かざぐるま
 
 当時連載中だった少女漫画から12作品を選び、イメージアルバム化したものです。おのおのの作者に作詩をさせるという大掛かりなものだったようです。ゲイランさんより教えていただき、貴重なLPを譲っていただきました。ありがとうございました。歌手はすべてかおりくみこさんなので省略です。
  
「こねこと白い仔馬」
     |  
    | 作 詩 | 萩尾望都 |  
    | 作 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | 編 曲 | 川上了 |  
    | ひとこと |  1曲目からよい歌です。とくにサビあたりのメロディが良く、明るい歌で、聴いていて気持ちがよいです。
      「かおりくみこベストヒット14」(CS-7153, CQ-7055)にも収録されていることがわかりました。 |  
 
「退屈な時」
     |  
    | 作 詩 | 河あきら |  
    | 作 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | 編 曲 | 川上了 |  
    | ひとこと |  どちらかというと、サブパートの曲ですね。メロディはありふれすぎて…「退屈」だからよいのか? |  
 
「秋からの手紙」
     |  
    | 作 詩 | 花村えい子 |  
    | 作 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | 編 曲 | 川上了 |  
    | ひとこと |  淋しい…。ハーモニカっぽい前奏からして淋しいです。「ときどきは涙こぼして」というところで、かおりくみこさん独特の声が出ていますが、歌詞も淋しいです。サブを預かっているフルートがまた淋しさを誘います。 |  
 
「私の愛したオウム」
     |  
    | 作 詩 | ささやななえ |  
    | 作 曲 | クニ河内 |  
    | 編 曲 | クニ河内 |  
    | ひとこと |  ギターからはじまります。歌い方、声がちょっと違いますね。「愛している」のところで、オウムに扮した男声が入っています。変声? ほかの誰か? 記述はありませんでした。 |  
 
「私は飛べない鳥」
     |  
    | 作 詩 | 灘しげみ |  
    | 作 曲 | クニ河内 |  
    | 編 曲 | クニ河内 |  
    | ひとこと |  兄と義妹の関係の詩からして、淋しい曲だと予想していたのですが、どっこいジャズでした。このあたりは作品世界の反映なのでしょうか? 原作を知らないもので。 |  
 
「ジョカへ……」
     |  
    | 作 詩 | 大島弓子 |  
    | 作 曲 | クニ河内 |  
    | 編 曲 | クニ河内 |  
    | ひとこと |  大島弓子といえば、「綿の国星」を思い出してしまう私ですが、こちらはどうなのでしょう。歌詞がものすごく詰まっています。インストで、半分以上の行に長体(文字を縦長にする)がかかっています。バイオリン…かな?ギターかな?クラビネットかな? 叙情的に仕上がっています。
      「かおりくみこベストヒット14」(CS-7153, CQ-7055)にも収録されていることがわかりました。 |  
 
「夏の暖炉」
     |  
    | 作 詩 | 竹宮恵子 |  
    | 作 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | 編 曲 | 川上了 |  
    | ひとこと |  私は竹宮先生というと「天魔の血族」で、もう少し時代が下りますが…。実の姉を想う弟の心境のようです。3番まであって、こちらは予想通り(?)悲しい曲なのです。歌詞としてはイマイチ…でしょうか。 |  
 
「12月のソルベーグ」
     |  
    | 作 詩 | 水野英子 |  
    | 作 曲 | 山本徹 |  
    | 編 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | ひとこと |  淋しい歌詞が多いですね。これもそのひとつです。そのまま、当時の少女漫画という世界観を反映しているのでしょうか。これも歌詞が…です。曲にするほうも難しかったのでは。一句二句ずつ多いんですね、曲にするには。 |  
 
「こんこん雪の砂糖漬け」
     |  
    | 作 詩 | 木原敏江 |  
    | 作 曲 | クニ河内 |  
    | 編 曲 | クニ河内 |  
    | ひとこと |  3拍子の、「ズンチャッチャッ」という曲です。詩としてはアルバムのなかでは2番だと想っています。見るからに「歌」という詩。ただ、Bメロのはじめ4小節がおしいですねぇ。3番+αの長さです。 |  
 
「乙女座の伝説」
     |  
    | 作 詩 | 牧美也子 |  
    | 作 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | 編 曲 | 川上了 |  
    | ひとこと |  吹奏楽いっぱいの曲。70年代の歌謡曲みたいです。…ってこのアルバムは'79発売でした。12作品中、もっとも「歌謡曲」しているでしょう! |  
 
「ふたりぼっち」
     |  
    | 作 詩 | 里中満智子 |  
    | 作 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | 編 曲 | 川上了 |  
    | ひとこと |  イントロから何やら淋しいと想いましたが、すぐに落ち着きます。私のみるところ、歌詞としては一番ですね。1番・2番の対比も完全(完全すぎるという気も)。ちなみに絵柄も一番の好みです(笑)。しかし、曲のほうはもう少し別のものをつけてあげて欲しかったという気も。 |  
 
「心は風見鳥のように」
     |  
    | 作 詩 | 樹村みどり |  
    | 作 曲 | 山本徹 |  
    | 編 曲 | 佐瀬寿一 |  
    | ひとこと |  1、2、3番の詩が離れ過ぎてて、「おお???」という感じがしました。曲としては…これまたAメロの展開のなさと、Bメロのどんどん進行するパターンが、最近の曲(例:イノセント・ワールド…というかこれくらいしか知らないけど)してて嫌っぽいのです(意訳:Bメロ自体はなかなかよい)。 |  
 
 
作品に対するわたしのひとこと
 | 
 こういった出版との企画ものというのは今でもいろいろあるようですが、最近のは(聴いた限り)つまらないものが多いです。人気声優に歌わせればどんなものでもよいのか、という露骨な金もうけ主義。たまにはこういった、しっかりしたものを聴いてみたいものです。もしなにかあったら、教えてください。
 |  |   
 
最終更新:
  文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
  |