砂塵の記憶・第一章

アーサーは激流に翻弄されて呻いた。助けを呼ぼうにも呼べず、常に揺さぶられているためにもっとも簡単な呪文を唱えることすらできず。一体どうしてこの流れに流されるはめになどなったのか、彼には記憶がなかった。気がつくとすでに流されていたような気がするのだ。もちろんそんなことはあるまい。彼は因果律という概念を知っている。物事の結果には必ず原因があり、そして常に原因が先行する。結果が先行することはありえない。国の異常な知的研究熱に取り付かれた魔術師が、「魔術と自然双方の全具象を支配する微小世界においては、結果が先行することもありえる」などという学説を発表したこともあったが、この種の証明しようのない説に盲目的な信頼を寄せるような人物では、彼はなかった。物事には(たとえそれが神によるものであろうと)必ず順序があると彼は信じていた。

そして、その順序に従うとするならば、このままだと遠からず死ぬことになろう。衰弱か、叩きつけられたショックか、それともやはり溺死か。そこへ至る道はいくらでもあるだろうが、死んでしまえばどのような経路を通って死んだのかなど問題ではなくなる。彼はなにか手がかりを求めて左手を延ばしたが、黄色く濁った水以外には何一つ掴むことができず、あきらめて力を抜いた。死ぬのは嫌だが、無駄に体力を消耗させればそれだけ早く死に至るであろうから。もっとも、どのような死に方をしたのか同様、どれだけ時間をかけて死に至ったのかも、死んだ後ではなにほどの意味ももたない。わずかながら水中から突き出された左手の指をちらと眺めた。指輪すらはめていないことが分かったのはそのときだった。彼は普通の洋服しか着ていなかった。就寝のときでさえ、彼の指には常に最低2つの魔法の指輪があった。

黄土色のその濁流は彼の体を川底のそこらじゅうにある大小の岩に叩きつけ、骨を砕き、肉を削いだ。激痛が走るたびに新たな打撲傷、裂傷を負い、体内から血液と体力と気力とが抜け出していく。一度小さな滝に出食わし、放物線を描きながら空中を落下したとき、なんとか首を捻って周りを見てみることができた。川は薄暗くて深い原生林の中を流れているようだった。妙なことに、その光景は彼の記憶の中になかった。王国内、いやホーメルト北島内であれば、ほぼすべての大型河川についての知識を有していたし、その中のほとんどのものなら実際に見ているはずなのである。これくらい大きな川を見たことがないのは実に不思議だった。林の木々もホーメルトのものではない。もっと熱帯性の植物のような概観だった(それらについてあまり知識はなかったが)。

しかし、彼は推論を中止せざるを得なかった。おそらくは大きな岩に後頭部をぶつけたのだろう、鈍い音が響き、続いて襲ってきたその耐え難い痛みにうめいた。岩をジャンプ台のようにして彼の体は水上に跳ね上がったが、今度は周りを見るような力は彼には残されていなかった。次の瞬間には再び水中にいた。そして彼は、木ぎれが胸に突き刺さった痛みを最後に意識を失った。終わりか…と、薄れゆく意識で考えていた。

ゆっくりと彼は目を覚ました。すると後頭部に激痛が走った。濁流に身を任せていたことを思い出し、痛む頭に鞭打って周りを見回した。薄暗い。光が不自然に明滅を繰り返している。周囲は限定空間。露出した黄土色の岩肌が見える。洞窟だった。彼の隣には焚き火が赤々と燃えており、彼に暖を与えていた。生きた心地とは、このような状態をいうのであろう。どのような経緯があったかは別として、とにかく彼が命を存えることができたことだけは間違いない。死後の世界では感覚などないだろうから。

顎を引き、彼は自分の体を見た。そこに着ていた衣服はなく、代わりに丁寧に巻かれた白い包帯が目に入った。これではまるでマミーだ、聖職者なら追い払わねば、などと彼は取り止めもないことを思ったが、自分で自分を治療できたはずがないことはすぐに思い当たった。思考できるだけの頭脳は残されているらしい。状況を知りたいと考え少し腰に力を入れて頭を持ち上げてみたが、再び後頭部に激痛が走ったため低くうめいて力なく崩れ、彼は呻き声を漏らした。

「あ、まだだめです!」

女性の声だった。しかもかなり若い。彼は首だけをひねって懸命にもう一度辺りを見返した。すると、洞窟の入り口から顔に巻きものをした女性が入ってきた。頭から大きな布をかぶり、目元だけが残るような前かけを耳にかけて鼻と口を覆う。淡い朱色の色合い。同じ色のマントを羽織り、その下は半透明のワンピース。さらにその下には宝石細工らしい乳房を隠す下付けものと、頭巾と同じ生地らしい女性の秘所を隠す腰巻き。フェルナンドとは友好関係にあるアイオリス帝国のものと似ている、と彼は思った。しかし、彼女の口にしたのはホーメルト語だった。アイオリスはいくつかの部族の集まった国ではあるが、独自の言語もあれば文字もある。だからこれだけではアイオリス人と断定することができない。それにアイオリス以外に彼の知らぬ国で、こうした衣装をまとった人々が暮らしていないとは無論言えない。

