ドラえもん
概説 |
| 藤子不二雄原作・代表作の、説明不要の超有名漫画。日本人ならサザエさんとドラえもんは誰でも知っている。
|
| なにをやらせてもダメなのび太。のび太が立派な大人になれるように、22世紀の未来からタイムマシンでやってきた、万能猫型ロボットドラえもん。悪ガキジャイアン、みんなの憧れしずかちゃん、ゴマすりスネ夫らの活躍するロングランファミリーアニメ。先日20周年を記念して、小学館からCDボックスも発売。また、音楽担当菊池俊輔氏にとっては、「暴れん坊将軍」と並ぶ看板作品。 |
 |
会社の同僚が描いたものを奪いました(?)。ありがとうございます |
|
放映期間・時間 |
| 1979年4月2日〜(放映中) |
放映話数 |
| (放映中) |
キー局 |
| 朝日テレビ→テレビ朝日 |
制作 |
| シンエイ動画 |
音楽 |
| 菊池俊輔 |
キャラクターデザイン |
| 中村英一 |
登場人物・声の出演 |
| ドラえもん/大山のぶ代、野比のび太/小原乃梨子、剛田猛(ジャイアン)/たてかべ和也、骨川スネ夫/肝付兼太、源静香(しずかちゃん)/野村道子、ドラミ/横沢啓子(現:よこざわけい子)、野比玉子(ママ)/千々松幸子、野比のび助(パパ)/加藤正之(故)・中庸助、出来杉英才/白川澄子、先生/井上和彦(帯番組時)、田中亮一、ジャイアンのママ、ジャイ子/青木和代、しずかのママ/横沢啓子(現:よこざわけい子、帯番組時)・松原雅子、スネ夫のパパ/加藤治、スネ夫のママ/加川三起(現:鳳芳野)、横尾まり、神成/兼本新吾・渡部猛、セワシ/太田淑子、のび郎おじさん/村松康雄、ミニドラ/佐久間レイ |
ビデオ・LD |
| ビデオはいろいろ出ているようです |
OP1 「ドラえもんのうた」
|
作 詩 | 楠部工、ばばすすむ(補) |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大杉久美子、大山のぶ代(ドラえもん) |
収録盤 | COCC-6833, COCC-6835, COCC-4429〜30, SCS-474, CS-7153 |
ひとこと | 「ぼくドラえもん」と、どちらが有名でしょうか? 山野さと子さんにバトンタッチされていますので、今の子供たちはそちらしか知らないかもしれません。なぜこういうことをする、コロムビアというところですね。「みつばちマーヤ」のように、一度終了しているのならまだしも。
楠部工さんは、当時のシンエイ動画の社長息子だということです。 |
OP2 「ぼくドラえもん」
|
作 詩 | 藤子・F・不二雄 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6833, COCC-6835, SCS-484 |
ひとこと | 大山のぶ代が前面に出て歌ってます。「ど〜んなもんだい」という感じですね。四字熟語がいろいろ出てきてためになる歌…ってほどでもないか(^^; ハ長調だから、きっと大体のひとには歌いやすいでしょう。
最近、大山のぶ代さんも声を出すのが苦しそうになっていました。 |
OP3 「ドラえもんのうた」
|
作 詩 | 楠部工、ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 山野さと子、大山のぶ代(ドラえもん) |
収録盤 | |
ひとこと | 問題の(?)山野版です。これで歌がヘタなら怒るところでしょうが、山野さと子さんもうまいんですよね。さすがは歌のお姉さん。大杉さんの後輩です(という問題ではないけど)。1992年10月ころより変更されたようです。 |
ED1 「ドラえもん・えかきうた」
|
作 詩 | 楠部工 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | COCC-6833, COCC-6835, SCS-474 |
ひとこと | この頃はこういう絵描き歌ってけっこうありましたね。夏になると音頭もの。ただし、実際にはこのあと「青い空はポケットさ」が流れているので、本来「エンディング」ではないのかも知れません。 |
ED2 「青い空はポケットさ」
ED3 「ドラえもん音頭」
|
作 詩 | 藤子・F・不二雄(当時は藤子不二雄) |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6833, COCC-6835, SCS-484 |
ひとこと | 夏になると、というわけで音頭もの。いつころまで使われていたのでしょう? 「ドラえもん えかきうた」と同じく、本編とEDの間に入っていたもの。 |
ED4 「ドラミちゃんのえかきうた」
|
作 詩 | 楠部文 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | よこざわけい子 |
収録盤 | COCC-6835 |
ひとこと | 横沢啓子さんって、他にソロの歌あるのでしょうか?(「The・かぼちゃワイン」にて古川登志夫とデュエットしてますけど)
「ドラえもん えかきうた」と同じく、本編とEDとの間に入っていたもの。時間調整という面もあったようです。 |
ED5 「まる顔のうた」
|
作 詩 | 高田ひろお |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | はじめの頃のEDなのですが、なぜか当時聴いた記憶がありません(^^; なぜ欠落しているのだろう…。 |
