)はやや異なる性格をしていた。セッポは、グスタフの長男ラルフが、セッポの妹ティーニに良からぬことをしたという噂を流し、彼らを意のままに操ることを考えた。ラルフは抗弁したが、気が弱く人と争うことが苦手なグスタフは息子を信じつつもセッポに頭を下げた。その後、グスタフはセッポの半ば言いなりになってしまった。プルは息子のこうした計画について、一切気づくことができなかったものの、間違いをしたのは年若い息子の方だとしてグスタフの立場はとくに変えなかった。
1,618年になって、皇帝ラムサダスが国内外の商業を取り扱う組織を作ると発表した際、プルはグスタフをそこへ送り出すことにした。ラルフはとくに反対しなかった。これはプルがライバル視していたオクサーのマルシーモ家に対する先手を打つ意味もあったし、自身に忠実な者が中央に所属することの利点も考えてのことである。グスタフは無論逆らわなかったし、現実としてグスタフはその後、裏でムートの権益を守る方向で動いている。ただし、露骨でないために今までのところ大事にはなっていないが、すでに情報部にとっては調査対象である。
Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大、髪型と耳断念)
1,532.12.6生, 97歳(見掛け100歳). 身長167cm 体重50kg.
十六武将、第七艦隊副司令、少将
戦斧を手に戦う珍しいアルフ。クラリール・ブラーンシュは、ヘレネス王国(現アマリス帝国)のシヴィルスク森林、ブラーンシュにて生まれた。しかし、彼は幼い頃から両親を含む周囲となかなか打ち解けることができなかった。彼にとってシヴィルスクアルフは保守的に過ぎ、そして過去に囚われ過ぎていた。森の中での生活に面白みを感じられない彼は、森の中で唯一外界との接触が可能な場所、シヴィルスクタウンへ頻繁に出向き、そこを訪れる人間や外のアルフたちの話を聞きたがった。長老たちの中には彼の行動に眉を顰める者もいたが、特段問題しようとはしなかった。それほど長続きするものではないと、高をくくっていたのである。しかし、外の広い世界への憧れは留まることがなかった。50になる頃から時折シルヴァー峠を越えてシャナ村まで出向き、そこでは主に交易商人たちと会話していたようである。彼は「貨幣」に興味を持った。宝石との交換ならシヴィルスクにも存在するが、金属の塊である貨幣との交換は古いアルフの目には奇妙に映った。金属がどちらかと言えばドワーフに近い物質だからでもあるだろう。
1,606年、彼は深夜に旅支度をしてシャナを目指した。今回は商人たちの話が目的ではなかった。彼は商人たちに自分を護衛の一人に加えて欲しいと、そうして自分を王都まで連れて行って欲しいと談判したのである。王都までの遠い道のり、商人たちは護衛は一人でも多いほうが良かった。この道は今ではアマリス帝国の政策で良く整備されているが、この時はまだそれほどでもなく、徘徊する魔物に遭遇することも多かった。
クラリールは戦いを好まなかったが、邪悪な存在を相手にしたときは別である。シヴィルスクは巨大な森林ほぼすべてが強力な魔法結界で覆われているが、それでも魔物の侵入を許すこともある。クラリールも若いながら剣と弓とで戦い始めていた。達人には程遠かったが、それでも魔法剣士としての彼の力は商人たちを護るのに役立った。彼は王都アマリシアへ到着し、シヴィルスクタウンとは比較にならないほど雑多で、それでいて活気のある街に圧倒された。
王都の宿屋で働きながら日々を過ごした。ひたすら平民たちと語り合う日々だったが、彼にはそれが心地良く、自分には人間の街が合っているのではないかと考えた。何人かの冒険家とは近郊へ腕試しに出ることもあった。そこには故郷では毛嫌いされているドワーフもいた。ドワーフたちは当初アルフと関わるのを嫌がるのが常だったが、彼が他のアルフと違って自分たちになんら偏見を持っておらず、山や洞窟、鉱石などを熱心に知りたがるような変わり者だと分かると途端に気に入り、飲みに誘うようになった。「変なアルフ」の話は仲間内で伝わり、いつしかアルフよりもドワーフの友人の方が多いのではないかと自問してしまうほどになった。
とは言え、しばらく離れると故郷を懐かしむ気持ちも生じる。彼は宿屋の主人に暇乞いをして、惜しまれつつ王都を後にした。
1年ぶりの森は相変わらずであり、まったく変わるところがなかった。王都は変わらないように見えて常にどこか変化し続けている。毎日何かしら新しいことが起こると感じており、その変化は彼にとって歓迎すべきものだった。
彼は森に帰還すると即座に捕らえられ、もっとも高い牢獄へ収監された。昨年彼は家族にも断らず、長老たちに無断で森を出た。それまでは近場で日帰り、長くて翌日程度だったために黙認されていたが、1年も続けば同じようには思ってもらえない。しかも彼が人間の街で暮らし、ドワーフたちと飲み歩いていたと聞いた日には、卒倒する長老もいたくらいである。シヴィルスクの誇り云々と、威圧されたりもした。彼は反省と称して、10年間の牢獄生活を命じられた。
彼の忍耐は、数日が限界だった。彼は旅の間に知り合った鷹を口笛で呼び寄せると、不用心にすっかり眠ってしまっている門番を言い渡されたアルフの腰から鍵束を取って越させ、鍵を開放した。縛られていなかったので脱出はそれだけで可能だったが、鍵と扉に<警告>が施されていたために周囲に警報が発せられた。クラリールは衛兵たちの到着を待つことなくシヴィルスクタウンを脱出し、シルヴァー峠を目指した。追手はあったが、峠の手前で引き返したようだった。
もはや故郷への帰還は考えられなくなった。また申告している以上、知人たちに迷惑をかけることになり兼ねない王都へ行くこともできなかった。そこでセスターから街道を外れ、ソミルヘン森の中を東へ向かうことにした。森を抜け、なにもない広野を3日ほど歩くと、東街道の港町ブリューンに着いた。小動物と草花以外に食べるものが無かったため、彼は宿を取るとしばらくぶりのまともな食事にありついた。
当面はここで過ごすことにして、さてその後はどうするか。可能であれば、シヴィルスクから遠く離れた場所が良いだろう。外界に関心はあったが、彼は世界を広く知っていたわけではない。大陸全体も知らなかったし、他にどんな土地があるかも解っていなかった。ひとまず南行きの船に乗った。一週間ほどで王都アマリシアへ到着し、彼は刹那友人たちに会いたくなったが、それはできなかった。そのまま船に乗り続け、さらに数日後にはクリームタウンに到着した。
彼はしばらくぶりに陸上に脚を下ろした。この街は王国の南端ということなので、ここで暮らしても良いのではないかと考えた。が、彼は街で案内を見るうちに、この大陸の南にホーメルトという別の大陸があること、そしてそこにはフェルナンドを始め様々な国があり、また多くのアルフがいることなどを知ることができた。彼はホーメルト、レヴィアン行きの船に乗り込んだ。
フェルナンドの王都ロウトアーで、今度は南の島ロングッドを知った。「永遠不滅の島」を意味する言葉だという。そして何より、ファナスという人間の爵位を得たアルフがいることが、彼をロングッドへ向かわせる決定的要因となった。年が改まった1,608年にロングッドへ到着、ニーナの街にファナスを訪ねた。しかし、ファナスは歓迎してはくれたものの、そこまでだった。彼はやや失望した後にウォルト森に入り、その付近の人間たちと交流した。なお、クラリウスと名乗り始めたのはこの頃である。ヴァレール風の名前ということで、クラリールを元にして決めた。
転機は4年後に訪れた。自分と同じよそ者アルフであるラムサダスがロングッド王国の男爵となり、彼が住む森の付近に新たな街を建設するという。そしてアルヴンガードの増員募集が行われた。アルヴンガードとは、ファナスがメルメトン王に掛け合って創設した王国に仕えるアルフの一団である。彼は魅力を感じてその募集に応じることにした。ラムサダスの求めるレベルが高く、隊長や隊員に抜擢された者たちはいずれも彼よりも力を持つ存在だった。ただし、予備役登録とは言っても、なんらポストを用意してくれなかったファナスはマシだった。彼はラムサダスにとても魅力を感じるようになっていた。このため、それからたった二ヶ月後にラムサダスがスメル帝国へ移住すると発表すると、これに従う道を選んだ。その時の彼にはスメルという国がどこにあるのかすら分かっていなかったが。
彼は他になかったとトリオに参加して徐々に力を付けていく。人間やアルフを相手に戦うのはどうしても性に合わず、混沌戦争ではそれなりに戦ったが続く東方戦争では相手がどんなに弱くとも峰打ちにしたり利き腕を傷つけたりするのみに留め、一人として殺すことはなかった。上官から「そんな甘さでは生き残れない」言われても、曲げることはなかった。
この間、クラリウスは一度神々の気まぐれからか、次元遷移して並行世界に降り立ったことがある。ある街で知り合った仲間とともに冒険したのだが、もっとも意気投合した人間の戦士が最後の戦いで命を落とした。息も絶え絶えだった彼は、「持って行ってくれ」と使っていた戦斧を彼に手渡した。これ以降、クラリウスは剣と弓を封印し、形見の戦斧を手に戦うようになった。彼の力でその重武器を振るうことはできなかったため、ダークマジシャンズに依頼して重量半減魔術を施してもらっている。雷光戦斧はこれまでに何度か修復されている。
1,616年の陸海分別で海軍第七艦隊に配属される。これは人と直接戦うことの多い陸軍では、彼の性格が問題となることを懸念したマックス・シュパンとジョン・エドワード・クリムフォードの計らいによる。その後1,616年には十六武将に任命されている。この時、海軍からシュパン、フィヒテは内定していたが、もう一人誰にするかで多少紆余曲折があった。当初はローザ・ヘルベルト・オルバッハ提督とエドワード・カーライル提督を推す声があったが、オルバッハは早々に辞退した。自分は皇帝に特別扱いされるほど近くに仕えていないし、役立ってもいないと言うのである。それではとシュパンがカーライルに打診したところ、カーライルもまた辞退した。理由はオルバッハ同様だった。シュパンが「仕方がない、ではマクシミリアン元帥らともう一人選定しよう」と言うと、カーライルは副司令となっていたクラリウスを推挙した。クラリウスがラムサダスに従ってこの国に来たことを、知っていたからである。シュパンもそのことは知っていたが、十六武将の他の面々と比較して実力が見劣りすることを懸念したため、持ち帰ってマクシミリアン、トルネイオス、そして皇帝ラムサダスにこのことを伝えたところ、皇帝本人が「彼が良い」と言ったことで決定した。自分とともに崩壊したこの国へ渡り、建国の労苦を共にした彼が、本人の希望とは言え艦隊のいち副司令でしかないことを、皇帝はずっと気にしていた。マクシミリアンやトルネイオスらのようにとは行かないまでも、彼にはせめてもう一つくらい箔を付けたかったのである。
十六武将への参加を要請されたこと、そしてこれが皇帝たっての希望であることを伝えられたクラリウスは、皇帝の思いも正確に読み取った。彼本人としては自分にそれほどの価値を見出していなかったが、非礼かどうかと言うより、皇帝の気持ちを自分のわがままで断ることができなかった。断っても「そうか、残念だ」くらいで終わる人物であることを知っていれば尚更だった。
現時点では未婚ながら、同じくラムサダスに従ってロングッドから移住した強化有翼魔法中隊のイセリア・エドリテナスと恋人同士であることが知られている。交際はこの10年内から始まっている。
Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,594(ホーメルト暦3,205).3.1生, 35歳(見掛け同じ). 身長173cm 体重58kg.
陸軍第五師団長、近衛、中将、十六武将
ラムサダスの建国からの同胞の一人でもある。正義感は人一倍強く、やや熱血すぎるきらいがある。近衛団団長のドロップ・マクシミリアンに弟子入りし、剣の修行に励んだのもその表れである。生まれはホーメルト地方のノブルであり、弟のマルスは現在でもノブルに住んでいる。また兄のアレスはロングッドのヨーンに住んでいる。三人とも瞳は同じブルーだが、髪の毛はクルスクロードだけは母親の金髪を受け継いでいる。また表情はアレスとクルスクロードが父親の厳しい顔に似て、マルスのみ母親の穏やかな顔に似ている。
1,612年にスメル大陸に渡ったのは、一時的にだがパーティを組んだラムサダスが国を引き継いだからであり、最初からその手伝いをしようと考えたものである。その後前述のように、戦士としての力をつけようとマクシミリアンに弟子入りした。控えめだが正義を体現するマクシミリアンの存在は彼にとって理想に近いものであり、現在でも師事している。その後トリオとして混沌戦争、東方戦争にも参加した。マクシミリアンが東方戦争で負傷して一時休養に入った際には、実質的にマクシミリアン隊の隊長になっていた。1,616年の陸海分別では、そのままマクシミリアンの近衛団となった。
1,619年に結婚した妻のピアスは、同じ近衛団であり情報局局長であるイアン・トルネイオスの娘である。彼女は決して悪い人間ではないが、やや性格に問題のある人物として知られる。5人の娘の名前が上から順にサファイア、コーラル、ルビー、エメラルド、オパールと宝石の名前ばかりなのは、ピアスの趣味である。
1,588.11.3(スメル暦1,483.8.8)生, 41歳(見掛け35歳). 身長169cm 体重60kg.
雷光魔術団No.53
かつての東方戦争で死亡した人物の名。現在存在しているゲイリー・グランドスターは、前皇帝ラムサダスの魔力面での仮の姿である。東方戦争で重傷を負って長期療養していたが、1,617年頃に復帰しているという筋書きになっている。なお、この頃には雷光魔術団には所属しておらず、実際に所属したのは1,626年になってからである。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,596年生, 33歳(見掛け40歳). 身長171cm 体重55kg.
ミトランドの戦士
礼儀正しいメルヴィン(メロス)の聖騎士。以前ブラックホースに決闘を申し込み(「王墓の宝剣」参照)、そして倒された。みずからの未熟さを痛感した彼は、その後も厳しい鍛錬を続けている。
コルコランドの由緒正しい家柄であるルエンカシフォン侯爵家の出自。そんな彼が冒険家の道を選んだのには、理由がある。ラムサダス帝国による平等化政策によって、侯爵家をはじめとした元貴族は非常に苦しい境遇に立たされた。つまり、「みずから働かねばならない」状態である。彼はそうなる前から冒険を好み、しょっちゅう家を出ていたが、その間に父が事故で死んだ。そして残された彼の姉と弟には、この状況を耐える術がなかった。姉は遊郭に身を売って病をわずらい、弟は酒と薬にまみれた挙げ句妹を暴行し、このため妹は発狂して自殺してしまった。彼は崩壊した家に帰ると弟と妹の墓を作り、あてどない冒険の旅に出た。
フルネームはゲオルク・クレメンス・ルエンカシフォン。
画:ruder/あいぼん様
1,576.1.17(スメル暦1,470.12.2)生, 53歳(見掛け同じ). 身長157cm 体重67kg.
ジョルツ教教皇
最高ランクの教養を持ち、教会内では常に気品に溢れた様子を見せる。性格も社交的。ただ、ジョルツの教えを正しく広めることを自らの務めと考えているため、教会の外へ出ることはあまりない。私生活については質素さと地味さが目立つ。自宅も司教時代に手に入れた小さな小屋を、娘たちのために少し拡張しただけである。ジョルツ一辺倒ではなく、他の宗教の信仰にも寛容であり、自室では自ら教義の比較なども行っている(とくにラムサダスがもたらしたエルメラン教について)。
ムーングレーの髪は短く整えてられている。もみあげだけがやや長め。瞳はオリーブグリーン。質素な生活をしているため、身体は痩せ気味で頬も少しこけている。太めの眉毛が少し垂れ気味で、笑顔を絶やさぬながらやや疲れたような表情を浮かべている。ジョルツ教皇として緑がかった濃いブルーのローブをまとい、先に3つのオパールが付いたオレンジ色の錫杖を持つ。このオパールには神の力が込められており、周囲に柔らかな温かみと治癒の促進効果をもたらす(教皇の杖。教皇は自らの意思でこの効果を停止・再開することができる)。
グラスティースに生まれ、現在でもグラスティースに住んでいる。親の代まではコルコランドのミードに住んでいた。貴族の末裔であり、それなりの資産を持っていたが、両親の死去に伴ってその大半を教会へ寄進している。ラムサダスが帝国を担うようになった頃にはまだ司祭のひとりに過ぎなかったが、ラムサダスによる協会改革で首座になった。No.2が現在宮廷内教会司教兼僧団長を務めるフランクリン・マーシャルである。フランクリンとは友人と言うわけではないが、良い関係を保っている。また、大賢者ウォーターミラーの友人でもある。
ラムサダスは当初、ケニーのことをほとんど知らなかった。早くからドロップらに協力してツバリ城へも出向いていたフランクリンと比較して、ケニーが教会に籠もっていたためである。首座となったからにはなんらか国家のための役職を担って欲しいという考えを伝えたが、ケニーは「自分は教皇とならざるを得ないために他の仕事はできない」とそれを断っている。ラムサダスは自身の始めた教会改革について、途中からはケニーに一任した。
妻は1,596年に結婚した同じジョルツ僧のロニア・ウルリカ・ゾッホルム。上は30歳から下は18歳まで、5人の娘がいる。5人ともジョルツの僧侶としての修行をしている。1,630年現在、長女は自身の家族とともにケニーと同居、次女、三女、四女はそれぞれの家族と他の街にいる。末娘はまだ結婚相手が決まっておらず、ケニーの家にいる。
6歳歳上の兄テオバルトは、ケニーが8歳のときに家を飛び出した。魔術に手を染めた彼の存在が、信仰に生きた両親の理解を得られなかったためである。テオバルトは現在アルディア山脈中に建てた塔に一人で棲んでいる。ケニーは1,622年に彼の消息を知り、面会に出向いている。よそよそしさはあったものの、兄弟の間にとくに感情的なしこりはなく、テオバルトは年に一度使い魔を使って無事を知らせることに同意した。直接顔を合わせたのはこの一度きりである。
なお、帝国首都は1,624年にグラスティースからヤースへ移っているが、ジョルツ教の総本山はグラスティースのままである。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,609.10.25(エストメスランド暦51.4.6)生, 20歳(見掛け15歳). 身長151cm 体重44kg.
剣豪
小柄だが神速の技を持つと噂される剣士。かつてイアン・トルネイオスと死闘を演じたことがある。鈍い赤に染めた金属鎧を全身に身につけており、一般には正体を知られていない。
その正体は、コルコランド一美しい少女とも言われている、ニケ・レーヴェボルクという名の少女である。その愛らしい姿を存分に活用して人々の人気を集める一方で、裏では金のためには何でもする雇われ剣士としてその力を振るう。その剣技はケストナー流を軸として独自に進化させたものである。
ニケは町中では有名な存在だが、どこに住んでいるかや家族はまったく知られていない。「レーヴェボルク」は、出身を隠す意味でコルコランドに移ってから名乗った名前であり、本名はニケ・ケセロ。10歳の頃には既に剣の使い手となっており、用心棒稼業となった。12歳の頃、エストメスランドで仲間の裏切りによって正体を知られたため、知り合いの魔術師の手を借りて表エルヴァートへ移住した。金属鎧の胸にサソリが描かれているためザ・スコーピオンと呼ばれている。兜に変声の魔法が仕込まれており、とくに意識せずとも周囲にはくぐもった男の声で聞こえる。
天然のシェイプシフターであり、ザ・スコーピオンの時と素顔の時とは体型からして異なる。一方でニケの姿でもある程度の筋力が維持されており、必要とあらばそのままでも怪力を発揮できる。エストメスランドでは洞窟内にいるときに魔法攻撃を受け、頭上に落ちた岩盤を支えるために徐々に筋肉を増強させて行き、からくも脱出したがそれを付近の村人たちに目撃された。仕事を請け負った組織が彼女の存在を危険視し、排除するために仕組んだ罠だった。実力で排除できないから社会的に抹殺しようとしたものだった。ただ、彼らは目的を果たしたが、その代償はアジトでの虐殺だった。とくに参謀と目されていた男は四肢をねじ切られ、眼球を刳りぬかれ、胴体の骨を殴打で砕かれ、剣を何度も背中まで突き刺され、最後に頭部を切断されて絶命した。
この例から解るように、ザ・スコーピオンは正体を知られたからと言ってそれだけで相手を殺すことはないが、自身を陥れた者達には決して容赦しない。
1,626年に綺屋都である盗賊団の用心棒になっていたとき、後に26人衆に参加することになる少女剣士イルリック・カーサリアンと交戦したが、まともな鎧も着けていないように見えるその相手を傷ひとつ与えることができずに取り逃がした。これはニケにとって相当ショックな出来事であり、それ以来彼女との再戦を心待ちにしている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、ジョルツ教聖印を追加)
1,592.10.14(スメル暦1,487.7.9)生, 1,611.2.11(S暦1,505.13.6)死去, 享年18歳. 身長170cm 体重58kg.
ジョルツ教司教、帝国建国の土のひとり
兄のドルドヌーラとともにツバリの別々の教区を担当していた。兄弟でキングスパーティの奇襲に端を発する民衆暴動(ツバリ革命)に参加した。この年齢で司教に任じられていたことで判るとおり、教義に忠実で非常に優秀な兄弟であった。その聡明さが彼らの思考を教義の根幹、真髄に至らしめ、国家の姿との乖離悩む日々を送らせていた。革命が、あたかも教えを正しく広めるためにジョルツ自らが仕組んだもののように、彼らには感じられたのである。
彼らの担当した教区では、国教であるジョルツ教教徒でありながら、司教に続いて暴動に参加する者が多かった。革命のさなか、帝国軍の兵士により殺害される。ラムサダスはイアンらと行動を共にした彼ら兄弟を、帝国の礎に数えている。
B.C.3,000.1.1生, 4,630歳(見掛け100歳). 身長152cm 体重46kg.
大賢者
髪、口髭、顎髭ともほぼ真っ白。額はきれいに露出させている。顎髭が長いことを除いて、どこにでもいる老人に見える。挲坏瀝風あるいは馬具笊風の衣装でいることが多い。瞳はスペクトラムブルーでとても澄んでいる。身体は細く、肉付きも良くない。生まれ年も知られておらず、現在帝国に住んでいる者からすると全員が一様に「物心ついたときには既に老人だった」という人物であるが、不健康な印象は受けない。「よしよし」が口癖。通常はウォーターミラーと呼ばれており、シヴァと呼ばれることは少ない。
賢者と呼ばれるカティラ・ミルハ、<エルヴァートの生き字引>アストラルスターなどと親交がある。帝国宰相オーギュスト・ラマルティヌやホーストヘルンの<魔術師>(トーマス・ウールストンクラフト)など、弟子として知られる人物も何人かいる。
かつてラムサダス皇帝が発した「大陸を統一するにはどうしたらいいか」という問いに対し、「フェニックスあるいはドラゴンを得ることだ」と語る。また、フェルナンド皇帝アーサー・フェルナンドが、帝国に反旗を翻したパラリアーナ、ドレンアーク姉弟を追ってドラゴンマウンテンを訪れたとき、年若いドラゴンに針路を塞がれたことがあり、そのときドラゴンが「ウォーターミラーを連れて来い」と言ったため、アーサーはラムサダス帝国へ赴いて協力を願い、同行してもらった。いずれもウォーターミラーは自発的に皇帝ラムサダスの元を訪れていたときだった。ラムサダスから情報を得ようとヤースを訪れたアーサーは、労せずして会うことができた。むろんこれは偶然ではなく、ウォーターミラーが彼らの求めを察知して行動したものである。
彼がどこで生まれ、どこで育ち、これまでどのように過ごしてきたかは誰も知らない。ウォーターミラーは大陸のさまざまな場所に不意に現れ、誰とでも気さくに会話をする。それでいて誰にも足取りを掴ませない。スメル帝国時代には皇帝や帝国軍も何度となく彼を追うことがあったが、一度も捕らえられたことはない。
彼はかつてイモータルのメロスによって作られた人間である。作られた時点で今の姿であり、さらに彼に危害を加えようとするあらゆる行動が自動的に回避されるため、イモータルがなんらか手を下さない限り決して死ぬことはない。それはエルヴァートで最強に近いホーストヘルンの<愚者>にとっても同様であり、その超広範囲攻撃魔法を使ってさえ、やっと軽い火傷を負わせることができる程度である。ただし、<愚者>は現時点で彼を排除しようとは考えていない。ウォーターミラーに自分の障害になるような戦闘能力がないことが明らかであり(実際、ウォーターミラーに魔法は使えないし、剣の一本もまともに扱えない)、加えて彼への干渉がイモータルの注意を引くのではないかという懸念があるためである。
彼の住む屋敷とその周囲の竹林は、主物質界ではなく、外方界…メロスの本界シルレルの一角に存在する。ウォーターミラーは2つの界の間に自在に結節を構築することができる。弟子たちは彼の屋敷で学問に励むが、結節を通過する前後で時間の流れが一樣でなくなるため、人によっては出るとき、入るときに数年が経過してしまう(長くて5年程度であり、また魔力を持つ者はこの影響を受けにくい)。
彼はこの世のすべてを観察し、折に触れて調整するという役割を担っている存在である。多くの物事を同時に観察し、行動できるが、そのすべてを記憶するわけではない。このため記憶量そのものはさほど大きくないし、古いことはふつうの人間と同じように少しずつ忘れてしまう。ウォーターミラーは本名ではなく、はるか昔に失われて伝わっていないし彼自身忘れてしまっている。前述したオーギュストら以外の弟子は、すでにすべて鬼籍に入っている。
Vカツにて作成
1,613(帝国暦1).7.28生, 16歳(見掛け同じ). 身長153cm 体重44kg.
雷光魔術団のタカビー少女
そのうっすらと浮かべる微笑みから、<微笑>と呼ばれるラムサダス帝国雷光魔術団の少女。スメル帝国時代の海軍提督カーライヒ・イングリスの孫にして作曲家ジョディ・ファリアル・イングリスの娘。魔術の才は高く若くして高い技能を持つに至っているが、一方で注意力散漫でもある。兄のフレデリック・ファリアルに心酔しており、過保護なせいもあってとても高飛車な性格をしている。それほどの力も得ていないのに、相手を見下したような台詞を吐くことが多い。また自身が敵わない相手であっても「お兄様には敵いませんわ」などと言ってのける。
現在同じ雷光魔術団のアラート・サイクスに弟子入りしているが、師は魔法の指導よりも彼女をものにする方に力点を置いている。
歌唱力も持っているため、皇女フロレンティナ、ソフィアに教えることがある。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,595.8.3(スメル暦1,490.3.17)生, 34歳. 身長179cm 体重65kg.
