将軍 | 拠点 | 備考 | |
---|---|---|---|
<中央軍> | 城下師団(近衛)を含む | ||
司令 | (未決) | ツバリ | |
<東方面軍> | |||
司令 | (未決) | コラフトン | |
<西方面軍> | スニルナ派遣軍を含む | ||
司令 | (未決) | ムーンテテラ | |
<北方面軍>(コルコランド方面軍) | |||
司令 | テス・マーステン | カイオーン | 1,605年のアルジャストレル占領軍将軍 |
<南方面軍> | |||
司令 | (未決) | バビロン | ホーメルト戦線 |
<ドール方面軍> | |||
司令 | (未決) | シルサンナ | セイレイ戦線 |
詳細は未設定。東西南部奥および中央、ドールの計6方面軍(Area army)の下にそれぞれ軍団(legion)があり、さらにその下に師団(division)があった。その他特別編成軍団として上記方面軍に含めない単位も存在した。師団の構成員数はおよそ5,000、師団数は200を超える。師団は基本的に3師団を1軍団とし、12ヶ月ごとの交代(スメル暦は1年18ヶ月)としていずれかの1師団が6ヶ月の休養期間となった。方面軍はファンドリアの大侵攻後に作られた階層で、それ以前は総軍の下に軍団があった。さらに古くは軍団という単位もなかった。
ドール方面軍、続いて南方面軍の大多数の師団は海軍各艦隊に分乗してそれぞれセイレイ、ホーメルトへ送られ、現地で戦闘に当たった。シリアやフェルナンドといった強国とは直接戦火を交えておらず、セイレイ西部の国家群やホーメルトのイヴァン帝国を滅亡に追い込むなど、戦果だけを見れば悪くなかった。元々が無謀な遠征であり、西ソロモン海戦での海軍戦力壊滅を持って継戦能力を喪失、順次降伏した。即座に故郷へ帰還できた者は少なく、現地にで生活するようになった者も多い。
その他将軍は未設定。ただし方面軍指令と軍団長のうち2名がシャイダー一族であった。皇帝と近い血縁ではない。
未決。スメル初の戦闘機隊(ノーエスク王国戦で投入された12機)は、管理上は陸軍第一小隊の前身である。
8小隊のうち5小隊がセイレイ戦線に投入された(以下「エルク上空戦」を参照)。
皇帝の乗機、専用機(マゼラン、プレアデス、ゼウス)は管理上陸軍航空隊の1機だが、現実的にはまったく別の扱いだった。
No. | 提督 | 拠点 | 担当海域 | 1,611〜12の戦域 |
---|---|---|---|---|
1 | シュメール・シャイダー皇帝 (旗艦のみ) | ツバリ | (パルマ海) | |
2 | コラフトン(フォートアイル) | 新海 | ||
3 | <壊滅> | |||
4 | ファデアル | シャイアン洋 | シャイアン洋 | |
5 | アンジェラ | ザクルース内海 | ザクルース内海 | |
6 | デイター | ローブ海 | ||
7 | ミルス | スルタン洋 | スルタン洋 | |
8 | カーライヒ・イングリス大将 | 大岱 | 馬具笊海 | ドール南部 |
9 | シルサンナ | ドール海 | ドール海 | |
10 | アルテア | 新海 | セイレイ | |
11 | バロン・ミヒャルハウゼン中将 | マルタイ | スルタン洋 | スルタン洋 |
12 | ゴスター中将 | シメアン | 中海 | |
13 | ミルス | スニルナ | スニルナ | |
14 | マックス・シュパン中将 | 大岱 | 馬具笊海 | ドール南部 |
15 | グランド・バール大将 | ジョリア | ドール海 | 中海→ホーメルト |
16 | (未決)・シャイダー | タリクーア | ローブ海 | 中海→ホーメルト |