「ここは…? くっ。」

かすれそうな声でアーサーは尋ねた。自分がこんな声を出していることにはいささか驚きはしたが、今はとにかく情報が欲しかった。場所さえわかれば、最寄りの知人を訪ねてロウトアーへ帰ることができよう。もっとも、知人がいればの話だが。

「シャゼーレ帝国の東部辺境ですわ。」と彼女は語った。少し低くはあるが、愛情に溢れた美しい声だった。彼は、その声をもっと聞きたいと考えている自分に気がついた。その理由はよくわからなかった。単に優しく、澄んだ声であるというだけではなさそうだったが。なるほど、シャゼーレ帝国か…。シャゼーレ!?

「シャゼーレ帝国なんて国はない!」 彼は叫び、そして途端に走った激痛に割れそうな頭をかかえた。彼は今、絶叫すれば確実に頭痛を引き起こすような状態になっている。痛みを忘れたわけではなかったが、彼は大声を出さずにはいられなかった。

「まだだめです! 応急手当をしたに過ぎないのですから!」

そういうと女性は彼を寝かせた。

「シャゼーレなどという国は聞いたことがない…。」 彼は弱々しく繰り返した。

「ここはフェルナンドのはずだ…。」

「ここはエルヴァートではないんです。」 彼女は済まなさそうに言った。済まないと考えることなどないはずなのだが。

エルヴァートではない…。彼はその言葉を吟味した。エルヴァートとは一般的に、我々の住んでいる世界を指す。その世界ではないというのはどういうことか? さまざまなアプローチを考えてみたが、どれも結論はひとつ。疑う余地はなかった。

「…つまり遷移したというわけか。」

この言葉に彼女はひどく驚いた様子だった。ふっと彼の顔を覗き込み、そして、

「どうしてそんな言葉を知っているのですか? あなたは魔術師?」

「いや…。私はエルメランに仕える一介の僧侶だ。それ以上ではない。」

彼女の態度がいささか気になりはしたが(自身が魔術師であることを告げるようなものだ)、それを無視して彼は嘘をついた。とっさのことだったが、しまったとは思わなかった。彼はフェルナンド王国の世継ぎの王子であった。それ以上なのだ。どうやら彼を助けてくれたようではあるが、彼はまだ彼女を信用しているわけではなかった。自分がVIPであることを告げるのは何らかの危険が伴うのではないか。そう思えばこそ、このことは伏せておくべきではないか、という考えがあったのである。理由も見えぬうちから、助けてくれた人物を無制限に信じるような教育を彼は受けていない。世継ぎの王子であり、全軍を統括する将軍でもある。相手を常に信じるなどという子供の戯言に等しい文句を、彼は歯牙にもかけなかった。

「書物で読んだだけだ。知識があるわけではない。」

実際には、彼は首都ロウトアーの図書館の保存庫で、次元や平行世界といった事柄に関する多数の書物を読んでいる。そして城に出入りする魔術師から一通りの教育すら受けている。彼がもしその気になりさえすれば、魔術師としても出発できるのでは、とさえ思える程度だった。そういった通常の感覚で知覚することのできぬ存在に対する知識はあった。そしてそれをある程度理解してもいた。神々が作り給うた階層構造を、人間がすべて理解しえようはずがない。神の使徒であるアーサーには、そういうデュアルな思考法も可能なのだ。

魔術師は、自分たちの力が大きければ、神々の秘密を知ることもできると考えている。それこそが子供の戯言に等しいのではないか、とも思う。人間は自身がそう思っているほどには完全・万能ではないのだ。

「そうですか。ここはエリモイゼル・ヘンという世界のようですわ。エルヴァートに比べて、人間の支配地域は大きくないようです。このシャゼーレ帝国も領土としている地域はエルヴァートで言ってフェルナンド以上に大きいのですが、実質人間の支配している地域はその一割にもならないのです。いくつかの都市に"王"と名乗る人物がいて、中央の"皇帝"に忠誠を誓っています。国土の大半はアルフやドワーフはもちろん、さまざまなヒューマノイドや危険なモンスターが徘徊しています。この付近にはゴブリンが多いようです。」

彼女がアーサーよりどれだけ先にここに来たのかはわからないが、どうやら今までに集めた知識を提供しているらしい。彼女は一端言葉を切って、頭の中で考えをまとめて話し始めた。

「私はふた月くらい前にこの世界へ来ました。といっても時間の進みが同じかどうかはわかりませんので、エルヴァートでどれくらい経っているのか分かりませんが。」

「私が最後にカレンダーを見たときは、確かライトリーのエナジーファルだった。」

アーサーは言った。これは嘘ではない。この種のことで嘘をついてもはじまらない。人の上に立つような人物は、常に真実を語るわけではないのと同じように(あるいはそれ以上に)、常に虚言を弄するわけでもない。そのふたつを時節に応じて適宜使い分けるのが支配者の責務である。何より彼には情報が不足しており、それを得るためにはもちろん真実も告げねばならない。

