人物

アドルフ・アンドレアス・ハイデッガー(Adolf Andreas Heidegger)

1,570(ドバヌール暦B.C.43).5.1生, 1,629(ドバヌール暦17).8.7死去, 享年59歳(見掛け同じ). 身長166cm 体重58kg.

第6艦隊司令、中将

漆黒の髪と、濃い緑の瞳を持つ。さほど容姿は良くないが、人を引きつける笑顔を見せることがある。性格は一途で実直。困っている人には親切にするものの、慇懃な人物には短気を起こすこともある。

帝国でも最南部、ローザランドに近い貧しい村に農民の子として生まれた。この地方の役人は、皇帝の目が届きづらいのを良いことに過剰な取り立てを行い、私腹を肥やしていた。とくに、子だくさんの農民が多いことに目を付けて家族の構成人数が増えれば増えるほど税を上げる仕組みを思いついてからは、平民の暮らしはますますひどいものになった。アドルフは9歳で家を出ることになった。ケンタイアへ向かったのは、単に首都ならば働いて食べることができるだろうと考えたからである。実際、彼は国内唯一の淡水水浴場で荷物持ちの一人として働かせてもらえることになった。

働き始めて1ヶ月程度で、帝国海軍顧問のウィリアム・フォレストがその水浴場を訪れたのは、本当に幸運だったと言って良い。アドルフはウィリアムに伴われ、皇帝ヨールトン7世に謁見した。天上人だった皇帝が目の前にいる状況、さらにウィリアムが自分を養子としたいと言うのを聞き、驚きのあまり固まってしまった。後々、ウィリアムから聞かされることになった。帝国に献身して30余年、フォレストは切実に後継者を求めていた。秀才と言われたゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクらもいたが、彼を後継者と呼ぶ気にはなれないでいたのだと。自分を一目見て、自分の後継者にふさわしいという直感を得たと。

1,583年、13歳でウィリアムのいる海軍に入隊し、海を見る。その頃帝国はクルランダの独立に揺れていたが、さし当たって内陸のクルランダに対して海軍の出る幕はなかった。海軍は主にローザランドやホルツファルト、(独立した)シュワルナゼからの略奪者の相手をするのが任務となった。1,588年、1,590年、1,596年の対シュワルナゼ戦(フリンキア沖、第一次第二次サリマイト沖)、1,602年に提督の一人に任じられた。1,604年に養父ウィリアム死去。10年前に結婚した妻とともに、国葬に参列した。1,607年のホルツファルト海賊撲滅作戦、1,610年のロングッド南北戦争に参加。斜陽の帝国と言われながらも、この頃にはまだ、シェーンベルクの存在もあって一定の存在感を示していた。

1,614年の混沌戦争で帝国は甚大な被害を受け、軍人も数多く戦死した。フリンキア等に停泊していた船舶も多く沈没して海軍は機能不全に陥った。翌年のロングッドからの来襲に際し、アイオリスはすでに組織的抵抗ができるほどの数を揃えることができず、皇帝と皇太子の殺害によってロングッドに併合されることになった。ロングッドから来た将軍兼総督ジェレミー・サンレムは、遠方の広大な土地が自分のものとなったのだと錯覚したのか、人々を自らの奴隷のように扱い始めた。アドルフには何もできなかった。一度サンレムの部下が、ウィリアムの碑に小便をかけているのを見てその兵士を殴り倒したことはあったが。

ファンドランドからやってきたドバヌール軍によってロングッド軍があっさり駆逐され、サンレムもまた討たれた。ドバヌールは、サンレムのような悪辣なことはしなかったし、女癖の悪さは見えたものの、容赦なく攫っていったサンレムとは比較にならぬと感じた。彼はドバヌールに仕官し、再び海軍の提督となる。軍にはすでに旧知のシェーンベルクが参加しており、シェーンベルクもまたアドルフの実力を保証してくれた。ドバヌールから与えられた旗艦はヴェルレーヌ。海軍ではイワノ・マルキュイルも彼と同様、アイオリス併合後の参加である。

1,629年の対フェルナンド作戦に参加し、シェーンベルクとともにタラス沖夜戦に散った。

アルティア・エーベルト(Altia Aebelt)

Google Geminiにて生成。

元海軍提督

フェルナンド帝国の人物参照。

アルノ・モーセネガン(Arno Morsenegan)

1,596(ドバヌール暦B.C.17).11.9生, 1,629(ドバヌール暦17).8.9死去, 享年32歳(見掛け同じ). 身長170cm 体重64kg.

