軍隊

1,629年現在

(対フェルナンド帝国戦開始直前)

軍務大臣 フリードリヒ・コンディヤッハ元帥(復役)

参謀 マウレリアス・レルテナー

全軍総司令 ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルク上級大将

陸軍総司令 カスパー・フォン・シュミット上級大将

海軍総司令 ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルク上級大将

陸軍
将軍階級
1スロリクトラ・ドバヌール大元帥(王)
2オトフリート・フォン・デューリンク中将
3オトマル・フェルディナント・ルーデンドルフ中将
4ロレンツ・フォン・エルベラント大将
5フランツ・シュティルナー中将
6エーリッヒ・レッシンク中将
7ジークフリート・フォン・エルムラント中将
8オスマー・フォン・オレンハウアー中将
海軍
提督旗艦階級
1スロリクトラ・ドバヌールベルナール大元帥(王)
2イワン・イワノヴィチランゼルム中将
3ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクマルメラードフ上級大将
4マーク・トーリアウィンスランド中将
5ギュンター・リッケルトストリンドベルヒ大将
6アドルフ・アンドレアス・ハイデッガーヴェルレーヌ中将
7ハイン・ルートヴィヒ・フォイエルバッハメイエルソン中将
8アルノ・モーセネガンクルムバッハ中将

1,624年から、シェーンベルク艦隊にはブリュンヒルデ王女が参加。


1,622年現在

軍務大臣 ヨハン・シェラトス元帥

軍師 マウレリアス・レルテナー

全軍総司令 サルキア・エーベルト元帥

陸軍総司令 コルプト・フォン・シュヴァルツヴァルト大将

海軍総司令 ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルク上級大将

陸軍
将軍階級
1スロリクトラ・ドバヌール大元帥(王)
2カスパー・フォン・シュミット上級大将
3オトマル・フェルディナント・ルーデンドルフ少将
4コルプト・フォン・シュヴァルツヴァルト大将
5ロレンツ・フォン・エルベラント大将
6グスタフ・エデュアルト・シュペングラー少将
7マーティン・ゴトヒルフ・フォン・フンボルト大将
8フランツ・シュティルナー中将
9ヘルマン・ランゲ少将
10エーリッヒ・レッシンク少将
11ジークフリート・フォン・エルムラント中将
12ナイトハルト・シュトリンゼー中将
13オスマー・フォン・オレンハウアー中将
海軍
提督旗艦階級
1スロリクトラ・ドバヌールベルナール大元帥(王)
2イワン・イワノヴィチランゼルム中将
3ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクマルメラードフ上級大将
4サルキア・エーベルトマラルメ元帥
5ゲオルク・ヴェストファーレンホフマンスタール大将
6グレイア・ヴァーミリオンニフルハイム少将
7ギュンター・リッケルトストリンドベルヒ大将
8ヴェルナー・マルクス・ヴィンデルヴァルトフォントネル中将
9アドルフ・アンドレアス・ハイデッガーヴェルレーヌ中将
10ハイン・ルートヴィヒ・フォイエルバッハメイエルソン中将
11マクシミリアン・リリエンフェルトルカシェヴィッチ少将
12ロベルト・フォン・シュテッケルラシェリエ少将
13アルノ・モーセネガンクルムバッハ少将
14イワノ・マルキュイルリルケ少将
15サン・アンリ・ラ・ヴェルニュアルヒンビルト少将

1,617年現在

軍務大臣 ヴルソ・ラウヘンバッハ元帥(伯爵)

全軍総司令 シルクシア・ムライトルーク元帥

陸軍総司令 カスパー・フォン・シュミット大将

海軍総司令 シルクシア・ムライトルーク元帥

陸軍
将軍階級
1スロリクトラ・ドバヌール大元帥(王)
2ヨハン・シェラトス大将
3マルティン・ツィンメルヴァルト中将
4コルプト・フォン・シュヴァルツヴァルト中将
5ロレンツ・フォン・エルベラント中将
6ジギスムント・ヨアヒム・ライマールス少将
7マーティン・ゴトヒルフ・フォン・フンボルト中将
8フランツ・シュティルナー中将
9ザムエル・フォン・ヴィトゲンシュタイン少将
10フリードリヒ・コンディヤッハ少将
11ジークフリート・フォン・エルムラント少将
12ナイトハルト・シュトリンゼー少将
13オスマー・フォン・オレンハウアー少将
海軍
提督旗艦階級
1スロリクトラ・ドバヌールベルナール大元帥(王)
2イワン・イワノヴィチランゼルム少将
3ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクマルメラードフ中将
4サルキア・エーベルトマラルメ大将
5ゲオルク・ヴェストファーレンホフマンスタール中将
6エルンスト・ショウペンハウアーライヘンバッハ中将
7ギュンター・リッケルトストリンドベルヒ中将
8ヴェルナー・マルクス・ヴィンデルヴァルトフォントネル少将
9アドルフ・アンドレアス・ハイデッガーヴェルレーヌ少将
10ハイン・ルートヴィヒ・フォイエルバッハメイエルソン少将
11マクシミリアン・リリエンフェルトルカシェヴィッチ少将
12ロベルト・フォン・シュテッケルラシェリエ少将
13シルクシア・ムライトルークパッヘルベル元帥
14イワノ・マルキュイルリルケ少将
15サン・アンリ・ラ・ヴェルニュアルヒンビルト少将

1,613年現在(ロングッドからの独立時)

