黒羽凰古人は、当初他の貴族らと同様倒幕に参加した(実際には綺屋都の家から様子見をしているだけだった)。しかし、多くの貴族の中にあってほとんど唯一先見の明のあった彼は幕府の弱体化を単純に喜んで良いものだろうか、これで得をするのは誰だろうかと考えた。折しも大陸はラムサダス帝国が急成長を遂げており、旧帝国のような巨大な領土を目的としたものならばいずれ馬具笊に目を向けることは自明。計略を旨とする宰相は、おそらく馬具笊攻略でも計略を用いるはず。いや、あるいは既に…そこまで考えて、幕府が倒れた後に貴族と商人が反目し合えば一方的に帝国の得となることに気づいた。反目し合った二つの勢力。当然帝国は力の弱い貴族に肩入れしてくる。そして商人たちを駆逐した後は…。
帝国の狙いを看破した古人は、最早国内をまとめる時期を逸していると判断した。それならば、家を残すためには今から取り入るしかない。このタイミングであれば、帝国に恩を売って戦後も生き延びることが可能であろうと。彼は父雅人を説得、さらに仲の良かった縣里神家の醍亀にだけ、帝国への内通を考えていることを打ち明けた。縣里神としても、羅岱の滅亡と運命を共にする気はなく、これを二つ返事で受諾した。
嘉那須晴海恭順の二週間ほど前に、グラスティースに到着した両家の使いの者は皇帝・宰相に謁見した。宰相は古人のような先見の目を持つ者がいることを想定していなかったため、些か驚きをもって彼らを迎えた。彼らを反発させて無用な混乱を生むことを避けたかった宰相は、要求どおり戦後の地位を保障した(ただし蓄財の一部と広大な荘園の大部分を国家に献上することは条件とした)。彼らは天皇家の安泰も要求した。宰相は天皇家の退場を想定していなかった。商人たちとの戦闘で死亡した場合はやむを得ないとして、そうでなければ世俗の権威を大幅に制限した上で宗教的権威として戦後の混乱を収めてもらうことを考えていた。古人らはこれを受け入れた。
使いが綺屋都に戻ると、彼らは「物忌み」などと称して可能な限り公的な場所には出向かないようにして争いを避け続けた。
そして幕府が倒れ、羅岱が綺屋都に迫る中、女官を通じて三絃天皇に接触、説得して皇子皇女5人を秘密裏に脱出させた。ただし、天皇と皇后は貴族を見捨てることを良しとせず、計画を口外しないことを約束して綺屋都に留まった。皇太后も足手まといになるだけだと彼らとともに残った。三人は羅岱兵らの見守る中で辞世の句を吟じ、自盃して果てた。
天皇家の皇子皇女はしばらく羅岱兵に追われることになったが、数日で終わりを告げた。帝国兵が綺屋都を蹂躙したためである。天皇の子供は5人いた。春弥皇子、手櫛皇子、佐保皇女、熊策皇子、絆皇女である。1,630年時点での存命は春弥と絆のみである。手櫛は綺屋都からの逃亡中に、佐保は13歳、熊策は9歳でそれぞれ死んでいる。春弥は古人の姉を娶って綺屋都にある宮殿で一般貴族と変わらぬ生活を送っており、絆も兄の元に留まって連日男たちの求愛を受けている。
なお、春弥は実際には羅岱の頭で戦死した白野鮫季助の息子黒人であり、本物の春弥は手櫛とともに逃亡中に死亡したという噂もあるが、これは真実である。たまたま一つ年下の春弥と似ていただけだが、拝堂寺雷太と共に逃亡した皇子たちを追いかけていた黒人は春弥と手櫛が崖から落ちるのを目撃、泣きじゃくる佐保と熊策が彼を春弥と誤解したため、咄嗟の判断で佐保、熊策、そして熊策の背に背負われた絆を、春弥として導いた。雷太は彼の行動を支持した。
雷太は山脈の北側と綺屋都を何度も往復して逐一状況を黒人に知らせた。やがて綺屋都は帝国軍により接収され、黒羽凰家と縣里神家を中心として平穏を取り戻した。彼らは天皇家が全員死んだものと考えていたため、雷太が春弥の使いであると判ったときには大いに喜んだ。ただし雷太は、春弥が生きていることは伝えたが、入れ替わりについては秘密を守っており、「山中で療養している」とだけ伝えている。このため時折接している「天皇の息子」が、季助の子であるとは気づいていない。
春弥 | 1,604-1,615 |
手櫛 | 1,606-1,615 |
佐保 | 1,609-1,622 |
熊策 | 1,610-1,619 |
絆 | 1,613- |