第8艦隊司令、中将

ワインレッドの流した短髪、レーズンのような色の瞳を持つ。肌は浅黒い。モーセネガン家は海の王国の出である。アルノ自身は海の王国を知らない。アルノの3代前、アルノの祖父が子供の頃に、南ホーメルト、アイオリス帝国のクレセントレイク(現フェルナンド帝国オウ州)へ移住したためである。またさらに遡ればおよそ900年前に、現在のアルファ人民共和国(当時はアルファティウス帝国)から海の王国へ一族揃って移住したことが分かっている。ただ、祖父からそうした話は聞かされていたものの、特段興味を持つこともなかった。彼自身能力は高く、様々な場面で優秀さを示していたが、なにかにつけて他人につべこべと指示し、怠惰を咎めずにいられぬ性格を気に入る者はおらず、自然周囲から浮いた存在になっていった。生活は慎ましやかで決して私欲に溺れることはなく、ただただ無能な者を毛嫌いする性格だった。着飾ることも苦手で、提督になった後もシャツにズボンで過ごし、申し訳程度にマントを羽織ることもあったが、その程度だった。

王国軍への参加は1,614年。18歳のときである。自身の能力を活かす場所を見つけたと考えた。しかし、気難しい性格は曲者の多い軍の中でもやはり煙たがられた。もっとも、アルノはそうした状況に慣れていたし、その原因が少なからず自身にあることも理解していたのだが。

唯一彼を受け入れたのが、全軍総司令かつ海軍総司令シルクシア・ムライトルークだった。無能な者も多い王国軍の中にあって、シルクシアの優秀さはアルノも認めざるを得ないところだった。シルクシアも彼の性格には手を焼いていたようではあるが、能力は正当に評価してくれた。もっとも、それで態度を改めようとはしなかった。相手の優秀さは認めても、自分を変えないのがアルノだった。シルクシアは2年後には副官を任じてくれ、さらに翌年の引退に当たって、他の将軍や提督には通り一遍の挨拶で済ませる中、アルノにだけはしっかりと今後の見通しを伝え、来たるべきフェルナンド戦で王国を頼むと後を託した。彼は少将として艦隊を率いる身となった。

しかし、そのシルクシアが引退後にフェルナンドへ移住したことで、アルノの中にはシルクシアへの憎しみに近い感情が生まれた。周囲の(彼の認識では)無能さ愚鈍さも、それに拍車をかけることになった。ドバヌール王はたしかに強いが、それもなんら理論によるものではなく、「たまたま」強いタイプの人物だった。周囲の人物に恵まれなかったと言うこともできるだろう。無論それは、彼自身少なからず認識しているように、自分のせいでもあるのだが。

1,629年、対フェルナンド戦が勃発、彼はシルクシアから引き継いだ艦隊をもってギュンター・リッケルト大将指揮の元(彼をさらに苛つかせることになった)ノブル方面へ向かった。これは全軍総司令であったゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクの老いた戦略であり、アルノとしては反対だった。しかし、リッケルトがシェーンベルクの案に大賛成し、アルノを脅して反対意見を封じてしまった。案の定この動きは帝国に完全に察知されており、ノブル飛行場から発進した一隊から猛烈な爆撃を受けて総司令リッケルトが戦死、敗退した。しかし消沈してはいられない。アルノは残存兵力を率いて急速回頭、南下して首都フリンキアを目指した。首都を守るシェーンベルクらの艦隊との理想的な挟撃となることを期待しながら(西進したイワノヴィチが敗退することは織り込み済みだった)。しかし、往路は快晴で波も穏やかだったバルン海が、帰路には大嵐に見舞われた。その航行速度は大いに減退させられた。彼がタラス沖に到達したときには、すでに王国海軍の象徴であり首都の名を冠した超弩級戦艦フリンキアが、海底に没した後であった。帝国軍最強のイェン・ヴェルディ艦隊、そしてその旗艦ヒューマリアに同乗していたかつての上官シルクシアからの降伏勧告を受けたとき、アルノの中にあった鬱屈した感情が爆発した。彼は魔術による拡声によってシルクシアを「売女」と罵った。

序盤は静かに、徐々に激しく戦闘が開始された。アルノは少ない兵力を懸命に用いて帝国艦隊を首都から直線上へ展開された。これは首都の城壁に設置された魔法兵器、通称「ドバヌールの剣」を用いるためだった。一撃はヒューマリアの脇をかすめ、数隻の艦を爆沈させた。モーセネガン艦隊もそれに続いて襲いかかり、ヴェルディ艦隊はこれまで経験したことのない被害を被ることになった。しかし、「ドバヌールの剣」の装填時間はあまりにも長かった。陸からの継続した支援が得られぬまま、元から数の少ないモーセネガン艦隊が自由になる時間など、大したものではなかった。アルノは左舷(沖合)から突然雷撃を受けたが、彼はそれがどこから発されたものか、結局わからなかった。それは帝国が密かに構成した潜水艦隊からの雷撃だったのである。落ち着きを取り戻したヴェルディ艦隊が迫り、彼は旗艦クルムバッハと運命を共にした。生涯伴侶を持つことはなかった。