ED6 「サンタクロースはどこのひと」
|
作 詩 | 高田ひろお |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | COCC-6834, CZ-7204 |
ひとこと | 1983年の11月から12月にかけてだけ使われたということです。また、96年、97年のクリスマス特番でも、EDとして使われたそうです。 |
ED7 「ぼくたち地球人」
|
作 詩 | みなもとたかし |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 堀江美都子 |
収録盤 | COCC-6834, COCC-6835 |
ひとこと | こっちの方が有名かな。いい歌ですしね。それにしても、ドラえもん(TV)では堀江美都子は2曲しかないのでしょうか。
こういう歌は、弱いです。「ぼくたち地球人 大きな宇宙の小さな星に 笑顔がいっぱい 夢の国 力をあわせて 作ろうよ」。歌詞と併せてメロディもヨイのです。おもえば、グレンダイザーのOPで「地球はこんなに小さいけれど 正義と愛とで輝く星だ」というところがあります。ここのところは、子供ごころにすごく感動したんですね。どちらも菊池俊輔氏のメロディだった! |
ED8 「青空っていいな」
|
作 詩 | 高田ひろお |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 堀江美都子 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
ED9 「あしたも ともだち」
|
作 詩 | 西脇唯 |
作 曲 | 西脇唯 |
編 曲 | 飛沢宏元 |
歌 | にしわきゆい |
収録盤 | |
ひとこと | 1992年から、OPが山野さと子さんになるのと同時に使われたそうです。本来「あしたも」と「ともだち」の間には、ハートマークが入るようです。 |
ED10 「ぼくドラえもん2112」
|
作 詩 | 藤子・F・不二雄 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | |
ひとこと | 1995年からは、二代目OPである「ぼくドラえもん」がリアレンジされて使われているということです。 |
挿入歌 「いいやつなんだよドラえもん」
挿入歌 「ドラえもんマーチ」
|
作 詩 | 若林一郎 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | 「菊池俊輔=メロオケ」と同じくらい頻度が高いのが、マーチのようです。ドラえもんやらアラレちゃんにもありますね。ノリのよさは菊池俊輔お手の物、でしょうか。 |
挿入歌 「ドラえもんじゃあニィ」
|
作 詩 | 喜多条忠 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ドラえもんの夢」
|
作 詩 | ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ドラえもん数えうた」
|
作 詩 | ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ドラドラどこかにドラえもん」
挿入歌 「すてきな一週間」
|
作 詩 | 楠部工 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ドラえもんにゅうイヤー」
|
作 詩 | 喜多条忠 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ぽけっとポッポッポー」
|
作 詩 | 山本正之 |
作 曲 | 山本正之 |
編 曲 | 神保正明 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | なぜ菊池俊輔独擅場に、正調山本節が?(笑) ついでに「うきうきタイムトラベル」もそうです。たしかに山本節しています。 |
挿入歌 「ワンパク三人組」
|
作 詩 | ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 小原乃梨子、肝付兼太、たてかべ和也 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | 三人組は、もちろんのび太、スネ夫、ジャイアン。のび太が「ワンパク」なのかどうかは別として。 |
挿入歌 「ゾウさんの瞳はなぜ青い」
|
作 詩 | 喜多条忠 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | ドラえもん中の大杉ソングでは、とりあえず一番好きなメロディです。これは、たしかのび太のお父さんの友達が尋ねてきて、戦時中の上野動物園のゾウにからんだ不思議な体験を語って聞かせる話で使われました。このお話は、当時とても好きでした。
出だしがラスカルの「さよならをゆうときがきたね」に似ています。ゆらゆらと、静かにはじまるイントロとしてはよくあるパターンだと思います。しかし、その後の展開はかなり違いますね。ラスカルの渡辺岳夫は、あくまでメロディアスに、静かなままに流れ流れていき、余韻を残しつつ幕を降ろす。菊池俊輔は(その他の曲と同様)多少のコミカルさをもったメロディで起承転結をもって、うまいことまとめる。みなさんは、どちらがお好みですか?
