母をたずねて三千里

概説 |
| 幼いころ、アルゼンチンへ出稼ぎに出た母を追って、長大な旅を続ける少年マルコのお話。エドモンド・デ・アミーチス「クオレ」の映像化。 |
放映期間・時間 |
| 1976年1月4日〜1976年12月26日 |
放映話数 |
| 52話 タイトルリスト |
キー局 |
| フジテレビ |
制作 |
| 日本アニメーション |
音楽 |
| 坂田晃一 |
キャラクターデザイン |
| 小田部洋一 |
登場人物・声の出演 |
| マルコ/松尾佳子、トニオ/曽我部和行、ピエトロ/川久保潔、アンナ/二階堂有希子、フィオリーナ/信沢三恵子、ペッピーノ/永井一郎、コンチェッタ/小原乃梨子、ジュリエッタ/千々松幸子、パブロ/東美江、ファナ/横沢啓子、マリオ/富山敬、クララ/武藤礼子、フェルナンデス/宮田光、レオナルド/神山卓三 |
ビデオ・LD |
| BELL-360〜366 |
OP 「草原のマルコ」
|
作 詩 | 深沢一夫 |
作 曲 | 坂田晃一 |
編 曲 | 坂田晃一 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | SCS-285, COCC-12810, CC-4187, 56CC-1878〜9, FMCC-5045〜7, FMDB-3008, COCC-10805, COCC-10541, CW-7078, CW-7194〜5, COCC-13591〜600, APS-5040, CX-7190, CW-7071, CZ-7031, CZ-7191, CW-7118 |
ひとこと | なぜか渡辺岳夫の間に入って坂田晃一。でもすばらしいので、文句はまったくありません。逆に、なぜ渡辺岳夫に戻ったか? という意見もあるでしょう。あとのルーシーなどで坂田晃一はまた起用されています。短調の、厳しいなかにも勇気のわく名曲。収録盤も多い多い!
EDとも、アポロンのカセット絵本で、別録のものがあるようです(大杉さんが唄っているのかどうかも、不明ですが)。
EPのSCS-285は、ゴールデンディスク賞を受賞しています。 |
ED 「かあさんおはよう」
|
作 詩 | 高畑勲 |
作 曲 | 坂田晃一 |
編 曲 | 小六禮次郎 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | COCC-12810, FMCC-5045〜7, FMDB-3008, COCC-10805, COCC-10541, 56CC-3012〜3, CW-7078, CW-7194〜5, COCC-13591〜600, APS-5040, SCS-285, CX-7190, CW-7071, CZ-7031, CZ-7191, CW-7118 |
ひとこと | 流れるように一気に三番まで歌ってしまえる、3/4拍子のやさしい曲。「いま〜かあ〜さん〜を〜おこ〜して〜るんだ〜」のところがとても好きです。
TVサイズは、1番+3番の途中です。 |
挿入歌 「ピクニックのうた」
挿入歌 「陽気なマルコ」
|
作 詩 | 深沢一夫 |
作 曲 | 坂田晃一 |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 曽我部和行、大杉久美子 |
収録盤 | COCC-12810, COCC-10541, CW-7078, SCS-305 |
ひとこと | 曽我部和行は、「スラップスティック」で古谷徹、古川登志夫らと歌っていたくらいで、けっこう歌唱力ありますよね。 |
挿入歌 「ペッピーノ一座のうた」
|
作 詩 | 深沢一夫 |
作 曲 | 坂田晃一 |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 永井一郎、大杉久美子 |
収録盤 | COCC-12810, FMDB-3008, COCC-10541, CW-7078 |
ひとこと | 永井一郎さんも、いろいろやっていたんですね、という歌(ピコリーノでも歌ってますけど)。半分シャウトになってます。大杉久美子はあくまでサブです。
このころからいる声優さんは、みなある程度の歌唱力を持っていると思います。 |
挿入歌 「かあさんの子守唄」
作品に対するわたしのひとこと
|
ずっとずっと追いかけて…とても強い男の子でしたね。現実にはもちろんいないでしょう。
ひたむきな態度が、きっと多くの人の心を打ったことでしょう。日本アニメーションには、やっぱりこういう名作をもっともっと世に送り出して欲しい…。スポンサーも、苦しいこともあるでしょうけれど、こういったアニメーションには利益を考えずに出資して欲しい…と思います。
「踊り靴の歌」、レストラン「イタリアの星」で歌われた歌など、未レコード化のものがいくつかあるようです。
| |
最終更新:
文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
|