ドバヌール王にもう少し人を効率的に使う能力があり、長老(老害)ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクを退役させ、アルノを総司令に据えていたらどうなっていたか、神のみぞ知る、である。

なお、彼は優秀な頭脳を持ちながら一方で「大きなもの」への漠然とした信頼感を持っており、「フリンキアとスードレントラントは世界最強の軍艦」と考えていた。このため、この2艦をもっと効率よく働かせるべきだという持論を持っていた。そこはシルクシアもやや危惧していたところであった。

エーリッヒ・レッシンク(Erich Lessing)

1,589(ドバヌール暦B.C.24).5.7生, 1,629(ドバヌール暦17).7.12死去, 享年40歳(見掛け同じ). 身長169cm 体重62kg.

第6師団長、中将

当時はまだ主のいなかったファンドランド島トゥルカに生まれた。後にアマリス帝国で白色騎士団師団長となるエルベルト・レッシンクは、2歳下の実弟である。茶色の髪は短く刈っており、無駄な印象を与えない。瞳はミントグリーンで、これは弟も同様である。家は農民で、彼らは両親の手伝いをして足腰を鍛えたと言って良い。当初は仲の良い兄弟であった。しかし、1,612年末、ふとしたことで弟を怒らせてしまった。その後お互いが無関係なことを付け足すようにして言い争いに発展し、双方激怒して兄弟の縁を切る事態にまで発展した。それだけなら良かったが、エルベルトはその数日後、妻と、生まれたばかりの息子を連れて島を訪れていた商船に乗り、出て行ってしまった。このときはさすがに、エーリッヒも「やりすぎた」と感じたが、弟がどこへ向かったのかの情報はなく、その後10年の間、行方知れずとなった。なお、諍いのきっかけは、弟が妻とした女性がエーリッヒにとって苦い思い出の中の人物だったことだった。エルベルトは当時、そのことを知らなかった。

エーリッヒは男爵として島を訪れたスロリクトラ・ドバヌールという人物に将来性を見た。当初の警備隊招集には応じなかったが、弟が出て行った翌年の、宗主国からの独立表明を聞いて「この男は違う」と感じたのだった。彼は順調に軍歴を重ね、1,620年には将軍の一人に抜擢された。エーリッヒは自分の選択は正しかったと、このときには思っていた。もっとも、ドバヌール王は特段エーリッヒの才覚を買ったわけではなく、単に目に付いた人物を将軍に据えたという方が実態に近い。エーリッヒは体力には自信があったが、特段剣術に優れているわけでも、戦術に優れているわけでもなかった。

その後、ふとした偶然からジアザー帝国(現在アマリス帝国)の白色騎士団に同じレッシンク姓を持つ戦士がいることを知り、その名がエルベルトだと知った。彼は弟に手紙を書き、10年前のことを率直に詫びた。しかし、弟からの返事はなかった。受け取ったという保証も得られていなかったが、その後も1年に一度、弟に手紙を出し続けた。

エルベルトからの返事は、7通目に対する返信という形で送られて来た。その直前、エルベルトが白色騎士団師団長となったという知らせがあり、エーリッヒは我がことのように喜んでいたため、待っていた返信はさらに嬉しいものだった。弟はその手紙で、ずっと返事を出さずにいたことを詫びていた。そして、今年になって妻から、自分がエーリッヒのとってできれば会いたくない人間であることを明かされたと書いていた(エーリッヒは、弟が10年前の時点でそれを知っているとばかり思っていた)。今はまだ周囲が芳しくないが、数年して状況が変われば会いたい、とも。無論、エーリッヒは即座に返事を出し、再度10年前のことを詫びるとともに再会を楽しみにしていることを伝えた。

魔術師に依頼してどちらかが瞬間移動すれば、その日にでも会うことができる。ただ、エーリッヒの仕えるドバヌール王国と、エルベルトが仕えるジアザー改めアマリス帝国の関係が微妙であることもまた、彼らは知っていた。ドバヌール王国は北ホーメルトの雄フェルナンド帝国にとって、支配者同士の仲間意識はともかく、国としては今や不倶戴天と言って良い間柄であり、支配者同士も、国家としてもフェルナンドととても友好的であるアマリス帝国がどちらの肩を持つかは、開戦前から既に明らかだった。

