男爵(ラムサダス) │ ├────アルヴンガード │ └──┬──軍務省─┬──空軍 │ │ │ ├──陸軍 │ │ │ └──士官学校 │ ├──領内議会(30人) │ ├──教育省 │ ├──司祭省 │ ├──情報省 │ ├──司法省 │ ├──税務省 │ ├──労働省 │ └──領内裁判所
※厳密にはラムサダスはアルヴンガード隊長ではあるが、アルヴンガードは王国直轄部隊である。
名前 | クラス | 職務 | 備考 |
---|---|---|---|
ファルティス・レストール | E10 | 軍務尚書 | |
ミスレイン・ベラタン | E10 | 空軍司令官 | |
カーヴス・ラグラン | F12 | 陸軍司令官 | 現ラムサダス帝国軍事開発局局長 |
エイモス・キャンベル | F10 | 士官学校長 | 現ラムサダス帝国国立図書館館長 |
エスター・ギュナス | M16 | 領内議会議長 | |
アラン・プレストン | C08 | 教育尚書 | |
ロバート・マッケンジー | C13 | 司祭尚書 | |
ヘンリー・レスター | T10 | 情報尚書 | |
ジョニー・オーウェン | M08 | 司法尚書 | |
トーマス・モーガン | M08 | 税務尚書 | 現ラムサダス帝国財務尚書 |
(未任命) | 労働尚書 | ||
(未任命) | 裁判所裁判長 |
1,612.8現在
ラムサダス男爵領は、ラムサダスがロングッド王国男爵となった1,612年8月に開かれた領地であるが、ラムサダスが同年10月にスメル帝国の復興のために領地を返上したため、男爵領だった期間はたったの2か月であった。
その期間に組織をすべて整備することはさすがに不可能であった。現在ラムサダス帝国に渡った何人かを含む尚書たちを選出はしたが、組織としては極めて限定されたものに限られている。とくに領内議会は設置されたものの、議員を一度も選ぶことなくその役目を終えた。それ以外にも、空軍は司令官のみ、裁判所では一度も裁判が行なわれなかったなど、ほとんど名前だけという役職も少なくない。
余談だが、ロバート・マッケンジーはラムサダスと一時行動を共にしていたミリィ・トゥルカスの育ての親でもあった。ただしラムサダスとミリィが同じ一行に属していたことをロバートは知らなかったため、ロバートもラムサダスもその件について会話したことはない。
1,612年10月からは再びロングッド国王メルメトン2世の直轄地となり、王国滅亡後のドバヌール王国領を挟んで現在はフェルナンド帝国ロングッド州の一部となっている。当時の面影は、ラムサダスが治めたウォルトとエルゾナという2つの町に残るのみである。ただ、ラムサダスは帝国を興してからも何度か、ウォルトの街を訪れている。彼にとっては1冒険家時代の終わりを象徴する街であるからであろう。ラムサダスはフェルナンド皇帝アーサーに連絡を入れた上で訪れているが、彼らはキングスパーティとしての仲間であり、彼の興した帝国はともかく、ラムサダスが個人の立場で帝国に侵入して何かを画策するとまでは考えていないため、とくに許可は不要だと伝えている。そして何より、アーサー自身がアレックス・グラントとして与えられたアルデラーンの街に抱く思いと、ラムサダスがウォルトに抱く思いが同じであることも承知している。