第一空戦隊長、大将
ツバリ郊外の農家に生まれる。家は極貧ではないにしてもあまり裕福ではなかった。母は彼が6歳のときに病を得てこの世を去り、父はすっかり意気消沈してそれまで精を出していた農作業にも身が入らなくなってしまった。それからのシオンは、ほとんど1つ歳上の姉クリスティーナの手で育てられた。姉は小さい頃から父の農作業を手伝う日々だったが、母が死んでからは近隣を回って針仕事や赤ん坊の世話をするなど、寝る間も惜しんで働いていた。
12歳の彼は食うためにスメル帝国軍附属学校に入った。在学中から軍関係の仕事を命じられるこの学校は、貴族ならともかく平民にとって決して楽な場所ではなかったが、卒業後は少尉からスタートするため、最初からそれなりの俸給が保障される。自分のために身を粉にするほど働いてくれた姉に楽をさせたい。その一心だった。貴族の子女でなくとも、軍人の家族ともなれば、この国であっても女性はそれなりに安全になる。農民が一足飛びに貴族に叙されることはまずあり得ないから、彼が軍人になることは絶対だった。
彼は学校で優秀な成績を修め、とくに空に適性を示したため、1,609年の軍配属時は海軍ミルス航空隊に配属された(スメル帝国に独立した空軍はなく、陸海軍内の部隊だった)。姉は「シオンが空から落ちたらと思うと、気が気じゃない。やめて欲しい」と言っていたが、シオンは空に魅せられていた。これだけは姉の意に沿うことはできなかった。
その後彼は一旦ドール方面のシルサンナ航空隊へ転属されたがすぐに復帰してスニルナへ転戦し、マラリアに苛まれたこともあったが順調に戦果を重ね、わずか半年後には帝国軍1のエースパイロットと呼ばれるに至った。上官のお気に入りになったこともあって1年半で少佐に任じられた。これは帝国軍最速の記録である。
しかし、彼の順調な出世街道は唐突に終止符を打たれた。首都ツバリで革命が発生し、皇帝シュメール・シャイダーが倒されたという報せがもたらされた。その事変から2ヶ月後には全軍に撤退命令が伝達され、彼は内地のミルスへ帰還した。そしてその翌月、彼は首都へ召還されることになった。
首都は混乱を極めており、軍は手を付けられない状態だった。聖魔術団は彼に、反旗を翻したドール方面艦隊の鎮圧を命じ、次いでスニルナへ帰るよう命じ、さらにセイレイ大陸の空軍を指揮せよ、ロングッドへ飛べ、フォートアイルを攻略せよ…二転三転してまったく決まらなかった。優秀なパイロットであるシオンは各戦地で必要とされたが、シオンは一人しかいないのだった。彼は馬鹿らしくなり、「決定したら呼び出して下さい」と言い残して自宅に引っ込んでしまった。結局、新しい帝国が始まるまで、彼は自宅で姉と農作業に明け暮れることになった。そして混乱した軍部は、彼のことを構ってもいられなかった。
それからほぼ一年の間、彼は忘れられた存在だった。この間、姉の結婚相手を探していた。軍にいた1年半の稼ぎで、しばらくは生活に問題はなかった。できるだけ好条件が良いが、一介の農民があまり都合の良いことは言えない。ただ、姉の存在が尊重され、安全に暮らせること。これだけは譲れなかった。
1,612年の7月になって、彼は軍部から呼び出しを受けた。政府は盗賊ギルドの長だったというイアン・トルネイオスが仕切り、その下でジョン・エドワード・クリムフォードとエド・クリストフが軍部を任されていた。ジョンの威厳とエドの緻密なデスクワークによって軍部はなんとか秩序を取り戻しており、各地へ送られていた軍人たちが次々に帰還している最中だった。シオンはここで、軍経験者としての助言を求められ、彼の補佐の一人になって欲しいとの誘いを受けた。原隊の隊員としての俸給は革命以降完全に止まっており、生活費に若干の懸念が生じていたシオンはこれを引き受けた。エドはさらに、今後再編される軍ではそれなりの地位に就いてもらいたいと、シオンに告げた。
10月、ラムサダスがロングッドから渡って来た。彼はこの国の混乱を見るに忍びず、手助けを申し出た。イアンは彼に新しい皇帝になってくれるように要求、しばしの折衝の後にラムサダスがこれを受け入れた。ラムサダスはロングッドからアルヴンガードと呼ばれるアルフだけで構成された部隊を移籍させ、新帝国の第一軍(強化有翼魔法中隊=強化有翼魔法中隊)とした。その上で、ラムサダスはエドによって編纂されていたリストを元にして人間のみの部隊であるトリオを編成した。空戦経験者はクリムフォード将軍下の部隊に集められ、エスリークはその実務部門の長になった。
それからさらに一年半、彼は建国一周年記念式典で試作機のパイロットという栄誉を担うことになった(式典を参照)。晴れの日に失敗をした者を、「皇帝」が許すはずがないと彼は考えた。国の威厳が保たれないだろうと。しかし、ラムサダスは事もなげに「飛ばぬものを飛ばすことはできない」と言って彼を不問に付した。無論これまでラムサダスの統治を見てその人となりは判っているつもりだったが、旧帝国では悪くすれば死罪に値したものだ。彼は感動し、この新しい皇帝に今後の忠誠を誓った。なお、父親はこの年亡くなっている。
翌年、彼は姉が久しぶりに編み物をしているのを見た。彼が新帝国の軍人になり、収入も安定したので、彼は姉に農作業以外は働かないでいいと言っていた。心無しか姉がウキウキしているように見えたので(そんな表情を姉はなかなか見せたことがなかった)、「何かいいことあったのかい?」と尋ねてみた。せると姉は「うん、そうね」とだけ言ってそれ以上何も言わなかった。
数日後、彼はグラスティース(ツバリから名前を変えた)の中心街に近い路地で、姉が身なりの良い若い男と並んで歩いているのを見た。ショックを受けたのは、姉が異性と二人きりだったことではない。姉の相手が一部で女たらしと陰口を叩かれるマードル・リューベックだったことである。とくにマードルを嫌っていたわけではない。あの男が何人の女性を口説き、何人の女性を泣かせようと自分の知ったことではないと考えていたが、そこに自分の姉が入るとなれば話は別だった。
シオンは帰宅するなり姉にマードルの「正体」をぶちまけた。しかし、クリスティーナは彼の怒濤のおしゃべりを平然と聞き流した後、「知ってるわよ」と言った。それなら何故とシオンは問うたが、姉は「あの人と喋っていると、心が満たされて行くのを感じるの。こんなの、今まで感じたことがない」と答えるのみだった。シオンはそう言いながら見せた姉の顔を、これまで一度も見たことはなかった。あいつの話術に惑わされているだけだ…とは、ついに言えなかった。
それから2ヶ月程度経ったある日。クリスティーナは強い匂いで気分を悪くし、食べられないものができ、食事を戻すようになった。何が起きたのか、当然シオンにも解った。さらに3ヶ月もすると、お腹の大きさは誤魔化しようもなくなった。シオンは意を決してマードルに面会を申し込み、姉が妊娠していることを告げた。マードルは驚いて頭をかき、端正な顔を歪めると、「やはりなあ…そんな気はしていたんだが」と言った。彼はそれ以上とくに何も言わなかった。
1,615年、クリスティーナは近所に住む産婆の手を借りて元気な男の子を産んだ。シオンは何とも複雑な気分だったが、精一杯の笑顔で姉におめでとうと言った。そしてすぐさま家を飛び出して、赤ん坊の父親の元へ向かった。マードルはなお逃げを打とうとするように口を開きかけたが、シオンの表情を見て観念し、一つため息を付くと「分かった。3日くれ」と言った。そして3日後、マードルはグラスティースの司教を引き連れてシオンの自宅を訪れ、その場で簡単な結婚式をあげた。持参した指輪はそこらで売っている安物ではなかったので、マードルも遅かれ早かれそうせざるを得ないと覚悟していたのだろうと考えた。
マードルが義兄となったことは、彼の本意とは言い難い。しかし相手は(浮気癖を除けば)自分などより遥かに女性の扱いに慣れている男だし、港町ソートスを統べる大富豪の御曹司であり、聞くところでは母は貴族の姫だとも言う。お金に困ることは一生ないだろうと思って自分を慰めた。
1,616年の3軍分離により、彼は空軍の第一空戦隊長となり、以来常に第一線で活躍している。総司令モートンは旧帝国時代も彼の上官に当たる人物だが、デスクワーク中心で戦場にはあまり出たことがないため、実戦に関することはシオンの意見を常に重視する。モートンの次の総司令がシオンであることは、周囲の一致した見方である。1,618年に僧団のヴェロニカ・ラカンカラスと結婚、現在2男2女の父。
画:hashiya様
1,590.2.8(アルジャストレル暦25.13.3)生, 39歳(見掛け同じ). 身長162cm 体重60kg.
海軍第一艦隊司令、上級大将、十六武将
黒髪をふわふわとさせてある。口髭はやや長めだが顎髭は剃っており、1〜2mm程度になっている。色素欠乏で瞳は白く、視力が弱めである。しかしそれを補って余りあるだけの直感力と行動力を持っている。理論派で慎重派のシュパンとはある意味で好対照である(ただし、シュパンも決断を下した際の行動力はフィヒテに勝るとも劣らない)。旗艦はフォーゲルヴァイデ。
生まれはコルコランド西方の港町デイター。当時はスメル帝国の衛星国家であるアルジャストレル帝国の一都市だった。13歳でデイターにあった軍学校に入学し、そこで出会ったのが新任教師となっていたリヒャルト・アドラーである。南のニーチャ市国に生まれたリヒャルトは、学業の成績こそ優秀だったが、視力の弱さや穏やかな性格が災いして軍人としては無能者の烙印を押され、教師として活動していたのだった。ジギスムントも当初はあまり成績も芳しくなかったが、厳しい教官たちのなかで、一人彼の才能を見抜き、何かにつけてかばったり世話をしてくれたのが、リヒャルトだった。ジギスムントもまた、リヒャルトに(スメル帝国の影響下では珍しい)人間としての何かを感じていた。また、この頃親友とまでは言えないかも知れないが、後に同じくトリオに参加することになるグレゴリウス・ファンとも出会っている。
1,606年に軍学校を卒業、少尉として配属されたのはドール海方面に展開していた第九艦隊だった。彼は軍内での評価が芳しくなかったため、首都ツバリがキングスパーティによって奇襲され、革命が勃発した1,611年の段階ではいまだ中尉に留まっていた。1,612年初頭になって首都の状況を伝え聞き、また海軍がマックス・シュパンという人物によって統制されているとの情報を得た彼は、当時の寄港地スリールからほんの数名の部下たちとともに陸路ツバリを目指した。基本的に街道だったために移動は速かったが、脱走兵だという情報が既に出回っていたためアルディア山脈を越える際にブラックゲート砦の駐屯兵から追撃を受けることになった。部下のうち二人がここで殺害されることになった。最終的に6月にツバリへたどり着き、当時軍を再編しつつあったエド・クリストフやマックス・シュパンらと面談した。シュパンはジギスムントの(正当に評価されていなかった)能力を評価し、彼を自身の指揮下に加えることになる。
1,614年、人づてにかつての師リヒャルト・アドラーの現況を知った。軍学校の閉鎖によってニーチャに戻ったが、定職に就くこともできず妻や子と食うや食わずの生活をしているという。「今こそ恩を返す時」と考えたジギスムントは、リヒャルトの存在をシュパンに伝え、新海軍に迎え入れるよう頼んだ。シュパンはその日のうちにニーチャへ飛んでリヒャルトと面談した。ジギスムントの心遣いとシュパンの訪問に感激したリヒャルトは、ツバリへの移住を決断したのである。
1,616年にはラムサダス直接指揮下でノーラント海戦に参加。かつて彼が頻繁に寄港していたシルサンナからの艦隊を迎え撃った。その中には、当然ジギスムントの良く見知っている者もいたが、海上であることが幸いして直接視線を交わすことはなかった。グレゴリウス・ファンとはこの時に再会している。同じ年の11月に陸海分離があり、ジギスムントはマックス・シュパンに次ぐ第二艦隊の司令となった。1,629年にシュパンが第一艦隊司令を勇退して海軍総司令となると、ジギスムントはその後任として第一艦隊を任されることになった。なお、師リヒャルトは1,616年に第十艦隊司令となり、任を勤め上げて1,626年に「後進に席を譲る」と引退を申し出て認められている。
1,587.5.14(スメル暦1,481.17.19)生, 42歳(見掛け同じ). 身長180cm 体重60kg.
陸軍第三師団中隊長
元トリオのNo.14。中隊長は仮の姿で、その実体は前皇帝ラムサダスである。ジアザーやアーサーのように、国内視察などのために何人かの架空の人物が存在している。ジョルジュ・ジョーカーの兄ということになっている。
1,589.8.21(スメル暦1,484.4.15)生, 40歳(見掛け同じ). 身長188cm 体重93kg.
陸軍人
同じ陸軍人のジャックリー・ジョーカーの弟。コラフトン(現ヤース)生まれ。妻はなく大きめの屋敷に一人で暮らしている。というのが表向きの姿。実際にはジャックリー・ジョーカーという人物は存在していない。ジャックリーはラムサダスが国内を視察する際の変装の名前であり、「兄弟」設定であるジョルジュの家を活動拠点にすることも多い。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,591.2.11(スメル暦1,485.13.6)生, 38歳(見掛け同じ). 身長159cm 体重48kg.
作曲家、画家、建築家、心理学者、魔術師
著名な作曲家。決して悪い人間ではないが気難しい性格をしており、家族はともかく、それ以外となるとなかなか彼とうまく会話できない者も多くいる。
雷光魔術団のシェリー・ミリュエルの父親。スメル帝国時代の(悪名で)有名な提督カーライヒの息子であり、近衛であるシルヴァレスト・マクラレンの妻となったエティスは妹。支配的で暴力的だった父を幼い頃から憎み、母と妹を護ってきた。初歩的な魔術をいくつか使うことができるが、魔術に手を染めたのも、父から彼女たちを護るためだったと言っても過言ではなく、その心配がなくなってからはほとんど何もしていない。その分野においては娘のシェリーの方がはるかに先を行く。
カーライヒが自殺する前、1,612年に結婚した。ただし別居のままで、結婚したことはカーライヒが死ぬまで秘匿していた。なお、その妻とは早くに死別している。カーライヒの部下だった現海軍総司令マックス・シュパンとは友人であり、互いに尊敬しあっている。
アマリス帝国の開発者である窈湖の手がけたゲームのいくつかに、楽曲を提供もしている。彼自身はコンピュータそのものをまったく知らないため、楽譜での納品である。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,555.10.2(スメル暦1,450.6.16)生, 74歳(見掛け50歳). 身長166cm 体重58kg.
元永世王国26人衆
トリステルに住む気の良い老年魔術師。普段は釣りを趣味としつつ、頼まれれば喜んで人助けをしている。髪は元々黒だが現在では白髪が多い。後頭部だけやや長めなことを除けばほぼ短髪で、額もしっかり出している。眉毛はやや太めでたれ気味。丸眼鏡の奥にあるオーキッドパープルの瞳も疲れたように見える。ただ、見る人が見ればそこには今なお飽くなき探究心が見て取れる。くたびれた三角帽子に皺の寄ったグレーのローブ、ヘーゼルナッツの枝で作った30cmほどの杖を持つ。
本名はジョー・メンダーで、かつて永世王国26人衆に所属したこともある凄腕の魔術師である。魔術レベルにおいて、当時はセイリアン・ダルスに一歩譲る程度であったが、現在のエルヴァートでは最強に近い。また杖による近接戦でも、本気を出せばそこらのにわか戦士を軽く捻る程度の腕を持つ(26人衆では専業の戦士も多く、複数人での行動で彼がその技を披露したことはない)。生まれはダブリン立法共和国(現フェルナンド帝国)コルストクティ。15歳の頃には多くの冒険家に力を貸し、冒険を成功裏に導く手助けをしていた。ただし、目立つことを嫌ったため、彼はできるだけ自身の功績が小さくなるように、偶然を装うことを好んだ。
1,578年にたまたまこの地を訪れていたタムサルスの任務を手伝ったことで知己を得、自身の深まる探究心を持て余していることを告白した。26人衆には当代の大賢者と呼ばれたセイリアン・ダルスやウェルナー・ケインがおり、彼の渇望に少しでも役立てるのではないかと考えたタムサルスが、ジョーを26人衆に誘った。入隊にあたって当時の宰相レイトン・インスレーには、力を偽っていることを告げた。レイトンはジョーが望むとおりこれを秘密とし、伝えたのは1,592年に宰相職を引き継いだサヨコのみである。
1,601年にオージャス大陸南部カルテ・イシア山脈で巨人族が大挙して暴れ出し、街道をゆく人々を襲う事件があった。宰相サヨコに依頼されたジョーはその掃討に出向いたが、「粗方片づけた」という連絡の後行方不明となった。その後発見された遺体が彼のものだとされ、死亡・引退となった。
実際はその際人相を変え、スメル大陸へ移動して隠棲することを選んだのである。誘ってくれたタムサルスにだけは、派遣前にそれとなく挨拶をしていたが、タムサルスはそれが別れを示すものだとは考えなかった。26人衆退団の理由は、そこにいても彼の求める知識には近づけないと考えたからである。なお、23年にわたって26人衆に所属しながら、宰相レイトンおよびサヨコとセイリアン・ダルスを除けば26人衆の面々でさえ彼の本当の力を知らなかったし、現在でも<愚者>も彼がそのような人物であることを知らない。現在はイモータリティの探究をしている。
画:長次郎様
1,573.11.20(スメル暦1,468.9.4)生, 56歳(見掛け60歳). 身長185cm 体重78kg.
軍務尚書、十六武将、元帥
第一師団師団長、陸軍総司令を経てブラウン・ヒュージの後継としてこのポストについた。生っ粋の軍人である。大柄の恵まれた体躯を持った人物で、初老の域に差し掛かりつつも腕にも足にもなお力強さは健在である。厳格で実直な性格は大組織の長として非常に有効に機能している。額がやや広い。髪はツヤを失って黄土色気味になっているが比較的豊かであり、しっかりと整えた顎髭がもみ上げと連結している。上まぶたが狭く太い眉毛が目のすぐ上にある印象である。瞳は淡いヒヤシンスの青。黒を基調として襟口などに金を配した帝国の軍服を常に着用する。それは公式の場所のみならず在宅であってもである。
笑顔が見られることが少ないこともあって常に不機嫌だと思われることもあるが、本人はそのようなことはなく楽しいものや美しいものに心を動かされることもある。
もともとは南部の街バビロンの貴族であったが、民衆の蜂起によって父は虐殺された。当初は帝国を滅ぼして乗っ取ったラムサダスを憎悪し、貴族の地位を捨ててただひたすら彼に復讐することのみ考えていた時期もあった。帝国が全盛の頃、彼はまだ前線の下士官に過ぎず(通常貴族の子弟は最初から士官クラスになるが、彼は望んで最下層から自らの実力で軍の位階を駆け上がった)、帝国の真の姿など知るよしもなかった。だが、スメル帝国を救おうとして乗り込んできた皇帝と直接相対した彼は、シャイダー一族による旧帝国の卑劣さと、ラムサダスの、真に帝国の未来を憂える心を知った。彼の復讐心は氷解した。
ラムサダスが「トリオ」の名で軍人を集めたとき、シュパンおよびマクシミリアンとともに長に抜擢したのが彼だった。以降彼は帝国の軍務をつかさどる最重要の任を自らの使命と信じてその大任によく応えている。なお、建国に前後して設けられた軍務尚書はブラウン・ヒュージというクリムフォードより8歳年上の人物だったが、デスクワークのみであり戦闘の知識はほとんど持っていない人物だった。1,616年の陸海分別により陸軍第一師団長となり、1,620年の軍級敷設で上級大将および陸軍総司令となった。その後1,624年に十六武将のひとりに任じられ、1,625年に軍務尚書・統合作戦本部長となって陸軍総司令をエド・クリストフに譲る。ブラウン・ヒュージはここで引退し、1,628年に死去している。1,629年にこれまでの功績を称えられて元帥号を授与された。なお、1,629年に統合作戦本部長は海軍出身のパウル・アウグスト・ラウテンベルクになり、権限が分離した。
妻はコルコランド人のエリーザベト。サームという息子がいる。彼の持つ長剣はリシュワードという銘で、あつらえはシンプルながら数世代前に出た英雄ハロルド・エイリアス・クリムフォードから受け継がれてクリムフォード家の家宝となっている。彼の手に非常にも良く馴染んでいる。なお、ハロルド・エイリアスは現在イモータル クリムフォードとなっている。
Google Imagen 2にて作成
1,590.6.1(スメル暦1,484.18.16)生, 39歳(見掛け45歳). 身長179cm 体重61kg.
陸軍人、近衛団
陸軍軍人であり、近衛にも所属。軍級は大将。十六武将の一人。現デゴノス生まれ。8才のときにツバリ(現グラスティース)へ移住したが、1,603年の第二次コルコランド戦争で父を失う。このため彼は、戦争を嫌悪するようになった。長髪は切るつもりはないらしい。
マックス・シュパンとどこで知り合ったのかは知られていない(彼らもよく覚えていない)が、軍人でありながらまったくおごり高ぶることがなく、思索を好み、それでいて戦えば強いシュパンのことは、まったく嫌悪する感情が浮かばなかったそうである。
1,612年、シュパンの紹介で、帝国では名家とされるイングリス家(スメル帝国時代の提督カーライヒの家)の令嬢エティスと知り合い、塞ぎがちだった彼女の、本来の明るい性格を取り戻すことに成功する。1,615年に求婚、妻として息子をもうける。アルバートは、フラニオスやフランクとともにオーギュストの弟子である。天文学や心理学を研究するといった面もある。
ゆうひな様フリー素材、背景:TEDDY PLAZA様フリー素材
1,617.4.1生, 12歳(見掛け同じ). 身長130cm 体重34kg.
皇帝の姉
オーソドックスな金髪が肩下まで伸びている。多少カール気味。快活でおしゃべりそうな可愛らしい顔立ちにはライトグリーンの瞳が輝く。母や姉の影響で父とその仲間達を尊敬しており、人間的思考が大きい。外で危険を求めたり剣の腕を付けたりするつもりは今のところなく、魔法には興味を持っている。
まだ幼すぎるため、今後どのような性格に育つのかは不明だが、大好きな姉と同様のソプラノは歌を歌うときにその美しさが遺憾なく発揮される。またピアノにも興味を抱いており、しばしばピアノを弾きながら歌っている姿が見受けられる。シェリー・イングリス曰く「姫様にしとくのもったいない」。姉とともに歌うことが好きであるが、最近はイスタニアも混ぜて三人で歌いたいと考えるようになっている。イスタニアは可愛くて仕方がないらしく、しょっちゅう抱きしめて頭を撫でている。
ヤース初等校に入学中。近年人気の少女歌手ニコ・リーゼロッテ・フォン・ヒュールベルクに憧れているようである。
フラニオス皇帝の姉、フロレンティナの妹
画:hashiya様
1,569.7.23生, 60歳(見掛け同じ). 身長157cm 体重44kg.
馬具笊に住む伝説の料理人
本名は陳多富美。短い白髪、同じく白い顎髭を持つ。瞳は濃い茶色で強い意志に輝く。表情は歴戦の強者のように厳しく、初対面では驚いて一歩退いてしまう者も多い。髪と髭はとくに汚れないように気を遣っており、料理をするときには感覚器官以外をしっかりと覆っている。
挲坏瀝、赤家荘の富豪の家に生まれた。幼い頃から食に関心を示したが、食べる専門であり、各地の名物や知る人ぞ知る店を訪ねてはその味を確認していた。大陸側でもヴァネツやオクサーなどにも現れたことがある。魔術を教わったのはただただ移動手段が欲しかったからで、護身はともかく攻撃のための術はいまだほとんど習得しておらず、不得手である。まともな戦闘をしたことは一度もない。
三十を過ぎた頃、自分の求める美と味はこの世界には存在しないのではないかと考えた。彼は妻子を離縁するとドール山中に居を構え、そこで料理の研究に日夜没頭するようになった。時折訪ねてくる友人をもてなす以外には、とくに誰とも交わろうとしなかった。
友人たちからの口伝てでその料理の素晴らしさが少しずつ伝わって行った。何人かの料理人が教えを請いに来る一方、料理対決を望む者もいた。前者はその食に対する姿勢や才能によりしばらく留めおいたこともあるが、後者は一顧だにしなかった(彼らは悪評を振りまくこともあったが、タフミは気にしなかったし、どのみち長続きしなかった)。なお、弟子入りが許された者たちはめいめいの方法で宿賃や講義料を支払ったりしたが、タフミから何かを要求したことはなかった。自身が何も提供しないのに教えだけを受けようというような輩は、元々タフミに選ばれていなかった。
彼の教えを受けられること自体が少ないため、1,630年現在生きている者もそう多くはない。知られている中では永世王国26人衆に参加する前のシャリー・アリス・ミキがそうである。15歳だった彼女は当初、普段通りのおちゃらけた態度でタフミを訪ねた。玄関の前で明るく挨拶をしたところ、タフミはくるりと背を向けて「去れ」と呟くと、扉を閉めてしまった。シャリーは玄関の前のぬかるんだ地面に正座をし、三指をついて深々と頭を下げた。髪も額も泥に触れていたが、そのまま微動だにせず、にわかに降り始めた夕立にも構わず6時間を過ごした。日が暮れてしばらくして、タフミは玄関の扉を開けて「入れ」と言った。彼女はそれからすぐ26人衆に参加したがその後もおよそ2年の間、タフミの元で学んでいる。
帝国海軍のエドワード・カーライルなどは、「心の師」と仰いでいつか弟子入りをと願いながらも、いまだ果しえていない。
挲坏瀝帝国の皇族出身という噂もあるが、これは事実ではない。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、髪色と瞳の色を補正)
1,441.8.22(スメル暦1,336.4.16)生, 188歳(見掛け同じ). 身長155cm 体重51kg.
シュタルアルフ、元永世王国26人衆
シュタルハイム出身のアルフ。若い頃から文武両道の極めて優秀なアルフで、アストラルスターを継ぐ逸材として将来を嘱望された存在。とくに弓において尋常成らざる腕を誇った。また、姉ステリスと同様星見の才にも優れた。あまりに何でも簡単に習得してしまうため、「彼は精神が鍛えられておらず弱い」と考える者もあったが、大半の者にはどうでも良いことだったし、アストラルスターも何も言わなかった。なお、ステリスは1,609年にゼルディアンを後援としてイモータルとなっている。
26人衆への参加は1,544年。その初仕事は2年後にド・トゥ教国で発生したクレナモ女公の乱の鎮圧である。後にフレイミア・サリスファネルが入隊したとき、一番気が合ったのが彼であり、セイリアンを含めた周囲は彼らがいずれ結ばれるだろうと想像していた。ただ、フレイミアは彼に淡い恋心を抱いたが、タムサルスにとってはどちらかと言えば妹のような存在だったようである。1,578年にホーメルト地方へ派遣された際、ジョー・メンダーと知り合い、彼の探究心を満たせればと26人衆に誘った。
タムサルス自身はネスハリアス・クランツマーゼルとはウマが合い、公私に渡って良く行動を共にした。1,586年に不幸な偶発事故から彼が引退した後、何度か彼を探し出しては戻るように説得していた。最後に会ったのは1,589年で、直前の共闘でその力を認めたコリン・アーミンス・トゥビアンを伴っていた。ネスハリアスが引退した後は常にそうであったように、タムサルスとネスハリアスは口論となった。ところが今回は、コリンが会話に割って入って丸く収めてしまった。気難しくなったネスハリアスを笑わせることさえしてのけた。ネスハリアスの意志は固く、結局26人衆に戻ることはなかったが(彼はその後ホーストヘルンへ渡ることになる)、それでもタムサルスは彼と3年ぶりに友人らしい会話をすることができたし、ネスハリアスは「お主とは決して敵対しない」と約束してくれた。
コリンの巧みな仲介に感動したタムサルスは、当初26人衆候補としてランカストに紹介するつもりだったコリンが、むしろ宰相候補ではないかと考え、その旨を当時の宰相レイトン・インスレーに告げた。レイトンは長年に渡って宰相を務め、精神をすり減らしていたのである。残念ながらコリンは宰相の器ではなかったものの、26人衆には無事採用された。
1,613年の危機の折にウェルナー・ケイン同様半神(混沌のイモータルによる洗脳)に操られ、26人衆仲間であるクイル・テイルおよび彼と行動を共にしていたメモル・モルニス(前年引退した元26人衆)を殺害する。メモルは彼と同様に多才な人物で、剣技と魔術の組み合わせにおいて彼から見ても非常な域にあると考えていたが、洗脳されている間はそうした尊敬の念など関係がなかったのである。その後アクレス・シュトースとの戦闘中に半神が解放され、正気を取り戻した。アクレスは徹底した防御の中から勝機を見出すタイプであったため、タムサルスの必殺の剣をしのぎつつ時間を稼ぎ、またタムサルス自身にも深手を負わせなかった。しかし、そうは言ってもタムサルス(半神)の剣は確実にアクレスを捉えており、生き残れたとはいえ傷は深かった。タムサルスは自らの弱さを痛感して引退を申し出、故郷アルフォレストへ帰ることにした。心穏やかな僚友アクレスは、重傷を負わされたにも関わらず彼に何の恨みも抱いていなかった。それどころか宰相サヨコとともに彼を遺留しさえした。ただそれでも、タムサルスの決意は変わらなかった。どのみち彼自身、すでに自身の身体に混沌が刻まれていることを自覚していた。
混沌の爪痕は深く、彼はそれ以降星からの力を蓄えることができなくなった。星空の元でならそれなりの力を振るえるが、昼間は丸きり役立たずになってしまったのである。正確には、この状態は半神の力で回復することができるものだったが、彼はキセノスおよびメモルへの悔恨と自分への戒めとしてそのままでいることを選んだ。
彼の引退後、フレイミアは定期的にアルフォレストを訪れるようになった。時にはアクレスを連れてきた。アマリスのジョン・クレイアーを訪れるのと同様の現況報告と意見交換、それにサポートが表向きの理由だが、サヨコに言わせれば「別に取り繕わなくても」ということになる。
タムサルスも危機後にはフレイミアの想いが本物であることに気づいていた。嬉しさを感じつつ、しかし自分が彼女に相応しい存在だと考えられなかったため、時に本心とは裏腹に冷たく拒絶してしまっていた。しかし、フレイミアの10年以上に渡る努力は実りつつある。近年の彼はそれなりに折り合いを付け、まだ精神的なつながりだけだが徐々に彼女を受け入れるようになって来た。アストラルスターはただ穏やかに二人を見守っている。
1,626年に、フレイミアからアクレスの早すぎる訃報がもたらされた。タムサルスは多いに嘆き悲しみ、彼女に頼んでアクレスの墓を訪れた。引退後にアルフォレストの外へ出るのは初めてのことだった。タムサルスは今なおアクレスに深く感謝している。
なお、タムサルスはエルスルム国王クリューガー・エネルスと同様ペルニーナ・エネルスの子孫であり、ペルニーナの容貌を少し受け継いでいる。ペルニーナは現在のエルスルムの地に逗留しその後時空の旅人となったが、その前に彼の子を宿した女性が仲間たちとアルフォレストへ移住した。クリューガーは7代目、タムサルスは8代目になるため、関係はないに等しい。
ネス、タムと呼び合った友人同士のネスハリアスが、その後ホーストヘルンで大アルケイナの一人、<塔>となったことは、まだ知らない。
画:月色様
1,610.12.19(馬具笊暦2,273.3.10)生, 19歳(見掛け同じ). 身長153cm 体重43kg.
馬具笊地方穂高森の修験者の長
沙耶佳は、礼節を重んじ、自然と調和し、中庸を体現する、麗しの修験者である。修験名は白在大使。凛とした立ち居振る舞いと腰まで届く長い黒髪が良く知られている。静穏と意志の強さを同時に感じさせる瞳は赤茶。肌は色は薄いが病的には見えない。黒い小手は長の証であり、瞼と唇に紅を差すのは女修験者の倣いである。
月咲ノ門の長である強力な修験者、維途里の長女として生まれた彼女は、その能力の発現も早かった。5歳にして最初の術を使った。すべての修験者にとって、これは未来の光を感じさせた。
しかし、彼女に与えられた修験の特別な才能は、その程度だった。初歩から一歩でも踏み出したものを学び始めると、彼女は人並みにすら行使することができず、同じことをするのに何倍も時間が掛かった。
現在持っている卓越した力は、陰で人の十倍も努力してやっと会得したものである。寸暇を惜しんで呪文や作法を実践し、域外へ危険度外視の冒険に出掛け、そこで入手した時間の領域のアーティファクトで創出する空間(時間が引き伸ばされる)で長期間修行した。1日の睡眠時間は平均1時間程度だった。無理に無理を重ねてどうにか手に入れ、保っているものであり、そのために肉体はとうに限界を超えている。
それは常人なら今すぐ自らの命を絶ちたいと考えるほどの激痛となって現れている。全身を絶えず万力で締め上げられ、さらに複数のドリルで抉られるようなものである。一瞬でも気を抜けば、気絶してしまう。人前では(彼女の数少ない才能である)人間離れした精神力のみで呼吸や発汗さえ支配し、実の親にすら自分の状態を悟らせぬ完璧な姿を演じているのである。
両親の期待に違わぬよう、「穂高の美しき姫オサ」という同胞たちの夢を壊さぬよう、ただそれだけのために。
そうした努力の甲斐あり、1,628年、若干18歳にして父から長を譲られるに至った。穂高1,000年の歴史で、先代が死亡した場合を除けば最年少である。ただ、沙耶佳は自身の命がそう長くないと考えている。ただでさえ無理のある生活をしている上に、アーティファクトの過度な使用によるハンディキャップも負っているためである。彼女とは異なり才能と努力の双方が揃った弟、賀来谷がいるので次代は問題ないが、いまだ存命の両親は彼女が一門の中の力ある男と結ばれ、子を産むことを期待していることを知っている。子を授かるかどうかは判らないが、少なくともその義務を果たす努力だけはしようと考えている。
駆け出し修験者である大井ノ門円美桔梗の持つ大きな才能を垣間見て、心の裡で漏らした羨望と嫉妬の嗚咽で気が狂いそうになるほどだったが、それを態度に出すことは一切なく、まっすぐな瞳を曇らせないように、そして彼女の力が正しい方向に伸びていくように、「完璧な長」を演じている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、角を消去)
1,503(ホーメルト暦3,114、メルメトン暦468).12.3生, 126歳(見掛け100歳). 身長162cm 体重50kg.
