概説:ホーメルト地方

近年の国の興亡についてはホーメルトの変遷(フェルナンド帝国資料)を参照。


概説:ホーメルト北島

ホーメルト地方と呼び習わされる地方のうちの北側である。南緯10゜あたりから南に延びる温暖な気候区であり、さほど天候の悪くなる場所もない。1,630年現在、南ホーメルトとともにこの大陸のほとんどはフェルナンド帝国の領土である。帝国皇帝アーサー・フェルナンドは、建国(実際には滅亡した王国からの再建)14年という超短期間をもって南北統一を為し遂げた。これは、皇帝の政軍両才もさることながら、魔術の積極利用と優秀な部下達の活躍によって為されたといってよいであろう。

ホーメルト地方は基本的にフェルナンド帝国の一国支配である。しかし、その内部にはいくつかの自治領があり、帝国への納税義務などによって一定の自治権が認められている。まずアルフの国家であるグレイリー、マレイリーおよびアルヴンランドの森林、ドワーフの国家ドワーヴンランドの山々、テレジーナ聖教の神聖都市であるドルドムラ、旧ロングッド王国の首都ヨーン、南島に渡って港町イルダ、そして術者のみによって作られたファーランド術者都市とデスヴァレーである。このうち両森林とファーランドは対外的に支配下としているだけで、実際には独立している(納税もない)。

端的に言って、ホーメルト、それも北島では人間同士の戦争のおそれはもはやなくなっている。この2月に帝国陸軍元帥ハインスリッターが皇帝に反旗を翻し、鎮圧されるという事件はあったものの、帝国の政治的な組織である「州」単位でみると充分に統制・管理ができており(州知事には皇帝自らが審問することもある)、反抗の芽はないとみてよい。これが南島になると多少たるみもあるにはあるが、深刻な問題となるほどではない。こちらは南島の解説にまわす。

ただし、政治的には安定しているように見えても、民族的にはいまだ解決をみない問題もある。まず、帝国の支配機構がその半ばをホーメルト人が占めているという事実である。帝国は「科挙」とでもいうべきものを実行しており、政治機構に参加するにはそれなりの実力がなければならない。こうなると、人口的にはやや多いが教育の進んでいないローム人、さらには数百にのぼる少数民族にはほとんどその道は開かれないのである。政治の実を保つための措置とはいえ、彼らの目には(「不平等」ではないにしろ)「不公平」にしか映らない。なお、この問題は北のオージャスの雄アマリス帝国でもまったく同じである。

北島は人間の居住地域が全体の4割をこえている。なかでも首都バレラスを含むバレラス州では、皇帝の積極的な人集め政策の一環として、かなりのレジャー施設などが建設されている。皇帝はハムート山脈など、モンスターが集まる可能性のある場所へ定期的に軍を派遣し、安全を確保している。なかには、「冒険家集め」のために、モンスターをわざと集結させているような場所もあるが…。しかし、帝国一の危険地帯と呼ばれる「地獄の谷」は、バレラス州に存在する。

言語はホーメルト語を中心にしているが、その地域によって数多くの言語が存在する。また、フェルナンドによる大統一前には北島に属する王家のみの約束事として北王室語という特異な言語を用いていた。現在でも、国家としては併合されたが生き延びている王族には、この言語を解する者も多い(実際に使う機会はもうほとんどないが)。南北中央に浮かぶロングッドの王家はホーメルト人だったため、北王室語を使用した。

北島の主要都市は、フェルナンドロードと呼ばれる煉瓦造りの高架道(外観は、現実世界の古代ローマの上水道を数倍の幅広にしたようなもの)で結ばれている。空からの襲撃以外では安全に都市間を移動することができる。これは元々、東南部にあったノブルランドという国家が建設したノブルロードに由来する。ノブルランド、そしてその隣にあったカプルカントの都市間を結んでいた道に、王子だったアーサーは早くから注目していた。これらの二国はその後アーサーの盟友ジアザー・テレビジョンの治めるところとなった。1,614年の混沌戦争から1年弱、アーサーは王国を復活させて各地を席巻するのと平行し、この道路と同様のものを各地に建設することを命じた。国力に余裕が出てきた1,620年代に建設は一気に進み、1,628年に現在の形となった。なお、ノブルロードは通行料を支払えば誰でも利用できたが、アーサーは基本的に軍事専用としている(特別な場合や避難先としての民間人の使用までは禁じていない)。


