人物

アイオン・エル・ファリド(Aion el-Farid)

Google Geminiにて生成。

1,589.4.16生, 1,629.8.9死去, 享年40歳(見掛け同じ). 身長165cm 体重56kg.

元帥、全軍司令官、第一艦隊司令

綿花のようなつやのない白い髪、ライトブルーの瞳を持つ。体格は比較的良い方であるが、戦士としては必要最低限程度にしか訓練を積んでいない。クルスーム・ピラー(クルスピリア)近郊アル・ジャハンの村にて生まれる。幼い頃から虚弱であったため、優秀な頭脳を生かして生き残ってきた。

1,605年のあるとき、軍から脱走した兵士たちが村に侵入したことがあった。アイオンは村人を巧みに使ってこれを捕らえた。このときの機略は評判になり、翌年当時の海軍卿アブー・アフマド・アラスターによって首都へ招かれる。その年オウ(オウは都市の連合体であり、このときはアクラとトルールイの連合軍)が艦隊をシロル・ロゼッタ海を越えて艦隊を派遣した。アイオンはこのとき早くも、敵艦隊の行動を完璧に予期し、またもっとも有効に勝ちを収められるような作戦案を提出、これが採用され首長国はトルアスト沖の海戦で勝利する。そしてアイオンは軍の中でも一目おかれるようになる。

翌年艦隊司令の辞令を受け、また参謀本部の副参謀長となる。異例の大出世であった。しかし、そこから数年、首長国は平和外交を旨としたため、彼の出番はとくに回って来なかった。彼の真価が発揮されるのは、1,610年のスメル帝国来襲のときである。

帝国は艦隊に大量の航空機を搭載してやってきたが、先見性のあるアイオンの指示もあって首長国はすでに世界最強の戦闘機「エル・シリア」を2年前に完成させていた。そしてアイオン自身が作戦指揮を採る。帝国は各所で敗北を重ねた。なかでも1,612年に発生したエルク上空戦において、シリア空戦隊は帝国の航空兵力に壊滅的な打撃を与えた。当時准将だったアイオンは功績によって二階級特進して中将になる。帝国は空戦の前に皇帝が殺害されたこともあって首長国躁躙を放棄し、ホーメルトへと戟先を変えることになったが、フェルナンド・ジアザー海軍との西ソロモン海戦に敗れて帝国崩壊が確実となった。

1,617年のフェルナンド帝国の侵攻に際して、アイオンはシロル・ロゼッタ海へ出ずシリア湾で待ち受ける作戦を取る。そして潮流を利用しての封じ込め作戦が功を奏し、帝国艦隊は戦果を挙げられぬまま帰還せざるを得なくなる。このとき、アイオンの艦隊行動はフェルナンドの誇るイェン・ヴェルディさえ上回って見せた。無論これは地の利あってのことである。首長国の被害は数隻が小破したのみだった。アイオンは再び昇進して大将となる。もちろん首長国史上最年少であった。1,624年には元帥号を得る。

1,629年の第二次フェルナンド戦役に際し、彼は最終的な作戦立案に参加していない。無論、その少し前までは精力的に計画を立案しようとしていた。しかし、その彼の気力をまったく失わせることが起こったのである。元帥となった翌年、国王シリア3世が崩御して王子が4世として即位した。シリア4世はアイオンの性格をまったく快く思っていなかった。国王はフェルナンド来襲の直前、突然首長国に現れたホーストヘルン帝国の<愚者>を信頼し、彼に防備を一任したからである。アイオンは公式には戦闘により戦死とされているが、アーサー・フェルナンド皇帝による逆転劇の混乱の渦中に暗殺された(しかも<愚者>によって)と、まことしやかに囁かれてもいる。

アイオンはこと戦争に関しては、世界に比肩するものはほとんどないほど天才であったが、性格面ではかなり問題の多い人物であった。まず、彼は自ら認めるくらい「短気」であった。「待つ」戦いを好まず、全面攻勢を好む。が、第一次フェルナンド侵攻にあってはどうしても待つことが必要であった。シロル・ロゼッタ海という大洋に進出し、正面切って戦えば負けるのが分かっていたからである。このため彼は、実はあまり乗り気でなかった。そして、現在生存している元部下の話によれば、勝っているというのに始終愚痴を飛ばしていた(事実である)。

地理・歴史・心理などに興味をもつ半面、数学・物理といった論理的問題にはとことん手をつけない。すべてを「大数」と「少数」で考える傾向にあった。また悪い人間ではないにしろ、概して自己中心的に考えがちで、部下が思うように動かないとすぐさまかんしゃくを起こす。対人関係がスムーズなうちは相手に協力も惜しまないが、一度それが崩れると自分からは関係修復しようとはしない。シリア4世が毛嫌いしたのは、どちらかと言えばこの面であった。それはシリア4世に、人を懐柔するだけの知力が不足していたからでもあるが。

頭はよいが、教育を受けていないため読み書きができない。自分でも「今から覚える気はしない」とまで言っていた。

女性の好みはとくにうるさく、死亡した際の妻は4人目だった。道徳的にはかなり問題のある人物であり、関係を持ちながら一方的に捨てたり、少年少女に対する加虐的な行為も囁かれていた(一部は事実であった)。1,609年に離縁した最初の妻との間に子供があったが、二人とも1,614年の混沌戦争で死亡しており、直系は残っていない。

シリア4世(Syria IV)

画:hashiya

フェルナンド帝国の人物参照。