強化有翼魔法中隊No.1、大将
現フェルナンド帝国のロングッド島、ヴァレール森林の出身。軽い金の髪は長髪の多いアルフの中では珍しく短め(ただし前髪はやや長く、片目が隠れる程度である)。瞳は蒼。眼光は鋭く、眉も吊り上がり気味であるため、人によっては恐怖の対象となっているが、性格的には穏やかで朗らか、何事にも楽天的であまり敵を作らない人物。アルフの例に漏れず装飾品は好むが、もっぱら観賞用であって自らが身につけるものは多くない。軽装を好み、戦闘力の高さもあって乱戦の中でも鎧を装着しないこともある。
幼い頃から武芸を好み、主に剣の腕を頼りに森の外へ出て様々な場所へ出掛けていた。種族には珍しく(クラリウスほどではないが)ドワーフともほとんど衝突はしなかった。この頃の彼は主に南ホーメルト方面を旅していた。
1,579年、ある傷だらけのアルフの若者がヴァレール森林の縁に辿り着いて気を失った。歳の頃はディアルンとほとんど同じに見えた。彼を発見した氏族長の孫娘アルファナは、男爵でもあるファナス・エドリテナスが「余所者には関わらず放逐すべし」と言っても一切耳を貸さず、彼を看病し続けた。普段のファナスが厳しくも優しい人物であることを、彼は知っていた。ただ、彼がアルファナに寄せている思いもまた気づいていたため、これは無理からぬことだろうと何も言わなかった。
ファナスもディアルンも、ヴァレール以外の氏族に会ったことがある。北のオルドレスティやエルスティ、南のアルヴンランドの同族とは、結構な交流がある。しかしこの男のような際立った顔立ちと180cm近い長身を持つ同族を、彼らは今まで見たことがなかった。ディアルンは俄然この若者に興味を抱いた。やがて目を醒ました若者は、自分はラムサロースという名前でイルゾニア王家の出だと言う。イルゾニアという名前に聞き覚えはなかったが、周囲ではハスハントと呼ばれていると付け加えられたため、場所は判った。それほど遠方というわけではない。ただ、人間はおろか彼らアルフの間でさえ、その森に同族が棲んでいることをまったく知らなかった。ぜひとも調査せねばと考えたディアルンは、早々と翌日には現地へ向けて出立した。
ディアルンは一週間を掛けてハスハント…ラムサロース曰くイルゾニアの森を歩き回った。しかし、ただの一度も同族には出会えなかった。どれほど用心深い者たちであっても、彼ほどの感覚の持ち主であれば、同族ならまず気づくはずであるのに。全員が全員、彼の検知すら寄せ付けぬ高等魔法の遣い手ということはないだろうと考えた。襲撃を受けて全滅した様子もなく、死体もなにもなかった。ディアルンは釈然とせぬまま、ヴァレールへ帰還した。
ファナスは相変わらずだったが、ラムサロースは徐々に周囲と打ち解けて会話をするようになった。ディアルンもまた何度か会話をし、失われた体力を取り戻すための狩りに付き合うこともあった。故郷の森についてラムサロースは、次のように語った。
「確かにあの森なんだ。ただ、私や妹、それに友人たちにも森から出る習慣はなかったし、外界からどう見えていたかと考えたことはなかった。外部からの訪問者も私の知る限り1,000年はいない。22年前のあの日、森を出て以来、私は故郷に帰っていない。その間に何かが変わってしまったのかもしれない。」
ディアルンには、ラムサロースが嘘をついているとはどうしても思えなかった。そう、何かが変わったのだろう。例えば森がどこか別の世界の森と丸ごと交換されたか。そうしたことがこの世界では時折起きていることを、ディアルンは知っていた。また、そうであればラムサロースのアルフらしからぬ高身長や、時折混じる上代の単語の説明も付く。
1,609年、ファナスが国王メルメトン2世によってニーナ卿となり、アルヴンガード中隊を組織した際、ディアルンは自らそれに志願し、そしてその実力から副隊長に任じられた。人間の国にそれほど興味があったわけではなく、特段その王を護ろうと考えたわけではないが、隊長となったファナスとは幼い頃からの友人であるし、王もまたファナスとは冒険仲間であった。とくに抵抗はなかった。ラムサロースも誘ってみたが、彼は「私はまだ役立たずだし、隊長から憎まれている隊員の職は厳しいな」と言って辞退した。ディアルンはその後中隊の任務でヨーンとニーナを中心に王国中を回るようになり、あまり森へは帰って来なくなった。
久しぶりに森へ帰ると、ラムサロースが周囲の者たちにラムサダスと呼ばれていることに気付いた。ラムサロースもまたそれを受け入れていた。ヴァレール風の名前にしたということだった。ラムサダスはヨーンへ上ってブラックホース一行に加わり、冒険の日々に戻った。
ブラックホースらの活躍はヴァレールにも届いており、1,611年にラムサダスが男爵に叙勲され、ファナスに代わってアルヴンガード隊長になると聞いたときには、彼は我が事のように喜んだ。アルヴンガードはラムサダスとともに様々な戦いに赴き、対スメル戦争では全隊員が飛空要塞戦に参加した。犠牲は少なくなかったが、彼らは一様にラムサダスに好感を抱いていた。このため、後にラムサダスがスメル帝国を救うためにかの大陸へ渡ると聞いた時には、ディアルンやイルメリアらの幹部級を含め、ほぼすべての隊員が彼に従うと申し出た。メルメトン二世はこれを許した。彼らは荒廃した国の新軍隊第一部隊となり、名を強化有翼魔法中隊(Fortified and Winged Magical Company=強化有翼魔法中隊)と改めた。
1,619年に同じ強化有翼魔法中隊のエルサリス・レストールを妻としている。1,624年にラムサダスの意向で十六武将の一人に名を連ねる。
1,595.1.2(スメル暦1,489.11.7)生, 34歳(見掛け同じ). 身長173cm 体重59kg.
ブライアンの弟で、三兄弟の末。
Vカツにて作成
1,590(ホーメルト暦3,201、メルメトン暦555).6.4生, 39歳(見掛け40歳). 身長142cm 体重43kg.
ラムサダス近衛のひとり
帝国に仕えるヴァレール(ロングッド)アルフの娘。父の名はポセイダス。ラムサダスがスメルに渡った後、ロングッドからやってきた。智恵がなく、また戦闘力もないためほとんど使い走りや食事の配送にしか使って貰えない。
彼女は星を見ること、音楽を奏でることが好きであり、アトキ大学で1年間だけ勉強していたが、他の学科が気に入らず中退した。
伸ばした独特な朱色の髪が注目に値する。これはヴァレールで300年に一度あるといわれる現象で、神(ソル、またはソラリス、ソルウ)の重要な使命を担ったものとされる。ただし今の時点ではそんな兆候はない。
実際にはこの朱色の髪は、ヴァレールの祖先の一人である創始の大白妖精ティンタルレ・レストール(コスモスの髪、イモータル ラノレスト)の先祖返りである。ソラリス以前にも何人かはいたが彼らのことは記憶から失われており、ソラリス以降に現れた三人のうち二人が太陽教に良い貢献をした神官だったために、三人がソルの代理人と認識されてしまった。
ソルは彼らに特段の要求をしておらず、彼ら以上に貢献したアルフもいたのだが、そういう目では見られていない。ディオーネはソルを信奉してはいるが、神官となるつもりはなく、とくに何かを為そうと思ったこともない。そしてソルは彼女の存在自体認識しておらず、注視もしていない。ティンタルレは自分と同じ髪色の者が産まれると少し注目はするが、祝福を与えるわけでも救いを与えるわけでもない。それでも特段何か考えることはない。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、髪と瞳の色補正)
1,591(ホーメルト暦3,202).5.4生, 38歳(見掛け同じ). 身長168cm 体重58kg.
ラムサダス帝国の近衛、僧団のひとり
アンナ・マクシミリアン(カレーン)の妹。ホーメルト地方ミファイエル(当時はカプルカント王国、現在フェルナンド帝国)の生まれ。父はラルパーサ・ジェターソン、母はルナ・カレーン。当地のしきたりで女子だった姉妹はいずれも母方の姓を名乗ることになった。1,610年、姉とともにスメル帝国へ移住した。両親は現在でもミファイエルの教会にいる。1,613年に同じく帝国へ移住した元コルコランド モーデンケルン侯爵家の次男ジョニー・モーデンケルンと結婚した。ジョニーは貴族の堅苦しさと慇懃さになじむことができず、1,612年に首都ツバリへ移住していたのである。1,616年には長男レオポルトが誕生。姉アンナはその後、1,617年に近衛のマクシミリアンと結婚した。
1,624年のモーデンケルンの乱では、夫の兄が反乱を企て、姉の夫がそれを鎮圧するという立場だった。彼女は類縁ということで皇帝から何らかの沙汰があるものと覚悟したが、結局何も言われることはなかった。乱を起こしたラインハルト・フォン・モーデンケルンと、彼女の夫であるジョニーは兄弟ではあっても既に縁が切れて10年が経過しており、問題にするような関係ではないとラムサダスは考えた。
姉ほどの熱心さはないものの、敬虔なルミスデン教司祭である。戦いは好まず、無辜の者が殺されそうになっているのを護るような場合でなければ、戦おうとしない。1,625年に姉は新首都ヤースにルミスデン教会を設立した。ティナももちろん、その活動に携わっている。
画:hashiya様
1,575.4.23生, 54歳(見掛け同じ). 身長158cm 体重42kg.
雷光魔術団No.3、中将、十六武将
一般的には南方の小村カールセンで生まれたと言っているが、実際にはエルスルムで生まれたハーフアルフである。彼がハーフアルフであると知っている者にはデリィ・ライン・エネルスと名乗っている。しかし、これもまた本名ではない。本当の名はデリィ・ライン・ディリアン、周知のとおり「滅びた氏族」の出身である。
団長ロニー・ペンローズ、副長ラクナティス・ファルティアンに次ぐ魔力の持ち主。髪の毛は明るいグレーの縮れ毛。瞳はダークブラウン。普段からフードをかぶっている。ハーフアルフであることを示す、やや角張った耳を隠すためである。雷光魔術団のローブの下は、一般的なアルフが着るチュニックである。極端に痩せて骨ばっている。とくに首の痩せ具合は病的である。過去に魔法の研究に失敗して筋力を奪われてしまったものであり、訊かれれば隠すことはない。現在では進行は止まっており、長時間の作戦行動には向かないながらもそれ以外なら特段の支障はない。ただし「骨」あるいはそれに類することを言われると逆上し、魔法で当たり散らすことがある。
ハーフであること、そして剣よりも魔術を志向したことで仲間たちの中で浮いた存在となり、海を渡ってバラカンスからスメル大陸入りした。ラムサダスの下に来たのは1,612年だが、当初はあまり目立った存在でもなかった。変わったのは、ダークマジシャンズという場が与えられてからである。
皇帝ラムサダスは人の容姿にこだわる方ではなかった。ダークマジシャンズ、現在の雷光魔術団もまた、団長に選ばれたロニーを始めいちいち人をあげつらうくらいなら研究を進めたいタイプが多く、デリィにとっては警戒していたのが馬鹿らしくなるほどだった。デリィは組織の中で安心して魔力を高めることができた。
酒が入ると魔力が高まる特異体質。しかしこれは攻撃面に限定され、魔法に対してとくに傷つきやすくなる。
1,627年に路上で歌を歌っていた11歳の少女ニコ・リーゼロッテ・ヒュールベルクを見出し、妻とともに自宅で保護することになった。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,586.10.2生, 43歳(見掛け同じ). 身長167cm 体重65kg.
財務尚書、かつてのロングッド王国ラムサダス男爵領税務尚書
ライトネア連合王国内、ライトクル王国のダーリャにて生まれた。生粋のライトネア人(ライトール族)ではないものの、先祖の女がライトール族との間に子を設けたことで、モーガン家の者はその特徴を表す者がそれなりにいる。トーマスの場合はやや赤みを帯びた顔、そして知識・情報の吸収力や魔術への親和性の高さがライトール族の特徴である。性格は穏やかなほうであり、ライトール族の標準とは異なる。また、ガーネットのような赤髪と浅緑の瞳の色も、ライトール族のそれではない。
両親ともに魔術の使い手であり、王国内で不自由することはなかった(ライトネアにおいては、魔術を使えるか使えないかで社会的に大きく扱いが異なる)が、トーマスは自身も魔術の使い手でありながら、その魔術による順序付け、優位性そのものが幼い頃から疑問を持っていた。
17歳のとき、一見して魔術師という風体の太った男が、横柄な口調で「半端者が」などと罵りながら一般民を蹴り飛ばし続けているのを目撃した。トーマスは発作的に炎の魔法を使ってその魔術師を殺してしまった。蹴られていた民は、トーマスに感謝の言葉を述べなかった。単に「人殺し」と叫んで逃げた。そのまま捕縛されても、おそらく死罪になることはなかったろう。一般民が魔術師を殺したのならともかく、魔術師の中でも結局は弱肉強食である。しかし、トーマスはもはやダーリャにはいられないと考えて街を脱出した。行き先が決まっていたわけではないが、ともかく東を目指して逃げた。国境を魔術で越え、ヘレネス王国アットレルカ伯爵領に入り、やっとのことで一息ついた。この領地はそれなりの規模を誇り(国内第三位だということはすぐに知ることができた)、また少し前に爵位を継いだというクラハス・アットレルカという若者の人気もあいまって活況だった。しばらくはここで過ごそうと考え、魔術を活かして人助けをしたり、荒野の冒険をしようという者たちに混じって戦ったりしていた。とくに金勘定がうまく、その面で頼りにされることが次第に増えてきた。
翌年、遠い祖先がネアー海をこえて大陸に渡ってきたという話をふと思い出した。そこでホーメルト地方について調べてみると、南北の大島とそれに挟まれたロングッドという島があることが分かった。ロングッドはかつて南島の全域を支配下に置いたこともあるという話に興味を持った。トーマスは、ロングッドへ渡ってみようと考えた。とくにあてもなく、生き残る算段ができていたわけでもなかったが、自身の才覚を信じていた。
ロングッド上陸は首都ヨーンであった。王のお膝元ということもあって治安がしっかりしていた。直前に騎士団長が戦死したとのことで悲しむ声も聞かれたが、南の小島の開発熱が首都を包んでいた。トーマスはいったん西の村に借家をした後に再度首都に戻り、この小島…ヤクト島開発に参加することにした。その途中のこと、1,608年にたまたま訪れたシルサダスの図書館で、トーマスは一人の男と知り合った。オリーブ色の髪をして、小脇に書籍を抱えたぱっとしないその男はエイモス・キャンベルと名乗った。歳はひとつ下だとのことだった。不思議な男だと思いつつも、エイモスとは長い付き合いになる。なお、その前年にはティラダスの村娘ミケア・アーディスと結婚している。
ヤクト島開発が1,610年に一段落し、お役御免となった。そのまま国で働く口もないではなかったが、トーマスは何かそれでは満たされぬような気がしてティラダスに引き込み、2年ほど村人の相談に乗る日々を送っていた。出歩くのは、たまにエイモスが「腕がなまってはいけない」ということで、荒野に冒険に出るときくらいだった(これは1,608年に出会って以来ずっと続いている)。1,612年、そのエイモスがある話を持ってやってきた。先日男爵位を授けられたラムサダスというアルフが国王メルメトン2世からウォルトの町を預かり、男爵領を開く。その領の政務を司る役人を募集している。エイモスはラムサダス自ら声をかけられ、士官学校の校長を拝命したというのである(トーマスにしてみれば、「お前が校長?」というところであったが)。ラムサダスは誰か他にそうした役職を担うに足る人物を知っているかとエイモスに相談し、エイモスはトーマスを推挙した。エイモスのようにあっさりと人を信用することのないトーマスではあったが、エイモスが信用しているのだからそれなりの人物なのだろうと、これを受けてみることにした。男爵領では税務尚書という役職を預かった。
トーマスは積極的にラムサダスを助けようと考えたことはない。しかし、あっという間に決まったスメル大陸への移住、混沌戦争、東方戦争…と、息つく暇もないほどだったという方が良い。ロングッドにいた頃、ヨーンの画商から「リョーケンの一日」という絵画を購入し、自室に飾っていた。アンリ・リンクシュトラーセという、オージャス大陸の画家の作品である。リョーケンに用事があって来た際に描かれたものとのことだった。とくに絵画に興味を持っていたわけではなく、迷い込んだ画商の店で、「一枚くらいは飾ってみるか」と思って購入したものだった。画家が自身の出身地に近い地域の人物だったということも、この作品を選んだ理由のひとつである。スメル大陸移住時にも携えていたが、多忙さもあって存在すら忘れていた。1,620年になって人心地ついて、未整理の荷物を紐解くと、この作品が見つかった。彼は自室に飾ろうかとも考えたが、ふと思いついてヤースから近いヴェネスの美術館へ寄贈することにした。美術館は新しい帝国になってやっと体面を整えていたときで、「リョーケンの一日」は海外作家の作品第一号となった。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、ジョルツ教聖印を追加)
1,590.8.4(スメル暦1,485.3.19)生, 1,611.2.11(S暦1,505.13.6)死去, 享年20歳. 身長172cm 体重60kg.
ジョルツ教司教、帝国建国の土のひとり
弟のサマルドーラとともにツバリの別々の教区を担当していた。兄弟でキングスパーティの奇襲に端を発する民衆暴動(ツバリ革命)に参加。この年齢で司教に任じられていたことで判るとおり、教義に忠実で非常に優秀な兄弟であった。その聡明さが彼らの思考を教義の根幹、真髄に至らしめ、国家の姿との乖離悩む日々を送らせていた。革命が、あたかも教えを正しく広めるためにジョルツ自らが仕組んだもののように、彼らには感じられたのである。
彼らの担当した教区では、国教であるジョルツ教教徒でありながら、司教に続いて暴動に参加する者が多かった。革命のさなか、帝国軍の兵士により殺害される。ラムサダスはイアンらと行動を共にした彼ら兄弟を、帝国の礎に数えている。
Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,580.11.14(スメル暦1,475.8.19)生, 49歳(見掛け45歳). 身長186cm 体重71kg.
最高指令官、帝都防衛指令官、十六武将主席、近衛団団長、工部尚書(もとの首都中央工廠長)、元帥
ラムサダス帝国の軍部における実質上の最高指令官(軍部トップは軍務尚書クリムフォード)であり、ラムサダスやフラニオスがもっとも信頼する最側近の一人。
ツバリ(現在のグラスティース)に生まれた。両親は混沌戦争の惨禍を生き延び、現在でもツバリで健在である。イアン・トルネイオスとは11歳で出会って以来の親友であり(実際には6歳のときに一度顔を合わせているが、ドロップの方は忘れているし、イアンもそのことについて何度も問いただしたりはしていない)、スメル帝国時代には皇帝に対して陰ながら協力していた。ジョルツの騎士となったのは19歳のときである。しかし、10年の教会生活の中で、彼は現在の国のありようはジョルツの教えとは相容れぬものであると考えてるようになった。そこで皇帝シュメール・シャイダーの排除という共通の目的を持ってこの地を訪れた第二キングスパーティのツバリ襲撃に参加することになった。
パーティがスメルを去ってから、この地の混乱の収拾に尽力したのはイアン、ジョルツの僧侶フランクリン・マーシャル、エド・クリストフら旧軍人などである。帝国の旧態依然とした人々の解放につとめたが、それは遅々として進まなかった。彼らの中で、集団を率いた経験のある人物が非常に少なかったためでもある。しばらくしてこの地へ舞い戻り、皇帝として戴冠することを決意したラムサダスを補佐するようになったのは、そのような経緯による。ラムサダスは人間の軍人を3隊に分けた。これが「トリオ」と呼ばれる存在であり、ドロップはジョン・エドワード・クリムフォードおよびマックス・シュパンとともに長に任じられた。ドロップの人となりがあまねく知れ渡るようになるのは、ここからである。トリオの3隊は、その後の陸軍、海軍、近衛の母体となる。
1,614年の混沌戦争では軍を率いて首都グラスティースの防衛に当たった。東方戦争に出兵し負傷、休養するが、翌年に復帰。1,617年に同じ近衛のアンナ・カレーンと結婚した。東方戦争で負傷した際、精力的に活動するアンナに心を奪われたとのことである。1,624年に創設された十六武将ではその主席に任じられ、ドロップの肩書きがさらに増えることになった。その半年後、コルコランドでモーデンケルンの乱が露見し、その鎮圧部隊を率いた。モーデンケルン侯爵は義妹ティナの夫の兄という縁続きの人物だったが、彼が私情を挟むことはなかった。
1,620年には帝国復興第一勲章を授与された。
青みのある黒髪はおかっぱ気味に伸ばし、耳は完全に隠れている。イアンなどは「せめて耳は出す方がいい」と昔から言っているが、これまでのところドロップが考えを変えたことはない。ピーコックブルーの瞳を持つ目は細めで、彼としては自然にしているつもりだが、相手によっては彼が気分を害していると誤解することもある。常に沈着冷静で己を見失わず、秩序に基づいて抑制的に行動する。フランクリンなど、ラムサダスの宗教改革まではジョルツの位階としては低位であったが、ドロップの中では「騎士は神と僧に従うもの」という信念があるため、自分の方が少しだけ歳上であることも関係なく非常に低姿勢で接している。ジョルツの騎士としてジョルツ教の教義を研究している他、航海術や天文学についてもそれなりの知識がある。
魔術で切れ味を増した剣を用いる。金属鎧はジョルツの騎士として黄色い縁取りのあるアイビーグリーンに塗られており、指令語により一定時間の飛行を可能にする。さらに同色に塗られた盾には使用者の行動速度を一定時間格段に高める魔術が備わっている。剣技もまず上級の域にあり(それでもイアンに勝ったことはない)、個人戦闘力は非常に高い。
Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大、鈴は断念)
1,609.11.15(馬具笊暦2,272.2.5)生, 20歳(見掛け同じ). 身長154cm 体重45kg.
久鞍に住む武術の達人、于龍のパートナー
厚底の黒い靴を履き、挲坏瀝風のミニのドレスに身を包む。黒髪は両脇でお団子を作っている。涼やかな表情に赤い吊り目、赤い口紅を引いている。
服のあちこちにたくさんの鈴を下げており、一つ一つに魔力が込められている。鈴を大きく振ると魔力が解放される。複数の鈴を使って一度に大きな力を解放することもできる。ただしこの方法を使うことはあまりない。
戦法は基本的に武術(マーシャルアーツ)である。龍拳と五精拳の中の蛇拳の達人であり、筋力はないが、無駄のない正確な動きで相手の急所を突く。一撃で相手の命を奪うこともある。剣も用いるがどちらかといえば敵の手にした武器からの防御のためであり、あまり攻撃に用いることはない。
また、馬具座教に入信しており、初歩的な治癒術と解毒術を使うことができる。即死級の毒でなければ攻撃を受けながら相手に一撃を入れて倒し、しかる後自身で解毒するという戦い方もできる。
于龍とは子供時分から相思相愛の仲であるが、結婚はしていない。
菜食主義者であり、生まれてから一度も肉を食べたことがない。
ザ・スコーピオン参照。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,616(帝国暦4).7.4生, 13歳(見掛け同じ). 身長148cm 体重37kg.
歌い手
キュベット生まれ。通常はリーゼ・ヒュールベルクで通っている。
幼少からその愛らしさと美声が評判となり、若干6歳にしてミトランド教会の聖歌隊長に任じられる。知能にも優れ、既にその年齢で自身の重責を(表面的にも)理解していた。ただし、当時から「もっと自由に歌いたい」と考えていたようだ。
11歳で聖歌隊活動を一方的にやめ、単身帝都ヤースに乗り込む。路上で歌を披露するうちに評判となり、十六武将・雷光魔術団のカールセンの目に留まって彼の庇護と経済的支援を受けることになる。
主にラムサダス帝国で活動。世界でラフィニエルと人気を二分すると言っても良い黒髪ツインテールの歌い手。ラフィニエルもまだ若いが既に表舞台を降りており、また実際に低年齢である分、少女好きの男は皆リーゼに流れたと言って良い。ファンの中にはどちらが優れているかと言った下らない理由でいがみ合う者もわずかにいるが、本人は世界で活躍したラフィニエルの存在を知って、大きな憧れを抱くようになっていた。ラフィニエルから見れば娘のような存在で、関係は良好である。
なお、リーゼの才能は天使の声だけであり、ラフィニエルのようにイベントを企画し、演出し、歌と踊りと楽器の腕を披露するほどの多芸多才は持っていない。
カールセンらからある程度の魔術を教わっている。それは自らの声を録音して大量生産、販売することを目的としたものである。今の魔術の力が雷光魔術団の魔術師たちの手ほどきによるとはいえ、戦うことには興味がなく、現時点で魔術団に正式に入団するつもりはない。ただ、活動資金を得るため、魔術の素材を自力で手に入れるため、ある程度強くあらねばいう意識は持っている。
1,628年末にはアーサー・フェルナンドとジアザー・テレビジョンの招きに応じ、ノブルとエカトリノで野外公演を敢行した。エカトリノでは客席にラフィニエル(ハインスリッター元帥と離婚した直後だったと思われる)を見つけ、舞台へ上がってくれるように平身低頭。ラフィニエルは一曲だけとその願いを聞き入れた。彼女たちは即興で見事なデュエットを披露し、観客を大いに盛り上げた。その後ラフィニエルは歌いこそしなかったものの、持ち歩いていたリュートで何曲か伴奏もした。
この公演の後、リーゼはラフィニエルの師リンゲル・オールトに師事してリュートを演奏できるようになろうとしているが、今のところものになっていない。
三人の姉がいる。上から順にクラウディア・イングリット、エミーリエ・ジークリット、ディートリンデ・イリーネ。彼女が生まれた地方では、ニコは普通男性に付けられる名前である。しかし最後に戦士の息子を欲した父親ヨハンが無理やり入れたものであり、彼は「ニコ」と呼んでいる。父以外は、母ヴェラや祖母ロジーナを含め、周囲はみなリーゼと呼ぶ。とは言え、父が「戦士の息子」という願いを諦めて数年が経つ。リーゼは非力ですべてにおいて不器用であり、また父としても彼女の声を認めないわけにはいかないからである。
アラート・サイクスが(案の定)密かに狙いを定める。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,588.1.4(スメル暦1,482.11.9)生, 41歳(見掛け同じ). 身長178cm 体重69kg.
元26人衆
「北の手」カラト氷地と呼ばれる地域にある少数民族パイファーの村に生まれの戦士。極寒の地に生きる彼らは、元々ほかの地域の人間たちよりも強い生命力を持っており、それはドワーフなども及ばないほどだった(種族的なものであり、「北の手」に住む人々すべてが同じ特徴を持っているわけではない)。40年ほど前、この部族に非常に屈強な男ナヴラトセリーグマンが現れ、氷原に住む魔物を倒して勇者となった。彼は族長の姫と結ばれ、生まれたのがハイデルラーディアン、通称ハイデルだった。父の血を受け継いで幼い頃から勇猛果敢、そして屈強である。部族では「白の勇者」と呼ばれる勇者の一人。10歳で初めての野生の熊を倒し、15歳の頃には無敵の勇者とも呼ばれた。
野生の動物を愛する心を持っており、会話はできないながらも動物を肩に載せたりする姿が良く見られる。当初はイタチやキタキツネなど寒冷地の動物だけだったが、26人衆として各地を訪れると、どこでも動物と仲良くなっていた。
彼が26人衆に呼ばれた理由は、剣そのものの強さではない。絶対的な生命力の強さ故である。混戦や内部潜入等、ひどい怪我を負うことが予想される任務において、ハイデルはよく起用された。彼は期待に応え、傷だらけになりながら常に任務を果たして生還した。
極寒の地に生きる者として、彼はかつて、かなりの厚着であった。主に動物の毛皮をそのまま用いた服を幾重にも重ねて着ていた。彼が今のように薄着をするようになったのは26人衆参加後のことであり、それでも当初は外で重ね着をしないことをひどく居心地悪く感じていた。しかし戦闘中に汗だくになり、そのたびに着衣を脱ぎ捨てるのが無駄だと気づき、徐々に枚数を減らしていった。
1,606年にジョン・クレイアーが入隊してくると、彼はジョンの妹ミレナに一目惚れした。当初ハイデルの猛烈な求愛にミレナは怯えてしまっていたが、彼が動物と戯れて笑う姿を見て突然彼を許せるようになった。ミレナは日なたで動物に囲まれる彼に手料理を届けた。ハイデルは大いに喜んで二度目には彼女を引き留め、一緒に食べるようになった。さらに翌年には結婚した。ハイデルは自分にも妹いるから、ジョンにもらって欲しいと言った。何なら二人ともやるとも言われた。ウラシティアは当時11歳で、20歳のジョンはありがたい話だがと笑いながら断り続けた。ジョンは1,613年にリプル・レイディオと結婚することになる。ハイデルは(本気でというわけではないが)かなりの恨み言を言い続けた。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,585.3.29生, 44歳(見掛け同じ). 身長164cm 体重67kg.
