サイボーグ009 怪獣戦争

概説 |
| 故・石ノ森章太郎原作。世界中から集められた9人の若者たちは、世界征服をたくらむ犯罪組織・ブラックゴーストによってサイボーグ手術をほどこされた。だが、人間の心を失っていなかった彼らは、ブラックゴーストで反抗の機会をうかがっていた科学者・ギルモア博士とともに脱出、次々に襲い来る新型サイボーグを相手に、世界の平和を守る孤独な戦いを開始する。
「サイボーグ」という語を一般に認知させた原作は、未完の超大作である(息子である小野寺丈氏が、小説による完結を目指しているという話も出ている。信憑性はともかくとしても、それだけ絶大な人気があったということであろう)。 |
放映期間・時間 |
| 1967年3月19日 |
放映話数 |
| 1話 |
制作 |
| 東映動画 |
音楽 |
| XXX |
キャラクターデザイン |
| XXX |
登場人物・声の出演 |
| 009(島村ジョー)/太田博之、001(イワン・ウイスキー)/鳥山京子、002(ジェット・リンク)/石原良、003(フランソワーズ・アルヌール)/ジュディ・オング、004(アルベルト・ハインリヒ)/大竹弘、005(ジェロニモJr.)/増岡弘、006(張々湖)/藤村有弘、007(グレート・ブリテン)/曽我町子、008(ピュンマ)/内海健二、アイザック・ギルモア博士/八奈見乗児、ブラック・ゴースト首領/山内雅人、ビーグル/川久保潔、エーセル/はせさん治、ヘレナ/市原悦子、ナレーター/野沢良 |
ビデオ・LD |
| LSTD-01175 |
OP 「サイボーグ009」
|
作 詩 | 漆原昌久 |
作 曲 | 小杉太一郎 |
編 曲 | 小杉太一郎 |
歌 | マイスターシンガー |
収録盤 | COCC-12913, CC-4191, TECD-25413 |
ひとこと | はじめに「赤いマフラーなびかせて」という歌詞を聴いたときには、「黄色じゃないの?」と思ってしまいました。そのときはまだ、映像を見たことがなかったんです。 |
ED 「戦いおわって」
|
作 詩 | 石ノ森章太郎 |
作 曲 | 小杉太一郎 |
編 曲 | 小杉太一郎 |
歌 | ボーカル・ショップ |
収録盤 | COCC-12913, CC-4191, COCC-13591〜600, TECD-25413 |
ひとこと | 急ピッチで余談を許さぬようなOPとは一遍、おおらかなEDです。「ゆれる椰子の葉」なんて歌詞からすると、まるで南の南の小さな島にでもいるような雰囲気ですが…? まあそれは置いておくとしても、石ノ森章太郎さんがこういった歌詞を作る能力にも秀でていたことがわかります。 |
作品に対するわたしのひとこと
サイボーグ009

概説 |
| 劇場映画で好評を博したこの作品をTV連続シリーズに移した。 |
放映期間・時間 |
| 1968年4月5日〜1968年9月27日 |
放映話数 |
| 26話 |
キー局 |
| x |
制作 |
| 東映動画 |
音楽 |
| XXX |
キャラクターデザイン |
| XXX |
登場人物・声の出演 |
| 009(島村ジョー)/田中雪弥(現・森功至)、001(イワン・ウイスキー)/白石冬美、002(ジェット・リンク)/石原良、003(フランソワーズ・アルヌール)/鈴木弘子、004(アルベルト・ハインリヒ)/大竹弘、005(ジェロニモJr.)/増岡弘、006(張々湖)/永井一郎、007(グレート・ブリテン)/曽我町子、008(ピュンマ)/野田圭一、アイザック・ギルモア博士/八奈見乗児 |
ビデオ・LD |
| x |
OP 「サイボーグ009」
ED 「戦いおわって」
作品に対するわたしのひとこと
サイボーグ009(新)

概説 |
| 前作をリメイクするかたちで登場。原作は同一。前作ではひとりだけ白だった009・島村ジョーの戦闘服(モノクロだったため、際立たせる意味を持っていたと思われる)だが、今回はほかと同一の赤い服に黄色いマフラーである。
ジョーの声は、まだ新人だった井上和彦に変更。彼が「井上和彦です」というなり、監督は「それだよ、それがジョーの声だよ」というようなことを語ったということである(文庫版2巻)。 |
放映期間・時間 |
| 1979年3月6日〜1980年3月27日 |
放映話数 |
| 50話 |
キー局 |
| x |
制作 |
| 東映動画 |
音楽 |
| すぎやまこういち |
キャラクターデザイン |
| 芦田豊雄 |
登場人物・声の出演 |
| 009(島村ジョー)/井上和彦、001(イワン・ウイスキー)/千々松幸子、002(ジェット・リンク)/野田圭一、003(フランソワーズ・アルヌール)/杉山佳寿子、004(アルベルト・ハインリヒ)/山田俊司(現・キートン山田)、005(ジェロニモJr.)/田中祟(現・銀河万丈)、006(張々湖)/はせさん治、007(グレート・ブリテン)/肝付兼太、008(ピュンマ)/戸谷公次、アイザック・ギルモア博士/富田耕生、ブラフマー/古川登志夫、ヴィシュヌ/戸谷公次、シヴァ/田中祟(現・銀河万丈)、ナレーター/野田圭一 |
