支配者:キールマン2世
都市:アースグリム
現在の土地付き男爵では一番の古株であり、初代リットマンから数えて6代目。つまり彼の代で男爵位が終わるため、勲功を立てたいという思いは現在の男爵たちのなかでは一番である(大きな功績があれば、男爵を重任されて再びカウントが始まる)。キールマン1世は祖父。彼の一族は伝統的に姓を持たない。10代ほど前から名前が~マンで統一されており、「マンの方々(連中)」などと呼ばれることがある。
内陸の街アースグリムと、入り江の奥にあるアターリンの間には大きな沼地が広がっており、街道はフォルビア河に沿って進んでいる。ただし現在ではその街道の大半が、北のアマリス帝国に属している。戦時にアターリンが真っ先に見捨てられることは想像に難くない。
支配者:フィア・ランセス男爵
都市:フィードランド
帝国の兵練博士でもあるフィア・ランセス男爵は、アマリス帝国やライトネア連合王国の名だたる将軍に対し、ただの一度も敗北を喫したことがない。戦場における絶対的な強さから、帝国の守護神とも呼ばれている存在である。
男爵領の有名な清水であるシータ湖の周囲には、世界有数のひまわり畑がある。100haの土地に国内外の種およそ一千万本が咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませる。男爵領は帝国内でもあまり高温にならない地域として知られ、そのためとくに夏期には多くの観光客も訪れており、他の貴族が避暑のためにこの地に臨時の執務室を構えることもある。冬場には毎年それなりの降雪があるが、山間のトラコのような街でない限り積雪で閉ざされることはなく、ブラックピーク山脈内ではスキーも楽しまれている。氷の張ったシータ湖ではスケートをする姿や、穴を穿ってワカサギ釣りを楽しむ姿も見受けられる。ここのワカサギは先代からの皇室一同の好物としても知られ、毎年の初水揚げ分はルートクロスへ直送されることが慣例となっている(ただし、それなりの規模のある湖の常時監視はしていないので、抜け駆けして釣り上げて行く者もいる)。
男爵領は豊富な鉱物資源とシータ湖の水産資源で潤っている。また山間部では林業や山菜等の育成も盛んであり、トラコは領外ながらそれらの中心地であり、その存在は男爵領にとって大きい。フィードランドとトラコは狭隘ながら山道で結ばれており、行き来が盛んである。下りはトラヴィス川の流れに任せることもできる。
1,580年に祖父のタリルが男爵に叙せられた3代目。聖獣騎士団ホワイトタイガーのリーダー、リュアは長男。
支配者:ウルサ・ツヴェイル
都市:ムルクヤップ
サリトル王国に近い地方で、ツヴェイルはこの地の少数民族バーリ族。ダークアシュのワイゼル家とも近しい関係である。1,591年に父親のナガが男爵に叙せられた。ウルサは2代目。ナガは5人の妻を持っていたため、ウルサには弟妹が12人いる。幼い弟妹の世話をウルサ自らしていたこともあり、人の世話を焼くことを忌避しない、高貴な身分では珍しい性格をしている。領民からの反応は概ね良い。
テナガン湖のアユやヤマメが有名。東にあるブラックピーク山脈の支脈、フィードランド山脈をはさみ、フィードランドとも昔からつながりがある。
支配者:アントン・ボフハウゼン
都市:ファスハイム
ボフハウゼンは、5代前のディルクが1,510年のキールマンに続いて1,533年に男爵に叙せられた。現在の男爵家では2番目に古い。なお、キールマンは男爵家を継続させようと躍起になっているが、アントンにはとくにそういう感覚はない。父のヨルンまでは好戦的で、ヘレネスへの侵攻も盛んに進言していた。アントンはそうしたヨルンの姿をなかば反面教師としていたようで、何事にもあまり関心を示さない性格になった。生前のヨルンはそれを苦々しく感じていた。現時点では、アントンの死によりボフハウゼン男爵家が平民に戻るであろうことは確実視されている。
支配者:コンラーディン・ローリッヒ