治安局局長
コルコランド・ナスク半島のカリナーサに生まれる。鉛色の重い髪の毛は短くきっちりと揃えており、厳しい目つきとあいまって実直でスキのなさを伺わせる。瞳は深い紫。代名詞とも言える正義感の強さは幼少の頃から変わっておらず、しょっちゅう弱い者いじめをする少年たちと喧嘩をしていた。その後護身用に剣を習い、1,599年の第一次コルコランド戦争では、わざわざ自分から南のメイスン軍に志願して参戦している。とはいえ、特段人より優れた剣技を持っていたわけではない。ミリアやスルトフルクで生き残ったのは、幸運でしかない。
1,603年に始まる第二次コルコランド戦争でも共和軍として参戦したが、ローブ海を大きく回り込んだスメル帝国軍によって故郷カリナーサが襲われ、そこで両親や弟妹を亡くしている。3年に渡る戦争で共和軍はスメル帝国軍に破れ、コルコランド全域は併合された。ハインリヒは故郷へ帰ることもできず、なんとかヴァネツの地下に潜伏した。
それから6年ほど後、スメル帝国は瓦解してコルコランドは再び自由の国になった。ハインリヒも地下から出て生活をしていた。さらにそれから2年ほどが経ち、スメル帝国はその基盤を引き継いだラムサダスによって統治されることになった。ハインリヒはラムサダスがかつてのスメル皇帝のような邪悪な存在ではなく、むしろ人々の安寧を希求する存在だと知って、どうせなら大きな力の元で正義を探求したいと考えて志願した。
ただ、とくに学があるわけでもなかったため、配属先は陸軍、つまりジョン・エドワード・クリムフォード将軍の部隊だった。東方戦争や混沌戦争にも参加しているが、とくに目立った活躍はしていない。1,615年末にコルコランド併合があり、その翌年に出向いたカイオーンで出会ったペトラ・ラガーフェルトを妻とする。
1,619年に思い立って軍を退くと(アシュラブレイの反乱の直前である)、妻と、生まれたばかりの息子とともにカリナーサへ戻った。そこで3年半ほど穏やかな生活を送った後、再び帝国に仕えるためグラスティースへ戻った。その際ラムサダスに、軍はどうにも性に合わないということを申し出たところ、1年前にできたばかりの治安局を推薦された。この仕事はとてもハインリヒの性格に合っていた。3年後に局長に任じられ、今に至る。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、眉の色と口の形補正)
1,579.8.15(スメル暦1,474.4.9)生, 50歳(見掛け同じ). 身長164cm 体重62kg.
統合作戦本部長、元帥
デゴノスに生まれる。先祖はカイオーンからの移住者。旧帝国でも海軍人だったが、必要にせまられて参加したものであり、帝国と皇帝、軍のあり方に納得していたわけではなかった。上官にもさほど覚えが良くなかったため、兵学校卒でありながら大尉までしか昇進していない。その当時の所属は第7艦隊で、シャイアン洋に展開していたが、本国での政変の噂が入ると同様に軍に不満を持っていた者たちと1艦をシージャックして大陸へ帰還した。追撃もあったが、一度撃退して以降はとくに誰も追ってこなかった。武器は不得手だったため、個人戦闘力を高める目的で魔術を多少嗜んでいる。雷光魔術団に参加するほど専門的なものではなく、使える魔術も眠りの呪文などに限られているが、それでもこの逃走劇ではそれなりの役に立っている。
ラムサダスによる帝国再興以降、しばらく様子を見て1,613年に再度軍に参加した。経験者ということでトリオではすぐにマックス・シュパンの隊に参加することになった。ただし、当時の隊には満足な数の艦艇は存在していない。このため混沌戦争では陸軍人に混じって地上で戦っている。最初の艦隊戦は1,616年のノーラントの戦いであり、前皇帝ラムサダスの直接指揮の元、彼も分艦隊を率いて戦った。そして陸海分別による艦隊編成により、第三艦隊の司令官に任じられた。
ミューロファインの戦いなどで戦う。アシュラブレイの乱では一貫してラムサダスの元にあり、その後1,620年の軍制改革によって軍務尚書・統合作戦本部長の権限が分離された。軍務尚書は帝国発足当初ブラウン・ヒュージ、1,625年にジョン・エドワード・クリムフォードがこれを継承した。統合作戦本部長としてはパウルが三代目である。形の上ではかつて上官だったマックス・シュパン(海軍総司令)の上司になったが、前皇帝ラムサダスの考えであり、公的な場ではともかく普段それほど上下の関係に厳しくもないため、二人ともとくに問題とは思っていない。
白くなった髪は、若い頃はアンバーカラーでやや伸ば気味だった。現在は眉毛程度だが、かつては前髪を左目にかかるほど伸ばしており、上官から何度も注意あるいは叱責されていた。髭は生やしていない。瞳はアクアグリーン。顔はノロジカに似ていると言われることがある。細い眉は吊り上がり口もへの字になっているため、とくに初対面の者からはなにが不満なのだろうと思われてしまうが、生まれつきであり旧帝国時代はともかく現在はとくになにかに対して不満を抱いているわけではない。
自他共認める同性愛者であり、線の細い同性に対して積極的であることが知られる。相手の意志を無視してまでということはないが、艦隊司令時代には何人かの幕僚と関係を持つに至っている。異性にはまったく興味がなく、若い頃はしばしば無神経な態度を取ってしまうことがあった。現在の皇帝も前皇帝も、快くは思っていないものの強制がなければ個人の問題だと考えているため、とくに何も言われていない。
艦隊司令だった頃の旗艦はブラバント。永世王国製である。
画:hashiya様
第2代行政官
フェルナンド帝国の人物参照。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,600.9.6(スメル暦1,504.5.10)生, 29歳(見掛け同じ). 身長161cm 体重41kg.
国立図書館案内係
ヴェネスの漁民出身ながら、館長エイモス・キャンベルだけでなく皇帝にも名が知られた存在。口数は少ないが基本的には友好的で、図書館内で困っていれば確実に、そして的確に助けてくれる。ただ、時折書籍に没頭して周囲を感じなくなることがある。あくまで没頭しているだけで、悪意はない。
銀に近い金髪を肩下まで伸ばしている。切れ長の目の中の瞳はマラカイトグリーン。手足が細長く、不健康ということはないが体力にはあまり自信がない。漁師はそれなりに力仕事も多く、彼はそうした方面では役立たずだった。ただ、幼い頃から抜群の記憶力を発揮し、何かにつけて両親を助けることにもなっていた。
書籍に興味を示したのも幼少の頃で、両親は字の読み書きができないというのにヒューはいつの間にかそれをマスターして書籍を読みふけっていた。書籍には様々な知識が書かれており、それを蓄えれば様々なことに応用が利くと、自分で見つけ出していたのである。
ただそうは言っても、彼が生を受けたスメル帝国で漁民がまともな職にありつけるということはなかった。自分の能力には自信があったが、彼はただ黙々と自分にできることを続けるしかなかった。1,613年に帝国がラムサダスのものとなって以降も、彼にとって首都ツバリ改めグラスティースは遠い土地であったし、自分にはあまり関係がないと考えていた。1,618年に得た妻も同じ漁民出身である。彼が表舞台に姿を現すのは、1,624年のヤース遷都以降になる。
皇帝ラムサダスがヤースへの遷都を行ない、グラスティースの国立図書館の蔵書が2箇所に分けられることになった。新首都ヤースには新しい図書館が建てられる。そこで働く職員を募集しているという噂を、友人が聞きつけたのだった。彼は家族とともにヤースへ移住することを決断した。やっと自分の能力を発揮できる舞台が用意された、と感じたのである。横隊した若者(ヒューも若者だが)はいかにも「雇われ」といった風で頼りない感じであり、ヒューは思い切って自分から館長と直接話がしたいと申し出てみた。これは相手にとってもありがたい申し出だったようで、安堵の表情を浮かべて奥へ下がった。
館長、エイモス・キャンベルはやや風変わりな人物ではあったが、彼のもつ知識は本物だと感じた。自分も様々な書籍に目を通したつもりだったが、比較にならなかった。無論、相手はひとまわり以上歳上であるし、漁民の子が書籍に近づく時間自体限られていたが。ただ、自分の能力の方が勝っていると思えるところもあった。ヒューは話に出てくる書籍をどこで、いつ頃読んだのかをはっきりと答えることができた。これには館長も驚いていたようで、その場で採用が決まった。
彼の能力はその後いかんなく発揮されることになった。ヤースの図書館にはおよそ20,000冊の蔵書があるが、ヒューは1ヶ月とかからずにそのすべての位置と内容を頭にたたき込んだ(内容については大まかなものだが、十分である)。
なお、彼は元々ジョルツ教の信者であるが、国立図書館勤めとなった翌年に、僧職を得た。これには教会の書庫への出入りのためという意味もあるし、僧侶になることで得られる神の力を役立てようという意味もあった。ただし本職はあくまで図書館の案内係であり、僧侶としての位階を上げようとは考えていない。
画:0012様
1,541.6.15(スメル暦1,436.1.9)生, 88歳(見掛け同じ). 身長32cm 体重9kg.
ウィザード・ピクシー
クラウスの森に住む強力なウィザード・ピクシー。様々な魔術を使いこなす高い頭脳を持つが、いたずら好きのピクシーという種族の中でも飛び抜けて性格が悪いと言われる。ピクシーは大抵、いたずらを仕掛けた相手が失敗をしたり、小さな怪我をしたりするのを見て喜ぶ程度であるが、彼女はその過程で相手が重傷を負ったり、病気に掛かったり、最悪死んでしまったりしてもとくに問題を感じずに笑い続ける。また悪口雑言も芸術的とも言えるほどであり、相手を直接馬鹿にしたり、古傷をえぐるようなことも好んでしている。彼女に関わった人間のほとんどが、もう二度と会いたくないと言っているほどである。時にそのいたずらは、森に住む仲間に向けられることもある。ただし、さすがに仲間に対して死にかねないいたずらをすることはない。
彼女が素直に相手の言葉を聞くのは、相手が自分より真に優れていると認識したときか、あるいは単純に彼女の好みか、だけである。ブラックホースの熱烈なファンであり、それは彼と共に冒険をした時からである。後に行動を共にすることになったイリオン・フェイトをブラックホースと比べては馬鹿にした。ひどく憤慨したイリオンは現在彼女を「ぎゃふんと」言わせることを目標として力をつけようとしている。だが、その冒険から数年を経てピリスの方ではとうにイリオンを忘れてしまっている。
キラキラと輝くエメラルドのような瞳は、好奇心の色というよりはいらずらを仕掛けたいという欲求によるものである。表情は割と穏やかであり、外見からその性格を伺うことは難しい。キャラメル色のショートカットだが、これは魔術による見せかけであり、本来はライムライトで長さも長い。同じ森のピクシーが着ているパウダーブルーの柔らかなワンピースを好まず、ベージュのカーディガン、セーターの上に紺や緑のベストなど、人間の衣装をピクシーサイズにしたものを好んで着る。下は様々な色のミニスカートが多い。時折、この上に萌葱色のローブやロングコートを羽織っているのも見られる。木製や金属製のワンドを何本か、それに木製のロッドを一本持っている。いずれもピクシーサイズである。これらを持っていなくても魔術は使えるが、持つことによって魔力を高め、また使用回数を増幅している(杖にチャージしている)。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
神聖暦6,972,344.8.20(ティアマト暦1,116.5.1)生, 513歳(見掛け同じ). 身長150cm 体重36kg.
元永世王国26人衆、<無色の戦士>
リンデンヴェイル生まれで現在はエストア森に暮らすシューリムルアルフ。彼が生をうけた時、現在のエストア森はまだリンデンヴェイルのフォーマルハウト森としてしか存在せず、シューリムルアルフという黒髪の異質なアルフたちは、そちら側にしかいなかった。ティアマト暦1,239年、神聖暦6,972,590年の2つの世界の魔法的衝突により2つの森が重なり、シューリムル氏族が少しずつエルヴァート側に現れ始めた。そうしたうちの一人が、フィーントリオだった。
アルフ由来の魔法と剣とを使う魔法戦士として活躍した。ただし、リンデンヴェイルは元々魔術の発達度合いではあまり進んでおらず、フィーントリオの使う魔術もさほど高度なものではなかった。
リンデンヴェイル側にいた頃、フィーントリオの特殊な力が認知されることはなかった。それはリンデンヴェイルが混沌からの注目が薄い星で、その能力が必要とされる場面が限られていたからである。2つの世界の魔法的衝突自体が、直接的には彼をエルヴァートにもたらすためだったと考える者もいる(そして後年、アリス・リーという存在を現出させるため)。その能力とは、まず周囲に溶け込んで相手からの注意を失わせること、そして周囲の者の誰にも大けがを負わせないことである。この「周囲」は、フィーントリオが味方だと考えた者に自動的に適用される概念である。とくに26人衆に参加した1,302年以降、顕著に発揮されることになった。
ヤンカーズ・ヨールドレイやテルリック・テルスリートを26人衆に誘った。
画:Zee_Low様
1,587.7.27(スメル暦1,482.3.11)生, 42歳(見掛け同じ). 身長163cm 体重59kg.
オクサーの大商人、オクサー州知事
オクサーは、いずれも多角的な事業を展開するマルシーモ家、トネリ家、ロガッツィオ家が分割支配する。その中にあって現在市民からの人気が一段高く、街の支配者と見なされているのが、1,618年から当主となっているフェルディナンドである。豊かなブルーグレーの髪、整えた口髭と鮮やかな青い瞳を持つ。身体には贅肉が付き始め、顔には黒子や皺が増えているが、精悍な顔つきは変わらず、衰えは感じさせない。普段はオリーブ系の抑えた色の長衣と同色の帽子(ベレ)を着ける。祝い事ではしばしば赤や金色など派手な色の衣装を纏う姿も見られる。明るい性格かつ美食家、街の至るところで身分を問わず多くの市民と語らう姿が見られる。そうした時、当然のことながら食事代はすべて自分持ちである。
マルシーモ銀行の頭取であり、執行賢人会議と呼ばれる街の委員会でも他家から(渋々ではあるが)筆頭と認められている。また住民投票によって知事にも任命されているが、実務はすべて役人に依頼してあり、ほとんど肩書だけである。
馬術を始め鍛錬は欠かさないものの個人戦闘力は持たず、魔法の心得もないが、私兵団と間諜組織を持っている。国軍と比較するべくもないが、それでも一都市には不釣り合いな規模を持つ。これは他の2家も同様であり、帝国は彼らへの注意を怠らない。無論、マルシーモらもそれは承知の上である。
フェルディナンドは貧者や傷病者への施策、文化の奨励などで知名度が高いが、反面性的にかなり奔放な質で、42歳になった現在も3人の愛人を半ば公然と屋敷に住まわせている。11人いる子息、子女のうちナトラムスから迎えた夫人の実子は一人だけだと自ら語る。さらに他家の令嬢から街角の娼婦に至るまで、少なくない数の女性たちが「自分は公爵の寵愛を受けた」と吹聴してもいる(スメル帝国時代は公爵家であり、トネリ、ロガッツィオも侯爵とされていた)。実際そのうちの何人かは子を授かっているのだろうと言われており、そうした認知外の子は30人を下らないと噂される。フェルディナンドほど盛んではないものの、亡き前当主ロドリーゴ、長男ヤコモ、次男ペトロなどもその方面に関しては同様であり、フェルディナンド自身正妻の子ではないことが知られる。またその血は男子に限らず女子側にも現れ、大半の姫たちも貞節には程遠い。「公爵の弟妹のうち彼の妻の子は何人」「公爵の子供のうち誰が彼の妹の子か」など、街の噂話や冗談の代表的なものである。マルシーモはこうした噂を否定も肯定もしていない。ここ20年ほどは現れていないが、同族内での怨恨による殺人も行われていた。
そうした支配者層の行状は、少なからず市民にも影響を与えている。古い大学を有する帝国有数の華やかな街は、歓楽街や娼婦の数、つまり退廃ぶりでも帝国指折りである。前皇帝たるラムサダスは彼ら一族の政治的手腕を評価する一方、私生活についてしばしば手厳しい言葉を発している。改めるよう内々の通達も何度か出しているが、今のところ効果はない。
現在帝国の司法尚書を務めるルーヴロイ・デ・ヴァレラは、元々マルシーモ家で法関係の庶務を一手に取り仕切っていた切れ者である。ルーヴロイはフェルディナンドの父ロドリーゴの代に採用された。
なお、オクサー大学はその創立者こそトネリ家の先祖であるが、帝国全土で有名なオクサーを象徴する施設、組織であることから、3家は折に触れて援助を申し出、影響力を高めようとしている。旧帝国時代にはこうした富豪はジョルツ教にも何人かの男子を送り込んで宗教的権威も併せ持っていた(そしてそれが元で凄惨な事件に発展することもあった)が、1610年代中盤のラムサダスによる教会改革によって世俗的な権威を求める僧たちが一掃されている。今でこそ厳粛な雰囲気が醸成されつつあるが、元々が「欲望のままに」を地で行くような教えだったため、欲望に忠実なマルシーモのような性質はむしろ神の御心に沿うと考えられていたのである。
州知事への任命も、街の運営能力を買われたからである。ただしこうした兼任による権力集中は必ずしも先帝ラムサダスやその重鎮らの好むところではなく、見直しも検討されている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,590.8.26(スメル暦1,485.5.1)生, 39歳(見掛け35歳). 身長163cm 体重63kg.
スニルナ特別艦隊司令
シルバーホワイトのふさふさした髪が良く知られている。瞳はホリゾンブルー。やや三白眼気味だが、整った容貌で女性たちからの人気もある。
グレー家はカラールの富豪である。貴族ではなかったものの、フェルナンドの祖父がいくつかの事業に成功して大きな財を築いた。そのためフェルナンドは、20歳を過ぎるまで貧乏とはどんなものか知らなかったし、二人の弟たちとともにとくに働くこともなく遊んでいた。
1,611年、首都ツバリで革命が起こり、皇帝シュメール・シャイダーが死んだ。その噂が伝わると帝国全土で民衆による蜂起が起こった。首都に近いカラールで最初の反乱が起こったのは、皇帝の死からわずか2日後だった。街中至るところで暴動が発生し、彼らは商店や裕福な家を見境なく襲った。広大な敷地を持っていたフェルナンドの家は、すぐにその襲撃対象となった。フェルナンドの目の前で両親は殺され、弟は逃げ出したが後に捕らえられて同じように殺された。フェルナンドは激しく殴打されて気絶し、数日間死の淵をさまよった。意識を取り戻すと、フェルナンドは家の中庭にある地下室に身を潜めた。一家が1年、備蓄品だけで過ごせるように考えられて用意していた場所である。衣装や保存食が大量に保管してあり、水道も引いてあったから、一人だけならいくらでも生きることができた。孤独であることを除けば。
1年が過ぎようという頃になると周囲もすっかり落ち着きを取り戻し、物音はとくに聞こえなくなった。フェルナンドは地下室から外へ出て、破壊された壁や天井を避けながら家の窓へたどり着き、外を眺めると、あれだけ溢れていた人だかりはなくなり、すっかり落ち着きを取り戻していた。しばらく家の中にいたが、もはや襲われることもなかった。ただ、だからといって特になにかする気にはなれなかった。家族を殺した者たちに思うところがなかったわけでもないが、復讐という感情には至らなかった。
彼は何をするでもなく、そのまま1年以上を過ごした。生活は元通り自分の部屋になったものの、家具の大半は破壊されていたし、食料は地下室にあるものだけで、それをわざわざ自室に運び込もうとはしなかった。地上の部屋にあった財産は持ち去られており、地下室にあった蓄えを使って買い物にも出るようになった。もっとも、商店は大半破壊されていたし、みな自分たちの生活で精一杯といった様子だった。もちろん、フェルナンドにそれを構う心の余裕などなかったが。
1,613年のある日、そのカラールの街に一人の男が部下を連れてやってきた。たまたま街中に散策に出ていたフェルナンドは、彼が街の者を集めて話を聞いているのを見た。首都で新たな皇帝が玉座に着き、様々な施策を矢継ぎ早に発している。自分はこの街の様子を直に見、この街の者たちの声を直に聞いて報告するために来たと。街の者たちの言うことからすると、「はじめて下っ端じゃない奴が来た」ということだった。男はバロン・ミヒャルハウゼンという名だとのことだった。革鎧を着た中年の男で、威厳に満ちた顔つきをしている。その声には周囲を落ち着かせ、自分の声を人々の耳に届かせる不思議な力があった。フェルナンドは革命の日から初めて、心に穏やかな風が舞い込んだように感じた。
ふとフェルナンドは、バロンが人垣の後ろの方にいた自分に視線を止めたのが分かった。そのまま数秒間じっと見られ続けていた。それから再び人々の話を聞くのに戻ったので、何だったのやらと考えながら、とくにすることもないので集会を最後まで見届けた。そして踵を返して家に戻ろうとしたとき、後ろから待ってくれと声をかけられた。振り向くとバロンがおり、先ほどと同様の声で語りかけた。「お主、名は何という?」「フェルナンド・グレーだが。」「グレー家の者か。儂の家族が以前ダイモン氏…おそらくお主の父上だと思うが、彼の世話になった。彼は元気かな?」「2年前に殴り殺された。」 バロンはしばし沈痛な表情を見せ、「なんと…残念だ。あの日々は本当に恐ろしかった。だが、新しい陛下は人の心をとても大切にされる方だ。すべてが良くなる。」「そうか。だがもう興味はない。」「…家を見せてもらって構わないか。」「反対する理由もない。」
バロンはフェルナンドに続いてグレーの屋敷を訪れ、なかば廃墟と化している建物に向かってしばらく頭を垂れた。そしてその後、出し抜けに言った。「お主を私の養子にしようと思う。」 虚を突かれたフェルナンドはさすがに即答できなかった。考えあぐねて、「私は肉体が朽ちるのを待っているだけの人間だ」と言うと、「それにしては、毎日なにがしか、口に入れているようだ」と返された。「…いずれにしても、私は価値のない人間だ」「そんなことはないが、もしそう思っているなら儂が価値を高めてやろう。」 なんだかんだで、結局バロンについて行くことになってしまった。逆に屋敷に留まる理由もなかった。
バロンの屋敷はホースーンにあった。ホースーンもまた民衆が蜂起し、街の豊かな区域は多くが破壊されていたが、バロンの屋敷はほぼ無傷で残っていた。流れ者のバロンを周囲の人々は気に入ってくれ、スルタン洋に展開していた艦隊を率いてマルタイへ戻るまでの間、彼の家族を傷つけようとする者はほとんどいなかったとのことだった。自分の家族とはひどい違いだな…とフェルナンドは考えた。バロンには5人の娘がおり、最年長はフェルナンドより2つ歳上で結婚して家を出ていたが、ホースーンに暮らしているとのことで頻繁に家の様子を見に来ていた。次女はフェルナンドと同い年で既婚だが夫とともにミヒャルハウゼン家に同居。三女、四女、五女はそれぞれフェルナンドより3つ、5つ、7つ歳下で未婚。それぞれ性格は違うが、皆気立ての良い心根の優しい女たちだった。彼女たちはなんの縁もないはずのフェルナンドに同情し、何かにつけてその生活を支えるようになった。フェルナンドがきちんと身なりを整えればそれなりの美男子であったことも影響はしていたが。最初は煩わしいと考えていたフェルナンドも、徐々に彼女らに心を開くようになった。そして同時に、彼に人間らしさを取り戻すきっかけをくれたバロンに感謝する心も、芽生えてきた。
翌年バロンの勧めに従ってトリオに入団。その後2年間、フェルナンドはバロンに世話になり、バロンの五女フェオドラとの結婚を機に独立して家を持った。同年陸海分別により第八艦隊所属となる。
1,626年、皇帝ラムサダスは諸将の意見を容れて南方スニルナの保護域化を考え、その初代司令官にバロンを据えることにした。これはバロンが旧帝国時代にスニルナでの活動経験があったためである。するとバロンは、その分艦隊司令としてフェルナンドを希望した。これには公私混同という批判も起きたが、ラムサダスはフェルナンドの人となりや実績をもって許した。ところが、その翌年にバロンが引退を申し出ることまでは予想していなかった。そして、とくに問題もなかったために副司令のフェルナンドが艦隊司令官・中将となった。現在二男三女の父。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、額のゴミを削除)
1,530(ホーメルト暦3,141、メルメトン暦495).10.15生, 99歳(見掛け同じ). 身長160cm 体重45kg.
強化有翼魔法中隊No.4
すべての能力において平均以上のものを示しており、若さに似合わぬスキのない戦い方をする。
氏族長かつ長老であるグルアークとは、家系の面ではそれほど近くないが、幼少時から可愛がられていたためその孫娘であるアルファナのこともよく知っている。アルファナにとっては頼りになる弟のようなものである。ラムサダスが森に辿り着いたとき彼は49歳であり、それはラムサダスがイルゾニアを出た年齢より少し若い程度だった。新設のアルヴンガード入隊は79歳。ラムサダスが森を訪れたアラス流の剣豪から技を授かったのと同じくらいの年齢である。境遇が異なるため単純な比較はできないが、ラムサダスがいかに早くから冒険家として活動していたかの傍証である。
ディアルン、イルメリアとともに中隊トップ3と言われているが、席次はNo.4である。これは1,609年のアルヴンガード創設当初においては、No.3ロークドリス・レストールの方が力が上であったことを示している。ただし、ラムサダスがスメル大陸へ渡る際には既にフォーミルの方が上であると、ロークドリス本人が認めるまでになっていた。ロークドリスは中隊を強化有翼魔法中隊と改称することになった際、実力順に再序列することをラムサダスに提案した。フォーミルは「陛下の帝国において、席次の数字が他の何かを示すことが、相応しいとは思わない」と言い、ラムサダスもこれを容れた。なお、後にフォーミルは別の理由を打ち明けている。単純に4という数字が好きであったこと、そして馬具笊においては4は死を意味するものであり、目立たぬながら邪悪な存在に死をもたらす、という意味を持たせたかったのだと。
しなやかで均整の取れた体躯を持ち、身長はディアルンに少し及ばぬ程度。波打つ濃いめの金髪で、毛先は茶色に近くなっている。瞳はアクアマリンのような紺だが、光の角度によって金色に輝いて見えることがある。<紺の宝石>と呼ばれる所以である。中隊専用の金属鎧に身を包み、ヴァレールアルフ伝統のアルヴンソードを手に戦う。フルヘルムにはドラゴンのような二本の角を生やしている。彼の剣は紺色に塗られており、彼独自の魔術によって邪悪な存在に感応して光を放つ他、そうした者たちを通常よりも勢いよく切り裂く。反面、光を持つものに対しては威力が鈍る。
中隊のシュレンディア・ベラタンと恋仲であるが、正式に伴侶とはしていない。
画:hashiya様
1,589.8.8(スメル暦1,484.4.2)生, 40歳(見掛け同じ). 身長182cm 体重107kg.
陸軍第四師団長、中将、十六武将
両親は旧帝国時代にスニルナ(千島帝国、アルファレイン島)から強制移住させられた元奴隷であり、彼はアトキで生まれた。浅黒い肌、太い眉、黒い瞳の、大きな体躯の武人。その鍛え上げられた筋肉の壁は見る者に威圧感を与える。黒く短いカーリーヘアはつやが少ない。幅広の鼻や唇が目立ち、容貌は決して良い方ではない。常に不満を持っているような表情もその印象に拍車を掛ける。アトキの高温な気候で育っているため、上半身は半袖シャツ一枚、下半身は膝丈の短いズボンであることが多い。実直で嘘のない性質ながら、自ら考えて行動することにはあまり慣れておらず、また奴隷階級出身ということもあって貴族には偏見を持っている。反発したり卑屈な態度を取ったりすることも多い。
5歳の頃には両親ともどもアトキの貴族ローデミラ・ガリスト男爵の元で日々の雑役を命じられるようになった。5歳の子供には不可能と思われるような重労働もたびたび課されたが、生来恵まれた肉体を持っていた彼は、8歳になる頃には男爵が憤慨するほどの肉体労働をこなした。
この頃の彼の健康状態については、若干の補足を必要とする。彼には当時、平民の友達がいた。名前はアーク・ラッフルズ。現在外務尚書の地位にある人物である。アークはブジュンブラよりも7歳ほど歳上で、しかも13歳の頃には一端の盗賊になっており、貴族の家に忍び込んでは食糧をくすねて仲間内で分け合っていた。その彼が、ブジュンブラの境遇に興味と若干の憐れみを覚え、肉を優先的に食べさせていたのである。ただし、それでもなお最下層の暮らしを送っていることに代わりはなく、帝国が完全崩壊するまで自分が自由の身になれるなどとは考えたこともなかった。父は1,598年に、母はその2年後死亡している。いずれも過労で体調を崩しながら強制労働に従事したためである。
1,604年、15歳になった彼はその力を買われて男爵の私設兵団に組み込まれた。当然彼の自由意志によるものではなく、男爵にとっては単なる適材適所のつもりだった。彼が命じられたのは主にアトキ南方ファトイド森のモンスター掃討だが、時にはグレート谷底部にも狩り出された。この頃には剣の腕もメキメキと上達しており、加えて素晴らしい怪力を誇るようになっていた。アークは彼が十分暮らしていけると思ったのか、街を離れてどこかへ越してしまった。ブジュンブラは一人ぼっちになった。
なお、現在宰相オーギュストに近いと言われるアークからはブジュンブラに食糧を分けていた姿は想像もできないが、少なくとも10代の彼は他人と喜びを共有するだけの心があった。それが喪われてしまったのは帝国崩壊期の絶望的な経験によるものであり、アークはその時過去の思い出もほとんど記憶から消し去ってしまっている。
男爵の私設兵団に、給料という概念はなかった。男爵が街の小作農や仕立て屋、靴屋、小料理屋等々、そして娼館と直接契約し、まとめて金を支払っていた。誰かが余計にものを食べれば他の誰かの分前が減るだけだった。男爵はある程度の交渉にも応じていたが、幼少時から使われるだけたった彼には、境遇に怒りを覚えてもそれを変えられると考えられるだけの知識がなかった。1,611年の皇帝死亡時、彼は私設兵団の隊長にまでなっていたが、自分で自分の生活を良くする気のない彼の暮らしはずっとひどいままだった。皇帝が死亡したという噂も、その頃の彼にとってはとくに意味のあるものではなかった。
それが一変したのは、男爵が住民の暴動で虐殺され、彼の息子や娘もむごたらしい殺され方をしてからである。私設兵団は当然男爵を守るべき立場にあったのだが、ほとんどの者は時代の変化を敏感に感じ取って住民に味方するか、単に職務を放棄した。ブジュンブラは隊長という地位にあるため男爵を守ろうとしたのだが、男爵は何か命令を下す前に殺されてしまった。守るべき人々がいなくなってしまい、ブジュンブラは途方に暮れた。部下だった一人が見兼ねて声をかけた。「もう横暴で悪辣な男爵はいないんだ、お前も自由に生きろよ」と。
しかしそうは言っても、ブジュンブラは命じられて働く以外のことを何も知らなかった。そのため、何日かはずっと家でぼうっとして過ごしていた。空腹になったので小料理屋に出向くと、主人から「男爵から金が払われなくなったのに何で喰わせてやらねばならないのか」と言われた。しかし最終的には少量の食事を分けてくれた。ブジュンブラの自失した様子を見かねた主人の情けだった。そうしているうち、彼はふと、少年の頃に「首都とはどんなところだろう」と考えたことを思い出した。他にすることも思いつかなかったため、彼は徒歩でツバリを目指すことにした。食事は道々で小動物を殺して済ませた。
徒歩では一ヶ月半はかかる道のりだが、途中軍用車輌が通り掛かり、ブジュンブラを帝国軍人と勘違いして乗せてくれた。誤解はすぐに解けたが、そのうちの一人が乗り合わせた魔術師に頼んで彼をツバリの外壁にまでテレポートさせた。奴隷出身だと分かった途端態度を急変させた者たちが多かったが、ブジュンブラの類稀な肉体と剣技を知ると、降ろして歩かせるべき人物ではないと考えた者もいたのである。おかげでアトキを出て1週間後には、ツバリにたどり着くことができた。生まれて初めて味わうテレポートの感覚にやや酔ったような気分になりながら、彼は言われた通りに兵の詰め所を訪れた。
ただ、事務能力のない彼は混乱した現場に受け入れられなかった。彼はその場を後にすると、今度はその足で王城へ向かった。他に思いつかなかったからだが、そこで出会ったのが、後に第二師団長となるエド・クリストフである。エドはブジュンブラを認め、自分の補佐として取り立てるので明日から直接ここへ出仕するように言った。また官舎の一室も割り当ててくれた。金銭も食糧もなく当面野宿だと考えていたブジュンブラには、望外の対応だった。
それからの一年半は、目まぐるしく過ぎていった。食事の心配をする必要はなく、彼はエドの元で初めて文字の読み書きを教わった。その分、結局どこへ行っても存在する奴隷への蔑みへの怒りもまた大きくなったが、多忙な日々に充足することも多かった。それはこれまで決して得ることのなかった感覚であり、生きることの意味でもあった。
ブジュンブラは、エドが極めて珍しい考えの持ち主…身分制度をまったく意に介さない…であることをほんの数ヶ月で把握し、当初の警戒を解いた。かたや将軍であるクリムフォードは、一週間ほどで当初の不快なものを見る目つきを改めた。貴族の「奴隷とは怠惰なもの」という偏見が当てはまらない個人がいることを、クリムフォードは知っていた。
エドは「現在兵の詰め所にいる連中はその大半を今後解雇するつもりだ」と言っており、事実その通りになった。初めての本格的な戦闘は、混沌戦争である。新しい帝国でも各地で混沌軍が出現し、猛威を奮った。ブジュンブラはクリムフォードらの指揮の元で各地を奔走した。そのさなかに、マードル・リューベックと出会うことになる。マードルは海外での武者修行の後にブジュンブラより一年近く遅れて軍に入っていた。軍が「トリオ」と呼ばれてからのことであるが、それから一年半は互いの存在に気づいてもいなかった。生まれた境遇のまったく違う二人は激しくいがみ合うことになるが、その一方で互いの剣術への敬意はあり、またいざ敵を相手に戦えば自然と連携ができてしまう不思議な関係である。戦闘ではフルヘルムの金属鎧を纏い完全武装である。幅の広い魔法の太刀を使い、重厚な筋肉から繰り出されるその一撃は強烈に重い。敏捷さを犠牲にする金属鎧を嫌い、やや細身の剣を用いるマードルとは、この点でも好対照である。
バークレオ・フェイズに化けたガルガンチュアが東方戦争が起こす直前、混沌戦争で助けた孤児ジョセフィン・スティーラーズと結婚している。ブジュンブラは25歳、ジョセフィンは13歳だった。1,616年に長男ニャットラ、1,618年に長女マンチャムを授かっている。これはただの偶然だが、彼らはマードルの次男、長女と同い年である。
1,591.11.19(スメル暦1,486.9.3)生, 38歳(見掛け同じ). 身長161cm 体重55kg.