17 | ザクルシオ | スニルナ | セイレイ→ホーメルト | |
18 | デーラ中将 | シメアン | 中海 | 中海→ホーメルト |
19 | (未決)・シャイダー | アトキ | 新海 | 中海→ホーメルト |
20 | (未決)・シャイダー | ノース | パルマ海 | 中海→ホーメルト |
大岱は馬具笊ギルド帝国の首都であり、形式上駐留できるのは港のみだった。
第10艦隊はシリア艦隊に敗れ半壊している。1,612年には、聖魔術団のロングッド撲滅指令を受けたバール大将率いる第15, 16, 18, 19, 20混成艦隊・大小約180隻がホーメルト地方に侵攻、セイレイで残存していた第17艦隊もこの艦隊に合流すべく出航。しかし分散していた艦隊は、シリア艦隊による攻撃を受けて疲弊した。この攻撃にかのライトネア潜水艦隊が遊撃で参加していたとの噂もある。艦隊はこの後西ソロモン海においてフェルナンド・ジアザー・ロングッドを核とした連合艦隊との決戦で壊滅した。とくに第17艦隊の将兵は、直前に受けたエルク上空戦における大敗北の報によってショックのどん底にあった。なお、ホーメルトまでの途上にあるアルファティウスは、密約を結んでいたため攻撃目標になっていない。
第11艦隊のバロン・ミヒャルハウゼンはラムサダス帝国においてスニルナ駐留艦隊初代司令となる。第12艦隊のゴスターと第18艦隊のデーラは兄弟。
現ラムサダス帝国統合作戦本部長のパウル・アウグスト・ラウテンベルクは、第7艦隊に所属していた。
他の提督は未設定。3名のシャイダー一族はいずれも皇帝と近い血縁ではない。
司令・隊長 | 備考 | |
---|---|---|
フォートアイル | (未決) | |
第一小隊 | (未決) | |
第二小隊 | (未決) | セイレイ戦線で壊滅 |
ミルス | (未決) | |
第三小隊 | シオン・エスリーク少佐 | 現ラムサダス帝国第一空戦隊長 |
第四小隊 | (未決) | セイレイ戦線で壊滅 |
シルサンナ | (未決) | |
第五小隊 | (未決) | |
第六小隊 | (未決) | セイレイ戦線で壊滅 |
ミリア | (未決) | |
第七小隊 | (未決) | セイレイ戦線で壊滅 |
第八小隊 | (未決) | セイレイ戦線で壊滅 |
現ラムサダス帝国空将軍シオン・エスリークは1,609年にミルス航空隊に配属され、スニルナ戦線において「帝国1のエース」と呼ばれた。各小隊は戦闘機30機で構成。
奇数の小隊が常設、偶数の小隊が戦時のみ(1,609年からは実質的に常設)。5小隊がセイレイ戦線に投入された(以下「エルク上空戦」を参照)。
名前 | 本名 | 備考 |
---|---|---|
メデューサ | 変化系魔術を得意とした。1,612.8.14、コルコランドでエルザ・シュナイダーにより斃された。 | |
グレートドラゴン | バクトール・シャイダー | リーダー。第四次では最高の魔力を持っていた。秘術を用いてロングッドのメルメトン2世の肉体を奪った。1,613.3.29、アーサー・フェルナンドに斃された。 |
猫 | 隠密魔術を得意とした。1,613.3.11、ラムサダス、イアン・トルネイオス、ドロップ・マクシミリアンに斃された。 | |
青い鳥 | 1,610年、ロクリシアーナ・リューベックに魔術を施した。無意識下に命令を埋め込む操作魔術を得意とする。1,612.12.12、セイリアン・ダルスに斃された。 | |
ケルベロス | 皇帝乗機ゼウスの改造を担当。多重攻撃を得意とした。彼のみ帝国滅亡前に死亡している。 | |
ジン | 霧に紛れた攻撃を得意とした。1,612.9.1、フレイミア・サリスファネルにより斃された。 | |