ビデオ・LD |
| LSTD-01064(01142), 01076(01155), 01090(01166), 01104(01178), 01116, 01126, 01135 |
OP 「誰がために」
|
作 詩 | 石ノ森章太郎 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | すぎやまこういち |
歌 | 成田賢、こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-12913, COCC-9065〜6, COCC-13591〜600, CC-4191, CC-4429〜30 |
ひとこと | 009といえばこの曲でしょう。旧作ファンも大勢いるとは思いますが、認知度でいくと確実にこっちのほうが上だと思います。平尾昌晃氏によるカッコいい曲に、すぎやまこういち氏の伴奏。成田賢さんのシブい声。
「吹きすさぶ風がよく似合う 九人の戦鬼とひとのいう」うーん、歌詞もカッコいい。バックの映像も動きがあってよいのです。ジョーのこぼす涙は、何を意味するのか…。 |
ED 「いつの日か」
|
作 詩 | 八手三郎 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | すぎやまこういち |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | COCC-12913, CC-4191, COCC-13591〜600, COCC-10253〜4, COCC-9065〜6 |
ひとこと | 旧作EDと同じように、OPと好対照をなす仕上がり。映像は(最初のうちだけだったかも?)草原に寝転んで、空を見上げるサイボーグ戦士たち。つかの間の安息のイメージですね。曲もそれに合う、しっとりとしたおだやかな曲。でも実際、こういう曲のほうが歌うのは難しいのではないでしょうか。伴奏は小さ目だし、速さでゴマかすことができませんからね。
この曲では「真っ白な雲を見上げて」から「悲しい昨日を忘れ」までは、こおろぎ'73といってもソロなわけですが、メンバーのうち誰なのでしょう。やはり大倉正丈さん?
個人的に一番好きなのは、前奏だったりするのです。 |
挿入歌 「九つの命」
|
作 詩 | 八手三郎 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 武市昌久 |
歌 | 成田賢 |
収録盤 | COCC-12913, CC-4191 |
ひとこと | これはボツ主題歌なのでしょうか。なんとなくそんなイメージがあります。 |
挿入歌 「愛の星・フランソワーズ」
挿入歌 「ジェットストリーム・ララバイ」
|
作 詩 | 石ノ森章太郎 |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 武市昌久 |
歌 | こおろぎ'73 |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
挿入歌 「やさしさは勇気 強さは愛」
|
作 詩 | 石ノ森章太郎、保富康午(補) |
作 曲 | 平尾昌晃 |
編 曲 | 武市昌久 |
歌 | 成田賢 |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
挿入歌 「母は大地」
|
作 詩 | 石ノ森章太郎 |
作 曲 | 成田賢 |
編 曲 | 武市昌久 |
歌 | 成田賢 |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
挿入歌 「われら戦士 - 戦いのテーマ」
|
作 詩 | 保富康午 |
作 曲 | 成田賢 |
編 曲 | 武市昌久 |
歌 | こおろぎ'73、ザ・チャープス |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
挿入歌 「漂泊のテーマ」
|
作 詩 | |
作 曲 | 成田賢 |
編 曲 | 武市昌久 |
歌 | 佐々木襄(スキャット) |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
挿入歌 「闘いは終った」
|
作 詩 | 八手三郎 |
作 曲 | 成田賢 |
編 曲 | 武市昌久 |
歌 | 成田賢、こおろぎ'73 |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
