1,630年現在の軍事構成は以下のとおり。
連王 ────┬──────────軍務事所 ──全軍総指令 シラカン8世 │ ハソテリアナイ ピリアドポリス ├─ライトハイ国王── 〃 ── 〃 │ アレウス4世 マクレポリス エテロニムス ├─ライトクル国王── 〃 ── 〃 │ バシレウス6世 エミュニオン ハラドー └─ライトマイ国王── 〃 ── 〃 クレタミソス3世 クレモアヌス エマドール
ライトネア師団 | ライトハイ師団 | ライトクル師団 | ライトマイ師団 | |
---|---|---|---|---|
1 | ハドリアネス | オトレウス | イリア | メネア |
2 | レンテロル | クルドリアン | リクレアレス | パイデラスフィア |
3 | マンデルタルス | ヘイタール | サルドモーン | エリニュエス |
4 | キュロース | メンデタルコス | バシレウス | リンロネル |
5 | エピアレス | メルレアヌス | ネストール | ノモス |
6 | ミストロニン | ホルドレイ | イデア | イオニス |
7 | サネカ | トリアノクラトス | サレス | ベラヌール |
8 | アイスアレス | マルドロニモス | イドリアヌス | |
9 | アグラフォス | ミドレール | エンケドテレス | |
10 | レムノン | モンドルアレス | ハゼス | |
11 | アレーアス | ミレカ | ||
12 | ミトラス |
ライトネア艦隊 | ||||
---|---|---|---|---|
1 | メロクロス(総大将) | |||
2 | レソス | |||
3 | タレアス | |||
4 | ミロトス | |||
5 | サルドカトル | |||
6 | アトリエル |
ライトネア連合王国の軍は、平時は個別の指揮系統になっているが、合同の対外戦争では連王であるライトネア国王シラカン8世が全権を掌握する。海軍を所有しているのはライトネアのみである。これは「潜水艦隊」として名高い。ただし、海軍は常時海軍として機能しているわけではなく、いつでも陸軍の支援部隊として行動できるようにもなっている。実際ヌーの反乱で出撃した2人の将軍は、いずれも海軍である。
将軍と提督はすべて王国の貴族(上級民)である。彼らはそれぞれの街とその周辺から民衆を徴用する。師団は常設で将兵4,000人。艦隊は平均5隻の軍艦、4隻の補給艦によって構成され、将兵は平均500名。
陸軍4,000✕(7+11+10+12)+海軍500✕6=合計163,000。
連合国家の総人口が約1,246万人だから、16.3/1246=0.013。
つまり数字の上では兵士は全人口の1.3%程度であるが、ライトネアの民は常時兵士であるわけではない。10歳から50歳の健康な男子(および志願した女子)は20のグループに分けられ、1年に21日ずつの軍役を課される。前後の3日は次のグループと重なっている(年末年始を除き)。16.3万人×20グループ=326万人、26%が実際の兵員数である。必要なら最大で300万以上の動員が可能である。なんらかの軍事行動に入るとこの21日は延長され、一時的に軍人数が増える。
専任軍人であるフェルナンドやアマリスとは違い、古い時代の形態である。なお、将軍、提督の任命に際して考慮されるのは能力と実績のみであり、女性であっても外国人でもあっても、就くことはできる。ただし現実としては95%以上が連合王国内の男性上級民である。近年では、シリエ・ハーフィエルという外国人の女性が卓越した魔術を認められて将軍まで務めている。またメリーエルス・クロニアというライトクルの将軍は、インゴル森出身のアルフである。
将軍、提督はなんらかの大きな問題を起こさない限り、死亡あるいは引退するまで何年でも続けられる(無論、引退には自身が申し出るものと、国王から申し渡されるものとがある)。あまり数に変動がないようにしているため、基本的にはある将軍・提督がその座を退いたタイミングで、次の将軍・提督が据えられる。これは必ずしも同じ街(つまり血族)から選ばれるわけではない。戦闘としては1,615年のシーラン戦争、1,622年のヌー反乱、それに1,623年のネアー海海戦以外に近年大きなものはなく、戦死した司令官は前者2つの戦いで1人ずつだけである。なお、ジアザー帝国(現在のアマリス帝国)が東に台頭するまでは、その前身となるヘレネス王国や北東ファームズ帝国と、散発的に国境紛争を起こしていた。これらの戦いは勝敗を目的としたものではなくなっていたため、一般兵(つまり下級民)にも戦死者は少なかった。