ゲイリー・グランドスターの弟、デイヴ・グランドスターの兄。
画:hashiya様
1,565.4.5(スメル暦1,459.15.20)生, 1,628.3.2死去, 享年62歳(見掛け同じ). 身長164cm 体重71kg.
初代軍務尚書
ツバリ(現グラスティース)のある貴族邸宅で執事をしていた人物で、私兵団を統率し指令を出す立場にあった。親の代からこの貴族に仕えており、独立独歩の生き方は知らなかった。生まれはコラフトン(現ヤース)で、これは主の用事で両親が2年ほどコラフトンへ出ていたからである。ただ軍務尚書という役職に抜擢されながらも作戦行動そのものの知識は少ない人物だった。運動は不得意で自分の身体を使ってという作業には向かなかったし、無論戦場に赴くこともなかった。普段は控えめに、それでも意見を求められれば自らの知識の及ぶ限り誠実に答える存在だった。幼い頃から争い事を好まぬ性格ながら、職務とあらば忌避することなく忠実にこなそうとする。自身の分を良くわきまえていて、皇帝ラムサダスからもその人柄を高く評価された。
グレーの髪は短くかつ丁寧に撫でつけられており、乱れがない。表情は穏やかでやや垂れている目を持つ。瞳はオリーブグリーン。
1,611年、民衆が暴動を起こしたと聞き、外へ出たところで後頭部を激しく殴打され、意識を失った。配下に兵士はいたものの個人としての戦闘力を持っていなかったため、仮に不意を打たれなくても結果は同じだったろう。それどころか、下手に抵抗したり逃亡したりすれば、怒りに我を忘れた民衆に虐殺されていた可能性もある。実際そのような最期を迎えた貴族や豪商も多かったのである。彼は運が良い方だった。
目を覚ますとそこは教会の聖堂で、近くには一人の騎士がいた。ドロップ・マクシミリアンである。ドロップはまだ脈があった彼をここまで運び、治療したのだと言う。外の状況を尋ねると、すべては終わっており、皇帝は死んで街は徐々に平穏を取り戻しつつあると教えてくれた。何とか立ち上がり、マクシミリアンに礼を述べてからフラフラと貴族の屋敷へ戻ると、屋敷は破壊されていた。当の貴族は息子共々蜂起した民衆に撲殺され、奥方や娘たちも蹂躙された上で絞殺あるいは撲殺されていた。彼は暗澹たる面持ちで、教会への道を戻った。
マクシミリアンは事情を聞くと、それなら私に力を貸していただけないかと申し出て来た。自分はある大掛かりな事業に取り掛かっているが、仲間の中にはデスクワークに優れた者が少なく、その中でも広い視野を持って全体を管理できる者はほとんどいないからと。ブラウンは彼の言う事業の管理が自分に務まるのか分からなかったが、とは言えせっかく拾った命であり、マクシミリアンへの恩返しの意味も込めて申し出を受けることにした。まさかそれが、国の再興という事業だとは考えてもいなかったが。
マクシミリアンは彼をイアンらに紹介した。その時、声を上げたのがエド・クリストフである。彼は帝国軍人としてそれなりに有名人であり、ブラウンとしてはやや恐ろしさも覚えたが、会話してみると一般的に軍人としてイメージされる粗野な人物像とは掛け離れていたので、少しほっとた。エドはブラウン同様デスクワーク型の人物であったが、管理というよりは緻密でブレのない組織の構築に力を発揮する人物であり、作り上げる組織を維持運用するためには、どうしても他の頭脳が必要だと考えていたのである。
「軍務長」というのがブラウンに与えられた役職であり、普段は基本的にエドのサポートだった。役職名はラムサダス登極の後に軍務尚書に変更される。さらに1,620年に将来を見越して職務を分割し、軍務尚書と統合作戦本部長となる(これ自体ブラウンの献策である)。ただしこの時点では、そのままブラウンの兼任となった。1,625年にはいずれもジョン・エドワード・クリムフォードに譲って引退する。これにはクリムフォードならという意味もあったし、ブラウン自身の体調が優れなくなっていたこともあった。1,628年に肺病で死去した。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,619(帝国暦7).3.6生, 10歳(見掛け同じ). 身長141cm 体重40kg.
皇帝
ラムサダス帝国現皇帝。むろんこの年齢(しかもアルフの)で実質国政を司るのは無理があり、宰相オーギュスト・ラマルティヌによるところが大きい。オーギュストは冷徹で容赦のない人物ではあるが、思慮深く、かならず実利に裏打ちされた行動を採り、また(もっとも重要なことであるが)私欲が皆無である。なればこそラムサダスは、成長期にさしかかった息子を預け、旅に出ることができたのである。みずからの手で帝国をより良い国にしたい、という使命感はあるが、現在のところどうすればよいか、というレベルには達していない。オーギュストのこれからの教育次第というところであろう。
父の影響か、オーギュストによるものか、いろいろな面で早熟なところがあり、それがフランク・グランドスターとの友人関係にも一役買っている。
父親譲りの豪奢なプラチナ・ブロンドだが、反り返り気味でこれを気にしてかショートカットにしている。瞳は父母よりも濃い。高い声は音楽的で、歌えば人をうっとりさせるのに十分であるが、彼自身そうは思っておらず歌うことに興味はない。父譲りで人間的思考が大きい。繊細だが使命感と多少の苦労の伺える顔立ちになっている。父の偉業を思い、また個人としての父の強さにもあこがれており、父を越えてみたいと思っている。母親に可愛がられているせいか、多少自己中心的な考え方を持っているが、オーギュストに弟子入りしているのでさほど危ぶまれてはいない。別の意味で、つまり冷徹なる支配者となるのではないか、という危惧を抱く人はいるが…。生まれたときから人間に囲まれているため、アルフ的な思考はあまりしないようである。
広野で冒険をするつもりはないが、剣の修業は必須と考えている。実際、ブラックホースなどが訪れると必ず剣の修行をつけてもらうようにしている。まだまだまったく使い物にならないレベルではあるが、真剣さという特質を持っているので、10年の後には立派な使い手となろう、とブラックホースなどは言っている。
なお、厳密にはラムサダスは退位したのではなく、帝位を一時移譲したということになっており、ラムサダスが復位することも考えられる。
1,607.6.6(スメル暦1,501.18.21)生, 22歳(見掛け同じ). 身長169cm 体重58kg.
フラニオスの兄弟弟子
東方戦争にて死亡し、現在は前皇帝ラムサダスの仮の姿であるゲイリー・グランドスターの一人息子。皇室に仕えるため、オーギュスト・ラマルティヌから政治を学んでいる。皇帝フラニオスは兄弟弟子であり、その年齢差にもかかわらず意気投合している。これはフランクが精神的に幼く、逆にフラニオスが早熟なためであろう。
ホースーン生まれであり、父が死亡した東方戦争の時、彼はほんの7才であった。
画:hashiya様
1,581.10.17(スメル暦1,476.7.11)生, 49歳(見掛け60歳). 身長156cm 体重51kg.
宮廷内教会司教、直属僧団長、皇帝顧問
まだ50にもなっていないが、短い髪はすっかり白くなっており、身体は節くれ立ち、実年齢より10歳は歳をとっているように見える。しかしその瞳はまだ美しい碧に輝いており、それを見れば彼の精神がなお若者のように壮健であることが判る。グラスティース教会の司教でもあることから、ジョルツ僧の正装であるフード部分が明るく首から下がやや緑がかった暗い青の、ツートーンのローブを着ていることが多い。
ツバリ(現グラスティース)出身。貴族ではないながら裕福な家庭に生まれた。彼の家は代々ジョルツ神の優秀な僧侶を輩出しており、皇帝シャイダーからの覚えも良かった。二人の兄もまたジョルツの僧侶であり、彼よりも高位だった。彼が自分の家族に違和を感じたのは、5歳頃のことである。彼には、神と教会が人々の救いであると映っていた。しかし、どうも両親や兄たちには、それらは帝国の繁栄のために存在しているもののようだった。彼は内心この差異に悩みつつも、両親には従うべきだと考えたし、兄たちのように教会で人々の前に立ってもみたいと考え、その考えを表に出すことはなかった。才能はあったため、彼は教会内で「堅物」と言われながらも大きな問題を起こすことなく階位を上げて行った。
彼ら僧侶にとって事態が一変したのは、1,611年のツバリ襲撃・革命である。彼らの神と同族であり、無敵であるはずの皇帝シュメール・シャイダーが殺され、首都は混乱に陥った。シュメールには知られている限り男子がいなかったため、帝国は後継者を失ってしまった。それから1年の間、僧侶らはなすすべもなく事態に翻弄され、急速にその権威を失って行った。暫定政権を担っている者たちの一人ドロップ・マクシミリアンが、この状況にあっても「私は聖騎士であり、ジョルツ神の僕である」と名乗っているのは、彼らにとって唯一と言ってもよい希望だった。
ドロップはフランクリンと同年代であり、ドロップの聖騎士としての職務上直接会うことは少なかったが、以前から親近感の湧く存在だった。以前は判らなかったその理由が、この一年のうちに徐々に明らかになった。ドロップにとっての神と教会が、フランクリンにとってのそれと同じものだったためである。それをはっきりと理解して、フランクリンは自ら王城のドロップを訪ねて協力を申し出た。このとき、フランクリンは「何なりと命じて欲しい」と言ったのだが、ドロップはフランクリンに平身低頭して感謝の言葉を述べると、「騎士に過ぎない自分が司教に何かを命じることなどできませぬ。ご協力頂けるだけで身に余る光栄です」と言った。ドロップにとって教会の位階はなお重要なものであり、それは自分の方がひとつ歳上だからと言って変わるものではなかったのである。フランクリンは「やれやれ、自分以上の堅物がいるようだ」と感じたが、それを受け入れた。
実際には、フランクリンが期待したようには行かなかった。教会は各僧侶の位階がすべてであり、司教の一人が何か言ったところで、取り合ってもらえることはそう多くなかったのである。
ラムサダスが帝国へ移住し、皇帝に登極すると、さらに事態は一変した。彼は帝国の民にとってジョルツの存在は必要だが、その教会の在り方は悪であると感じた。彼は教会の中心勢力に大胆なメスを入れた。有力な僧侶だった何人かの位階を帝国の名において剥奪し、フランクリンらの「良識派」を昇階させた。これにより、フランクリンはツバリの大司教となった。ラムサダスはいち早くドロップらに協力を申し出ていたフランクリンを高く評価した。
なお、ラムサダスとしては新しい教会において第一位となったケニー・ファン・アイクにも何らか国家の重責を担って欲しかったのだが、ケニーは「自分は教皇とならざるを得ないので、陛下のお手伝いを十分にこなすことはできない。視野が広く見識豊かなフランクリンが教会とのパイプ役になってくれれば十分でしょう」と、あくまで教会に留まるという意思表示をしたため、ラムサダスもそれ以上何も言わなかった。
年が改まってラムサダスは直属の僧団を組織し、その長にフランクリンを据えた。この僧団は基本的に国家のための存在であり、ある意味で以前のジョルツ教会と同じではあったが、信じる神を問わないことや、仕事が国家のために留まらないことが根本的に異なる。ラムサダスは教会改革の時点でフランクリンを僧団団長にする心づもりだった。それはドロップとイアンという彼が最も信頼する二人にだけ相談し、決めたものだった。
さらに翌年に混沌戦争が発生、教会も人々を守るために各地で戦った。フランクリンの二人の兄は、そのさなかに死んでいった。彼らはフランクリンよりも高位の僧であったが、ラムサダスの改革で司祭にまで位階を下げられ、すっかり意気消沈していた。しかし弟を恨んでその命を狙ったりすればそれ即ち国家への叛逆であり、彼らが幼い頃から信じて来た道に悖る行いだった。ラムサダスは彼らが国家に寄生していることを逆手に取って、改革を断行したのである。
フランクリンはその後東方戦争に従軍したりして、ラムサダス、そして2代皇帝フラニオスの信頼を勝ち得ている。教皇となったケニーとは、特段友人というほど親しい間柄ではないものの、良好な関係と言って良い。
Vカツにて作成
1,614(帝国暦2).12.15生, 15歳(見掛け同じ). 身長134cm 体重36kg.
皇帝の姉
ラムサダス皇帝の初子。現在はヤース大学に通っている(帝国では飛級制度がある)。父親ゆずりの淡い金色のロングヘアを腰まで伸ばし、人を魅了するに充分なやや儚げな顔立ちと、優秀な頭脳を併せ持っている。父と同様エメラルドの瞳。父親とその仲間達への尊敬の念は深いが、大学での交友関係のなかで多少男嫌いになっている。普段はその美しいソプラノを妹のソフィアと唱和させて歌を歌っているのがよく見受けられ、他にハープやパンフルートを奏でることもある。
彼女は頭がよく、人と会話をすることも嫌いではないが、気を悪くすると多少無遠慮になり、人を傷つけるようなことを言いだすことがある。最近母を疎ましく思うことが多少あるようである。また身体を動かすことは苦手なほうである。
その頭のよさと記憶力ゆえに大学生となってはいるが、実際に成人するのはあと80年を待たなければならない。人間でいうなら、彼女はまだほんの7〜8歳という所である。それだけ感情的にも未成熟な部分は多い。
政治的なものへの関心はない。冒険への興味も薄いが、魔法だけは上達しておきたいと考えている。思考パターンは人間・アルフで半々といったところ。ブリュンヒルデ・ドバヌールと仲が良く、行方不明となってしまった彼女を案じている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、瞳とブーツの色調整、肌色と衣装の色は断念)
622.1.23(スメル暦516.12.11)生, 1,007歳(見掛け30歳). 身長136cm 体重33kg.
ダスト・カルミナのブラックアルフの姫
「アロンダイト」と呼ばれる魔法剣士。ブラックアルフの中にあってなお黒さの際立つ肌は闇夜の影のようで照り返しさえない。対して髪と瞳のない目は銀色に光り輝いている(実際に光を放つ)。さらに顔は異常なまでに美しく、見かけの年齢は30歳ほどながら剣術はブラックアルフ最強であり、魔術も群を抜いている。なお、ブラックアルフはアルフの中でも短命であり、50歳ほどで成人して300年ほどしか生きられない。
彼らはこの特別な個体を維持するため、1,000年の間ずっと邪悪な方法…クローンを用いている。20年に一度、彼らの中の長老連はベッテルを伴って荒れ地の奥にある秘密の洞窟を訪れる。この中には、20年前のベッテルが魔術で時を止められて眠っている。衣服は身につけていない。長老アルフ達が魔法を使うと、ベッテルは気絶してその場に崩れ、代わりに眠っていたベッテルが目を覚ます。目を覚ました方のベッテルは、倒れたベッテルが持っていた剣を取り、その首を刎ねて殺す。そして彼女の身につけていたものをすべて剥ぎ取って身につける。
次に、長老たちが別の魔法を使う。すると目を覚ました方のベッテルから数本の髪が抜ける。毛は地に落ちる前に増幅し始め、死体に巻き付いて包み込む。そうして繭のようになって1時間ほどすると包みがほどけ、中からはベッテルそっくりの完全体が姿を表す。それは古い歳を取ったベッテルではなく、目覚めたばかりの新しいベッテルと同じ年齢であり、その時間計はは止められている。
この後新しいベッテルは長老アルフたちと共に洞窟を出る。ベッテルは最初の魔法で古いベッテルの記憶と力をすべて引き継いでいる。新しいベッテルが次にこの洞窟を訪れるのは、20年後である。
スターンは氏族名であるが、彼女の氏族は300年ほど前にベッテルひとり(クローンを入れれば二人)を除いて全員死に絶えている。彼女は氏族長であると同時に、氏族を構成する唯一の存在である。
画:hashiya様
1,589.6.23(スメル暦1,484.1.17)生, 40歳(見掛け同じ). 身長176cm 体重70kg.
海軍総司令
大将。十六武将の一人。建国当初はクリムフォードそしてマクシミリアンとともにトリオの将軍であった。1,616年の皇帝の陸海分別によって第一艦隊司令に就任し、その緻密な艦隊運用は諸国にも知れ渡った。旗艦はフロスヒルデ。冷静な判断力と、即決果断な戦闘とを、二つながら知られる帝国海軍総司令、それがマックス・シュパンである。旧帝国では、大岱方面艦隊の副司令を務めていたが、司令官であったカーライヒ・イングリス大将は自他共に認める皇帝至上主義者であり、また指揮官としての能力が完全に欠如していた。そのため、彼の常識的かつ画期的な戦略構想はまったく発揮されないままに、いたずらに戦力を消耗させていた(イングリス大将の、唯一戦略的に正しかったところは、「大軍をもって攻める」ということだけだった)。シュパン自身が回想するところによれば、「鼠を狩るにチーズの棒でメッタ打ちにした」というのだった。イングリス大将が1,612年に自宅で自殺を図ったため(異説あり)、大岱湾艦隊は皇帝の直接指揮するところとなり、まったく活動がなくなった。シュパン自身は皇帝本人に害意を抱いてはいなかったが、腐り切った帝国を再建するには、大々的な外科手術が必要であると常々感じていた。
同じ1,612年、ラムサダスを含むキングスパーティが帝都ツバリを奇襲し、皇帝を殺害した。それは即座にシュパンの知るところとなり、彼は手勢の艦隊を率いヤース軍港を奇襲する。実質的な最高司令官だった人物を拘束、処刑すると、そのままツバリへと向かって革命派と合流を果たした。
その後1年ほどして新帝国を開いたラムサダスはトリオを組織し、その海上部隊の司令の選択のため旧帝国の生存者の面だった人物を集めたが、そのほとんどが無能だった。そうした者たちは、先行して軍組織の中核を考えていたエド・クリストフのリストでも省かれていたためにそれは単に確認作業に過ぎなかった。ラムサダスは、唯一例外的に有能であった(当然エドのリストにも載っていた)彼を司令に選定し、残る人物もエドの選定を基準として選ばれた(フィヒテ、ラウテンベルクらは旧帝国では尉官に過ぎなかった)。彼はこの突然の大荷によく耐え、艦隊を統御し、兵の練度を高める。さらに彼は新たに完全海軍所属の航空部隊である「航空艦隊」を提起し、皇帝に直言、その了解と信を得る。皇帝も航空兵力の有用性には早くから気付いており、新帝国でも新機種生産を奨励してきたが、完全な海軍所属という所までは到っていなかった。シュパンは1,620年の軍級制度創設によって上級大将に任じられた。1,629年に元帥号を受け、海軍総司令の地位についた。
私人としての彼は、極めて生まじめな人間であることが知られており、ほとんどの(例えばトルネイオス元帥などの)冗談が空転してしまう。単純というわけではなく、幼少から本ばかり読み耽り(旧帝国で思想的に発禁とされた本も含まれていた。これらは現在帝国図書館 - というより、キャンベル氏か - に寄贈されている)、思索に長時間を割いていた。扱いづらい子供だったようで、「堅物」と呼ばれたこともある。殊に心理分野への精通は専門家でさえ舌を巻くほどであり、またそれを戦略に取り込んで完成させた「戦争論」は、フェルナンド皇帝アーサー・フェルナンドの「How to War」と並び称されるほどである(「How to〜」が、どちらかといえば大軍の効率的運用に重きを置いているのに対し、「戦争論」は心理戦術に重きを置く)。こうした知的活動が祟ったのか、茶色で豊かだった髪は40歳にしてやや白髪が交じっている。ただし肌の色は悪くないし、濃い青の瞳も変わらず輝いている。
また女性に対し、過度なほど丁寧な態度を取ることが多い。上官だったカーライヒの娘エティスが自宅で塞ぎがちだと、その兄ジョディ・ファリアルから相談を持ちかけられた際、自分にできることがないかとイングリス家を訪れ、その後友人だったシルヴァレスト・マクラレンをエティスに引き合わせた。
士官学校時代に入院したデゴノスの野戦病院の看護師であった、エステル・リヴァンクール嬢を10年間思い続け、1,616年に再会して結婚している。一途であることがわかる。現在は二女の父。
画:ごま子様
1,590.10.10(スメル暦1,485.7.5)生, 39歳(見掛け30歳). 身長180cm 体重64kg.
1,612.1.24(馬具笊暦2,274.4.16)生, 17歳(見掛け同じ). 身長143cm 体重41kg.
綺屋都の巫女
綺屋都にある神社で祀宮(本来は天皇家の姫が就くが、現在は不在)を支える巫女。完璧な作法で務めをこなし、誰が見ても文句の付けようがないほど清楚で凛としたその姿は、斎宮周辺の者たちに護るべきものであるという印象を与える。
元々は、さる貴族の家に生まれた令嬢である。ただし、その家の夫人ではない人物の子であったため、物心つく前後から夫人からは非道な仕打ちを受け、さらに父である男からも疎まれ、大人による庇護は得られなかった。唯一、穏やかな兄の一人が彼女に優しく接してくれた、彼女はその兄をとても慕っていた。しかしそれも長くは続かなかった。彼女の存在に我慢がならなくなった夫人が5歳の彼女を人買いに売ったのである。今はもう親が誰だったか判らないし、兄の顔も覚えていない。馬具笊はその前年に大陸の超帝国、ラムサダス帝国に併合されており、貴族という地位は失われた。このことも影響していた。
たまたま斎宮の巫女が、人買いに引かれる薄汚れた少女を目撃した。少女は無気力、無表情だった。巫女は哀れに思い、斎宮の金で少女を引き取ることにした。巫女たちの支えもあり、8歳くらいには表面上立ち直ったように見えたが、兄と引き裂かれたことでできた深い心の傷は、12歳になって暴走し始めた。清楚で、つとめて冷静であることが求められる巫女という立場にあって、ぼんやりした記憶にある兄を想起させる容姿や雰囲気を持つ男性を目にすると心が惑わされ、肌を合わせたくなってしまう。トラウマによる精神病といった状態だった。結果、多くの関係を重ねるに至った。
こうした男は、自分に訪れた一度または数度の幸運をただ喜ぶ者がほとんどだったし、自分に対する咲良の興味が失われれば終わることがほとんどだった。彼女の力になろうとして深みに入り込んでしまい、少しだけ尾を引くこともあったものの、あくまで個人耐個人の関係に留まった。しかし、残念ながら運は続かず、2年前にある下衆な男に心を引かれ、一夜を共にしてしまった。男は彼女と別れた翌朝、浮かれ気分で仲間たちと飲んだ。そして、酒の力も手伝って彼女のことを自慢気に語った。類は友を呼ぶと言うべきか、下衆の仲間は下衆ばかりだった。10人をこえる男たちは挙って斎宮を訪れ、咲良が他の巫女たちと離れたところを見計らって取り囲み、秘密にして欲しければ…と迫った。なんの力も持たない咲良にとって、実質的に拒否不能の命令だった。
「斎宮で神聖な儀式が行なわれている最中だ」として、なんとか2週間後にずらしてもらい、解放してもらった。咲良はそれから職務が上の空になり、明らかに憔悴していったため、表に出る役から外された。以前彼女と関係をもったある男が、そんな彼女の様子を見て嫌な予感を覚えた。彼はなんとか彼女に接触し、話を聞くことができた。男は「いつかこういうことになるのではと、思っていた」と語ったが、つとめて彼女を元気付けようとした。そして「自分が何とかする」と約束をした。1週間後、男たちとの約束の2日前になって、ある淡い黄色い髪をした小柄な男(咲良よりもさらに低い)が現れた。彼は呪術師ティルスティンガーと名乗った。「何とかする」と言ってくれた男に呼ばれた者であり、おおよその事情は把握していると言った。同じように関係を持ちかけられるのではないかとの不安もあったが、「あの人の紹介なら」として、なんとか信じることができた。
ティルスティンガーは、問題を解決する代価として、咲良の血が欲しいと言った。咲良はこれに従った。男は透明な何かの器具を使って咲良の腕から血を抜き取ると、それ以上何も要求することなく、街へ消えて行った。2日後。今日はあの男たちが来る…と、咲良は朝から不安を抑えきれなかった。しかし、結局夕方になっても誰も訪ねては来なかった。訪れたのは、日が暮れてから来たティルスティンガーだけだった。彼は、「彼らはもう、誰もあなたのことを覚えていない」と語った。意味が解らなかったが、ティルスティンガーはそれ以上のことを語らず、代わりにもう一つ申し出をした。「あなたの心の痛みを軽くしよう」と。そうして咲良を斎宮の外れに連れていき(そうでないと、神聖な地の力が呪術に干渉するという話だった)、茣蓙のようなものの上に座らせた。彼はその周囲に何か印を描いたり、見慣れぬ器具を置いたりした。咲良は正座して、目を閉じて待った。最後に意味どころか単語1つ解らない呪文を唱える声が聞こえ、何かが彼女の身体に入り込んだ。ティルスティンガーが終わったと言うので、目を開けて立ち上がった。少しだけふらついたものの、すぐに収まった。彼は「もし効き目が弱くなったと感じたら」と、連絡手段を記した紙を手渡して去って行った。
数日後、以前なら心が乱されてどうしようもなくなったであろう男性を目にした。ところが、わずかな心のうずきを覚えるだけだった。心の痛みが、軽くなっていた。以前のように即座に関係をということはなくなり、冷静に相手を観察して判断できるだけの心の余裕ができた。
1,583.11.23生, 46歳(見掛け40歳). 身長151cm 体重43kg.
コルコランドの靴職人
フェルナンド空将軍ジャック・シュナイダーの妹。コルコランドで靴職人をしている一般人ベルゲン・デーデルラインと結婚して、裕福ではないながらまず幸せな生活をしている。ジャックより後に結婚した。子供は男子が3人いる。
画:Zee_Low様
1,562.9.18生, 67歳(見掛け40歳). 身長161cm 体重63kg.
