朔望月

恒星系のページの注釈にあるセルナ、ニルヴァの朔望月と、ティアマト暦で採用されている朔望月(9世紀の宮廷天文観望官ネクス・クレファトスによるもの)とは若干の差異がある。

セルナニルヴァ
ネクスの平均運動11.98346725357.9889781690
平均朔望月30.041388888945.0620833333
正確な平均運動11.98346724317.9889781758
平均朔望月30.041388915045.0620832949

ネクスは、2つの月が300年で正確に、一分の狂いもなく回帰する「はずである」と考えていた。つまり、300年後に限らず、3,000年後でも、30,000年後でも、2つの月は完璧に同じ位置になるという前提を持っていた。このため観測で得た2年毎の誤差から朔望月を計算した際、観測精度もあってその値に手心を加えた。算出されたのは無理数だったが、ネクスはこれらの値を「神々ならばあり得る」と考えた。ネクスが算出した朔望月は、有効桁数4桁程度なら300万年後でもまったく同一になる。

実際の運動誤差から計算すると、およそ161,100年ほどで2つの月の位置の差は1度になる。およそ643,114年では1日分の差になる。これはその差がセルナの視半径程度になることを意味する。ただし、実際にはモータルがこの状況を見ることはない。3,000年に一度、イモータルによりセルナとニルヴァの位置が強制的に補正されるためである。この時点での誤差はおよそ0.019度。現在の観測精度では検知し得ない。