1980年1月3日のスペシャル「ゾウとおじさん」の挿入歌で、番組中では、インドに戻って幸せに暮らすゾウのハナ夫を描いたアニメオリジナルのエピソードで流れた。「おじさん」は、のび太の叔父、のび郎さんのこと(情報提供:加藤さんを通じて大畑哲也さん)。原作にもあったと思うのですが、気のせいでしょうか?
|
挿入歌 「ドラえもんのしりとりうた」
|
作 詩 | ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ドラえもん子守唄」
|
作 詩 | 藤子・F・不二雄 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「うきうきタイムトラベル」
|
作 詩 | 山本正之 |
作 曲 | 山本正之 |
編 曲 | 神保正明 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6833 |
ひとこと | x |
挿入歌 「のんきなのび太くん」
|
作 詩 | ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 小原乃梨子 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
挿入歌 「しずかちゃんのうた」
|
作 詩 | ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | かおりくみこ |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | 他は声優さんが作詩し、歌っておりますが、これだけは別格のようです。声優さんが…なんでしょうか。しかも主題歌を歌った大杉久美子さんではなく、かおりくみこさんを連れてくるあたり…はコロムビアか?
1986年5月23日放映の「逆重力ベルト」、同年8月22日放映の「メルヘンランド入場券」で流れたということです(情報提供:加藤さんを通じて大畑哲也さん)。 |
挿入歌 「おれはジャイアンさまだ」
|
作 詩 | たてかべ和也 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | たてかべ和也 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | なんと有名な挿入歌!(笑) アニメ1500余を見通しても、これだけ有名な挿入歌ってないのでは? ちなみにドラえもんの中でカラオケに入っている挿入歌はこれだけです。声優みずから作詞しております。原作では「ボゲェ〜」とか、あるいは「北国の春」でしたけど。
間奏のジャイアンの台詞、「ぬかみそにフタしとけだって?」というのがイミフメイという人が多いようです(「ぬかみそ水たしとけ」というのが間違って伝播してます)。これについては、藤子不二雄atRANDOM(米山隆史さん)の「ドラえもんよくある(?)誤解集」を参照してください。 |
挿入歌 「スネ夫のうた」
|
作 詩 | 肝付兼太 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 肝付兼太 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ぽかぽかふわふわ」
|
作 詩 | 高田ひろお |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大杉久美子、コロムビアゆりかご会 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | xxx |
挿入歌 「赤鼻のトナカイ」
|
作 詩 | 新田宣夫 |
作 曲 | Johnny Marks |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大山のぶ代、こおろぎ'73 |
収録盤 | CZ-7204 |
ひとこと | x |
挿入歌 「サンタが町にやってくる」
|
作 詩 | カンペ・タカオ |
作 曲 | J. F. Coots |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大山のぶ代、こおろぎ'73 |
収録盤 | CZ-7204 |
ひとこと | x |
挿入歌 「もろびとこぞりて」
|
作 詩 | (讃美歌) |
作 曲 | (讃美歌) |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 小原乃梨子、コロムビアゆりかご会 |
収録盤 | CZ-7204 |
ひとこと | x |
挿入歌 「きよしこの夜」
|
作 詩 | (讃美歌) |
作 曲 | Franz Gruber |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大山のぶ代、小原乃梨子、こおろぎ'73 |
収録盤 | CZ-7204 |
ひとこと | x |
挿入歌 「サンタクロースがやってくる」
|
作 詩 | 新田宣夫(訳) |
作 曲 | ハルドマン |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大山のぶ代、こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会 |
収録盤 | CZ-7204 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ペチカ」
|
作 詩 | 北原白秋 |
作 曲 | 山田耕筰 |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 小原乃梨子、こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会 |
収録盤 | CZ-7204 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ドラえもんのクリスマス」
|
作 詩 | ばばすすむ |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 青木望 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | COCC-6834, CZ-7204 |
ひとこと | x |
挿入歌 「浪曲ドラえもん」
|
作 詩 | 小谷夏 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ドラえもん九九のうた」
|
作 詩 | 児島正比古 |
作 曲 | 赤坂東児 |
編 曲 | 赤坂東児 |
歌 | 大山のぶ代 |
収録盤 | CJS-11186 |
ひとこと | x |
そのほか、山崎ハコさん歌う「夢」という歌(「ゆめがみえていた ちいさく…」)が、1981年1月に流れていたそうですが、レコードアイテム化はされていないのでしょうか。
関連リンク:ドラちゃんのおへや
とりあえず情報量としては、一番すごそうです。ご覧あれ。
映画:情報募集!