概説:ホーメルト南島

ホーメルト地方は、大きく北と南に分かれる。上述した北ホーメルトと南ホーメルトである。なぜこれだけ大きな島が独立した名で呼ばれないかといえば、この地方の主な構成民族がホーメルト民族という名前だからである。これはもともと北島の中央高地付近の民族であったが、あるときこの地方に爆発的に広がった。

南島からロングッドにかけては、元々ローム人という民族が住んでいたが、ホーメルト人はこの民族と競り合い、ときには交易しながら発達した。現在人口的にはローム人のほうが多いが、広がりでいえばホーメルト人である。ローム人は北島にはほとんどやってこなかった。とはいえ、南島を「ローム地方」と称しても別段間違いではない。

南島は、北岸こそ中緯度にあり、ソロモン海流とモンスーンの影響もあって一年を通じて過ごしやすい土地柄であるが、東端近くのブーランド砂漠をのぞいては、南にゆくに従って寒冷になってくる。とくに、シロル・ロゼッタ海に面した港町エレインでは、年平均気温は15℃程度にしかならない。もっとも、シロル・ロゼッタ海道をこえたシリアでは、逆にある程度温暖になっており、中央部には砂漠も存在する。セイレイ地方の気候配分については学者の論の分かれるところであるが、納得のゆく結論は得られていない。

上で述べたように、現在この2島を統治するのはフェルナンドという世界的な帝国である。その意味でいくと、「フェルナンド地方」と呼んでもよいかもしれない。かつてフェルナンドが、大国とはいえ北島の中央付近一帯の支配者でしかなかったころ、南島にはさまざまな国家が乱立していた。なかでも勢力を誇っていたのが、西端のイヴァン帝国と東端のアイオリス帝国である。この2国は、険悪とまではいかないまでもあまり相手を好意的に遇してはいなかった。地理的に多数の国を挟んでいたために直接の戦闘はほとんど起こっておらず、それも陸戦は一度だけであった。また中央部にあってかつてアイオリスから独立したクルランダ帝国も、一時は隆盛を誇った。

イヴァン帝国は、1,612年のスメル帝国の来襲の際にその矛先となって滅亡する。アイオリスの皇女エリカは北の大国フェルナンドに輿入れしており(現在は皇妃)、この2国の関係からいっても南島におけるアイオリスの優位は確定したかに見えたが、1,614年の混沌戦争によってフェルナンドが没落、同じくアイオリスも強力な指導者ヨールトン7世が死去し、皇帝によって押さえこまれていた民族対立が一挙に表面化する。混乱につけこんでロングッド王国はアイオリスの地に攻め入り、帝国を名実ともに滅亡させる。その後ロングッドはジアザー・ドバヌール・そして復活したフェルナンドの連合軍に滅ぼされ、アイオリスはドバヌールの領土となった(ドバヌールはロングッド男爵として、アイオリス沖合のファンドランドを領有していた)が、王のいい加減な統治政策(「勝手にやってくれ」政策と呼ばれる)によって混乱はいやました。アイオリスの民が真に救われるのは、昨年のフェルナンドによるドバヌール併合を待たねばならなかった。

南島は、北島にくらべ商業的発達が未熟である。また耕地利用も進んでいない。各地に散らばる都市に工業が限定され、未開拓の土地が9割をこえる。これはもちろん、ドバヌールを含む前年までの支配階層の政策によるのであるが…。ドバヌールは、軍事的にはフェルナンドと肩を並べられるほどの装備を整えていた(ドバヌール王は航空兵力に理解を示さなかったので、「対等」かどうかは別問題として)。しかしその反面、商業や文化を保護育成することはなかったのである。

言語はローム語を中心に、やはり数多く存在する。南部ではシリア語を解する者も多い(とくにアル・ファルドの街は、「シリア人の街」と呼ばれることも多いくらいである。また、北王室語同様、南王室語も存在した(北王室語の存在を知った支配者たちが、それを真似て作ったものである)。

1,630年に、南島のフェルナンドロード建設が始まっている。現時点では、旧ドバヌール首都フリンキアから旧イヴァン首都エトーへ至る北岸路のみだが、北島同様全土へ通す予定である。