ドカベン

概説 |
| 水島新司原作の野球アニメ |
放映期間・時間 |
| 1976年10月6日〜1979年12月26日 |
放映話数 |
| 163話 |
キー局 |
| CX |
プロデューサー |
| 渡辺忠美 |
企画 |
| 佐藤昭司、別所孝治 |
制作 |
| 日本アニメーション |
音楽 |
| 菊池俊輔 |
キャラクターデザイン |
| 近藤英輔 |
登場人物・声の出演 |
| 山田太郎/田中秀幸、サチ子/松島みのり、岩鬼/玄田哲章、土井垣/森功至、里中/神谷明、じっちゃん/矢田稔、殿馬/肝付兼太 |
ビデオ・LD |
| x |
OP 「がんばれドカベン」
|
作 詩 | 水島新司、保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | 56CC-1878〜9, COCC-11595, COCC-13591〜600, COCC-12915 |
ひとこと | こおろぎ'73といえば、この歌ではないでしょうか? 多くの方が、「こおろぎ=バックコーラス」のイメージなので、もの足りない気もするかもしれませんが。
しかし、この「高校野球」という青春モノには、水木やささきのような特徴ある声ではなく、こおろぎのもつ清々しい声(あえて悪くいえば、特徴のうすい声)の方が合っているのではないか、とも思うのです。 |
ED 「ああ青春よいつまでも」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | 56CC-3012〜3, COCC-13591〜600, COCC-12915 |
ひとこと | けっこう好きですね。私がはじめにこおろぎ'73を印象づけてくれたのが、この歌だと思います(あるいは、サイボーグ009「いつの日か」のどちらかですが)。ロ短調というアニソンとしては珍しい(と思う)クラい歌です。 |
OP 「九人のマーチ」
|
作 詩 | 薩摩忠 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | 杉並児童合唱団 |
収録盤 | COCC-13591〜600, COCC-12915 |
ひとこと | 第三期と並んで、つい最近まで聴いたことがありませんでした。第二期だけ作詞が異なりますが、なにかあったんでしょうか。 |
ED 「きみこそみんなのアイドルだ!」
OP 「青春フィーバー(コンバットマーチ)」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔、三木祐二郎、牛島芳 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | コロムビアオールスターズ(水木一郎、ささきいさお、堀江美都子、大杉久美子、かおりくみこ、こおろぎ'73) |
収録盤 | COCC-9065〜6, COCC-13591〜600, COCC-12915, COCC-15199〜203, SCS-481 |
ひとこと | ゴージャスですね。「コンバットマーチ」というのは、これのイメージソースおよびイントロとなった歌です。野球でよくかかる、「じゃんじゃじゃーん じゃじゃじゃじゃーん かっとばせー○○○!」という奴です。第三期はOP、EDともヘ長調です。いい歌に仕上がってます。菊池俊輔もぐぅですね(というか、これだけアクの強いヴォーカル陣をまとめあげたのは見事としか言いようがないです)。
このオールスターズというのは、主要5人にこおろぎ4人をたして9人にして、野球と引っかけたものでしょう。
イントロ部(声援):全員
「ふりしぼる」〜「若さ」:水木+大杉/ささき+かおり
「青春フィーバー」:堀江+かおり/堀江+大杉
「若さでフィーバー」:ささき
「野球でフィーバー」:水木
以降:全員
/のあとは2番です。間違えてるかも。
はじめの8小節がブラス伴奏、次の8小節がフルート伴奏のようです。こってますねー。もちろん!なトランペットも入って、にぎやかです。堀江美都子さんのパートが少ないですが、まあほかにいくらでも歌ってるからよしということで(?)
|
ED 「太陽の子」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | コロムビアオールスターズ(水木一郎、ささきいさお、堀江美都子、大杉久美子、かおりくみこ、こおろぎ'73) |
収録盤 | COCC-9065〜6, COCC-13591〜600, COCC-12915, COCC-15199〜203, SCS-481 |
ひとこと | いい歌なんですが、OPに比べると印象は弱めです。1番=水木、2番=ささき、3番=水木/ささき、という感じで、普段こおろぎ'73のところを堀江、大杉、かおりをプラスしているだけのような感じです。
池田鴻、たいらいさお、堀光一路、串田アキラ、鮎川麻弥、MIO、ブレッスンフォーとかキングのビッグを集めても、それはそれでおもしろいかも知れない…んですが、池田鴻さんはすでに亡くなっています。合掌。
OP、EDとも「コンバットマーチ」をモチーフにしているようです。 |
挿入歌 「小さな巨人 里中くん」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | ザ・チャープス |
収録盤 | SCS-343 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ああ甲子園」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | SCS-343 |
ひとこと | x |
挿入歌 「ホームランソング」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | |
ひとこと | x |
挿入歌 「男は岩鬼」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | |
ひとこと | x |
挿入歌 「仲間たち」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | |
ひとこと | x |
挿入歌 「光る青春今ここに」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | |
ひとこと | x |
挿入歌 「野球小唄」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | |
ひとこと | x |
挿入歌 「殿馬ずら」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 菊池俊輔 |
編 曲 | 菊池俊輔 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | |
ひとこと | x |
作品に対するわたしのひとこと
|
野球マンガといえば、誰を思い出すか。水島新司? ちばてつや? あだち充? 梶原一騎? けっこうおもしろい質問かもしれない…などと考えたことがあります。
それはさておき、水島新司といえば、この「ドカベン」を代表作として、「野球狂の詩」「あぶさん」などがありますが、私は「あぶさん」を一番読んだことがあります。「野球狂の詩」は、アニメが終わったあとに知りました(^^; 「あぶさん」は今続編というか、後日談のようなものを連載しているようですが、そっちはあまり見ていません。「ドカベン」に関しては、アニメの最初のほうだけ見ていました。
あと、この頃個人的に「キャンディ」をはじめ松島みのりさんの声が好きでした(今嫌いってわけじゃないですが)。
| |
最終更新:
文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
|