全軍総司令 シルクシア・ムライトルーク

陸軍総司令 カスパー・フォン・シュミット

海軍総司令 シルクシア・ムライトルーク

陸軍
将軍階級
1スロリクトラ・ドバヌール大元帥(王)
2ヨハン・シェラトス
3マルティン・ツィンメルヴァルト
4コルプト・フォン・シュヴァルツヴァルト
5ロレンツ・フォン・エルベラント
6ジギスムント・ヨアヒム・ライマールス
7マーティン・ゴトヒルフ・フォン・フンボルト
8フランツ・シュティルナー
9ザムエル・フォン・ヴィトゲンシュタイン
10フリードリヒ・コンディヤッハ
11ジークフリート・フォン・エルムラント
12ナイトハルト・シュトリンゼー
13オスマー・フォン・オレンハウアー
海軍
提督旗艦階級
1スロリクトラ・ドバヌールベルナール大元帥(王)
2アルティア・エーベルトヘクトール
3ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクマルメラードフ
4サルキア・エーベルトマラルメ
5ゲオルク・ヴェストファーレンホフマンスタール
6エルンスト・ショウペンハウアーライヘンバッハ
7ギュンター・リッケルトストリンドベルヒ
8ヴェルナー・マルクス・ヴィンデルヴァルトフォントネル
9ガラフ・ズィーネンルカードル
10ハイン・ルートヴィヒ・フォイエルバッハメイエルソン
11マクシミリアン・リリエンフェルトルカシェヴィッチ
12ロベルト・フォン・シュテッケルラシェリエ
13シルクシア・ムライトルークパッヘルベル

1,612年現在(ロングッド王国ドバヌール男爵領)

私設陸軍
将軍階級
1スロリクトラ・ドバヌール大元帥
2ヴェルナー・マルクス・ヴィンデルヴァルト
3フランツ・シュティルナー
4ハイン・ルートヴィヒ・フォイエルバッハ
私設海軍
将軍階級
1スロリクトラ・ドバヌール大元帥
2アルティア・エーベルト
3サルキア・エーベルト
4シルクシア・ムライトルーク

1,611年現在(ロングッド王国ドバヌール男爵領)

警備隊
将軍階級
1スロリクトラ・ドバヌール大元帥
2シルクシア・ムライトルーク隊長
3アルティア・エーベルト副隊長
4サルキア・エーベルト副隊長

ドバヌールの軍は、男爵時代の私設軍を母体としているために後期まで混然としており、1,613年の独立後も階級がバラバラであった。将軍や提督が階級で呼び合うことは少なかった。1,626年頃には体裁が整ってきたが、本質的にはあまり変わりがない。ドバヌール王は無茶と強運を併せ持って戦闘で無類の強さを発揮したが、それだけだった。良くも悪くも、最後までドバヌールの私兵といった趣だったのである。

建国時の重鎮であるシルクシアとアルティア、サルキア兄弟は、1,620年代前半にはすべて退役していた。後に残された者たちの中で、一軍を指揮するに足る人物はアルノ・モーセネガン、そしてその後に入軍するマーク・トーリア程度である。イワン・イワノヴィチを除けば頭脳さえ優秀な者はほとんどおらず、かつてアイオリスでは名将と呼ばれたゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクも老境に入って凡庸になっていた。

独立時の陸軍総司令カスパー・フォン・シュミットは、それまで軍人としての経験はなく、独立時点でも1軍を指揮していたわけではない。当初はそれでも良かったが、1,619年になってスロリクトラ王の「実戦経験のない奴が上にいるのは落ち着かん」という一言によってコルプト・フォン・シュヴァルツヴァルトへの権限移譲を命じられ、自身は軍務大臣となったヨハン・シェラトスに代って第2師団を率いることになった。1,628年には再び陸軍総司令に返り咲き、それもあって翌年の対フェルナンド戦での戦死を免れ、現在でも存命である。

終戦時の陸軍エーリッヒ・レッシンク中将は、アマリス帝国で白色騎士団ホワイトナイツ師団長となったエルベルト・レッシンクの実兄である。彼らは1,612年末に些細なことで諍いを起こし、結果21歳になったばかりのエルベルトは家族を連れて北ホーメルトへ移住していった。兄はドバヌールに将来性を見て仕え、弟はジアザーに仕えた。兄は1,620年、31歳で将軍となった。弟は1,628年に37歳で師団長となった。彼らの運命は仕える君主によって分かたれた。ある意味では、君主とフェルナンド皇帝アーサーとの距離感によって、であろう。兄は1,629年の対フェルナンド戦においてルークスでハインスリッター将軍率いる軍に敗北し、自刃することになった。

軍人は、一部を除き専任ではない。大抵の場合は、それまでの仕事と兼任であり、普段は訓練以外の軍事的な生活を送っていない。

ドバヌールには地球で言うドイツ語圏の姓が多い。響きの良さでドバヌール王が多く採用したものであるが、本来は現在のエルドレス方面に見られる姓である。これらは紀元前のコリント帝国時代にエルドレス方面から強制移住させられた歴史の残滓であると言える(コルコランド方面のドイツ系姓も同様)。なお、彼らの中には「フォン」という貴族的な号を持つ者も多い(コルコランド貴族はフォンである)。しかしドバヌールにおけるフォンつきの者たちは、別段貴族ではない。これらはいずれも、南ホーメルト東部の過去の流行によるものである。要するにコルコランドの事例を噂(「外国で偉い人には『フォン』が入るらしい」)に聞いた者たちが自己満足で改姓しただけである。