「それでは、3ヶ月弱が過ぎていることになります。私はランクリーのソウトマールの日に、兄の誕生日の祝いを終えた後だったんです。それなのに、突然この世界に飛ばされて…。」

一瞬、その日に生まれたとされる人物を誰か知らないかとアーサーは考えたが、すぐに無意味であることを知ってやめることにした。ホーメルト地方だけでも五千万以上の人間が住んでいるのだ。仮に知人の誰かがその日生まれとしても、他に十三万人からの同じ誕生日をもつ人物がいよう。彼の知人を彼女の兄と規定して、正しい確率は十三万分の一ということになる。このような数字はもはや確率ですらなかった。高等数学の手ほどきのある彼は、こうした暗算もやってのける。だが、今の状態においてはその日を誕生日にもつ人物を検索する無意味さと同じ程度の無意味な知識だ。

「何かお口に入れておいた方がいいですわ。体力を回復するには、栄養のあるものを食べないといけませんから。」

女性はそういって、袋(それはアーサーが今まで見てきた、どんな袋の生地とも異なるものを使用して作られているようだった)をかき回すと、缶詰を取り出した。おそらくこちらで買い求めたものだろう、見なれぬ文字が綴られている。その意味はもちろんわからない。シャゼーレ語、シャゼーレ文字というものなのだろうか。もし彼女の話が本当だとして、次元遷移させられた原因がわからないとすれば、自分たちは半永久的にこの世界に囚われることになる。そうなれば当然シャゼーレの言語について学ばねばならない。2ヶ月この地にいる彼女は、ある程度言葉を覚えているのだろうか。缶詰を求めていることから推測すればわかる。彼女は境遇に絶望することなく知識を求め、言葉を覚えたのだった。少なくとも、体を使って情けを請うた女性がこのような態度を取ることはない。

彼ははじめに外国語に接したときのことを思い起こしてみた。まだ彼が本当に小さかった頃だ。文明大国であるフェルナンドには、ロングッド、アイオリスといった国々をはじめ、遠くオージャスやその他の地方からも頻繁に人が訪れていた。彼らはあるいは真っ白い肌をもち、あるいは真っ黒い肌をもち、あるいは赤銅色の肌を持っていた。瞳の色、髪の色はさらにさまざまだった。同じアルフでも西の彼方エルスルムから訪れたアルフと、数少ない北方シヴィルスク(多くは知らないが、そこはアルフの始祖たちが生まれたところであり、この世の楽園〜仙郷であると言われる)から訪れたアルフとでは若干姿も印象も異なっていた。

そして、彼らの瞳や髪、姿以上に異なっていたのが言葉であった。十人が十人、別々の言葉をしゃべる。似たような言語を話す人もあれば、その中でもとある単語についてはまったく異なった単語を使う。発音も違い。もちろんフェルナンドも大きな国家であり、方言や発音の違いはいくらでもある。だが、それが世界レベルで拡大しては、すでに人間が覚えきれるようなものではなくなる。彼がたかだが二つの言語を習得しただけで他の言語を学ぼうとしなかったのも、その理由からである。際限がないのだ。いくら覚えても、新しく出会う人は大抵その知識だけでは満足に会話ができないことが多い。言語を理論だてて唯物的に「ホーメルト語」「ノブル語」というように覚えるのはまったくの無意味である。そうするくらいなら、出会う人出会う人から会話に必要な単語・熟語・規則・言い回しを実地で学び取った方がよほど役に立つだろう。

そして、今回の場合それを最大限に活用せねばならないことは目にみえていた。なにしろまったく知られていない世界である。コーチや教授はいない。すべて自分の力だけでこなす必要があるのだ。アーサーは知識の吸収という面において自身の力を過小評価はしていなかったが、かといって全能者のように吸収できるとも思っていない。詰め込み型の学習においては、彼をしのぐものなど何人でもいたのだ。それらを体系的に理解し、自分なりに判断し、論理的に思考し把握できるという面で、アーサーは人以上の才能に恵まれているだけだった。そして言語の実地習得の場合、その双方の能力をフル活用するのだ。しゃちほこばって力んでも仕方ないが、安穏と構えてもいられないことは確かだ。

幸いなことに、今はこの女性がいる。自分が言葉を覚える気になったとなれば、おそらくは手助けくらいはしてくれるだろう。敵対するものであったなら、あるいはわからないが…。アーサーは、ともかくこの女性の名をたずねておくことにした。

「私はアー…アレックス・グラントと言う。君は何という名前なんだ?」

「私はアヤカ・リング。アヤカと呼んでください。」

なるほど、アヤカか。自分同様に仮名である可能性ももちろん否定できないが、本名だとしても知っている名前ではなかった。

砂塵の記憶・序 砂塵の記憶・第二章