作品に対するわたしのひとこと
|
私が「石森章太郎」の名をはじめに意識したのが、おそまきながらこの作品だったと思います。連続してみてはいなかったためにストーリィは追えないのですが、最近原作を文庫サイズで仕入れたもので、そちらのストーリィならわかります。
サイボーグ00ナンバー、つまり試験体であり、能力はその後彼らの元へ送り込まれてくるサイボーグたちと比べると低い。しかも敵は世界中の優秀な科学者を使って、どんどん装備を強化する。そんななかで、ジョーたちが持てる能力を最大限に活かし、また信頼する仲間とのチームワークによって、強大な敵を撃破していく。そんなイメージにひかれました。
しかしサイボーグ009のすばらしいところは世界中の民間伝承を織り交ぜた物語にあると思うのです。原作での話になってしまいますが、北欧エッダ編など、その好例でしょうね。また、スイスのほうの雪山でのジョーとアルベルトの話も好きです。
| |
超銀河伝説

概説 |
| かつて、宇宙には「超存在」があった。超存在は爆発して、宇宙を生んだ。コズモ博士は、これを「ボルテックス」と呼び、地球のエネルギー問題を解決すべく、この超エネルギー体をコントロールする研究をしていた。そこには、戦いから引退したギルモア博士と、001の姿があった。他の8人はそれぞれ世界中へ散って、人間としての生活を営んでいた。
001が突然敵の襲来を予知した。ギルモア博士はサイボーグ戦士に集結するように伝達した。そして、正体不明の円盤が、コズモ博士の研究所へと降りた。
米国での黒人問題を考慮して、ピュンマのデザインをおとなしめにしてあるなど、その製作にはかなりの苦労があったようである。 |
放映期間・時間 |
| 1980年12月20日 |
放映話数 |
| 1話 130分 |
制作 |
| 東映動画 |
音楽 |
| すぎやまこういち |
キャラクターデザイン |
| 芦田豊雄 |
登場人物・声の出演 |
| 009(島村ジョー)/井上和彦、001(イワン・ウイスキー)/白石冬美、002(ジェット・リンク)/野田圭一、003(フランソワーズ・アルヌール)/杉山佳寿子、004(アルベルト・ハインリヒ)/山田俊司(現・キートン山田)、005(ジェロニモJr.)/田中祟(現・銀河万丈)、006(張々湖)/はせさん治、007(グレート・ブリテン)/肝付兼太、008(ピュンマ)/曽我部和行(現・和恭)、アイザック・ギルモア博士/八奈見乗児、タマラ/鈴木弘子、コズモ博士/永井一郎、サバ/小原乃梨子、ガロ/大塚周夫、ゾア/大平 透、ナレーター/石原 良 |
ビデオ・LD |
| |
主題歌 「10億光年の愛」
|
作 詩 | 山上路夫 |
作 曲 | 森田公一 |
編 曲 | 小六禮次郎 |
歌 | 町田義人 |
収録盤 | COCC-12913, CC-4191 |
ひとこと | 最初に聴いたときには、まさかサイボーグ009の曲だとは思いませんでした。何年か前ですが、そのときまで「町田義人」なんて名前すら知らなかった…。「宝島」も見てなかったもので。
町田義人さんの声がそうだからなんですが、全体的に高いですね。「10億光年離れた星にも」のところで、いきなり苦しいです。それはともかくも、メロディ・編曲ともにかなり好きですね。とくに「Because Love is the Life」からがともかく、じいいんときます。 |
挿入歌 「さらばとは言わない (We'll never say bood-bye)」
|
作 詩 | 山上路夫 |
作 曲 | 森田公一 |
編 曲 | 小六禮次郎 |
歌 | 町田義人 |
収録盤 | COCC-12913, CC-4191 |
ひとこと | 劇場版は主題歌がゆるやかな曲で、もう1曲(使用法は見ていないのでわかりません)がスピード感ある曲ですね。「命を落とすな大事にしろよ」のところからは、ちょっと高めですが一気に歌えます。 |
挿入歌 「愛はまぼろし」
|
作 詩 | 山上路夫 |
作 曲 | 森田公一 |
編 曲 | あかのたちお |
歌 | 山本百合子 |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
挿入歌 「この星の上で」
|
作 詩 | 山上路夫 |
作 曲 | 森田公一 |
編 曲 | あかのたちお |
歌 | 山本百合子 |
収録盤 | CC-4191 |
ひとこと | x |
作品に対するわたしのひとこと
|
声優さんに、けっこう旧作を彩った人物がいるのが特徴ですね。といってもみたことがないのです…。
| |
関係リンク:
九尾の狐さんのサイボーグ009資料ページ
最終更新:
文章中、斜体になっているところは引用を示します。場合によって著作権に抵触するものがあるかもしれません。ご連絡ください。
|