宇宙海賊キャプテンハーロック

概説 |
| 宇宙軍艦アルカディア号を駆って、宇宙に生きるキャプテン・ハーロックの孤独で高潔な戦い。ただ己の信じる道をすすみ、地球を守るために戦う彼は、誰よりも地球の現在を憂い、そして愛しているのだ。松本零士原作で、銀河鉄道999などと世界を共有する。 |
放映期間・時間 |
| 1978年3月14日〜1979年2月13日 |
放映話数 |
| 52話 |
企画 |
| 田宮武、小湊洋市 |
キー局 |
| テレビ朝日 |
制作 |
| 東映動画 |
音楽 |
| 横山菁児、平尾昌晃 |
キャラクターデザイン |
| 小松原一男 |
登場人物・声の出演 |
| キャプテン・ハーロック/井上真樹夫、台羽正/神谷明、有紀蛍/川島千代子、ミーメ/小原乃梨子 |
ビデオ・LD |
| LSTD01315 |
OP 「キャプテンハーロック」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | 水木一郎 |
収録盤 | COCC-13113, 56CC-1878〜9, COCC-9063〜4, COCC-13591〜600 |
ひとこと | 数ある水木一郎ソングのなかでも屈指の名曲。イントロの波の音(TV版とレコードサイズとで、かなり違います。個人的にはレコードサイズのほうが長くてよいです)を聴くと、すぐに「ハーロックだ」とわかる人も多いでしょう。
そう、まさに「宇宙の海」の歌なのです。常に雄々しく、そして雄々しいままに終わる曲です。「命を捨てて 俺は生きる」というサビは、ハーロックの生き様でしょう。
平尾昌晃さんは、ハーロック、そして999、サイボーグ009(新)という、アニメ史に残る三大名曲を作曲されています。この面でも、もっと評価されてよいのではないでしょうか。
ささきいさお歌う英語版も存在します。 |
ED 「われらの旅立ち」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | 水木一郎 |
収録盤 | COCC-13113, 56CC-3012〜3, COCC-9063〜4, COCC-13591〜600 |
ひとこと | 同じく懐古主義的な「むかしむかし」がありますが、この歌はOPとさほど印象を変えないようにしながらも、十分に叙情的です。とくにサビ(「君が生きるためなら」〜)を高らかに歌い上げる水木一郎さんの声といったら、なんと形容すればよいか。
最後の最後で、一気に落ちついた感じになって終わります。このあたり、平尾昌晃氏のお手の物でしょうか?
夕陽を浴びてゆっくりと地表から去るアルカディア号、それを追いかけて走る少女…映像もよくマッチしていたといえるでしょう。 |
挿入歌 「わが友わが命」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | 水木一郎 |
収録盤 | COCC-13113, COCC-13591〜600 |
ひとこと | ハーロックとアルカディア号を歌った名曲。「SF&スペースアニメ大全集vol.2」には、OP、EDと「むかしむかし」、そしてこの歌の4つが収録されていておススメです。
水木さんみずからメロディの心地よさ、歌いやすさを語られたほど、すばらしい曲。OP、EDだけではなく、この歌もカラオケに入って欲しい、と常々思っています。あ、その前に本物のカラオケ音源(コロムビア)も商品化して欲しいですね。 |
挿入歌 「銀河子守唄」
挿入歌 「さすらいの舟唄」
挿入歌 「むかしむかし」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | 水木一郎 |
収録盤 | COCC-13113 |
ひとこと | イメージ的にも歌詞的にも「われらの旅立ち」と共通する部分が多い。「フランダースの犬」の「どこまでもあるこうね」と「パトラッシュぼくの友達」の関係に近い。もしかしたらEDボツ曲なのかも?とも思います。クラすぎるし、「本当ですよ 本当ですよ 信じないかもしれないけれど」という歌詞がちょっとクドい印象を与える。そのあたりが、もしかしたら却下になった理由かな…とか、どんどん考えてしまいます。 |
挿入歌 「ミーメのエレジー」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | かおりくみこ |
収録盤 | COCC-13113, CS-7153, CQ-7055 |
ひとこと | こういう悲しげな曲を歌わせたら、かおりくみこさんほど似合う人はそうそういないと思う。 |
挿入歌 「おれたちゃ宇宙の海賊さ スペースウルフ小唄」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | コロムビア男声合唱団 |
収録盤 | COCC-13113 |
ひとこと | コロムビア男声合唱団というのは、コロムビアメールハーモニーと同じ団体なのでしょうか? それはともかく、これは曲といってもあまり楽器のない曲です。あくまでメインは合唱で、楽器は申し訳程度に鳴っています。宇宙の深遠さを表現、とでも言えるでしょうか。 |
挿入歌 「妹たちよ」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | 水木一郎 |
収録盤 | COCC-13113 |
ひとこと | 「幸せとは 幸せをさがす 旅そのもの」と歌っています。私はまだそこまで卓見していませんが、いつかそう思えるようになってみたい。
こういう歌は、水木一郎ソロでないといけませんね。 |
挿入歌 「女王ラフレシア」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 横山菁児 |
歌 | コロムビア女声合唱団 |
収録盤 | COCC-13113 |
ひとこと | この曲、コワすぎます。正直そう思います。マイナーのコードをたくさん聴かされると、ヨワヨワになってしまいます…。 |
作品に対するわたしのひとこと
|
実はオープニング・エンディングしか見たことがありません。原作は少し読んだのですが…。ともかくも、一時期アルカディア号のカッコよさに強烈に魅せられていました。情報募集!
| |
わが青春のアルカディア