そうして1,629年、事態は急展開を迎えた。フェルナンド、ドバヌール、アマリスの支配者たちは、国家の指揮権をその息子世代に預け、世界の命運を巡る冒険に行くことになった。フェルナンドの皇帝代理アンドリューは、ドバヌールに宣戦を布告して戦闘を開始した。フェルナンドの陸海軍は各地でドバヌール軍を撃破し、その矛先がルークスに駐屯していたエーリッヒに向いた。ルークスの戦いは、トレント河岸で早朝から夕方まで続けられ、最終的にドバヌール軍は潰走した。フェルナンド最精鋭と呼ばれるハインスリッター軍の猛攻に、抗することはできなかった。エーリッヒは瓦解しそうな軍をまとめてルークスの街の東方へ退いたが、斥候からの報告で敵はトレント河沿いを南下したと知った。もはやフェルナンドにとって、背面攻撃を恐れて追撃するほどの相手ですらないのだと知ったエーリッヒは、その日の深夜に自刃することになった。ある意味で、彼ら兄弟の運命は彼らが仕えた主君と、フェルナンド皇帝アーサーとの関係性によって分かれたと言って良いだろう。

オトマル・フェルディナント・ルーデンドルフ(Othmar Ferdinand Ludendorff)

1,597(ドバヌール暦B.C.16).10.7生, 1,629(ドバヌール暦17).8.3死去, 享年31歳(見掛け同じ). 身長172cm 体重59kg.

第3師団長、中将

ローザランド首長国(現フェルナンド帝国オウ州)ビスカーヤに生まれる。父のミヒャエル・クルトはローザランドで宰相にまで上り詰めた堅物であった。

オトマルは幼い頃から非常に自尊心の強い人物であり、強い者に取り入り、部下には強い態度に出て怒鳴りつけたりする性格だった。弱い者を脅したり、気に入らない人物を半殺しにしたこともあった。それでも、気に入られればそのおこぼれに与れるという者たちが集まっていた。彼は自分には戦争の才能があり、それは活かされるべきだと少年時代から考えていた。ローザランドのような小国で満足している父のことも不満に思っていた。

3歳違いの兄ヨーゼフ・アーカイトはオトマルと異なり寡黙で実直な人物だった。近寄りがたい雰囲気は漂わせているものの、自身の力量を弁えてその能力の及ぶ限り与えられた職責をこなし、期待を裏切らないことを心がけるタイプであった。父もヨーゼフも、オトマルのことは苦々しく思っていた。しかし、父はともかく兄は弟になんとかまっとうな道を歩んで欲しいと、15歳頃にはなにかにつけて便宜を図っていた。

1,614年の混沌戦争で父ミヒャエルが死に、それによってこの兄弟はローザランド内での勢力を失った。翌年、北のアイオリス帝国がドバヌール王国に占領されるという事件が起きた。兄弟はこの勢いに掛けることにした。正確に言えば、ヨーゼフは北島で王国を復活させたアーサー・フェルナンドにもやや注目していたが、この時点ではドバヌールの派手さが目立ち、弟が「俺はあの男がいい」というのに従ってしまった。このときヨーゼフが自身の直感を通していれば、兄弟のその後も大きく異なっていたろう。ヨーゼフは大蔵所にその居場所を求め、オトマルは当然ながら陸軍に士官することになった。ヨーゼフはなんとか軍務所にもコネを作り、これまでと同じように弟のために様々な便宜を図ることにした。

もともと新興国ゆえの混乱と人手不足もあった。オトマルの取り入りとヨーゼフの根回しにより、オトマルは7年後の1,622年には師団ひとつを預かる身分にまで昇進していた。それは決して実力で得たものではないし、軍内の評判も高くはなかった。そのことは、当人はともかくヨーゼフには分かっていた。フェルナンドの急伸を見て内心後悔していたオトマルだったたが、そのことは結局妻にしか語っていない。彼は弟が来たるべき戦で命を落とすことを半ば予期していた。

さらに7年後の1,629年、彼は首都フリンキアの南西アジノ要塞を、第2師団デューリンクとともに守護していた。フェルナンド軍を率いるラインハール・ハインスリッターの奇策によって蹴散らされ、次に立てこもったハルジ要塞もフェルナンド側の計略によって開城、野戦となった。オトマルは敵の将軍を見て戦いを挑んだ。それはカーテローゼ・ファイゲルだった。相手が女だと気づくとオトマルは笑いながら相手を見くびった戦いをした。それを見逃すカーテローゼではなく、オトマルは強烈な剣撃によって全身に7つもの大きな切断面を作られ、大量の血しぶきを上げながら前に倒れ、絶命した。

カスパー・フォン・シュミット(Kasper von Shmit)

1,579(ドバヌール暦B.C.324).12.14生, 50歳(見掛け同じ). 身長163cm 体重63kg.