堯薩に住む武術家
孟は、八破拳を伝える孟村の農家に生まれた。この村の若者は大抵幼い頃から農作業で身体を鍛えて体格が良いが、孟にはそれに加えて努力を惜しまないという替えがたい才能があり、誰よりも修行に熱心だった。それも、馬歩や套路と言った他の者たちが疎かにするようになっていく基礎鍛錬を、毎日何時間と繰り返したのである。
才能のある若者は他にもおり、彼らは孟よりも先に大技を身につけていった。中にはいつまでも大技を繰り出すことのできない孟を公然と馬鹿にする者もいた。しかし、そうした者たちの技は、見た目こそ派手であったが、真の実力を示すものではなかった。観る者が観れば孟の積み重ねた力は圧倒的であり、村の長老たちは早くから孟に着目していた。
やがて孟は、20代前半にして八破拳の限界に独力で気づくようになった。それは八破拳の拳士の多くが透背拳を同時に学ぶ理由だった。つまり、八破拳は至近距離への爆発力を重視するあまり、中遠距離の攻撃力に劣るという点である。多くの者は師から言われるがままに、あるいは単に技のバリエーションを増やす意味で他の流派を志向するが、孟は「弱点を補う」という確固たる意思を持って、透背拳を望んだ。
彼が隣町を訪れた時に、酒場で行きあったのが楊子龍である。当初はお互い、こいつは「できる」と感じた以上のことはなかった。そこへ偶然、近隣のコボルドと人間の混成盗賊団による襲撃があった。街にはそれなりの拳士がいたが、こうした襲撃に対して迎撃できるだけの実力を備えた存在は限られていた。
孟と楊は、当初はバラバラに動いていた。しかし、あるコボルドに近接戦を挑んだ彼らは、いずれも撃退された。このコボルドは呪法を使う珍しい個体であり、これまでそうした超自然の力に無縁だった二人は敵に近づくことができなかったのである。そして、ほんの偶然でお互いの視線が絡み合った。孟が術師に突撃し、多少の怪我は承知の上で近距離からの乱打を繰り返し、相手の視線を自身に釘付けにする。その間に相手の死角に回り込んだ楊が遠距離から攻撃を加えてダメージを与えると、二人は速さと連携をもって徐々に相手の優位性を崩して行った。最後は孟が絶招を叩き込み、敵の息の根を止めた。二人は粗い息をつきながら固い握手を交わし、酒場に戻った。
楊が透背拳の使い手であることは盗賊との戦闘中に判っていたため、孟は思い切って師を紹介して欲しいと頼み込んだ。これが認められ、透背拳を身につけることができた。ただし、孟にとって透背拳は八破拳の弱点を補うために欲したものであり、一流ではあるもののそれ単独では楊ほどの使い手にはなっていない。なお、楊は他に南派である朱家拳も非常なる実力を持っていたが、孟はこちらにはそれほど興味を示さなかった。
逆に楊も八破拳には興味があったので、いくつかの基本的な技を孟から伝えられている。これがすぐに何かを生み出すことはなかったが、この後挲坏瀝皇帝の方針を嫌った楊が国外脱出してロングッドへ至った後に、欠くべからざる出会いであったことが分かった。まず、八破拳の短打・爆発力を研究したことにより、透背拳が彼独自の進化を遂げたこと。存命の弟子がマリーン・セーレーンのみであるため流派とまでは至っていないが、いわば楊家透背拳となったことである。そしてもう一つが、そのマリーンが八破拳と出会う道を開いたことである。
70に近い年齢ながら健康そのものであり、肌はまだ乾いた感じを受けない。髪も髭も、白くはなっているものの老人のものには見えない。裏地の赤い漆黒の道着をまとう。流派では拳の他に大槍や剣、棍など多くの武器を用いるが、孟は棍やトンファーといった刃のないものを好む。そこは剣と槍を好むマリーンと異なるところである。基礎を大切にし、ひたすら修行に打ち込む姿勢は現在でも変わらない。孟は八破拳200年の歴史で最強の達人というわけではないが、それに近い存在であり、当代の武術家たちの中では抜きん出た実力を持つ。
ターマン州知事
1,592.12.18生, 37歳(見掛け60歳). 身長168cm 体重68kg.
煉瓦のような濃い赤の髪は、先祖から受け継いだ一族の証である。瞳の茶色は母親譲り。彼の名前の「ターマン」は一家や一族を意味するものではなく、ターマン島に生まれた者は皆このように名乗っている。
彼が生を受けたとき、ターマン島はスメル帝国の支配下だった。ターマンは、スメル人にとって南方スニルナと並ぶ奴隷の調達場所であった。従ってスメル人に対する負の感情は強い。「自分は古代ターマン王国正統の子孫である」という自負は、彼ら一族にとっては非常に重要なものだった。ところが、ヤブラーチはそんな一族に生まれながら、「ターマン王国」という存在には父ほど興味を惹かれなかった。島の人々の安寧を願う心に偽りはなかったし、スメル帝国の支配下にある状況への不満、スメル人への感情という点では同じでも、王という立場で、帝国の代わりに民の上に君臨しようという気にはなれなかった。父の不興を買うことを恐れるあまり、それを口に出すことはなかったが。自らの務めとしては、国がどうあれば民が幸せでいられるかを、ずっと考えていた。15歳から3年間、コラフトン(現ヤース)で学んでいた。
1,611年になり、そのスメル帝国が崩壊した。噂は瞬く間に駆け回り、ヤブラーチの父マドラーサは自らの悲願を叶える決断をした。つまり、「ターマン王国の再興」である。ヤブラーチは帰国を命じられた。ヤブラーチとしては、面倒事が現実になってしまったと感じた。もっともいつまでも混乱し、暴動まで起きているコラフトンに留まるわけにもいかなかったが。
半年以上をかけてなんとかターマン島へ戻ると、父は戴冠式を済ませて国王となっていた。元々島はさほど豊かではないので、王と名乗ったからと言って贅沢ができるわけでもないはずだったが、父はできる限りのことをしたいようだった。ヤブラーチに対して「10年後にはお前もこうだ」と笑う父だったが、国民には多かれ少なかれ不満があるのが感じられた。とくに、ヤブラーチが上陸した島西部の街ラグランでは、父に対する不満がなかば公然と上がっており、武装蜂起を画策しているという噂も耳にした。スメル帝国時代は、一応ヴェルザンドが重視されていたものの、ラグランもそれに次ぐ扱いと言って良いものだった。ヴェルザンドを仰ぎ見る必要などないということである。それについて父に進言もしてみたものの、「儂は国王になったんだぞ?武装蜂起は即ち反逆、即座に懲罰してやる」と、なんの根拠もなく言う始末だった。
翌年始から、ラグランはヴェルザンドに対して攻撃を加えるようになり、ヴェルザンドもそれに応じて「懲罰隊」を送るようになった。新生ターマン王国は、このようにすぐに内戦に突入してしまった。とはいえ、どちらもそれほど人材、とくに戦士が多くいたわけでもなく、将来図が描けていたわけでもなかった。攻撃は散漫にならざるをえず、他方が撃退するのはさほど苦ではなかった。それでも双方の疲弊は避けられず、とくに1,614年の混沌戦争後、混沌の軍勢による被害はさほど大きくなかったが、どちらにも厭戦気分が高まった。
1,616年、大陸でスメル帝国の後にできたラムサダス帝国が、北の馬具笊をあっさりと滅亡に追い込んだ。このニュースは、マドラサやラグランの支配者に、自分たちが今後も独立ごっこを続けられる保証がないことを思い知らせた。なおも抵抗を唱える者はいたが、さらにその1年後にドール東岸挲坏瀝までがラムサダスの軍門に降ると、そうした声もまた下火になった。挲坏瀝降伏のニュースが伝わって3日後、ヤブラーチは父マドラサから全権委任され、使節として大岱へ送られた。ヤブラーチに不安がないわけではなかったものの、降伏を申し出た彼に、帝国軍は丁重に接した。大岱派遣軍司令官リアン・メルサート・クレアン(余談だがリアンは大岱生まれである)が魔術で本国と密に連絡を取った後に、ヤブラーチに伝えた今後の方針は彼を驚かせることになった。王制が廃止になることは想定済みだったが、その後ターマン方面の暫定司政官として、ヤブラーチを配置するという決定だった。本国ではヤブラーチがかつてコラフトンで学んでいたことを把握しており、上層部の意志として彼に委ねたいとのことだった。ヤブラーチはやや呆然としながら、ヴェルザンドへ帰還した。マドラサはこの決定に対して不満を爆発させたが、かといってどうなるわけではなかった。数時間で怒りは収まった。ヤブラーチの見るところ、帝国のお墨付きを得ることで一帯が安定し、国王ではなくなるものの今後悠々と生活できるという皮算用をしているようだった。
その後1,625年に一帯は「ターマン州」という形に再編された。ターマンだけでなく、南東アガラス島や東方アルリア島までを一区画とする広大なものだった。初代の知事は中央から派遣されてきた。ヤブラーチはターマン地区長という肩書きになった。その後1,627年に知事が引退して帰郷、第二代知事としてヤブラーチが選ばれることになった。これはターマン州全体での投票によるものである。元々3島ではヴェルザンドが最大人口のため出来レースと言われればそれまでだが、単純に民衆からの評価の良さでもアルリア地区長、アカラス地区長を上回った。
なお、古代にターマン王国という国は実在した(しかも何度も)が、ヤブラーチやその父マドラーサはそれらのいずれとも、血のつながりはない。祖先の誰も、「古代ターマン王国」がどんな国だったのか、その王族がどんな者たちだったのか、自分たちが本当に彼らの子孫なのか、確かめようとしたことはなかった。
1,614.8.24(馬具笊暦2,276.11.17)生, 15歳(見掛け同じ). 身長145cm 体重40kg.
馬具笊に住む魔術師の少女
ロイヤル・ブルーの瞳、星の輝きが散りばめられたような露草色の髪を小さな2つお下げにしている。馬具笊地方ではめったに見られない髪色であるため近郊では「露草(の歌音)」などと呼ばれることがある。ただし魔法の実力が低いためにあまり良い評価は得られていない。自宅では麻の着物を着ているが、魔法使いとして外へ出向く際には小さい水玉の長袖、デニム生地のロングスカートという大陸風のいでたちをしている。そばかすがあり、周囲の人間にとってはチャームポイントと受け取れるものであるが、本人はやや気にしている。
両親は「まあ、何とかなるさ」を口癖にする脳天気な性格で、常に笑いを絶やさない。金遣いが荒いわけではないが、困っている人を見つけると現金を手渡してしまったりするので、家は常にギリギリの生活だった。歌音はそうした両親の元で育った影響で、幼い頃から金銭をはじめとした周囲の物事をしっかりと管理しなければ気が済まない性質が育まれた。10歳を過ぎる頃には近所で金策に励むようになった。魔法に手を染めたのもその一環である。
最近はなにかにつけて心配の種を見つけるようになっており、しなくても良い苦労まで背負い込んでいるため、常にやや疲れたような表情を浮かべている。現在はとくに5歳の弟と4歳の妹の将来がなにより心配の種である。その反面、時折普段からは想像できないほどそそっかしくなることがある。これは主に、ストレスのピーク越えのせいではあるが、それだけとは限らない。
魔術の師は大陸からの流れ者である。魔法が使えればお金を得やすいだろうと考え、弟子入りした。物を媒介とした魔法を使う人物だったため、歌音も細長い布切れ(リボン)を用いた魔法を良く使う。布の色によって効果が異なるが、これは単に本人が目印のためにそうしているだけであり、色が効果に関係しているわけではない。布を媒介に選んだのは、家にある裁縫の余り物が使えるので元手がかからないという理由である。杖も持っているが、あまり高価なものは買えなかったため、一応は樫だが玩具のように見えるものである。
臥龍岡葵という友人がいる。何かにつけて面倒を見てくれる凜とした友人に、歌音は憧れと、わずかな嫉妬を覚えている。
本人は知覚していないが、頭上の大気圏に来る太陽光の角度を自在に制御する力を持っている。危機に陥ると、力を無自覚に解放して昼間を闇夜に変えたり、夜間に昼の光をもたらしたりする。
1,604.8.28生, 25歳(見掛け同じ). 身長174cm 体重66kg.
久鞍に住む殺人者、奈流芳五十鈴のパートナー
緑がかった柔らかい金髪は肩まで伸ばしている。前髪は2つに分けてふんわりと両側へ流す。整った容貌で、エメラルドのような瞳には森のような静けさと奥深さを感じる。様々な緑が森の木々のようにも見えるゆったりとした服をまとう。袖口や襟、ベルトの茶色はさながら枝のようである。ブーツも茶色だがやや濃い。
声色や優雅な動き、そして皮膚から立ち上る微量の麻薬により、空間内にいる人間に心地良さを感じさせて緊張をほぐし、敵意や殺意といった感情を奪う。人によってはそのまま深い眠りに就き、心身ともに回復が早まる。普段はそこまでであるが、相手によってはその警戒を完全に解いた状態で近づき、一突きで命を奪う。境地に達した者でなければ、まずこの一撃を避けることはできない。
生まれは臂菁で、8歳のときに久鞍へ移住した。
奈流芳五十鈴とは子供時分から相思相愛の仲であるが、結婚はしていない。
画:長次郎様
1,589.3.22生, 40歳(見掛け25歳). 身長142cm 体重38kg.
コルコランド地方に住む女魔術師
「北の魔導師」「魔導門の番人」として知られる存在。コルコランド地方のクラストファナに住むと言われている。
妖艶な雰囲気を漂わせる魔女。髪はシルバーピンクで長く腰程度まである。ただし濃い紫のフードのついたローブをまとっていることが多く、その場合髪先はまったく見えない。ローブは足元まで伸びる長いものである。瞳はナイルブルーのような青緑で、ときおり本物の宝石のように輝く。シマレスクの、人の寄り付かない街外れに住んでいるが、普段その家は隠蔽魔術によってまったく見ることができず、ただ草に覆われた地面に見える。それだけでなく、建造物があるはずの場所に歩を進めてさえ、しっかりした大地を感じるだけであり、存在さえ感知できない。ヨアンナ自身がそれを望み、許可を与えない限り、この家は見ることも触れることもできないのである。特別彼女が興味を抱く何かがあれば別だが、そうでない限りは直接その場所で彼女を呼び出してさえ、反応することは稀である。
冷血というわけではないが、基本的には人との関わりを避けるタイプであり、自分のリズムを崩されることを快く思わない。ただしそれで敵対的になることもない。幼い頃に住んでいたカスティール王国首都サレフビーで、王や貴族、その取り巻きたちが奴隷に対して残酷な仕打ちをするのを見て、ほとんどの人間の内面には獣が棲んでいると考えた。同じく魔導門を得意とした父も、同じようなことを言ったことがあり、それもヨアンナの心に残っている。
彼女は移動魔術や隠蔽魔術(これらはある程度関連した領域である)を専門とする魔術師であり、攻撃その他の魔術はそれほど得手ではなく、鍛え上げるつもりもない(もっとも、それでも駆け出し冒険家程度がどうこうできる相手ではないが)。屋敷の中にはいくつかの部屋に魔法陣を描いてあり、彼女の呪文によってそれらが周辺への転送装置となる。一番奥の部屋にはひときわ複雑な魔法陣が描かれており、これは常に活性化状態のため不用意に近づけば術者である彼女自身が影響を受ける可能性がある。屋敷全体を隠蔽している力もそうした魔術の応用であり、ほんのわずかにずらした位相に屋敷を動かしている。彼女の移動魔術は主物質界のどこにでも一瞬で到達できる他、内方界の範囲内であればある程度の時間で「道」を伸ばすことができる。すべての魔力を傾ければ星界を突き抜け、外方界にも到達し得る。
陸軍ロール・アレルスンおよび空軍ピーター・ジョセフのアレルスン兄弟は、ヨアンナが珍しく憐れみを覚えた存在で、彼女の元で7年ほど過ごしている。帝国でこのことを知っているのはイアンやラムサダスら数人だけである。ロールとピーター・ジョセフは、7年の間にヨアンナの名を聞き、自分たちを匿ってくれた彼女で間違いないだろうとは思ったものの、その後一度として彼女に会うことはできていない。兄弟はすでに独立しており、ヨアンナはもはや自らが関わるべき存在ではないと考えている。無論、よほどのことがなければ敵対・排除しようは思っていない。他の人々と同様に、今後一切関わらずにいようというだけである。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、手を修正)
1,608.2.27(馬具笊暦2,270.5.17)生, 21歳(見掛け同じ). 身長166cm 体重60kg.
元馬具笊ギルド帝国将軍家跡取り
第三代将軍塩野の遺児。大岱生まれ。1,615年末に発生した、アシュラブレイによる内乱で帝国が瓦解したため、翌年妹の名桜とともに大岱を脱出して臂菁へ逃れた。執拗な追跡をかわし、現在でも臂菁で存命。ラムサダス帝国の巨大さを考え、既に馬具笊を復活させようという考えは持っていない。
臂菁では比較的大きな土地に馬具笊風の建物を建築してもらい、暮らしている。これは妹の名桜の希望である。
嘉那須家の系図
とくだ屋様フリー素材、背景:GAHAG 著作権フリー写真・イラスト素材集を使用
1,611.2.12(馬具笊暦2,273.5.3)生, 18歳(見掛け同じ). 身長154cm 体重49kg.
元馬具笊ギルド帝国将軍家の姫
第三代将軍塩野の遺児。美しい黒い長髪の美人。大岱生まれ。1,615年末に発生した、アシュラブレイの画策した内乱で帝国が瓦解したため、翌年兄の寺戸とともに大岱を脱出して臂菁へ逃れた。執拗な追跡をかわし、現在でも臂菁で存命。現状では何の助けも持っていないが、兄とは異なり、それでも馬具笊復活の夢を諦めていない。
現在、その鍵として注目しているのが、天祥雲神宝と呼ばれる5つの宝物である。すべて集めると、大きな願いが叶うとされているためである。ただし自ら動くのは危険が大きい(自分が死んでは元も子もないし、ラムサダス帝国の注意も引きかねない)と考え、それぞれの宝を4人ずつに、別々に探させている。七風剣は綺屋都の斎宮にあることが判っているため、残る4つで16人である。
ただ、現在地上に存在する宝のうち、鏡は2つとも何の力も持っていないし、過去のどの時代にも、アーティファクトとして存在したことはない。剣には魔力があるが本物(アーティファクト)ではない。玉は2つともアーティファクトであるが、集めたところで特別な力を発揮するこたはない。これらの宝は、あくまで耶甫内からの入植者がもたらした古書にまとめて記されているだけであり、出自はバラバラである。
条件が揃えば、アーティファクトの製作者であるヴァリスやナリス(マグザルでは日光と月読)の来訪は考えられるものの、彼らが名桜の願いを叶えて手助けをする可能性は0に近い。
挲坏瀝の遊びである麻雀で無類の強さを発揮する。麻雀を覚えてまだ2年程度なのだが、ほとんどの者は彼女に素寒貧にされている。現時点で唯一それを免れているのは、旧挲坏瀝将軍の生き残り、馬京国だけである。
知られていないが、馬の右目は見通す目と呼ばれる弱アーティファクトであり、集中すると透視の力と、さらに特定のものを入れ替える力を発揮する。これによって山の牌を操作できるため、実質的に無敵である。ただし、消耗が激しいので連荘で使用できるほどではなく、実際にはここぞという重要な局面でのみ使用する。他の者であればそれで十分勝てるのだが、名桜は配牌とツモ牌に対する超幸運を常時発動状態のため、勝ち負け拮抗しトータルで馬が少しだけ勝っている、という結果になる。
名桜は悔しがって泣きながら馬にもう一局もう一局とせがむが、体力の限界だと言って遮られ、退散されてしまう。彼女としては、戦を知っている馬を屈服させて自分の将軍とする心づもりであるが、今のところ望み通りになる兆しはない。名桜の素性は秘匿されていないため、馬としても取り込まれてラムサダス帝国の注意を引くことがないようにと考えている。いかな古強者でも、いや、古強者なればこそ、強大な国とことを構える無謀さを肌で感じているのである。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,401.4.3(スメル暦1,295.15.18) 228歳(見掛け同じ). 身長149cm 体重37kg.
オスメリアアルフクルル氏族の聖宝守護者、元永世王国26人衆
1,525年から1,561年にかけて、ファイナルランダーの名で永世王国26人衆を務めた。オスメリアの中でも魔術に長けた存在であった。攻撃魔術は世界的に見ればさほどでもないが、地の元素の加護を得られる場所における鉄壁の防御力はつとに知られており、それが現在の務めにもつながっている。薄紫の髪と赤い瞳で知られる。漆黒の衣装を好む。これは彼曰く、大地からの力を一切の遮蔽なく受け取るためである。
26人衆に誘ったのはグロード・ナルサンである。彼がラクシュールと出会ったのはまったくの偶然であり、たまたまオスメリアの西にあるアルディア山中の湖畔で鍛錬を積んでいたラクシュールの前に、グロードが姿を現したからである。額にある第三の目にやや驚きはしたが、なんらかの魔術だろうと考えた。帝国ではオスメリアのアルフを絶滅に追い込んだことになっており、発見されれば自身のみならず仲間たちにも危険が及ぶ。グロードが何者かはわからなかったが、用心するにしくはないと考え、オスメリアとは無関係を装った。その直後、キメラを連れた凶暴な山巨人が現れて彼らに襲いかかった。
グロードが自分は肉弾戦が得意だと巨人を相手取ったため、ラクシュールはキメラの相手をすることになった。幸いそれほど強い個体ではなく、ラクシュールは独力で怪物を倒すことができた。グロードもまた、体格に勝る巨人を殴り殺していた。戦いが終わった後に少し語らっていると、グロードはラクシュールに「おぬしはオスメリアの民か」と問いかけた。ラクシュールはグロードの第三の目が鋭い視線を自分に向けていることに気づいた。下手なごまかしは通用しないと思われた。ラクシュールは正直に答えた。
グロードは、自分が永世王国26人衆の一員だと名乗った。基本的に外界との関わりを避けるオスメリアアルフの彼は、その名にとくに聞き覚えはなかった。しかし、永劫の神メロスの名は知っていた。その意思に従って世界中で力を振るうという存在に、オスメリアの者としては珍しく興味を抱いた。元々そうした好奇心があったからこそ、わざわざ森を出て山中に分け入るような真似をしていたのである。
ランカストで時の宰相レイトン・インスレーに面会した彼は、正式に26人衆への参加要請を受けた。彼はオスメリアの、帝国への秘匿を条件にこれを受けた。Rはリッヒ・レーゼンがいたこともあるし、彼自身オスメリア名で参加するつもりはなかった。このため、大地の精霊力を使う者、守護者などを勘案したファイナルランダーという名前を考え出し、登録することになった。
彼の引退は、単純に氏族の聖宝守護者が死去したことで、その後継者となるためである。1,600年代にやってきたリンナ・リマーク・エネルスとは性格も合い、リンナが元聖宝守護者ということもあって良い関係を築いている。リンナの剣技にはただただ感嘆するばかりであるが、魔術については彼自身それで身を立てていたこともあり、積極的に教えを請うようになっている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、ローブの色補正)
1,588.2.18(コリント暦892.10.13)生, 41歳(見掛け40歳). 身長194cm 体重 50kg.
雷光魔術団副長
やや青みがかった黒髪に口髭。顎は無精髭程度で基本的には生やしていない。精悍な顔つきをしているが、戦士として鍛えているわけではない。公式の場では雷光魔術団のくすんだ銀のローブを着ている他、私的には以前から所有しているアスパラガスのような色のローブをまとうことも多い。性格的には何事にも控え目で、自身は重要な地位に就くような人物ではないと考える。
生まれは北の島国コリント王国のハーネアス。ファルティアンは首都であるフラクタンスの古名のひとつで、ファルティアン家は現在でもフラクタンスに住んでいる伯爵家であり、イェステルという青年が当主を務める。コリントの守護戦士ティシアラはその姉である。イェステルの三代前の当主マルリースの弟が、ラクナティスの祖父ミハイエルである。ミハイエルは分家としてフラクタンスに移住した(コリント王国の貴族・ファルティアン家参照)。1,608年、ラクナティスは母が行方不明になり、父がそれによって体調を崩して死んだことで心情的にハーネアスに居続けられなくなり、この地、当時のスメル帝国へ移住した。
自分でも「ハーネアスに住んでいた」と語っていることもあるため、彼がコリントから移住して来たのは明らかだが、詳細(フラクタンスとハーネアス、二つのファルティアン家の関係や彼の親族など)については、それ以上語らないため周囲の者にとっては不明である。なお、情報局のイアン・トルネイオスなどは職務上彼から必要事項を聞き出したり、身辺調査したりしている。そして皇帝だったラムサダスもその概要の報告は受けている。ただしラムサダスがそれを気にしたり、彼に問いかけたりしたことは一度もない。
スメル帝国統治下では魔術師団に所属しつつもあまり目立った行動はとっていなかったが、ラムサダスによる国家が建設されると帝国に仕えることにした。1,612年に創設されたダークマジシャンズの暫定首座に任じられた。ただ、ラクナティスは性格的にこれを断りたいと考えていた。そこへ現れたのが、ロニー・ペンローズである。ロニーはラクナティスを上回る魔力を持ち、また故郷のシリアで生徒を指導した経験もあったため、団長にはうってつけの人材だった。ラクナティスは心底胸をなで下ろした。実際、多くの経験により魔力を高めては来たが、才能の面では大器というわけではない。ロニーは言うにおよばず、魔法尚書レイサラスや強化有翼魔法中隊(F.W.M.C.)の幹部など、優れた魔術を持つ者は他にもいる。
1,616年には創設された近衛団にも入隊。近衛団は基本的に、ラムサダスが建国の労苦を共にした者たちである。
妻は1,610年に結婚したベッキー・ルクソニア。現在では同じ雷光魔術団にも所属している。クラロス、ラックという名の二人の息子がいる。クラロスは1,617年、4歳のときに自分を「お婆ちゃん」と称する歳上の少女に出会ったと言っているが、ラクナティスらはこれを少女の冗談だろうと考えてその後とくに気にしていない。この件についてはシルヴィア・タランティスの物語を参照。
専門は魔術史を研究しているほか、農学に詳しく、庭でさまざまな植物を栽培しているほどである。
Adobe Fireflyにて作成(詳細断念)
1,506(ホーメルト暦3,117).12.22生, 123歳(見掛け120歳). 身長181cm 体重60kg.
前皇帝
本名はラムサロース・フィン。長身のアルフで、エルヴァートでも(一般的な存在としては)最強に近い人物である。光輝くプラチナブロンド(ウェイブ)を肩下まで伸ばし、クロスチェックのひたい紐(ヒッピーバンドのような)をしている。イルゾニアアルフの例にもれず繊細で美しい顔立ちであり、射抜くような緑の瞳を持つ。
第二キングスパーティ、旧ロングッド王国男爵、スメル帝国ラムサダス朝皇帝、続くラムサダス帝国の初代皇帝。当初は主体性のないアルフと映っていたようで、人間に染まった「くされアルフ」(後述ファナス男爵談)などと呼ばれていたこともある。
現フェルナンド帝国にあるイルゾニア森のアルフ氏族の王子であった彼は、単調な生活に嫌気がさし、妹の制止も聞かずに森を出た。森はアルフが外へ出られないように呪われていたというが、彼はとくに何の不都合もなく森を出ることができた。彼は人間たちと出会い、パーティを組み、世界を巡る放浪生活に身を投じた。最初に出会った人物は、クラオス・レニウムと名乗った。ラムサダスは偽名を使うことを考え、彼の名を拝借することにしたのだが、クラオスの発音のせいもあって聞き違えて「ラオス」だと誤解し、以降その名を使うようになった。クラオスとその後出会うことはなく、ラムサダスは今でもその誤解に気付いていない。
その後ラムサダスは単身シャイアン洋を渡ってスメル大陸西岸にたどり着いた(<神の帳>の影響を受けたものだが、無論この頃のラムサダスにその知識はない)。アナーティア王国を訪れたが混沌神崇拝から来る暗さと怠惰に嫌気が差し、数日で国を出た。ド・トゥ教国を訪れた際に、剣豪ダリックから剣術を授けられた。コルコランドやドール地方、ファームズ帝国では民衆のために戦った。アイスラント艦隊の南下をファームズ・ライトネア連合艦隊が破ったプラントの海戦にも、いち軍人として参加している。この頃はラオス・レニウムを略してR&Rと名乗ることが多くなった。海の王国にも渡ったことがある。しかしフェルナンド王国にあるエイラスト活火山帯で火巨人の一群と戦ってパーティが全滅、彼自身も重傷を負った。朦朧とする意識の中、なんとか海を渡ってロングッドのヴァレール森林に辿りつく。怪我の化膿と疲労の極で森の入り口で倒れ込んだ彼を見つけて介抱したのは、森の長老の孫娘であるアルファナであった。
彼はしばらくアルファナの館に厄介になり、傷の静養に務めた。しかし他所者である彼はあまり歓迎はされなかったようである。殊にエドリテナス氏族長であったファナス(ロングッド王国男爵としてこの地を預かっていた)にはほとんど恨まれていた。ファナスがアルファナに好意を寄せていたためで、そのためファナスはことあるごとにラムサダスに毒づき、またアルファナには彼を放逐するようにと勧めることになる。ただ、その中にあって後にアルヴンガードの副長となるディアルン・レストールだけは、最初から彼に好意的に接していた。
やがて傷も癒え、再び冒険を望んだ彼は、ディアルンらとともに勘を取り戻すべく狩りを行い、それが一段落した段階で首都ヨーンへ向かい、ブラックホース達と出会う。この頃ヴァレール風のラムサダスという名を名乗るようになったが、ブラックホースらには当初R&Rと名乗っていた。ディアルンらは先年発足したアルヴンガードの隊員でもあり、いつでもラムサダスに付き合うわけにも行かなくなっていた(とくにディアルンは副隊長職だった)。ラムサダスがブラックホースらと知り合ったことで、アルヴンガードの職務に専念することができるようになった。ディアルンはラムサダスもアルヴンガードに加わってはどうかと誘ってくれたが、最初から隊長に恨まれている隊員になる気にはなれなかった。
ブラックホースらと様々な冒険を共にし、そして第二代アルヴンガードの隊長、土地つき男爵となる。彼らと信頼関係を築くに至り、自身がヴァレール名(ロングッドのアルフ)ラムサダス、本名はラムサロースであり、イルゾニア森林の王子であったことを明かした。やがてスメル帝国がロングッドやフェルナンドとの戦いで崩壊すると、混迷していたこの国を救うために立ち上がった。ロングッド国王メルメトン2世は彼の正義感に感動し、相互防衛と優先通商(特恵関税等)を条件にアルヴンガードを彼に与えた。これはディアルンらが隊長としてのラムサダスに敬服していたからでもある。なお、メルメトンは翌年聖魔術団の最後の一人に殺害されている。その後、メルメトンの娘マリアが女王として即位したが、フェルナンド・ジアザーという二強国を敵に回して滅亡した。ラムサダスは彼女の蛮行を許せず、ロングッドへの援軍を送ることはなかった。
イモータルの策謀に巻き込まれ、何か過去への時間旅行を経験している。この際に用いた名もラオスである。
彼は部下に恵まれて善政を敷き、領民の支持を得て国土と経済の双方を復興、宰相アシュラブレイの手腕もあってラムサダス帝国を大国へと成長させた。自身が「R艦隊」と呼ばれる特別編成の艦隊司令官ともなっている。旗艦はリベレイター→パシフィスト。またアルファナを后として四人の子供に囲まれている。
人間的な思考をかなり学び取っており、人間界にある間は、人間的思考が8割を占める、よく折り合えるほうである。他人の行ったことでも、良いことであれば悪びれず参考にする。それについては誰が発案者か、ということには無頓着であり、しばしば「真似をした」と言われている。人間に染まった「くされアルフ」(ファナス男爵談)などと呼ばれていたこともある。
部下達に対して、上から接するような物言いをあまりしないことでも有名。寛大ではあるが、まず部下になろうとする者には能力を示させる。入ってから鍛える、という人物は原則として採用しない。
多少自信がないところがある(よどみはないがもったいぶった言い方をすることがけっこうある)ものの、できる限り国民の繁栄を願って政治を行ってきた。現在は皇帝位を退いているものの、若輩であるフラニオス皇帝を影からささえようとしている。
戦闘に際してはオウガパワーガントレットを装備する。また、ポリモーフ、ファイアレジスト、リジェネレーションの各リングやウィザードリィスタッフを使う。彼の使う剣は、「皇帝の剣」と呼ばれる強力なマジックソードである。旧スメル帝国の皇帝が代々使用したものであった。剣自体が知性を持ち、混沌側に属する者との会話に応じる。命じられると10秒から100秒間通常の4倍ほどの破壊力を発揮するようになるが、この間使い手の体力も少しずつ奪っていく(混沌とした性格の者は影響を受けないが、善なるものはより多くの体力を奪われる)。またチャージの方法は知られていないがウィッシュの能力を持っていたり、飛行能力なども隠されているらしい。ラムサダス自身がその能力の1割程度しか使っていないことを知っている。
なお、上記のエイラストで重傷を負ってからの流れは、彼自身の記憶である。実際には以下のとおりである。彼はエイラストで意識を失い、気がつくとその山脈の麓に倒れていた。そこから地力で半日ほど歩いたが、再度意識を失った。彼は都合二度、他者の力で転送されている。エイラストから彼を追い出したのは、その地の支配者であったイモータル ラーサルディである。無論直接干渉することはできないため、(時折そうしているように)定命写像による行為であり、通常のテレポートである。そこからヴァレールへも、別の人物によって転送された。こちらは<赤き超導師>セイリアン・ダルスである。
画:ポポしか様
耶甫内の巫女
少女の姿のまま、永遠に生き続ける耶甫内出身の巫女。腰まで伸びる漆黒の髪と着物姿、淡い肌の色、燻る炎のような暗く赤い瞳が特徴。彼女が耶甫内を出たのは、1,605年にホーストヘルンが同地を滅ぼすより前のことである。
人間の目には感知できない、煙のような闇のオーラが身体から吹き出して周囲を巡っている。その威力は絶大で、周囲の者は距離に応じて肉体的、精神的なダメージを継続して受け続ける。ごく普通の人間なら、彼女に近づいた時点で何が起きたか知ることもなく即死する。またこのオーラの中にいると強烈な目眩に襲われ、あらゆる行動にペナルティを受ける。魔法を行使する場合であっても、経験が浅ければあっさりと精神集中が途切れ、呪文の詠唱に失敗する。一度耐えきれば良いと言うわけでない。範囲内にいる限り常に負荷を感じるため、呪文を詠唱しようとするたびに(長い呪文なら一度の詠唱中に何度でも)精神集中を乱されることになる。なお、アルフ、あるいはある程度の戦闘経験を積んだ者は、このオーラをぼんやりと見ることができる。
またアーティファクトを除き、魔法・非魔法を問わず本来であれば彼女が受けるダメージの大半が使用者に跳ね返り、効果的に傷つけることができない。
さらには、一般の生物にはあり得ないほど急激な再生能力を持つ。基本的にはあらゆる攻撃による傷が、10~20秒程度ですべて塞がってしまう。少女の容貌を保っているのは、この能力の副産物である。
その実彼女の性格は紛れもないローフル・グッドであり、自身の持つ力が人を傷つけ死なせること、それを彼女自身がどうにもできないことで、絶望の底にいる。そして、その嘆きを人に知られることすら恐れる余り、普段の振る舞いは感情を殺した無慈悲・無感情のそれであり、かつ人を遠ざけてドール山脈内にたった一人で暮らしている。その本心から、能動的な行動はかなり抑制的である。相手が自身をも上回る邪悪な存在であると確信しない限り、決して自ら戦おうとはしない。耶甫内を出たこと自体、自身の存在が見知っている人々にとって害にしかならないと考えたためである。
一度に即死級のダメージを与えられるか、アーティファクトによる絶命、または何らかの手段で娘を産むことで、彼女はその長い命を終えることができる。娘を産んだ場合(男を産むことはない)、その力は娘に引き継がれる。娘の力は5歳まで顕現せず、その前なら通常の生き物として殺すことができるが、いずれにしても一般に知られた事実ではない。
元々ごく普通の人間であり、巫女として生きてきた彼女がいつ、どのようにして今のような状態になったのかもまた、知られていない(未設定)。
ランカからの距離 | 自動ダメージ | イニシアチブ/命中判定のペナルティ | ダメージのペナルティ |
---|---|---|---|
〜10' | 10d6 | -8 | -4 |
〜20' | 5d6 | -4 | -3 |
〜40' | 2d6 | -2 | -2 |
〜80' | 1d6 | -1 | -1 |
81'〜 | 影響なし |
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、手を修復)
1,524.3.4生, 105歳(見掛け100歳). 身長162cm 体重53kg.