概説 |
| 劇場版宇宙海賊キャプテンハーロック。 |
放映期間・時間 |
| 19xx年x月x日放映 |
放映話数 |
| 1話 |
制作 |
| 東映動画 |
音楽 |
| XXX |
キャラクターデザイン |
| XXX |
登場人物・声の出演 |
| キャプテン・ハーロック/井上真樹夫、台羽正/神谷明、有紀蛍/川島千代子、ミーメ/小原乃梨子 |
ビデオ・LD |
| あります |
挿入歌 「我が青春のアルカディア」
|
作 詩 | 山川啓介 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 矢野立美 |
歌 | 渋谷哲平 |
収録盤 | COCC-13113 |
ひとこと | 劇場版では、水木一郎さんは歌っていないようで…。編曲は矢野立美氏にバトンタッチ。でも…渋谷哲平ってどなた?(当時のアイドル歌手らしいですけど) けっこういい歌ですね。「宇宙よ 凍った 星の 海よ」からサビに至る部分が、水木さん歌うハーロックとは別のハーロックを感じてしまいます。 個人的には、水木一郎カヴァーなどあったら聴いてみたいという気もします。 |
挿入歌 「白夜にひとり」
挿入歌 「太陽は死なない」
|
作 詩 | 山川啓介 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 矢野立美 |
歌 | 朝比奈マリア |
収録盤 | COCC-13113 |
ひとこと | この朝比奈マリアという人は、歌手なんでしょうか? たしかに声は安定しているようなのですが、何だか妙です。 |
挿入歌 「星空のラストソング」
|
作 詩 | 山川啓介 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 矢野立美 |
歌 | 朝比奈マリア |
収録盤 | COCC-13113 |
ひとこと | x |
作品に対するわたしのひとこと
|
存在自体は知っていましたが、見たことありません…情報募集。
| |
わが青春のアルカディア 無限軌道SSX

概説 |
| 宇宙海賊キャプテンハーロックの続編として登場したが、ふるわなかった。 |
放映期間・時間 |
| 1982年10月13日〜1983年3月30日 |
放映話数 |
| 22話 |
キー局 |
| テレビ朝日 |
制作 |
| 東映動画 |
音楽 |
| 菊池俊輔 |
キャラクターデザイン |
| XXX |
登場人物・声の出演 |
| キャプテン・ハーロック/井上真樹夫、台羽正/神谷明、有紀蛍/川島千代子、ミーメ/小原乃梨子 |
ビデオ・LD |
| あります |
OP 「おれたちの船出」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 水木一郎、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-13113, COCC-4429〜30, COCC-13352 |
ひとこと | TVに復帰して、歌手も水木一郎さんに帰りました。でも作曲は、大御所・菊池俊輔…調は同じでも、やはり前作の雄々しいイメージとは異なる作風を見せてくれます。余談ですが、菊池俊輔氏のこういう曲を聞くと、「暴れん坊将軍」を思い出すことがたまにあります。
「俺達さ」のところが、メロディ的にもう少し…という気がします。正直なところ。歌っていてちょっと気になるのです。 |
ED 「ハーロックのバラード」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 水木一郎 |
収録盤 | COCC-13113, COCC-10253〜4, COCC-13352 |
ひとこと | 実はハーロック主題歌中一番気に入っています。とくに、「宇宙の愛に 抱かれて」の「だか」とこのシャープ。ただし、中盤まではなんとなく菊池俊輔氏というよりは平尾昌晃氏といったほうが納得できる曲調ですが、続編ということで、前作のイメージを踏襲しつつ、独自世界をということだと思います。これはOPにも言えますね。 |
挿入歌 「アルカディア号の舟唄」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 日本合唱協会 |
収録盤 | COCC-13352 |
ひとこと | |
挿入歌 「おれはハーロック」
挿入歌 「レビの子守唄」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | いちひさし |
歌 | 山野さと子 |
収録盤 | COCC-13352 |
ひとこと | |
挿入歌 「正のバラード」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | いちひさし |
歌 | 水木一郎、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-13352 |
ひとこと | |
挿入歌 「星の涙」
挿入歌 「愛のエレジー」
挿入歌 「旗はあがった」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 筒井広志 |
歌 | 水木一郎、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-13352 |
ひとこと | |
挿入歌 「花の別れ」
挿入歌 「神秘なる声」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 川島和子(スキャット) |
収録盤 | COCC-13352 |
ひとこと | |
挿入歌 「宇宙の船乗り」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | いちひさし |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-13352 |
ひとこと | |
作品に対するわたしのひとこと
|
実はこちらは最近まで存在すら知りませんでした…情報募集。
| |
最終更新:
文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
|