テンプルちゃんの小公女

概説 |
| シャーリー・テンプル主演のMGMミュージカル映画を声優吹き替えでリバイバル公開したという、すごい企画もの。監督:ウォルター・ラング(情報提供:腹巻猫さん 感謝!)
内容は、誰でも知っている「小公女」。日本アニメーションが「小公女セーラ」として制作したものと同じ。
インドからイギリスの学校に入学することになったセーラは、持ち前の明るさですぐにみんなの人気者になる。しかし、セーラの父が戦争で死亡し、財産がないと知るや、ミンチン先生はセーラを使用人にしてこき使う。同じ使用人友達のベッキーとはげましあって、セーラは明るさを失わずに生きていく。
原作:フランセス・フォッグソン・バーネット |
放映期間・時間 |
| 1979年X月X日 |
放映話数 |
| 1話 |
制作 |
| MGM(ダリル・F・ザナック) 翻訳・古田由紀子 |
音楽 |
| 渡辺岳夫、松山 士 |
登場人物・声の出演 カッコ内は俳優 |
| セーラ・クルー(シャーリー・テンプル)/大杉久美子、クルー大尉(イアン・ハンター)/糸博、ミンチン女史(メリー・ナッシュ)/北原文枝、バーティ先生(アーサー・トレイサー)/阪修、ローズ先生(アニタ・ルイス)/信沢三恵子、ジェフリー先生(リチャード・グリーン)/石丸博也、ラム・ダス(シーザー・ロメロ)/玄田哲章、ベッキー(シビル・ジェーソン)/小山まみ、ラビニア(マルシア・メイ・ジョーンズ)/岡田直子、ウィッカム卿(マイルズ・マンダー)/叶年央、バロー弁護士(E.E.クライブ)/加藤正、ヴィクトリア女王(ベリル・マーサー)/鈴木れい子、ナレーション/平井道子ほか |
ビデオ・LD |
| 英語版あります。タイトル「小公女」 |
主題歌 「あしたになれば」
|
作 詩 | 冬杜花代子 |
作 曲 | 渡辺岳夫 |
編 曲 | 松山 士 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | CQ-7035, CS-7154, CK-550, CS-7153, COCX-36193-6 |
ひとこと | オープニングらしく、金管のファンファーレで始まる前奏が豪華。軽快な出だしから中盤でセンチメンタルになり、サビで明るくしめくくるという、「キャンディキャンディ」と同様の展開の歌です。「キャンディ」の「ひとりぼっちでいると...」にあたる部分、松山編曲はタンゴ風にアレンジしています。(腹巻猫さん)
腹巻猫さんのおっしゃるとおり、「キャンディ」に通じる展開です。前奏からそれっぽいです。この他にもいろいろな要素が加味されたもののようです。
COCX-36193-6 40周年記念BOX「燦(きらめき)のとき やさしさの歌」にて初CD化。 |
エピローグ 「私の小公女」
|
作 詩 | 冬杜花代子 |
作 曲 | 渡辺岳夫 |
編 曲 | 松山 士 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | CQ-7035, CS-7154, CK-550, CS-7153, COCX-36193-6 |
ひとこと | 主題歌とは一転、端正な曲調の名曲。セーラの心の美しさと強さを歌った詩に合わせて、曲も気品あふれるものになっています。途中女声コーラスで入る、「プリンセス プリンセス 私のセーラ」のリフレインが華やかさを沿えるところも絶妙。
松山祐士のアレンジは、出だしはピアノと弦中心で上品に、コーラスが入る中盤から金管が加わって華やかに、歌が終わったあとも、女声コーラスがスキャットで出だしのメロディを繰り返して余韻にひたれるという、凝った構成。
こういうノーブルな歌を歌うと大杉久美子は光ります。独断で選ぶ渡辺・大杉コンビの裏ベスト3のひとつ(あとの2曲は? 「さよならをいうときがきたね」と「ちいさいかわのうた」)。(腹巻猫さん)
ひとこと。もう、「名曲」です。きれいすぎです(涙)。映画のエピローグらしく、サビ(これは主メロディのリフレイン)が長めでだんだんとフェードアウト(ここもすごくきれい)していって、余韻に浸れます(説明によると、「あしたになれば」の方が有名らしかったですが)。こういう曲が、広く知られることなく消えていくってすごい悲しいです。ぜひとも大杉久美子全集(それが叶わぬならベスト盤)出して欲しいです。
それにしても、この作品を教えて下さった腹巻猫さんには感謝、感謝です。
COCX-36193-6 40周年記念BOX「燦(きらめき)のとき やさしさの歌」にて初CD化。 |
挿入歌 「手紙がきた」
|
作 詩 | 冬杜花代子 |
作 曲 | 渡辺岳夫 |
編 曲 | 松山 士 |
歌 | 阪修、大杉久美子 |
収録盤 | CQ-7035, CS-7154, COCX-36193-6 |
ひとこと | 歌というか…台詞をコミカルに、メロディアスにしゃべる(つまり、阪修+大杉久美子というより、バーディ先生+セーラ)、という感じなのですが、専門的になんというのでしょう?
COCX-36193-6 40周年記念BOX「燦(きらめき)のとき やさしさの歌」にて初CD化。
|
挿入歌 「パパをさがして」
|
作 詩 | 冬杜花代子 |
作 曲 | 渡辺岳夫 |
編 曲 | 松山 士 |
歌 | 阪修、大杉久美子 |
収録盤 | CQ-7035, CS-7154, COCX-36193-6 |
ひとこと | おなじく台詞を歌うものですね。6曲ある歌のうち、3曲までがこのようなもののようです。
COCX-36193-6 40周年記念BOX「燦(きらめき)のとき やさしさの歌」にて初CD化。 |
挿入歌 「キス泥棒」
|
作 詩 | 冬杜花代子 |
作 曲 | 松山 士 |
編 曲 | 松山 士 |
歌 | 玄田哲章、大杉久美子、阪修、北原文枝、石丸博也、信沢三恵子 |
収録盤 | CQ-7035, CS-7154 |
ひとこと | すでにオペラ的な内容です。なにしろとある架空の舞台において、それぞれの役に扮した人たちが台詞を歌いしゃべるんですから。
内容的には、ジェフリーとローズがキスをしているところをミンチンが目撃し、「法律違反だ!」と女王陛下・セーラのもとへかけこんでくる、というものです。 |
挿入歌 「小さなバレリーナ」
|
作 詩 | 冬杜花代子 |
作 曲 | 渡辺岳夫 |
編 曲 | 松山 士 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | CQ-7035, CS-7154, COCX-36193-6 |
ひとこと | これもなかなかにすばらしいメロディです。ただブリッジ的な意味合いをもっているのか、最後の「ランランランラン」がやや尻切れに終わります。
COCX-36193-6 40周年記念BOX「燦(きらめき)のとき やさしさの歌」にて初CD化。 |
作品に対するわたしのひとこと/他
|
LP 「テンプルちゃんの小公女 音楽集」
コロムビア CQ-7035 (1979)
LPには、ほかに劇中歌が4曲、BGMが8曲、計14曲収録されています。 主題歌2曲はシングルカットされたほか、当時出ていた大杉久美子のベスト盤にも収録されていました。(腹巻猫さん)
CS-7154「テンプルちゃんの小公女 ドラマ編」もありました。6曲とも収録されていますが、ドラマ内容であるため、それぞれでトラック分割されていません。しかしお話を知ることもできますし、大杉久美子さんの声もたくさん聞ける(写真も2点あります)ので、こちらもいいアルバムだと思います。
| |
最終更新:
文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
|