ドラえもん〜のび太の恐竜〜
主題歌 「ポケットの中に」
|
作 詩 | 武田鉄矢 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代、ヤング・フレッシュ |
収録盤 | COCC-6834, CK-762 |
ひとこと | ドラえもんの劇場版主題歌は、ずっと武田鉄矢氏が詞を書いていますね。これはどういった事情(?)なのでしょう。
なぜか記憶では、「ポケットの中には 夢がいっぱい」だったんです。うーん、なぜだろう。 |
ドラえもん〜のび太の宇宙開拓史〜
主題歌 「心をゆらして」
|
作 詩 | 武田鉄矢 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 岩渕まこと |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | 私は無学にして、岩渕まことさんというひとを知らないんですが、どういう人なんでしょう(ほかにサンディベルでも1曲歌っています)。けっこういい声してますよね。どちらかというと淡々としていますが、「心をゆらして 心をゆらして さがせばいいのに」なんてところ、ぐっときてしまいます。私自身に、イジメの体験があるっていうのも、影響しているんでしょう。
菊池俊輔氏にはめずらしく、サビで1度転調します。 |
ドラえもん〜のび太の大魔境〜
主題歌 「だからみんなで」
|
作 詩 | 武田鉄矢 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 岩渕まこと |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
ドラえもん〜のび太の海底鬼岩城〜
主題歌 「海はぼくらと」
|
作 詩 | 武田鉄矢 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 岩渕まこと |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
ドラえもん〜のび太の魔界大冒険〜
主題歌 「風のマジカル」
|
作 詩 | 湯川れい子 |
作 曲 | NOBODY |
編 曲 | 鷺巣詩郎 |
歌 | 小泉今日子 |
収録盤 | SV-7377 |
ひとこと | 未聴ですが、なんでドラえもんで小泉今日子? しかも(当然といえば当然ですが)菊池俊輔でもありません。EPも、一瞬みただけではドラえもんとはわかりませんし…。とりあえず、小さい円(直径4cmくらい)のなかにドラえもんはいますけど…。 |
ドラえもん〜のび太と鉄人兵団〜
主題歌 「わたしが不思議」
|
作 詩 | 武田鉄矢 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大杉久美子 |
収録盤 | COCC-6834, CK-762 |
ひとこと | 大杉さんとしては、かなり後期の歌です。ドラえもんとしてはこれが最後でしょう。元気よく、とかはつらつとして、とかではなく、高貴に歌いあげるイメージです。 |
ドラえもん〜のび太と竜の騎士〜
主題歌 「友達だから」
|
作 詩 | 武田鉄矢 |
作 曲 | 山木康世 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 大山のぶ代、森の木児童合唱団 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
挿入歌 「あした・あさって・しあさって」
|
作 詩 | 高田ひろお |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 小原乃梨子、森の木児童合唱団 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
ドラえもん〜のび太のパラレル西遊記〜
主題歌 「君がいるから」
|
作 詩 | 武田鉄矢 |
作 曲 | 山木康世 |
編 曲 | 都留教博 |
歌 | 堀江美都子、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-6834 |
ひとこと | x |
ドラえもん〜ミニドラSOS!!!〜
挿入歌 「ハロー!ドラミちゃん」
作品に対するわたしのひとこと
|
とても長く、そして国民的なアニメですから、作られた曲もすばらしい数です。劇場版主題歌・挿入歌も含めるといったい何曲あるのでしょう。映画もたくさん作られましたね。私は「のび太の恐竜」を見に行ったほかは、「宇宙開拓史」をテレビでみたくらいです。
ななななにぃ!というものがありました。出来杉くんの名前です。今のいままで「出来杉太郎」だと思い込んでいたんですが、実は途中から「出来杉英才」(ひでとし)に変更されていたということです。いろいろいきさつがありますが、
藤子不二雄atRANDOMさん
の「ドラえもん設定今昔」にありますので、どうぞ。もちろん、関連リンクを兼ねています。
ドラえもん放送日前日(1979年4月1日?)、特別番組で大杉さんが出演していたという情報があります。
| |
最終更新:
文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
|