魚 | 水中魔術を得意とした。1,612.9.3、シーザー・シュナイダーに斃された。 | |
盾 | 防御魔術を得意とした。1,613.2.7、スロリクトラ・ドバヌールおよびリサ・アーミンに斃された。 | |
銀のランス | 魔術団1の攻撃力を誇った。1,613.1.22、ノブルを襲撃し皇帝ジアザー・テレビジョン、義妹リプル・レイディオにより斃された。 | |
クローヴィス | 敵の弱点を精確に突く攻撃を得意とした。1,613.2.24、グロード・ナルサンに斃された。 | |
メロス | 乱雑で強烈な光による攻撃を得意とした。1,612.11.1、ブラックホースに斃された。 | |
ロック | 飛行魔術を得意とした。皇帝乗機ゼウスの改造を担当。ツバリ陥落に際し、「復讐に準備が要る」と言って戦線離脱、後にラムサダス情報部に敵対意志のないことを通達。 |
スメル帝国虎の子の魔術師団。上記は正確には1,587年組織の第四次聖魔術団であり、第一次〜第三次はそれぞれ815年、1,350年、1,455年に組織された。それぞれの時点で魔術師団の中から皇帝に認められた者に与えられる、最高位の称号という側面もあった。タイミングも人選も完全に皇帝の一存である。単独行動も多かったため、個人の戦闘力も求められた。上位者は皇帝のみで、他のあらゆる役職に優先された。存在していた期間には、皇帝の専権事項以外の政務は彼らが担当することが多かった。従って単に魔術に優れるだけでなく、ある程度の知識や政治力も求められた。軍組織としては皇帝と実働部隊の間と考えることもできる。補充はなく、メンバーが死んでもそのままであった。過去に1人だけ、皇帝の支配を脱してイモータリティを獲得した者がいる。それ以外のメンバーは、後述1名を除きいずれも戦死あるいは老死である。
常に星座の名を冠していた。ただし第一次から第三次は現在の66星座が定着する前の話であり、当時のスメル帝国でしか使われていない名前も含まれていた。第四次は現在使われている黄道十二星座と同一である。
メンバーには城内に専用の小塔が与えられた。この小塔は城の北辺にあり、城の屋上のさらに上に4層の高さとなっていた。それほど大きな塔ではないが、内装や他の居住者は、皇帝の許可さえ必要なく所有者が自由に選択できた。本人の許可なく塔に入ることができるのは皇帝だけだった。聖魔術団同士であっても、隣の塔の主が何の実験をしているかを窺い知るのは容易ではなかった。また、第三次、第四次メンバーはそれぞれ小規模の空中要塞を所持していた。この要塞の誂えも、基本的には当人が自由に決定することができた。
歴代最強とされたのは、第四次、つまり最後のグレートドラゴンである。魔術だけでなくその狡猾さや残酷さでも知られたダークアルフであった。仮にルイ・ロングッドが(多少の幸運が味方したにせよ)彼の魔法の依代を発見していなければ、あるいは彼1人によってロングッドとフェルナンドのいずれもが、指導者を失って崩壊していた可能性もある。
離脱したロックを除き、1,613年のグレートドラゴンの死を持って全滅した。グレートドラゴン以外の本名はいずれも未決だが11名のうち5名がシャイダー一族である。
ティアマト暦1,612年10月2日(帝国暦1,507年6月17日)、セイレイ大陸アルカレティアス王国エルクの街の上空における、戦闘機同士の大規模な戦い。帝国は皇帝シュメールの命で、陸海軍各8小隊のうち5小隊ずつ、計300機をセイレイ戦線に投入していた。対するシリア首長国は新鋭エル・シリア100機を投入、撃墜220機、被撃墜2機という古今例を見ない一方的、歴史的な大勝利を収めた。
セイレイ方面の帝国軍は元々長大な遠征による疲労の極にあったが、この戦いで装備面での空戦能力だけでなく、心理面でも完全に継戦能力を失ったと言って良い。