陸軍総司令、上級大将、文筆家

ファンドランド島西岸ウィストフ出身。

書き物が得意であることを公言しており、几帳面な性格で、文字の形や体裁に非常に気を遣う。書く速度が常人の数倍あるため、それでも人より早く書き上げることができる。好奇心旺盛で、常に様々な文章表現を求めている。しかし数ヶ月に一度、突然やる気が失われて書き物が手に付かなくなることがある。「フォン」は一時期この付近で流行った「家を偉く見せるためのもの」であり、貴族であったわけではない。カスパーの場合は祖父の時代から「フォン」を入れている。

1,613年にスロリクトラ・ドバヌールがロングッドからの独立を決行した際、陸軍の総司令に彼を抜擢したのは、たまたま目に留まったからであり、特段その能力を買ったわけではない。カスパーとしても畑違いの仕事を任されて戸惑いがなかったわけではない。しかし、持ち前の好奇心がそれを上回った。アイオリス戦、ロングッド戦とも、特段の問題はなかった。しかし、1,619年になって突然ドバヌールが彼に言った。「実戦経験のない奴が上にいるのは落ち着かん」と。そしてその数日後、ヴルソ・ラウヘンバッハの後任として軍務大臣となったヨハン・シェラトスに代わり、第二師団の師団長となることを任じられた。陸軍総司令は第四師団のコルプト・フォン・シュヴァルツヴァルトに代わった。師団長として、たいしたことができたわけではない。国家が戦争から遠ざかっていたこともあり、彼はいっさい実戦を経験しないまま1,628年まで師団長を続けた。

1,628年になって、ドバヌールは彼を再び陸軍総司令に据えた。これが、彼を戦死から免れさせることになった。翌年になって発生した対フェルナンド帝国戦において、多くの将兵が戦死する中、彼は最後までフリンキアにおり、戦後の条約締結時の、王国側代表となった。

ギュンター・リッケルト(Günder Rickert)

1,572(ドバヌール暦B.C.41).9.3生, 1,629(ドバヌール暦17).7.4死去, 享年56歳(見掛け同じ). 身長186cm 体重120kg.

海軍副司令、第5艦隊司令、大将

やや赤味を持った短い黒髪で、もみあげから頬に掛けて豊かな頬髭が特徴。顎髭は短いが、頬髭とつながっている。瞳は濃い紅色。きっと結んだ唇が実直さを示す。取り立てて整った顔立ちではないものの、強い影は感じられず、また偉丈夫と言って恰幅良い体格をした男であった。頭脳はさほどではなかったが、常に公明正大であろうと考える、単純で表裏のない性格を持っていた。権謀術数とは無縁である。生まれはトゥルカの南西マリスの農家。幼い頃から身体が大きかった彼は、主に肉体労働で両親を良く助けていた。

1,613年、男爵だったスロリクトラ・ドバヌールが、ロングッドからの独立を宣言した。彼はファンドランド全体が良い方向へ向かうという期待感を持って、ドバヌール王に仕官することにした。なんの根拠もなかったが、彼としては昔からそういう勘を大事にして来たため、そのときも同様だった。いきなり艦隊司令に抜擢されることになった彼は、これを大いに喜び、また彼と同様に単純だった家族や両親も手放しに喜んだ。その抜擢は単純にドバヌール王の受けた印象と年齢によるもので、決して能力を買われたわけではなかったが、ギュンターにそんなことは理解できなかった。軍は寄り合い所帯のようで居心地が良かったし、平時における軍の任務は時間限定で、基本的に家の仕事をしていられるのも大きかった。

1,615年に旧宗主国ロングッドへドバヌール王自らが艦隊を率いて出航する際、ギュンターはこれに同行することになった。戦闘主体はフェルナンド帝国とロングッド王国であり、ドバヌールが加勢するまでもなくロングッドの敗色は濃厚だったのだが。「長老」シェーンベルクなどは得意げに解説した。友人である皇帝アーサーと肩を並べて戦うことで戦後ロングッドに一定の権益を確保し、さらにはファンドランドの領有権を完全なものとするのが、王の狙いだと。ギュンターにとっては「そんなものか」程度であり、与えられた職責を全うすることしか考えていなかった。ただ、一定の権益云々は「それらしく言えば」であり、実質的には単に「おこぼれに与ろう」ということだった。

ロングッドをフェルナンドと分割統治し、さらにホーメルト南島の東岸アイオリスの地まで併合したことで、ドバヌール王国は一気に大国になった。この頃から出動任務が増え、実際に兵力を用いることも増えて来た。ロングッド戦後からギュンターは気が大きくなって言うこともそれにつられるようになった。大言壮語も増えていたが、任務において王や上層部の期待を裏切ったことはない。部下の信頼を集めるようになっていたし、またドバヌール王をはじめ、古参のエーベルト兄弟も彼のことを認めるに至っていた。

