くじらのホセフィーナ

概説 |
| 生まれてすぐに妹ができたために、両親にあまりかまってもらえなくなったサンティー少年は、空想の世界のなかにくじらのホセフィーナを生み出して、友達になっておしゃべりをしたりする。原作:ホセマリア・サンチェスシルバ |
放映期間・時間 |
| 1979年4月2日〜1979年10月2日(9月25日?) |
放映話数 |
| 22話 |
キー局 |
| 東京12チャンネル |
企画 |
| 佐藤俊彦・壷田重夫 |
制作 |
| 国際映画社 |
音楽 |
| XXX |
キャラクターデザイン |
| XXX |
登場人物・声の出演 |
| XXX |
ビデオ・LD |
| x |
OP 「くじらのホセフィーナ」
|
作 詩 | 関根栄一 |
作 曲 | 穂口雄右 |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大杉久美子、コロムビアゆりかご会 |
収録盤 | COCC-9065〜6, COCC-4429〜30, CS-7153, AYCM-640(TVサイズ) |
ひとこと | サンティー少年が、ポケットのなかのホセフィーナを歌う、元気なオープニングテーマ。「くじらつかまえた」のおもしろいメロディと、そのあとの「さあもっと大きくなれ」という躍動感のあるメロディとの対照が楽しいです。
その「さあもっと」から後は、当時数回しか見ていなかった私がしっかりと記憶していたのですから、やっぱり気持ちいい歌声とメロディですよね。この部分は輪唱。楽しい曲調の歌を、大杉さんと子供たちがいっしょに歌うのは、聴いていてとっても楽しいです。 |
ED 「さよならサンティー」
|
作 詩 | 関根栄一 |
作 曲 | 穂口雄右 |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大杉久美子、フィーリング・フリー |
収録盤 | COCC-10253〜4, COCC-9065〜6, CS-7153, AYCM-640(TVサイズ) |
ひとこと | しっとりとした、美しいメロディのエンディングテーマは、大杉さんの歌のなかでも人気の高い歌のひとつなのではないでしょうか。オープニングとは逆に、ホセフィーナの思いを歌い上げる大杉さんの歌声は、とてもやさしくて、思わず涙を誘われます。「エストリアルの丘よ」からのメロディがとくにきれいで、とても好きです。
正直に言いますと、大杉さんのHPを運営していながら、この歌最近まであまり聴いていませんでした。ファミリーコンサートの最後に大杉さんが、この歌がとても気に入っていて、コンサートの最後に必ず歌っていたとおっしゃいました。そして、力いっぱいに歌い上げる大杉さんの声に、本当に感動してしまいました。なぜ今まで、ちゃんと聴いていなかったのかと、自問してしまうくらい。
でも、気づくのが遅かったからって、なにも悪いことなんてないですよね。これからはたくさん聴いていこうと思います。 |
作品に対するわたしのひとこと
|
So Yuzawaさんよりいくつかデータをいただきました。ありがとうございました。
概説のところの文章は、コンサートで大杉さんが話されていたのをもとに書きました。アニメソングの歌手はたくさんいるけれど、作品の内容まできちんと覚えている人は、そんなにいないんじゃないかなと思いました(とくに最近はJ-POPですしね)。大杉さんは、やっぱりいい人です(語彙が貧弱ですみません)。
何回かは見た覚えがあるんですが…情報募集!
| |
最終更新:
文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
|