都市:ノルデントート
1,570年にヴィクトルが男爵に叙せられ、コンラーディンで4代目。長男のディートマー・アンゼルムは現在聖獣騎士団ブラックトートイズのリーダー。ただし、性格に問題があるため、次期男爵はレンナルト・グントラムと見なされている。
支配者:フォイア・ヒューガー
都市:サンタベルク
サンタベルクはフォンフラク森の北辺に位置する街。
フォイアは1,576年に男爵に叙せられて3代目である。彼はフレーゲ家のマヌエラ、ネーナという双子の姉妹を妻としている。穏やかな姉と権力志向の強い妹は、世間的には仲の良い姉妹として知られているが、ネーナは姉の存在を消したいと幼い頃から考えており、折に触れて目立たぬように姉の邪魔をし、また殺害する機会を伺っている。このことは皇帝ファームズ26世にも伝わっており、実際に殺人事件が発生した折には、弁明の機会なく男爵の位を取り上げようと考えている。
支配者:ライシュ・ピアデス
都市:ヒラージュ
ピアデスはかつてその地を支配したファード宗主国の、支配者一族の血を引く者たちである。ただし現在でもそれなりに名のある一族ではあるものの、すでに6世紀が経過しており、いま一度国家の主となろうという野望を持った者はいない。
1,603年に父のカリアシュが男爵に叙せられた。カリアシュが1,615年のシーラン戦争で戦死し、長男のライシュが爵位を継いだ。
支配者:バーン・ゴーランド
都市:ゴーランド
ゴーランドは現在のサリトル王家オーストンの前の王家である。バーンは禿頭と太い眉毛、そしててかりのある黒い皮膚の持ち主として知られる。鍛え上げられた戦士であり、両ヘッドの巨大な金槌を手に戦う。この金槌のヘッドは一般的な四角ではなく、高さが半径の3倍ほどある円錐台のような形をしている。シーラン戦争にも出兵している。サリトル一の戦士を自負する。事実、個人的な戦闘力は現在のサリトル全人口でNo.1である。これは父ジョックがオーストンに後れを取り、戦いで敗れてその地位を追われたことも大きな要因であり、自らの代でヒアンヤ・サリトルを屈服させ、王位を戻すことを目標としている。
支配者:マーティ・ワイゼル
都市:ダークアシュ(ワイゼル)
ワイゼルは帝国への併合直後の王家である。マーティは沈着冷静な性格と頭脳で二度目の王権を伺っている。1,341年当時のワイゼルはルナフ、オーストンに次ぐ第三位だったが、当主レディングがファームズ15世に後ろ盾を求めたことで勢力図が一変した。サリトル全体を帝国の一部と独断で認め、帝国軍を自身の勢力の一部と他家に思わせた上で、「諸侯抗争自体に帝国は介入しない」と説明して他家を納得させた。ワイゼル家は4代王位を保持した後、ホーガン家に代わられた。
男爵としては1,610年に任じられた2代目。都市ダークアシュは、先代がファームズ風の名前を気取ったものであり、本来の名は一族と同じワイゼルである。他に次のスプリングレイクとサリトル王国の首都サリトルも、これと同じパターンである。
支配者:ファン・ミルトン
都市:スプリングレイク(ミルトン)
ファン・ミルトンは現在帝国の人間博士という役職に就いている。ただしミルトン自身が望んだものではなく、彼にそうした才があるわけでもない。この禿頭の人物は、「サリトル出身の大臣を0にしない」ためだけに任命されており、自身それを承知している。そしてそれを不満に思ってもいない。元々サリトル諸侯は帝国の国政への関心も薄く、必要最低限のことだけをしている。それでもシーラン戦争には出兵しているが。
土地としては帝国最西端にあたり、北西側はライトネア連合王国にも近い。山がちで様々な方角に河が流れ出ている。スプリングレイクは領地の南端近くのやや開けた土地にあり、歴史的には南のアマリス帝国内アケス・アルサスやアケス・ネロといった街とのつながりが深い。
男爵としては1,610年に任じられた3代目。