1,617年に提督の列に加わったイワン・イワノヴィチは、初対面から嫌悪を催す存在だった。性格も表情も暗く、言うこともいちいち後ろ向きであり、ギュンターとは正反対の存在であった。しかし、イワノヴィチが自分とは異なる理論派の軍人であることはすぐに判った。ギュンターは自分に力があると思ってはいたが、頭が悪いという自覚もあった。部下からの進言を、聞き終わらずに否定したことはない(そうでなければ、信頼を得られてなどいないだろう)。イワノヴィチが優秀であることは明らかだったし、そうであれば彼としてはイワノヴィチの頭脳を遠ざけるのではなく、それをうまく使わせてもらって国の役に立つことを考えるべきだった。ただ、それでも生理的な嫌悪感は否定できない。そこでギュンターは、部下の中からイワノヴィチと同系統の人間であるデスモンド・レミーを抜擢、主にイワノヴィチとの調整役に当たらせることにした(レミーはわざわざフェルナンドのバレラス大学で学んだこともある、王国きっての学歴を持つ男だった)。要するに緩衝材である。

ただ、そんなギュンターであっても、最期までどうしても許せなかった人物が一人だけいた。アルノ・モーセネガンである。イワノヴィチと同年、全軍総司令シルクシア・ムライトルークの後を襲って提督となったこの男に、ギュンターは内心嫉妬していた。シルクシアは、この青年に王国の後事を託したのである。シェーンベルク、最古参のヴィンデルヴァルトやフォイエルバッハなら納得もできたが、彼ら以外で託されるなら自分ではないかと、この頃のギュンターは考え始めていた。うぬぼれとは言い切れず、シェーンベルクに次ぐ人材だという声も一部には確かにあった。

それでも、フェルナンドとともに電撃的に南島を二分する作戦が滞りなく完了しても、しばらくはこうした思いが表面化することもなく、一見平穏な日々が流れた。ただ、近い将来にフェルナンドと雌雄を決するときが来るだろうことは、頭脳に自信がないギュンターにも予想がついていた。それはかの皇帝の噂を聞いていれば、他の兵たちの会話を考えるまでもないことだった。

そうして1,629年、アーサー・フェルナンドやドバヌール王らがそれぞれの国を離れ、特別な使命を帯びて探索に赴くと、その時が訪れた。臨時の支配者となったアーサーの息子アンドリューと、ドバヌールの娘ブリュンヒルデは、ほとんど同時に行動を開始した。シェーンベルクの立案した作戦により、ドバヌール艦隊はギュンター率いる本隊(モーセネガンが副将だった)がノブル沖から帝国本土への攻撃を敢行する一方で、イワノヴィチ率いる第二隊がロングッド南方へ向かい、フェルナンド艦隊を迎撃することになった。作戦を開陳され、ギュンターは即座にそれを支持した。イワノヴィチの暗い表情に一瞬不安を覚えたが、無言だったためにそれを振り払った。単純であるが故に、歴戦の(と思われる)シェーンベルクの語る作戦案に疑いを抱くことはなかった。異を唱えたのがモーセネガン以外であったら、あるいはギュンターも多少は検討し、考えを改めたかもしれない。積年の感情がここへ来て噴出し、「黙っていろ」などと彼を威圧することになった。

残念ながら、シェーンベルクの作戦は帝国に筒抜けになっており、帝国軍はこれに完全に対処した。ノブル沖に至った彼の艦隊は、爆撃機の放った爆弾の雨に見舞われた。そのうちの1発が旗艦ストリンドベルヒの艦橋を直撃、艦全体に激震をもたらす。ギュンターは大きくバランスを崩して指令台に顔面を強打し、即死することになった。さらに第二次攻撃隊が来襲、爆弾がストリンドベルヒを襲った。倒れ込んだギュンターの頭上に落下物が迫るのに気づいた副官レミーは、重傷で動けない(とレミーは考えていた)司令官の上に身体を投げ出し、背中を陥没させて戦死している。

この戦闘を辛くも生き延びたモーセネガンは、残存艦隊を反転させて首都攻防戦に参加することになる。もしギュンターが健在であれば、モーセネガンの懸念を力で封じ込めたことを、詫びていたろうか。やや尊大な部分が出てきていたとは言え、彼は最期まで単純でまっすぐな人物だった。

グレオン・ムライトルーク(Greon Mreightrouk)

Pix.Aiにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)

第二艦隊副司令

フェルナンド帝国の人物参照。

サルキア・エーベルト(Salkia Aebelt)

Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大、ホクロを追加)

元全軍総司令、提督

フェルナンド帝国の人物参照。

サン・アンリ・ラ・ヴェルニュ(San Henri La Verne)

剣豪、元提督

フェルナンド帝国の人物参照。

シルクシア・ローゼンベルク(Silxia Rosenberg)

Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大、髪をカットし色を補正)

元全軍総司令、提督

フェルナンド帝国の人物参照。

スロリクトラ・ドバヌール(Throrictra Dovanool)

Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)

国王

フェルナンド帝国の人物参照。

ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルク(Sebastian Jugen Schönberg)

画:hashiya

1,559(ドバヌール暦B.C.54).6.13生, 1,629(ドバヌール暦17).8.7死去, 享年70歳(見掛け60歳). 身長171cm 体重59kg.