近衛団、雷光魔術団のひとり
本名をファン・メール・エリアザルといい、シヴィルスクの森の出。盲目のアルフ。「白き剣」(エペ・ドゥ・ブラーンシュ)という銘のシミターを使う。まだスメル帝国がシャイダー朝だった頃に首都ツバリへ移住したが、その理由は知られていない。控えめな彼は皇帝の主義に抗しようとはせず、うまく渡ってきたらしい。だが、キングスパーティのツバリ奇襲の折、同志とともに魔術師たちを倒し、反乱に利した。聖魔術団によりラクナティスを除くほとんどの仲間が倒されたが、その後は隠れ住んでいて助かった。
盲目は生来で、高レベルの術者でさえ治療できていない。これにはある隠れた理由がある。それは彼の出自に関係している。
ファン・メール・エリアザルは1,524年、ヘレネス王国(現アマリス帝国)シヴィルスクの森エリアザル氏族の氏族長サングリアの長子として生まれたことになっているが、彼の母親を知っている者はいない。
彼が生まれたのと同じ日、現在べデルニコフの魔穴と呼ばれる場所に何かが落下したのが観測された。そこからもっとも近くに集っている氏族であるエリアザルから、前氏族長サングリアと他数名が現地に派遣された。彼らは神聖な森には決して存在してはならぬものがそこにいることを発見した。人間、しかも混沌神に魂を委ねた魔術師が、自分の名を呟きながら助けを求めていたのである。彼は上空で大怪我を負ってシヴィルスクの森に落下したのだった。アルフたちは彼の扱いに困った。人間を、況してや邪悪な者を助けることはできない。彼を殺すことはできたが(ただ放置すれば十分である)、その死によって森に呪いが与えられることになり、他の氏族への説明の必要が生じる。念動で地面ごと森の外へ移すと、その通り道がすべて穢される。テレポートは何らかの理由で効果を得られなかった。思いあぐねたサングリアは、秘術を用いてその魔術師をアルフの赤子に転生させる手段を採った。そして瘴気の出口が塞がったのを確認した後、土地を可能な限り浄化した。
このとき、シヴィルスクの祖先の一人であるイモータル エルリスが赤子に一つの細工をした。つまり、その目の光を永久に奪った。これは将来、その瞳に映った何かによって前世の記憶が蘇るのを防ぐための措置だった。イモータル級のウィッシュであるため、イモータルを除き地上にいる誰にもその盲目は治すことができない。
彼は厳格だが善を体現するエリアザルで育てられ、一度として道を踏み外すことはなかった。その彼が森を出て人間たちと冒険するようになると、長老の一部には前世の記憶を呼び戻されるのではないかと危惧する者もいた。幸いそのようなことはなかったが、1,593年に遠く西方大陸へ移ると言い出した際には、危ぶむ者は多かった。当時の西方大陸と言えば混沌のアルフであるシャイダー族が支配するスメル帝国だったからである。混沌が混沌を喚んだのではないかと考えても不思議ではなかった。結果的にはこれも杞憂に終わったが。
彼の魂の中で前世のものが占める割合は既にとても小さなものになっており、転生後に培われた部分としっかりと融合していた。ただし、彼の目をスメルに向けさせたのは、預言者としても知られた前世の感性によるものだった。それは近いうちに大帝国が崩壊する可能性があり、彼がその場にいてその善なる事績に名を残すことができる、という予感である。帝国に渡ってからの必要があって、ドール地方方言のゴブリン語を取得している。
リーグニッツの前世の名を取ったべデルニコフの魔穴は、森の中にあって忌むべき土地の一つになっている。
画:ナスビン様
1,613.1.5生, 16歳(見掛け同じ). 身長147cm 体重40kg.
アルカディルの僧侶
ラムサダス帝国のニーチャ湖の西岸に住む、「氷のニコラ」と呼ばれる感情のない少女。やわらかな黒髪と、濃い紫色の瞳を持つ。漆黒のドレスをまとう。細身だがそれほど不健康には見えない。
コルコランド地方(当時はコルコランド共和国)トルクの貧家に生まれ、物心つかぬうちに借財のかたに奴隷商に買われた。彼女は感情らしい感情も見せず、口数も極度に少ない少女だった。彼女を買ってから、商人が所有する奴隷が年に何人か不審死を遂げるようになった。しかし、それが彼女の所業だとは思えなかったため、商人は彼女をそのまま置き続けていた。何しろ、死んだ奴隷たちは皆、肉片と言っても良いくらいに身体が砕かれていたのである。
6歳になったある日、ある資産家の男が奴隷市を訪れ、鎖に繋がれた彼女を見つけた。一見人形のようだが身なりを整えれば美しい少女だと気づいて資産家は彼女を買い、家に引き取った。しかし彼もまたそれから数ヶ月後に不可解な死を遂げた。彼女は遺族によって別の奴隷商に売りつけられた。以降彼女は、奴隷商とそこを訪れる資産家の家を行き来するようになる。いずれも死の真相は不明なままである。度重なる不審死にさすがに噂が立ち、14歳頃を最後に買い手がつくことがなくなった。そこで奴隷商は、彼女を自分のものにしようと考えた。しかし彼もそれまでの資産家たちと同じように、ある朝寝室の床で手足をもがれて息絶えているのが発見された。彼女は主のいなくなった家を出、人の来ない場所を目指して長い旅を続けた。それはこれ以上人を殺したくないからではなく、単に煩わしかったからである。
ニーチャ湖のほとりにある程度の大きさで崩れそうにない洞窟を見つけ、そこで一人で暮らすようになった。食料はそこらに生えている山菜や芋、ニーチャ湖の魚などを採って腹を満たした。元々食が細かったために、数日間なにも食べないでいることもある。洞窟はそこを通りかかれば誰にでも認識可能であったため、何人かが彼女にちょっかいを出そうとして資産家や奴隷商と同様、肉片と化した。逃げ帰った彼らの連れたちは、いつしか彼女を「氷のニコラ」と呼んで恐れるようになった。最初のうちは、彼女が生き残った自分たちを殺しに来るのではないかと恐れ、用心棒を雇ったりする者たちもいたが、彼女は決して自分からどこかへ出向くことはなかった。彼女を討伐しようやって来た戦士たちの集団は、いずれも失敗している。1,629年にはついに一度もそうした者たちが訪れなかった。
これまでの犠牲者は、いずれも彼女の特殊な能力によって殺された。それは魔術師の魔導門に似たものだが、魔術師たちのように呪文を詠唱する必要はない。それは彼女が煩わしい、相手を遠ざけたいと望んだ瞬間に何の詠唱も触媒もなしに発動する。解放された力は、周囲120'の一点と300光年までの一点とを瞬時に結びつけ、犠牲者を強制的に送り込む(熟練の戦士や魔術師たちになら回避できないこともないが、それでも非常に難しい)。犠牲者は遙か遠方で何らかの攻撃を受け、瞬時に肉片と化した上で再び魔導門によって元の場所へ戻る。それは同時に複数の人間に対しても有効である。この間、地上では大抵2秒も経過していない。
この能力は生まれ落ちた瞬間に暗黒神アルカディルから与えられたものであり、彼女は生まれながらにしてアルカディルの使徒である。発動の前後、彼女自身はあくまで冷静で、相手を「憎い」と感じたり、殺したことで晴れやかな気持ちになったりすることもない。逆に恐怖に支配されたり、後悔の念や自責の念を抱くこともない。ただ無表情に、無感情に、冷酷に相手を殺してしまう。この力以外はせいぜい駆け出し僧侶程度の力しか持っていないため、経験を積んだ者なら彼女を殺すことは可能である。しかし、ほとんどの場合例えば剣を抜いた瞬間に彼女の能力が発動してしまうため、不意を打たない限りまともに戦う状況にすらならない。
帝国情報部としても彼女の存在は認識しており、対策が考えられたこともあったが、いずれのケースも自分から彼女に近づいた者が消されていることがわかると、帝国中に触れを出して国民がくだんの洞窟に近づかないようにさせた。それでも近づこうとする者の面倒まで見る必要はないということである。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、耳の形修復)
1,502.9.26(スメル暦1,397.6.11)生, 127歳(見掛け同じ). 身長135cm 体重20kg.
ドールアルフ、僧侶
ドールアルフの一人で、コルコランドのミトランド周辺で冒険をしていた。1,624年、戦士のパットン、魔術師のエメリー、ドワーフ戦士のジューコフとともに行動していたところ、ミトランドにいた貴族から多額の報酬を約束した上で皇帝ラムサダスの暗殺を依頼される。依頼内容に疑問を感じながらもこのパーティに付き添っている最中、媚薬を使ったジューコフに陵辱され、彼の思い通りに扱われることになる。
パーティは首都ヤースでラムサダスへの謁見を願い出るが、先に近衛団団長のドロップ・マクシミリアンと会うことになった。彼らの依頼主ラインハルト・フォン・モーデンケルンが別れ際「モーデンケルン侯がよろしくと言っていた」と伝えるように言っていたため、彼は素直にそれをマクシミリアンに伝えた。マクシミリアンは、モーデンケルンはすでに侯爵などではないこと、彼も知っていることだと教えた。コルコランドの一般民だった彼らは、帝国が貴族制を廃止していることを知らなかったのである(余談だが、彼らは3ヶ月前に首都がヤースへ移転していることも知らず、最初にグラスティースへ行ってしまった)。貴族にかつての栄華がないなら、報酬も嘘かも知れないとパットンらは疑問を覚えるようになった。そこで依頼内容を洗いざらいマクシミリアンに打ち明けた。幹部が急ぎ検討、調査した結果モーデンケルン元侯爵の反乱計画が浮かび上がった。マクシミリアンは彼らに、ミトランドへ帰って皇帝暗殺に成功したと報告するよう依頼した。かくて報告に小躍りして兵を集めたラインハルトは、彼らから少し遅れてやってきた、完全武装のマクシミリアンらに一網打尽にされた。
彼らはまた、ミア・ラマルク内紛の解決にも一役買ったりした。その後ジューコフが、ラインハルトの娘を襲って事件となり、帝国軍に追われてコルコランド各地を逃亡することになった。リフレリアは薬から解放されるに従って自分が何をされてきたのかを認識し、絶望してミトランドのラ・メール教会に死ぬまで閉じこもることになった。
ジューコフは最後に捕えられ、島流しにされた。そして偶然この島を調査していたドバヌール王国の調査隊に発見されて王国首都トゥルカへ至った。しかし、ドバヌール王に気に入られて海軍入りするも、海戦の演習中に海へ投げ出されて行方不明となった。
Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)
元26人衆、帝国建国の土のひとり
ロングッド王国の人物参照。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,298.11.24生, 331歳(見掛け同じ). 身長133cm 体重31kg.
元エルスルム王国聖宝守護者
オージャス大陸西端、エルスルム王国シルヴァニアアルフの一人。現王妃アリシアの従姉妹。身体は小さいが、かつて聖宝守護者だったほどの強力な戦士で、シルヴァニアアルフにしては珍しく魔術の実力も高い(これまでもこうした者が出た場合、優先的に守護者に選ばれることが多かった)。ストロベリーブロンドの長い髪、ライトグリーンの瞳を持つ。下は一瞬ロングスカートのように見えるが、実際にはパンツスタイルで、縫製に魔術を取り入れた特別に軽くまとわりつかない生地でできている。
エルスルムでは幼少時から男女問わず剣や弓を手に取る者が多い。その中で彼女は、剣に加えて魔術を尊んだ。守護者だったのは116歳から295歳まで、179年間に渡る。守護者は通常200歳前後から50年程度務めるが、彼女は若くして実力を認められ、さらになかなか後継者に足る人物が見つからなかったために長期間に及んだ。彼女自身は、230歳程度ですでに引退したいと氏族長クリューガーや長老たちに申し出ていた。スメル大陸への移住を決めたのは1,598年、299歳のときだった。とくにスメル大陸でなければならないことはなかったが、かつてエルスルムを後にしてスメル大陸へ渡ったサイノズ族について調べてみたいと思っていたことも関係している。サイノズ族は(エルスルムで伝えられているとおり)海を渡ったバラカンスの地で暮らしていた。それからはとくに当てがあるわけでもなく、北西に向かって歩いた。最終的にオスメリアの森を訪れたのは1,604年だった。オスメリアはかつてスメル帝国の攻撃でアルフ氏族は絶滅したと伝えられていた。しかし、リンナは森に入って割とすぐに遠い親戚と顔を合わせた。彼らは当初リンナに警戒していたが、敵意のないことを示すと緊張を解いた。そして、オスメリアのアルフが現在メイカナスとサツカナスという2つの街を中心に暮らしており、外界との接触は極めて少なくなっているものの、ある程度の数が回復していることを教えてくれた。
エルスルムについて、オスメリアでは遠い昔の伝承という形でその名が伝えられていた。その名を出したことも、彼らがリンナを信用する気になった一因である。そそうして、リンナの剣と魔術の腕前を知ると、ここに逗留してそうした技術を若者たちに伝えて欲しいと頼んだ。リンナはそれに応えた。なお、オスメリアではさらなる伝説的な存在であるシヴィルスクについても、実在する森であり、強力な氏族長たちが君臨していると、リンナは彼らに伝えた。
現在はラムサダス帝国情報部でもオスメリアの現状、そしてリンナの滞在を把握しているため、不定期に人をやって接触し、帝国の組織への参加を促している。こうした中で、ファンノルカ・リューネットが帝国軍に参加することにもなった。つまり、リンナの来訪と外界の新鮮な情報が、内向きだった彼らを、一部だが外へと向けさせたのである。ただ、リンナ自身は今のところ人間界に関わるつもりはいない。
画:hashiya様
1,574.3.17(スメル暦1,468.15.2)生, 55歳(見掛け同じ). 身長160cm 体重55kg.
司法尚書
短いが少しだけぱさついた、色素がまったく入っていない白い髪の毛が特徴。これは老化によるものではなく、生来である。父は緑がかった青、母はブロンドであり、兄弟もそれらの特徴を受け継いでいるが、次男である彼だけがこのような髪の毛になった。瞳はスペアミントのような色。こちらは父と同じ色で、一般的である。やや不健康そうな肌をしているが、実際に不健康ということはない。笑顔を見せることは滅多になく、どちらかと言えば感情に乏しい。真面目で基本に忠実であるが、粘り強く、様々な法を吟味して柔軟に解釈するという面もある。華美を好まず、飾り気の少ない地味な衣装を身につける。名人というわけではないが、木彫りの趣味を持つ。
生まれはテルドア山脈中のフェルミオンであり、この地方ではいまだ迷信が広く信じられている。髪色は魔物によるものだとされ、冴えた容貌というわけでもなかったため、彼は幼い頃から悪口を言われ、殴られたりしてきた。両親にさえ、あからさまに他の兄弟たちと差を付けられた。機嫌を損ねている父が殴るのは決まってルーヴロイだったし、母はそれに何も言わなかった。食事を与えられない日もあった。
ここで腐らなかったのは、マルタ・レヴィットという1つ下の少女の存在による。マルタはとくに容姿や能力に優れた少女ではなかったが、相手が誰でも思ったことをはっきりと口にし、一度決めたら絶対にやり通す意志の強さを持っていた。最初に顔を合わせてからずっと、周囲が何と言おうとルーヴロイの味方だった。「髪の色が他の人と違う、ただそれだけ」と。両親がマルタを引き離そうとしたこともあったが、自死すると言って抵抗し、実際にそうしたこともあった(幸い発見が早く、意識を取り戻した)。ルーヴロイと喧嘩することがあっても、最後には必ず仲直りしていた。
ルーヴロイは14歳になったある日、背負袋を背負った姿でマルタの前に現れた。彼が「これ以上村にいることはできない」と告げると、マルタはそうだねと応えた。そして、突然踵を返して走って行き…数分してルーヴロイのものと同じような背負袋を手にして戻って来た。驚くルーヴロイに「さあ、行こう」とだけ声をかけ、村の入り口に向かって歩き始めた。ルーヴロイは彼女に着いて行く形になった。村の入口の守衛は穏やかな天候にうたた寝をしており、何も言われなかった。
その夜からは、ひたすら野宿だった。東にあるフィムの街への道は川沿いで比較的整備されていたが、二人はそれほど歩きなれてはいなかった。道から外れたところで眠りに就いたので、村からの追っ手は彼らに気づかなかった。ただ、たどり着いたフィムの街には既に追っ手がいて道行く人に二人のことを聞き回っていた。彼らは人混みに紛れながら街を通り過ぎるしかなかった。街から東に伸びる街道は中央平地をひたすら進むもので、道はさほど整備されていないとは言え、エレウシス山を目印に進めば迷うことなくジャングルに至り、そこを抜ければやがて大都市オクサーに着く。しかし、それでも道のりは遠く、鍛錬もしていない子供がたった二人で、かつ徒歩で踏破する距離ではなかった。最初のうちは、焦りもあって二人の脚はきちんとその役割をこなしていたが、徐々に重くなっていった。エレシウス山をかすめたあたりからの記憶が怪しく、北西からの街道が合流するフェルミの街が視界に入ったのが、最後の記憶だった。その間一時的に隊商の車で運ばれたこともあったが、言われなければ思い出せないほどだった。その後ジャングルをどうやって抜けたのか、まったく覚えておらず、いつの間にかできた怪我にも気づいていなかった。この地方、とくにジャングルにはまだ多くの敵性ヒューマノイドや怪物もいるのに、なぜ一度も出会わなかったのか、不思議なくらいだった。
フェルミオンを出て2ヶ月半、息も絶え絶えに夕刻のオクサーにたどり着き、二人で地面に座り込んだ。そこへ見るからに身なりの良い男が、10人ほどの従者を引き連れて通りかかった。身なりの良い男はルーヴロイらを見ると歩を止め、従者の一人に何事か指示を出した。指示を受けた男は、まっすぐにルーヴロイの前へ来て、何があってそんな格好で座り込んでいるのかと尋ねてきた。ルーヴロイは相手が誰かを認識していなかったが、街の名士であることは確かだったので、下手に隠し事をして心象を悪くするよりはとすべてを話した。すると相手はロドリーゴ・マルシーモと名乗った。その名は知っていた。オクサーは大学を中心に発展してきた大きな街で、大富豪3家が分割支配している。そのうち最大勢力がマルシーモである。街外れに倒れ込んだ二人を見つけたのが、たまたま外出していた現当主フェルディナンドの父ロドリーゴだったのは、大いなる幸運だったろう。フェルディナンドの当主は珍しい髪色の男を見ても、とくに驚きもしなかった。オクサーくらいの大都市になれば、様々な種族の様々な人物がいるものである。
はじめにロドリーゴが出した条件は、マルタを自分の愛妾として差し出せば、ふたりとも面倒を見てやろうということだった。このあたりの有力者が女性関係に奔放だということは、なんとなくルーヴロイも聞いたことがあった。そのためマルタがこの条件を受諾すると言ったのを聞き、ルーヴロイは(彼にしては珍しい)怒りによって一時的に立ち上がる力を得て、ロドリーゴに食ってかかった。そして、「下働きでいい、自あなたの元で働かせてもらいたい」と言った。それを見て、相手はニヤリと笑った。そして「それだけの元気があれば働けそうだな」と言うや、従者に一つ頷いてさっさと立ち去ってしまった。二人の男がルーヴロイとマルタを背中に抱えあげ、運んだ。疲労の極にあったルーヴロイは、抵抗することもできず男の背中で眠ってしまった。
目が覚めると、部屋の天井が目に入った。こぢんまりとしてはいるが、清潔な場所のようだった。窓からは朝日が入り込んでいる。自分がその部屋にあるベッドに寝かされていることはすぐにわかった。隣のベッドにはマルタがいた。彼女の衣服はそのままだったが、腕には包帯が巻かれ、砂と埃にまみれていた顔は丁寧に拭われているようだった。ということは自分もそうなのだろう。すると、入り口の扉を叩く音がして、昨日彼らを運んだ男の一人が入ってきた。彼は「ロドリーゴ様からご伝言です。『湯浴みをして身体の汚れを落としたら執務室へ来い』と仰せでした」とだけ告げると、部屋を出ていった。自分が部屋を出てもマルタが安全であることを確認したかったが、そんな暇はないだろう。働くと宣言したのは自分自身だ。ルーヴロイは覚悟を決め、ベッドの横の台にあった新しい服を持って部屋を出た。部屋は三階にあった。浴室を作るならおそらく一階だろうと階段を降りていくと、果たして浴室…いや、大浴場があった。岩でできた浴槽はとても大きく、かつ透明度の高い湯で満たされていた。隅にはなにか白っぽい石が置かれているようだった。先客の行動を見ていると、まずその石を布に何度かこすり付け、然る後その布で身体を拭った。そして最後に大量の湯をかぶっていた。ルーヴロイもなんとなくそれを真似したところ、石に見えたその白い物体が、なにか良い香りがするものであり、布で身体をこすると泡が出ることが分かった。これほど豪勢な浴場を見たのも初めてだし、そのような白い物体…石鹸を使うのも初めて。それほどさっぱりした気分を味わったのも初めてだった。石鹸自体は紀元前から存在するが、ルーヴロイの生まれたような地方ではそのようなものを使っていなかったのである。
用意されていた新しい服の生地もまた、村一番の衣装を着る村長のそれよりもなお上質そうだった。ルーヴロイの感じた場違いな気分は相当なものであったが、今更どうにもならずに執務室を目指すことにした。浴場にいた一人に聞くと、新入りかと言われただけでとくに馬鹿にされるでもなく教えてくれた。ノックして入る。執務室は大きな部屋で、複数の男たちがそこに机を並べ、積まれた書類と格闘しているようだった。その一番奥にいたロドリーゴは、入ってきたルーヴロイを見て手招きした。近づいてロドリーゴの脇にあった書類に目をやると、個々の文字やいくつかの単語は分かっても文章として何が書いてあるのかはさっぱりだった。と、部屋の主から声がかけられ、お前にこの部屋の机を一つやろう、彼らに教えてもらえ、とだけ言われた。それから3年かけて、ルーヴロイは銀行業とは何かをみっちりと叩き込まれることになった。当初は怒声が飛ぶこともあったが、決して放り出そうとはしなかった。
仕事への理解が進み、銀行業が単に金を貸して暴利を貪る仕事などではないことを知った。表に見えない出費が多いだけでなく、彼らが地方や国の法、各種の契約・約定に縛られており、それらとうまく付き合わないと問題となること、他の家に付け入る隙を与えたり、悪くすれば殺傷沙汰にさえなり得ることを知った。マルシーモは(意外にも)慈善事業にも熱心だが、ともするとそれすら問題になった。ロドリーゴの部下は純粋な貸し借りには詳しく、利に聡い者もいるが、その方面に精通した者がいなかった。要するにせっかく得た利益を削られることがしばしばあった。そこで、恩に報いるにはこれを専門に研究・監督するのが良いのではないかと考えるようになった。そのことを告げられたロドリーゴは多いに喜び、「法関係専任事務」という職務を新設してルーヴロイをこれに当てた。翌年、ルーヴロイは支え続けてくれたマルタと正式に結婚した。ロドリーゴは一族総出でこれを祝福してくれた。その噂は遠い故郷にも伝わったほどだった。
それからはあっという間の30年だった。マルシーモ家は事業が安定するようになり、ルーヴロイに十分な報酬を与え続けた。スメル帝国が崩壊して街々が独自に生き残る道をとらねばならなくなっても、1,613年にラムサダス帝国ができて再び帝国の傘下に収まっても、その5年後にロドリーゴが死んで長男のフェルディナンドが当主となった後も、ルーヴロイは同じ役職にあり続けた。その間、ルーヴロイは銀行業の枠を超えて様々な法について造詣を深めた。そのためにオクサー大学の教授と議論を深めたりもしている。異業種や競合する者たちの間でも、「交渉や契約ならルーヴロイに聞け」と言われるまでになっていた。故郷のフェルミオンは、1,614年の混沌戦争で一頭の混沌竜に襲撃を受けて多くの人が死んでいたが、生き残った者たちがルーヴロイに帰還を要請したりもしていた。その呼びかけの中心である村長は、ルーヴロイに石を投げつけた少年だった。いかに人との争いを好まず耐え忍ぶことを選ぶルーヴロイとはいえ、この手のひら返しだけは許すことができず、完全に無視した。
その存在が、優秀な人材を好む皇帝ラムサダスの耳に入らないはずはない。ラムサダスは1,618年にはすでに情報局を通じてルーヴロイについて調査を命じ、翌年には国家に出仕するように使いを出している。この頃には「法関係専任事務」には優秀な後継者も育っており、フェルディナンドは度重なる要請を断って国家との関係を悪くするよりはと、ついに1,621年にルーヴロイを手放すことになった。ただし、余人に対処できないほどの問題があった場合は即座に数日間の帰還を認める、という条件を付けてもらった。現実としては、帝国…皇帝たちは人を縛る働き方を強いてはいない。実際、それからの9年の間に何度かルーヴロイは呼び戻されているが、緊急だったことはなく、そしてラムサダスやフラニオスが要請を断ったこともない。なお、中央でも彼の髪色が話題になることはあるが、負の意味合いで語られることはない。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)
1,353(ホーメルト暦2,964).7.17生, 276歳(見掛け同じ). 身長182cm 体重58kg.