上記の各男爵は帝国に対する勲功に対し、正式に領地を与えられた者たちである。男爵位は問題がなければ6代保持される。彼らは同時に帝国軍の司令官となる。ただし、サリトルの3男爵については、サリトル王国内ではとくに意味がない。サリトルは諸家が併存して相争う地であり、元々帝国の威光を利用しようとしてその傘下に収まったとはいえ、とくに帝国における名誉を欲しておらず、「男爵領」となっている範囲も王国内では男爵本人すら無視している。
ファームズおよびミュンハイムには上記以外の貴族も存在する。典型的な例が先帝ファームズ25世の弟たち、リューファイオン・ファームズ公爵やクライソン・ファームズ侯爵である。帝国において公爵・侯爵・伯爵は、皇帝の兄弟姉妹およびその配偶者と、代替わりした子および孫にのみ与えられる。皇帝の兄弟姉妹で皇帝を継がなかった者、つまり基本的に姉弟妹が上から公爵、侯爵となり、それ以降はいずれも伯爵となる。子爵に当たるものは存在しない。また、領地を持たない男爵には2パターンある。まずひとつが公爵〜伯爵の子から来孫であり、もうひとつが勲功はあったが領地を与えられなかった者たちである。公爵〜伯爵の子孫のうち、子、孫は親の爵位を継ぐことができる。曾孫以降は上級の爵位を継ぐことはなく(何もしなければ)一生男爵である。また爵位を継がなかった子(つまり大抵次男以降)の子は男爵にならない。
いずれにしても、そうした者たちが皇室と結びつくか、あるいは国家に対する貢献によるかで爵位を与えられた場合は、そこから再度カウントされる。また、皇帝はその特権によりいつでも爵位を剥奪することができる。これまでのところ、剥奪された後に返り咲いた例はない。
公爵〜伯爵の子孫である男爵と、勲功による男爵に法的な違いはない。しかし、大抵は帝室への近さから暗黙の了解で前者が格上と見なされる。現在でいけばリューファイオン公爵の息子アストラッド男爵と、フィア・ランセス男爵では、アストラッドの方が年下だが格上扱いとなる。なお、公式の場での序列と個人の評判(とくに民衆からの)は無論別の話であり、ティルソン伯爵とフィア・ランセス男爵は、比較を考えるだけでティルソンが哀れなほどである。
姓 | 開始 | 終了 | 名前 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
キールマン | 1,510 | - | リットマン | (未決) | (未決) | キールマン1世 | (未決) | キールマン2世 |
ボフハウゼン | 1,533 | - | ディルク | (未決) | (未決) | (未決) | (未決) | アントン |
ラフター | 1,551 | 1,604 | アーロン | (未決) | ルーサー | |||
フリードマン | 1,566 | 1,608 | (未決) | (未決) | (未決) | (未決) | (ドン) | - |
ローリッヒ | 1,570 | - | ヴィクトル | (未決) | (未決) | コンラーディン | (ディートマー・アンゼルム) | - |
ヒューガー | 1,576 | - | (未決) | (未決) | フォイア | - | - | - |
ランセス | 1,580 | - | タリル | マリク | フィア | (リュア) | - | - |
パークスヴィル | 1,583 | 1,604 | リー | ジョセフ | ||||
ツヴェイル | 1,591 | - | ナガ | ウルサ | - | - | - | - |
ピアデス | 1,603 | - | カリアシュ | ライシュ | - | - | - | - |
ゴーランド | 1,607 | - | ジョック | バーン | - | - | - | - |
ワイゼル | 1,610 | - | (未決) | マーティ | - | - | - | - |
ミルトン | 1,610 | - | ロング | (未決) | ファン | - | - | - |