全軍総司令、海軍総司令、上級大将

王国海軍長老であり、旧アイオリス帝国海軍からの生き残り。シェーンベルク家はブーランド砂漠南部にあるエウグラゼ族の中心地アッセルに、代々住んでいた。つまり国内においては、皇帝家であるエーヴリング族とは敵対する立場にあった。1,604年に尊敬する海軍顧問ウィリアム・フォレストが死去し、自分こそが第一人者であるという自負を持った。しかし1,612年に人事刷新があり、追い出されるようにして退役することになった。ゼバスティアンは戦略家としての実績があり、それなりに人望もあったし自信も持っていた。突然の退役勧告が、その後の彼の運命を狂わせたと言う見方も可能だろう。

翌年スロリクトラ・ドバヌールがファンドランドにおいて独立を宣言し、国軍を創設すると発表した際、ゼバスティアンは一も二もなくこれに応じた。エウグラゼ族からとった妻は単に夫に従うと言ったのみだが、3人の息子のうち2人はこれに懸念を示した。所詮は東の海の島で分不相応な王を気取った、元男爵ではないのかと。それでも、いざファンドランドへ渡ってみると、彼は満足のいく待遇を受けることになった。スロリクトラ王のお気に入りで全軍総司令というシルクシア・ムライトルークもゼバスティアンの勇名は知っていた。彼女が礼をもって接する以上、他の将軍たちも手前勝手にするわけにはいかない。娘か孫娘とも言えるような年齢の相手からの非常に丁寧な接し方に気を良くしたことも、王国海軍に留まり続ける気になった大きな要因である。シルクシアは20歳という年齢の割に男性に縁がなさそうだったため、まだ妻をとっていなかった三男の嫁にしても良いし、あるいは自身がかこってやっても良いとまで考えた。ただ、結局その後の4年間、その方面ではまったく相手にされることなく、シルクシアは引退して王国を去ってしまうことになるのだが。

ゼバスティアンはたしかに有能だった。アイオリス帝国時代は。しかし、既に1,610年頃には一部の者が感じていたように、ゼバスティアンの知的水準には翳りが見え始めていた。むろんそれ自体はゼバスティアンのせいではない。しかし、「優秀である」という自負は、容易に自惚れへと変化してしまう。シルクシアも、当然それを認識していた。彼女が後を託すのに、No.2のゼバスティアンでもNo.3のギュンター・リッケルトでもなく、自身が副官としたアルノ・モーセネガンを選んだことは、その何よりの現れである(No.1のサルキアは、兄アルティアを追って引退することを告げていた)。

1,620年代になるとその耄碌ぶり、尊大さにはいよいよ拍車がかかってきた。とくに1,622年に大病を患って一時的に一線を退いて後は、それが顕著になっていた。しかし、すっかり白く薄くなった頭髪とグレーの弱い眼光、皺だらけの肌を見ても、格段に増えた居眠りに気づいていてさえ、彼の状態を危険視する者は多くなかった。スロリクトラ王ですら、「老人は扱いづらくて敵わん」などと言いながらも、彼を引退させようとはしなかった。その歩行を見れば大抵の者は、腰を伸ばしてはいるが、虚勢を張って杖を使うことを拒否しているだけだろうと感じられた。

1,629年の対フェルナンド帝国戦において、海軍総司令として全艦隊の指揮を採る立場にあった。彼は艦隊を3つに分けて1隊をノブル奇襲に、1隊を西進させてフェルナンド艦隊の出鼻をくじく作戦に固執した。兵力分散を嫌ったイワン・イワノヴィチを「臆病者」とまで罵って自身の作戦に従わせた。モーセネガンもまた懸念を示していたが、彼はリッケルトに「でしゃばるな」と言われて言葉を飲み込んでいた。いざ開戦してみると、案の定イワノヴィチ、リッケルトの両艦隊は瞬く間に敗走した。唯一モーセネガンだけが、残存艦隊をまとめ上げて全速で首都を目指し南下したが、それも間に合わなかった。ゼバスティアンはタラス沖夜戦でヴェルディ艦隊らと戦い、王国海軍のシンボルである2隻の超弩級戦艦のうちフリンキアを撃沈され、ゼバスティアン自身を含めたほとんどの兵士たちはもはや戦える精神状態ではなくなった。そして、ゼバスティアンはハイデッガーやトーリアとともに戦死した。