魔法尚書
前皇帝ラムサダスに匹敵するほどの長身の人物。しかし過去についてはほとんど何も知られていない。
常にフードを被っているため分からないが、彼はラムサダスと同じイルゾニアアルフである。ラムサダスよりも200歳ほど歳上で、ラムサダスが生まれるより前にイルゾニア森を脱出しているためお互いの存在を近年まで知らなかった。帝国を再興したのが自分と同じイルゾニアアルフであることを知ったレイサラスが、1,620年にラムサダスに仕官した。本名はレイサリアース・ニヤーミャ。ラムサダスに倣ってロングッドのヴァレール風の名前を使っているが、ヴァレールに住んだことはない。
ラムサダスに似た柔らかな金髪を腰まで伸ばしている。瞳は深緑。絶えず微笑を浮かべているが油断のない人物であり、彼の周囲には常にインヴィジブルストーカー(スハイ)が2人は召喚されている。
彼が森から抜けるのに使ったのは、フィンの街の北、ニヤーミャの街の西にある小さな池である。この池は地下深くまで続いているが、そこにある横穴に入ると、フレーム草原にある同じような小池の底近くの横穴へ抜けることができる(これはいわゆる「アルフの道」であるが、大白妖精が作ったものではなく作者は知られていない)。彼は、彼以前に森を脱出した者と同様、完全な偶然でこれを発見した。現在生きている者でこの「道」の存在を知っているのはレイサラスだけである。
卓越した魔術師ではあるが雷光魔術団には属さず基本的に別行動であり、特殊な立ち位置にいる。剣や弓の修行をしたことはない。シールドを永続化している。
Adobe Fireflyにて作成(詳細断念)
1,604.10.28(スメル暦1,499.8.3)生, 25歳(見掛け20歳). 身長150cm 体重40kg.
ソートスのリューベック令嬢、マードル・リューベック将軍の妹
愛称はロクリス。港町ソートスの大商人ユース・リューベックの三番目の子として生まれた。輝くライムライトの色をした柔らかな長髪とキリっとした印象的なすみれ色の瞳を持つ美しい容貌で、幼い頃からソートスとその周辺では評判の美少女だった。こうした特徴は母マルグレーテ(モーデンケルンの血筋)から引き継いだものであり、リューベック家代々の特徴であるビスケット色の髪、緑色の瞳はしていない。1,613年、9歳で南の港町シュレーンの次期当主フィリッポ・ラッチェリーニの妻となった。しばらく子を授からなかったが1,619年末に長男ジュゼッペを産んでおり、現在は伯父にあたる陸将マードル・リューベックに興味を示し始めた好奇心旺盛な息子に手を焼く日々である。なお、彼女の婚礼と同時に8歳歳上の兄ヴェーブルはフィリッポの姪にあたるイザベラを妻に迎えている。彼女の住む地方では結婚によって姓を替える習慣がないため、現在もロクリスはリューベックであり、イザベラはラッチェリーニである。
マードルは14歳離れた実兄である。家業に多忙な父母に代わってマードルやヴェーブルは幼いロクリスの面倒を良く見ていた。そのマードルは彼女が4歳にならない頃に家を出て以来生家とはほとんど関係を断っており、その後はあまり顔を合わせていない。彼女がジュゼッペを産んで3週間ほど後、新年にマードルが皇帝ラムサダスから特使を拝命し、シュレーンを訪れた。ヴェーブルも先にシュレーンへ到着しており、兄妹には久しぶりの再会となった(こうした特使は通常文官が務めるものであり、もちろん彼らを再会させようと考えた皇帝の心配りだった。皇帝自身が妹のいる故郷の森の長い間訪れなかったからでもある)。1,614年、混沌戦争後にマードルが彼らの無事を確かめるためにソートスとシュレーンを順に訪れてからおよそ5年半ぶりだった。3人の兄妹仲は良好であり、離れて暮らしているとはいえお互いの身を案じている。マードルが多くの女性との浮き名を流したことはロクリスも知っているが、とくに気にしていない。
基本的に穏やかで柔軟、人との争いごとを避ける性質を盛っているものの、時折梃子でも動かない頑固な性格を覗かせ、しばしば相手を困らせることがある。ロクリスと仲の良かったフィリッポとの婚姻を決めたのはフィリッポの父ガルツィアであるが、当初父ユースがこの件を伝えたとき、ロクリスはこれを頑として拒絶した。何しろフィリッポは彼女より21歳も歳上であり、ユースもガルツィアも無理からぬことだと考えて諦めようとした。ところが、フィリッポがソートスを訪れて直接結婚を申し込むと、コロッと態度を変えてこれを受け入れた。ロクリスはただ、人に決められることが嫌なだけだった。
ジョルツ教に入信して初等の治癒術を行使できるようになっている。ただし僧として生きるつもりはないのでそれ以上の業や叙階は望んでおらず、また剣や槍といった武器の類いもまったく使えない。護身用に短剣を持っているとはいえ、手練れの者相手にそれを使う機会はないと考えられる。
音を紡ぐのを好み、とくにヴィオラを良く奏でる。彼女の体格にはやや大きな楽器であるが、自身の瞳の色を遠くホーメルトの地でヴィオラと呼ばれていると知って、強い結びつきを感じるようになった。現在持っているのは故郷のソートスで手に入れた海外のものである。いずれ南西ナトラムスの楽器製作集団ストゥラセンティに、彼女専用のヴィオラを作ってもらいたいと考えている。
6歳のとき、当時のスメル帝国の魔術師集団である聖魔術団のひとり青い鳥によって首都ツバリ(現グラスティース)へ強制的に召喚されたことがある。彼女自身は首都の図書館で寝泊まりし、2週間を過ごしたとしか記憶していない。実際には、この魔術師から膨大な量の歴史知識を脳に直接詰め込まれると同時に、将来彼の指令によって敵を暗殺する使命を与えられている。身体的に傷つけられるようなこともなく、性格にも態度にもなんら変化がなかったため、具体的に何があったのかは知られておらず、魔術師が何のために彼女を呼んだかも誰も知らない。その魔術師自身がその後セイリアン・ダルスよって倒されたため真相を知っているのは神々だけになっている。そして彼女に与えられた使命も果たされることはない。それはともかく、これによって彼女は歴史学に関して学者級の知識を有するようになった。その知識量は知る人ぞ知るものになっており、時折各地の大学講師らが彼女に「助言」を求めてシュレーンを訪れることがある。それでも彼女自身は、人より少しだけ調べ物が上手なだけだと思い込んでいる。
画:長次郎様
1,591.2.15(スメル暦1,485.13.10)生, 38歳(見掛け同じ). 身長151cm 体重50kg.
海軍第二艦隊司令、大将
フェルナンドのファイゲルと良く比較される女性剣士。肩下までの金髪にカチューシャをつけ、ライトブルーの瞳をした色白美人だが、腕まくりしたシャツから伸びる両腕やズボンに包まれたその筋肉はなかなかのもの。ファイゲル同様陸戦を得意としつつも海戦でも才能を発揮する。剣もそれなりに使うものの、どちらかと言えば格闘戦技に優れる。
23歳で混沌戦争および東方戦争を戦い、25歳で皇帝ラムサダスが直接指揮したノーラント海戦に参加、戦後推薦により第五艦隊司令に就任した。その後ミューロファインの戦い、第二次エンペラーズアイル海戦を戦っている。本人は陸軍を希望しているため、陸上がメインだったミューロファインの戦いでは船を下りて剣で戦っている。旗艦はモンサルヴァート。親族は混沌戦争で死亡している。
1,607年、16歳で親の言いつけにより結婚した。しかし、彼女の男勝りな性格に耐えきれなくなった夫から3年で離縁されている。彼はその後混沌戦争で死亡しているが、ローザはそのことを知らないしまったく気にもしていない。その後も結婚を勧められることはあったが、独身のまま今に至る。
かつて私用で訪れたバビロンで、バビロン大学のいち教授に過ぎなかったジェラルド・マクミラン(現最高裁判所所長)を目撃し、それまで味わったことのない感情に襲われた。以来20年、誰にも告げることなく密かに思い続けている。ジェラルドは先年妻と死別しているため彼女にもチャンスはあるのだが、自分からは相変わらず何も言えずにいる。
画:hashiya様
1,570.2.30生, 59歳(見掛け40歳)、身長162cm 体重56kg.
雷光魔術団団長、魔法局局長、大将
黒に近い短髪で、筋のように明るい色が交じる。耳の上でふわりとしている。前髪は七三だが、額が広い。瞳は髪の明るい部分と似た色をしている。年齢の割に血色は良く皺も少ない、大きめの口の両端を上げた微笑は品が良い。
学者と称しており、幾何数学と魔術全体の体系化が主な研究対象である。装いはもっぱら上は白のYシャツ状のもの、下は質の良い生地のズボン。あまりこだわりはないため、同じものを複数揃えている。外套は紺の薄めのコートが多い。魔術団の出席が大きな意味を持つ国家の式典でもなければ、雷光魔術団のくすんだ銀色のローブをまとうことは少ない。このため、初見で卓越した魔術師という印象を持たれることは稀であり、(本人が望んでいるように)一般の学者だと思われる。
1,570年、シリア首長国スサに生まれ、1,601年までこの地に住んでいた。祖先は北ホーメルトからの移住者と言われる。1,601年頃に<赤き超導師>セイリアン・ダルスの噂を聞き、ロングッドへ飛んで1年ほどの間セイリアンの元に逗留、その教えを受けた。彼はこのことをとくに誰にも語っていない。そもそも聞かれることがなく、自分からそれに触れる必要もないからである。
その後シリアへ戻り、首都クルスーム・ピラー(クルスピリア)の近郊で何人かの弟子を取って研究に勤しんでいたが、1,606年にスメル帝国が侵攻して来ると海外の魔術に興味を抱いた。そこで故郷の弟子たちを放り出し、単身で帝国に乗り込んだ。しかし、堂々と首都に現れた彼は、不審者としてあっさりと帝国軍の兵士に拘束されてしまった。魔術を用いてからくも脱出したが、それ以降彼は追われる身となって帝国各地を転々とした。
それから5年、冒険家一行が首都ツバリを襲撃して無敵と言われた皇帝を倒したと聞いたのは、遥か南方のロニールに潜伏中のときである。彼の耳にその噂が届いたのは、襲撃が発生したとされる日から半年ほど経った日。これが彼を捕らえるための罠でないとは言い切れなかったが、そもそもあの兵士たちは彼が何者なのかを知らないはずであるし、あの短時間の接触から得られた情報で特定できるとも思えなかったことから、意を決して再度首都へ向かった。
首都は混乱のさなかにあった。市民に訊ねてみると冒険家一行は皇帝を倒した後、風のように去って行き既にこの街にはいないということだった。噂が本当であることはわかったが、彼らによれば聖魔術団という魔術団が皇帝に変わって国の実権を握り、冒険家一行に復讐するためにホーメルトへ出兵中であるということだった。首都は冒険家らと共に革命を起こした盗賊ギルドの長だったという男を中心とする者たちによって掌握され、無益な出兵命令はすべて解除されていたが、混乱を極めていた。帝国の兵士たちは民衆の動向に注意を払ってはいたが、以前のような組織だったものではなく、勝利条件も不明な出兵がいつまた行われるのかと不安を覚えているようだった。そうでなくとも帝国は多方面に派兵していることが知られており、どう考えても現在の海外派兵は無益で無謀な状況だった。すでにドール地方では海軍が反乱を起こしているとも聞いた。触らぬ神に祟りなし、彼は宿つきの酒場に落ち着いてできるだけ目立たぬように行動し、事態の推移を見守ることにした。
さらに1年ほどを経て、帝国軍がホーメルト諸国との戦いで壊滅的な敗北を喫したという噂が伝わった。この頃には兵士達も自身の置かれている立場を認識するようになっており、暫定統治に従うようになっていた。帝国がこうなった以上もう狙われることはなくなったと、ロニーも宿から出て表を歩くことができるようになった。なおも聖魔術団は各地で暗躍し、ホーメルト以外の前線では戦い続けている兵たちもいたようだが。さらに冒険家の一人だったというアルフ・ラムサダスが首都を訪れ、盗賊ギルドの長らに協力を申し出た。彼らは喜んでラムサダスを迎え入れ、ラムサダスは空位だった皇帝の位に就いたということだった。その新皇帝自身慣れているとは言えないようだったが、徐々に国の舵取りを始め、それは少なくとも首都の民に受け入れられた。ラムサダスは新たな国軍の編成をさせたり、都市名を変更させたりと矢継ぎ早に政策を繰り出した。まずは形から、旧帝国から脱却を図ったのだろう。これだけ人間の政策を出せるとは変わったアルフだと感じた。
ツバリだった首都の名はグラスティースと改められた。彼はその響きが気に入り、自身単純だと思いながらその発案者だという新しい皇帝に仕えることにした。役人に申し出ると、盗賊ギルドの長だった男と面会することになった。ロニーは自身を「学者であり、副業で魔術師をしている」と紹介した。イアン・トルネイオスはその紹介を妙に気に入ったようで、そのまま新皇帝に面会することになった。こんなにすんなり運んで良いものかと考えたほどだった。無論人手は欲しいのだろうが、この時代そう簡単に人を信じて良いものなのか。その皇帝はと言えば、「イアンが信じられる相手を私が疑う理由はない。近いうちに魔術師団を組織するから是非そこに名を連ねてくれ」などと言ったものだった。来歴もなにも尋ねられることなく。悪い気はしなかったが、やや落ち着かなくはあった。
魔術師団の名は「ダークマジシャンズ」だった。ラムサダスらが首都を襲撃した際に彼らを支援した魔術師、ラクナティス・ファルティアンという男がその長になることが内定していた。しかしラクナティス自身はそれを何とか辞退しようとしていた。自分は長が務まるほど、魔術が得手ではないと。ロニーの来訪は、ラクナティスにとっても望外の出来事だった。魔力の大きさは比べるまでもなかったので、ロニーが長になることはほとんど自動的に決まってしまった。その後カールセンやシモンズらが集まってきたが、正式な発足までにロニーに比肩し得る魔力を持つ者は現れず、そのまま長になった。
それからは各地での戦闘を支援した他、マジックコンピュータを始めとした帝国の魔術方面で重要な役割を果たした。中でも混沌戦争での帝国防衛戦で、あるいは宰相だったアシュラブレイによる南方攻略時に活躍している。1,624年にはそれまでの功績を称えられたのと皇帝の希望もあって十六武将の一人に就任。このときラムサダスは、「新しい帝国に『ダーク』という名はふさわしくない」として魔術団を「雷光魔術団」に改名した。
1,627年、彼は独自研究の成果として非常に強力な圧縮破壊魔法を作り出したが、強大な魔力を持つ者が使えば超大規模破壊を創出できることに同時に気付き、これを封印することにした。しかし残念ながら、それは過去誰も発見したことがない魔法ではなかった。<愚者>の持つブラックホールは、まさにそれた同じものだったのである。1,629年にフェルナンドの首都で行われたバレラス城の戦い。その概要が同盟国の宜で帝国へもたらされたときの、彼の受けた衝撃は計り知れないものがあった。しかし、彼の受けた衝撃はそれだけではなかった。<愚者>の放つブラックホールは、バレラス城すべてを包み込むほど強力なものだったろうと予想される。それをある女魔術師が中和したというのであるから。
だが、そのセルミアス・ミルフという女性がセイリアン・ダルスの関門弟子であるらしいとの注釈を読むと、数々の疑問は氷解した。現在はファーランドの市長であるこのセルミアスがかの賢者に弟子入りした時期は、記されている通りであれば彼が教えを受けた時期※から年ほど後のことである。つまりそれは、おそらく彼がセイリアンにとって最後から2番目の弟子であったということでもあろう。あの「魔導オタク」の男が自分程度の魔術師に作り出せたものを発見していないはずはなく、そうなれば当然逆魔術も編み出していることだろう。そして関門弟子はそれらの成果を受け継いでもいるだろう。<愚者>に相対したことはないが(もし出会っていたら、自分のような半端者はその時点で消し炭にでもなっていただろう)、報告を読む限り破壊に特化した人物のようだから、自分の魔法が中和されるなどとは思ってもいなかったのだろう、と。
シリアに住んでいた頃に二度妻帯したことがあるが、一度目は性格の不一致で妻が出奔し、二度目はスメルへ渡った際に置き去りにした(彼女はその後の混沌戦争で死亡している)。何れも子供はおらず、それ以降女性に縁がない。
※セリアは当時まだ商人の用心棒だった。
1,591(ホーメルト暦3,202).2.19生, 38歳(見掛け同じ). 身長172cm 体重65kg.
陸軍第ニ師団長、大将
明るい茶色の髪(バーントシェンナ)はやや長めの前髪をオールバックにして固め、それ以外は短くしている。短い顎髭は整えている。瞳は明るい青。健康的な色の鍛えられた肉体を持つ。右頬に赤みを帯びたU字(局面が前を向いている)の傷痕がある。かつて戦いの中でついたものであり、僧侶の術で治すことはできたものの、「戦士の勲章」と呼んでそのままにした。普段から笑顔を絶やさず、戦場でも不敵な笑みを浮かべていることが多い。普段の性格は穏やかで、平民たちとも気さくに接する一方、戦場においてはやや好戦的である。個人戦では剣と槍を用い、素手での戦闘も得意としている。集団戦における将としての資質も併せ持つ。
三人兄弟の長男。生まれはホーメルト地方、ノブルランドのシーリスである。クリアンストン公爵が治めるその街で、カートレル家は絵画商を営んでいた。ロビンが生まれたとき、父ファビオは公爵家の次期当主であるロビン(現アマリス帝国軍事大臣)の名を息子につけた。そのためか、ロビンは公爵家のロビンと同様に剣を好むようになった。13歳頃から荒野を探索して回るようになり、家業にはまったく興味を示さなかった。これは息子に家業を継いで欲しいと考えていたファビオにとっては予想外のことであった。ただ、兄と異なり内向きだった次男のグレンが良く父を手伝っていたため、ファビオはすぐに「まあ良いか」と考えるようになった。
20歳になり、完全に家を切り離すことを決めた。ロビンは冒険ネタに事欠かないと言われていたロングッドへ渡り、首都ヨーンに家を借りた。しかし、彼の冒険生活は結局1年と少ししか続かなかった。1年ほど前から、国王メルメトン2世のお気に入りという噂のあった冒険家集団キングスパーティの何人かが次々と男爵位を授けられ、そのうちの一人ラムサダスというアルフが、新しい街を拓いたことに興味を持ったからである。「不思議なアルフもいるものだ」と考えた彼は、その新しい街ウォルトの住民になることを決めた。
ラムサダスは伝手を駆使して1週間ほどで男爵領内の様々な事案を扱う組織とその担当(尚書)を選出し、実際に統治を開始した。ロビンはというと、自分の力が試せるならと開校が決まったばかりの士官学校へ入学した。その学校長として選ばれていたエイモス・キャンベルという男は、堅苦しいイメージの軍人養成所のトップとしては不似合いに感じる人物であった。4つしか違わないのにその知識量はとても豊富であり、ロビンはエイモスの言葉は戦いを旨とする人間としては軟弱であると考えつつも、エイモス自身が優れた戦士の一人であったことから尊敬の念を抱いた。
2ヶ月後に突然ラムサダスが遠いスメル大陸に渡ると告げた。男爵領は再び直轄地となり、組織は解体もしくは国の管轄に変更された。士官学校は教師の一人が首都で再就職した以外は全員解雇、生徒は本人の意思によって国軍の補充員となるか、一般市民に戻るかとされた。冒険に戻るかと考えていたロビンは、数日後にエイモスの訪問を受けた。元学校長が自分に何の用かと思ったが、話を聞くと、エイモスは彼の地から誘いを受けたのだという。そして、優秀だったロビンには活躍の場が得られるかもしれないと考え、声をかけたとのことだった。ロビンはありがたくこれを受けることにした。ロビンはエイモスに感謝の念を抱いたが、エイモスにしてみれば「一人くらい校長らしく道を示せる」と考えただけだと返した。
こうしてスメルの民となったロビンは、トリオに参加してその後の東方戦争、混沌戦争で戦い、1,616年の陸海分別では第四師団を任されることになった。1,620年の軍級創設で中将、1,629年に第二師団長大将となった。1,618年には空軍エリック・ブラントの娘ラルガを妻とし、自分と同じ三人の息子を授かっている。
Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、手修復)
1,587.2.14生, 42歳(見掛け同じ). 身長168cm 体重60kg.
第一師団長、上級大将
グラファイトのような硬質の髪は豊かで、若々しく見える。瞳はメロンイエロー。戦士として訓練は積んでいるが、個人戦闘はあまり得手ではない。
カイオーンに生まれる。空軍のピーター・ジョセフは実弟。実家はなおカイオーンにあり、裕福な家庭だった。幼い頃から優しく慈悲深い性格で、街の貧者たちにも積極的に関わっていた。父親のロイドはそうしたロールをあまり好ましく思っていなかった。
1,599年の第一次コルコランド戦争ではカイオーンは戦場とはならなかった。戦場はもっと北、ハイネルカ山脈を挟んだものとなった。しかし、1,603年の第二次コルコランド戦争では戦禍にみまわれた。ミトランドを中心としたコルコランド軍とスメル帝国軍は、カイオーンの東10マイルほどの平原で激突し、その余波はカイオーンの市街地にも波及した。とくにコルコランド軍の後背を突こうとしたスメル軍の一部隊は、街の東側を蹂躙するように北進した。この市街戦でロイドは自衛団として帝国兵と戦い、惨殺された。この事件は、16歳になっていたロールの心を深く傷つけることになった。戦いはコルコランド軍の大勝に終わったが、ロールは8歳になったばかりのピーター・ジョセフを連れ、夜の闇に紛れて街を出た。残された母親がどうなったのか、今も分かっていない。ロールは街道を北西に進んで港町ミリアへ出ると、定期船でクラストファナ諸島シマレスクへ渡った。
街を歩いて住めそうな場所を探していた彼らの前に、シルバーピンクの長い髪とルビーのような瞳を持つ、濃い紫のローブを身にまとった妖艶な雰囲気の女が現れた。彼女はロールに、これから南の帝国の兵が大勢やってくる、あまり目立つ格好をしないほうがいいと言った。彼らは着の身着のままで身だしなみに注意など払っておらず、これから冬を迎えるこの地では薄着に過ぎた。とはいえ、家から持ち出した路銀もほとんど使い果たしており、彼らにはどうしようもなかった。すると彼女は、あまり関わりたくはないのだけどねと言いながら、街外れにある自分の家に招き入れてくれた。
それから数カ月後、スメル帝国軍の先遣隊がシマレスクのあるプレファリア島にもやって来た。彼らは武器をちらつかせながら街中を検分し、また住人の行動を厳しく取り締まった。街の外へ出ることは実質的に禁じられた。ロールたちは基本的に女の家から出ないようにしていたが、スメル兵たちはなぜかその家に寄り付こうとしなかった。女は、まじないを掛けてあるからねとだけ言った。それどころか、時折二人を連れて街の外へ瞬間移動さえして見せた。この頃には、二人は女が卓越した魔術師であることを疑わなくなっていた。そうした状態が8ヶ月ほど続いた後、さらに多くのスメル兵が上陸して来た。数千人になる本隊を前にしては、さすがの女魔術師も行動を慎重にしていた。街の外へ出たところを見咎められては多勢に無勢であるからだろうと、二人は考えた。本隊は一部を残して10日後には南へ向けて出発した。それから1年も経たず、コルコランド諸国がスメル帝国に大敗北を喫し、全土が帝国に併合されたとの噂を耳にした。
本土のミトランド方面と比較すれば、クラストファナはまだましな方だった。数年も経つと兵士たちもだらけ切り、一部は街の者たちとそれなりに付き合うようにもなってきた。連絡があるとはいえ、故郷を遠く離れた長い島暮らしである。どこから噂を聴いたのか、中には女魔術師を訪ねて故郷の様子を尋ねたりする者まで出てくる始末だった。ただ、そうは言ってもロールたちが自由に出歩けるようになったわけではないが。彼らが表に出られるようになったのは、1,611年になってからである。はるか南、スメル帝国の首都が攻略され、帝国が崩壊したという噂が伝わってきたことによる。その噂が広まると、島の兵士たちのほとんどは故郷へ帰ることにしてしまった。大きな島ではあるが、本土と比べれば不自由な土地に何年も暮らしていれば、情が湧く者もいる。「元々戦争になんて出たくなかったんだよ」と言って現地の職人に弟子入りしていたり、懇意にしていた島の娘と結婚したりして、この地に留まる道を選ぶ者もいた。帰還組にしても、撤退に際して大きなもめ事はなかった。
あれほどの大帝国を崩壊に導くとは、どこの国だろうか…強い興味を抱いたロールは、女魔術師…この頃にはヨアンナという名を教えてもらっていた…に7年に渡って彼らを匿ってくれた礼を言い、この恩は必ず返すと言って家を出ようとした。するとヨアンナは、今まで近づいてはいけないと言っていた奥の部屋に二人を通した。その部屋には様々な色で多くの魔法陣が描かれていた。魔法陣は床や壁、天井に描かれているものだけでなく、空中にゆっくりと回転しているものもたくさんあった。ヨアンナは床に描かれた一つを指さし、入りなさいとロールたちに言った。ロールたちがそこへ入ると、ヨアンナは一言魔法の言葉を呟いた。揺れる視界の中、ヨアンナが元気でと言ったように思ったが、次の瞬間二人は見知らぬ壁の前に立っていた。
そこはスメル帝国の首都ツバリだった。彼らは街に入った。すでに恐怖の帝国という雰囲気はなく、街はただ混乱が支配していた。ひとまず酒場に行ってみると、兵士たちが昼間から居座ってぶつぶつと呟いたり、頭を抱えたりしていた。国家機構、軍機構が崩壊し、今後どうすべきか分からないのだろうと思った。しかし人のことよりまずは自分たちだった。ひとまず何か仕事をしないと、彼らは何も持っていないのだった。そこで酒場の店長に話を聞いてみると、エド・クリストフという軍人が、見込みのありそうな人物を集めていると話してくれた。採用されれば食うに困ることはないと。二人がエドを訪ねると、かんたんな質問をされただけで即座に採用となった。二人はジョン・エドワード・クリムフォードの元に配属されることになった。ピーター・ジョセフはエドからとくに空軍について知識を深めるよう言われた。コルコランド戦争での経験で戦闘機の存在は知っていたが、まさかピーター・ジョセフがそれに携わるとは思っても見なかった。
ラムサダスが登極したことについて、当初から親しみや大きな期待を抱いたわけではなかった。ドロップ・マクシミリアンやイアン・トルネイオスがラムサダスを評価するので、おそらく信頼に値する人物なのだろう、やっと混乱が収まるのかと思った程度でだった。実際に信頼して良いのだと判断したのは数年を経た後である。1,616年の陸海分別により、ロールは第三師団の師団長に、ピーター・ジョセフは第三空挺団司令に抜擢された。1,629年にはロールは第一師団師団長となっている。
建国から10年ほどの後、ロールはある人物の噂を耳にした。情報部などが考える閣外協力者候補に名を連ねている、大きな力を持つ存在。「北の魔術師」と呼ばれるその女性はクラストファナに住んでいる。リストによれば、名はヨアンナ・シュヴァルツェンハウエン。明らかに自分たちを匿ってくれた女魔術師のことだった。そこでロールはピーター・ジョセフとともに情報局長のイアンの元へ赴き、帝国に仕官する以前のことを包み隠さず話した。無論これまでもある程度は開陳していたが、詳細、とくにクラストファナでの生活はかなりぼかしていた。
彼らから話を聞いたイアンは、ロールを伴ってすぐさまシマレスクへ赴いた。しかし、街外れは時を経てもほぼ記憶どおりだったものの、そこに自らが過ごした家はなく、なんらかの建造物があった痕跡すら見いだせなかった。ふとロールは、スメル兵が普段ヨアンナの家にまったく関わろうとしなかったのを思い出し、イアンにもそのことを告げた。「おそらく会いたくない人間には会わないようにする術があるんだろう」という反応だった。彼らはとくになんの収穫もなく帰路に就いた。
ロールもピーター・ジョセフも、その後二人で、または個別に足を運んではいるが、懐かしい家を見ることさえ一度もできていない。
1,581.8.6(馬具笊暦2,243.10.12)生, 48歳(見掛け同じ). 身長168cm 体重57kg.
馬具笊の侍
無精髭を生やした侍で、左目の上下には刀傷が残る。久鞍生まれ。馬具笊ギルド帝国では両親が当初から嘉那須勢であり、1,600年には嘉那須軍に属して久鞍の北東安荼留平原で戦い、嘉那須の覇権確立に貢献している(この頃は、他の者がそうだったように槍を使っていた)。性善説で誰とでも分け隔て無く接し、人を無邪気に信用するだけでなく信用させる性格も手伝い、人望も高かった。人間不信と言われた副将軍ジョウセット・メディソーンズでさえ、彼のことは無条件に信じ、高く評価した。安荼留での功とメディソーンズの推薦があって、1,603年には若侍衆の筆頭に任じられるに至った。
しかしその反面、決まり事を軽視しがちで、さらに移り気で一所に留まるのを苦手とする性格でもあった。大岱を勝手に抜け出すことも多く、高い身分の人間からはその意味では快く思われていなかった。とくに洲界や綺屋都の人々に勝手に会って語らっているのが、煙たがられる原因にもなった。そうして1,608年、老中だった真砂武本から勧告を受けたことで、あっさりとその職を辞している。
和気はそれから、国中を気ままに旅するようになった。拠点がなくなり、年中放浪するようになったということではあるが、帰るべき時と場所を持たなくなったことで、より深く庶民とふれあうことができるようになった。彼は困っている人たち、弱い人たちの話を聴き、自分が役に立つのであればと積極的に剣を振るった。そうして各地で茶を飲み、甘味を食すことを喜んでいた。
1,616年、帝国は瞬く間にラムサダス帝国に占領されてしまった。帝国軍の兵士を目撃することはあったが、いつの間にそれだけの部隊が入り込んでいたかと驚いたほどだった。せめて綺屋都の縁ある人たちを護ろうと急いだが、まったく間に合わなかった(ただ、彼が護りたかった力を持たぬ町の人々には、ほとんど被害が及んでいないことが判ってほっとしたというのも事実である)。
それから14年。和気の行動範囲は、馬具笊に留まらず大陸側、南はオクサー、西はフィムにも及んでいる。彼が完全な一匹狼であり、帝国に徒なすつもりがないことは帝国側でも認識しているため、現時点では危険視はされていない。それでも彼の力と信望は、注視するに十分である。