上記は便宜上序数を設けているが、ライトネア各王国では第一師団だけが特別扱いである。第一師団を「ハドリアネス師団」と呼ぶことはあるが、逆にその他例えばレンテロルの師団を、「第二師団」と呼ぶことはない。第一師団の将軍は言わば上将軍であり、他の師団の将軍が下からの抜擢であるのに比して第一師団の将軍は前任の引退や死去に伴って別の師団の将軍が据えられる。ハドリアネス(ライトネア)の前任は軍務事所ハソテリアナイであり、その前任は全軍総司令ピリアドポリスであった。同様にオトレウス(ライトハイ)の前任は全軍総司令エテロニムス、イリア(ライトクル)の前任は軍務事所エミュニオン。メネア(ライトマイ)の前任は王弟ヒュギリピデスであった。残るマクレポリス、ハラドー、クレモアヌス、エマドールも第一師団将軍とはなっていないが、現在の役職に就く前は将軍の一人だった。
ライトマイの将軍のうち、エンケドテレス、ハゼス、ミレカ、ミトラスの4人は元々ライトマイではなくライトネアの上級民である。これには連合王国がNoSTO(北シャイアン洋条約機構)に加盟したことが絡んでいる。ライトネアには元々14の艦隊があり、4人は提督だった。NoSTOに加盟することは軍縮の義務を受け入れることを意味するため、これを1,624年と1,627年に2回に分けて4艦隊ずつ削減したのが、現在の6個艦隊である。1,623年にはエンケドテレスとハゼスが、1,627年にはミレカとミトラスが、それぞれ同日付でライトマイ王国の将軍に転属となった。他の4人はそれぞれ副将である。構成人数としては陸軍の方が多いが、艦艇という特殊な機動兵器は減らしたので立派な軍縮である、としている。ただし、ライトハイのアレーアスは1,622年初に新たに将軍に任じられており、すでにNoSTOの交渉が始まっていたことから考えて2月の発効直前にねじ込んだものであることは疑い得ない。
1,615年シーラン戦争時の将軍、提督は以下のとおりである。
ライトネア師団 | ライトハイ師団 | ライトクル師団 | ライトマイ師団 | |
---|---|---|---|---|
1 | ピリアドポリス | エテロニムス | エミュニオン | デモステネス |
2 | レンテロル | オトレウス | メトディオス | ヒュギリピデス |
3 | ハソテリアナイ | ヘイタール | サルドモーン | クレモアヌス |
4 | ハドリアネス | メンデタルコス | トーキルス | メネア |
5 | ルイコラス | マクレポリス | イリア | ヌアレス |
6 | レオテュキデス | タイモン | ハラドー | エマドール |
7 | ヘリオイコイ | アナクシメネス | リドクレス | フィロメロス |
8 | ディオドトス | エウリュメドン | ||
9 | メリーエルス・クロニア |
ライトネア艦隊 | ||||
---|---|---|---|---|
1 | カリアロス | |||
2 | クセルサンドロス | |||
3 | ファルギオス | |||
4 | アイアスキネス(総大将) | |||
5 | ミルカ | |||
6 | ミトラス | |||
7 | テフラ | |||
8 | ニコルテスケス | |||
9 | ドシオラデモス | |||
10 | グロワトス | |||
11 | レオニダス | |||
12 | ベイルサイノン | |||
13 | (未決) | |||
14 | (未決) |
シーラン戦争で実際に出撃したのはライトネアからハドリアネスとルイコラス、ライトハイからヘイタール、ライトクルからサルドモーンとリドクレスの5将である。また後半ミヤカランザの戦いで、別にライトクルからトーキルス、ライトハイからメンデタルコスとアナクシメネス、ライトマイからヌアレスの4将が出陣した。このうちヌアレスが戦死し、副将だったネメアがそのまま将軍に格上げになっている。
1,614年以降の陸軍第一師団将軍、海軍総大将は以下のとおり。
ライトネア第一師団
ライトハイ第一師団
ライトクル第一師団
ライトマイ第一師団
海軍総大将
ライトネア王国直属の特別兵団。五竜将軍と呼ばれる5人の将軍に各500人の戦士が仕え、合計2,500人。全員が竜をかたどった鎧をまとっているが、その実体は広く知られていない。実体は人間の兵団ではなく、ライトネアの特別な魔術師によって育てられ、肉体を強化されたリザードマン、ホブゴブリン、トロール、オーガ、ミノタウロスの戦士たちである。全員に人間同様の知性があり、性格は基本的にニュートラル。ライトネア語で会話する。専用の鎧はライトネア王から下賜される。それぞれの兵団で一番優れた者が五竜将軍となる。ただしリザードマンのみ、シディス沼の優秀な戦士を多く含んでおり、現在の将軍レギー・オブ・シャープトゥースは沼の大王レガス・フーシュ・オブ・ブラッドクロウの元側近である。
近年、ラムサダス帝国の強化有翼魔法中隊(F.W.M.C.)に対してドラゴンのイメージを盗用したと批難する者もある。