相対したフェルナンド側高級将校のうち、唯一の戦死者はウルヴィヒ・セスラーである。その旗艦イプセンを撃沈したのは、ゼバスティアンの旗艦マルメラードフからの砲雷撃だった。それと知って狙いを定めたわけではない。流れ弾と言って良いものだった。しかし、歴戦の男ゼバスティアン最後の戦いに相応しい戦果だろう。

無論、ゼバスティアンは悪人ではない。私欲に溺れたこともない。屈託のない笑顔を持つ気の良い人物で、妻や子を愛し、孫たちのこともとてもかわいがっていた。面倒見も良い方だったろう。要するに実力と自信のバランスが取れなくなった、引き際を自覚できなかった哀れな老人である。

フランツ・シュティルナー(Franz Stirner)

Tensor.Artにて作成(waifu2x-caffeにて補完拡大)

1,590(ドバヌール暦B.C.23).7.28生, 1,629(ドバヌール暦17).7.2死去, 享年38歳(見掛け同じ). 身長168cm 体重69kg.

元第5師団長、中将

トゥルカの商人の息子として生まれた。小豆色の短髪と紺色の瞳を持つ。常に不満を抱いたような表情を浮かべている。幼い頃から、何かしら名を残したいと考えていたが、些細なことに拘泥し、何か問題や不満があれば誰彼ともなく言わずにいられない性格が災いし、両親からは早くに後継者として外された。家業は妹のロッテが継いでいる。

1,610年にファンドランドはロングッドが領有宣言した。翌年にはロングッドからスロリクトラ・ドバヌールという男が男爵として島へやって来た。彼は警備隊を編成し、さらに様々な職人と魔法を使ってトゥルカに巨大な城を建造した。彼は警備隊に所属し、その力を振るえる日を夢見た。さらに年が改まり、警備隊は海軍へと格上げされた。新たに設立された陸軍の師団長として抜擢されたのが、フランツと、そしてヴェルナー・マルクス・ヴィンデルヴァルト、ハイン・ルートヴィヒ・フォイエルバッハである。これは完全に男爵の直感であり、フランツの何かが認められた訳ではなかったが、それでも彼にとっては夢に近づく一歩だと思われた。

しかし、その後各地の戦場を回り、自身の優秀さを示したつもりだった。しかし、男爵改めドバヌール王は彼をあまり認めようとしないように感じられた。ドバヌール王の戦いは激しくある意味滅茶苦茶で、演習で彼に勝利できるのは王が女性に目を奪われているときだけではないかと思えるほどではあったが、それでも能力は見せていたつもりである。たしかに俸給は上がっていた。しかしそれは軍人すべてに言えることであり、働きを勘案すればそれが十分だとは感じられなかった。また、全体的に陸軍よりも海軍が優遇されているのも、陸軍人は誰しもが感じていた。

彼自身は気づいていなかったが、ドバヌールはフランツを認めていないわけではなく、能力の面ではまあまあ優秀な奴だと考えてはいた。しかし、両親を困らせたのと同様、その性格によって、ドバヌールや女王リサは徐々に彼を鬱陶しいと感じるようになっていた。領土が急拡大した1,617年には、彼はスランターの街に配属されることになった。そしてさらに1,628年になって、フェルナンドとの国境に近いドムドルラへの配置換えを命じられた。配置換えの理由は、いずれも彼の性格である。ただ、これも彼自身は知らなかったが、1,629年の対フェルナンド戦でフェルナンドを押しとどめるか、あるいはその後の戦闘が有利になる程度に痛撃を与えられれば、ドバヌールはフランツを大将に昇進させようと考えていたし、それなりにやれるのではないかとも、ドバヌールは考えていた。

いずれにしても、その昇進の機会は訪れなかった。現実としては、ドムドルラの戦いにおいて、彼はハインスリッター将軍の軍を相手にして立ちはだかったが、散々の示威行動の後に開始された突然の攻撃により、わずか3時間で半数まで打ち減らされ、突破された。なんとか隊列を立て直してはみたが、すでにフェルナンド軍を追うことなどできなかった。彼は自分の能力と境遇に半ば絶望するようにして、翌日自刃して果てた。彼は海軍となったフォイエルバッハと共に王国軍に最初から最後まで所属した(ヴィンデルヴァルトは1,625年に引退し、王国の最後を見ることなく1,628年に死去している)が、それによって報われたとは言いがたい。

ブリュンヒルデ・ドバヌール(Brunhilde Dovanool)

王女

海底王国の人物参照。

マウレリアス・レテルナー(Maulerius Letelner)

Tensor.Artにて作成(ADetailerで顔修復、waifu2x-caffeにて補完拡大)

元軍師

ウィザードランドの人物参照。

リサ・アーミン・ドバヌール(Risa Ermine Dovanool)

Adobe Fireflyにて作成

女王

フェルナンド帝国の人物参照。