世界の歴史

※以下はTRPGプレイ当時、「ホーメルト地方の歴史」として書き始めたものであるが、実際には全体の歴史となっているため格上げした。2021年現在ではすでに一部の設定がかみ合わなくなっている。

前書き

ホーメルトという一地方は、エルヴァート世界という観点に立てば格別重要な地域というわけではない。他の地域に比較してもっとも文明が広く行き渡っていることは確かであるし、また全体を通じての人々の生活の落差がそれほどないのも事実ではある。しかし、これは偏に大統一帝国フェルナンドの出現によるものであって、フェルナンドがいまだ北島中央の大型国家に過ぎなかったころは、世界の他の場所と比べ、格段に優れた人類の土地だったというわけではない。

だがそうはいっても、RPGの実際のプレイという側面でみれば、ここほど使用された場所は他に存在せず、従って設定量あるいはその密度とも、他のあらゆる地方を凌駕してあまりある。

実際、近年急速に脚光を浴びてきた裏世界、いわゆる裏エルヴァート(エストメス及びズィドラスの両大陸、および周辺の無数の島国)など、設定があるのはホーストヘルン中央付近やエストメスランドなどの極限られた地域のみであり、また72マイル縮尺の標準地図でさえ列していないのが実状である。また旧来よりのスメル大陸・オージャス大陸でさえ、地図はあるが設定されている地域は多くない。アマリス・ファームズ・ライトネア・ラムサダスなどの統一的王国・帝国などに限られるのが実情である(この中世における近世的大統一国家の出現については、フェルナンド王国の南進の章にて考察する)。

これら設定量の地域的格差は今後解決せねばならない問題ではあるが、その前に、現在比較的設定の揃っているこのホーメルト地域について、その総合的文書ということで歴史的順序で掘り下げてみようと思う。ここで新たな設定が起こされる可能性、前後矛盾する多くの可能性の存在は否定できないが、できる限り難を廃し、かつ統一的体系をもって一大キャンペーン設定を起こせるよう、私としても最善を尽くすつもりである。至らない点は多々あると思うが、理解のほど読み進んでほしい。

なお、この文書を作成するにあたって、数多くの歴史解説文庫、各種雑誌およびその別冊、あるいは小説や漫画などからの拝借記事があると思うが、参考文献という形で巻末に列記したいと考えている。希少な文書はむしろ少ないはずであるので、巷間の書店あるいは図書館などで容易に発見できると思う。

序章・人類の発生

歴史学の根本からして、また文化人類学の見地からしてみれば、最初に語られるべきは人類の発生という段階においてであろう。それより以前の歴史は、どちらかといえば地質学・考古学の占有領域であって、人類とはほとんど関連しない時代である。もちろんここでの人類の前段階の発展がなければ人類はそもそも出現しないはずであり、この時代の価値を軽んずるつもりはないが、少なくとも年代を1年10年単位でとらえることは難しいし、またそうしたところで意味はない。現在の科学では、ある程度から古いものについては正確な年代測定が不可能であり、それは古くなればなるほどねずみ算式に増していく。一億二千三百四十五万六千七百八十九年前の一月二日三時四十五分六秒になにが起きたか。これは空想家にはおもしろい問題かもしれないが、歴史的にはなんの意義もない。

話は横道にそれたが、エルヴァート世界における人類の発生を述べる。最初に人類が現れた(無論古の神々によって猿から進化されたものである。大半の教会ではいまだに人類は神々の写し絵として創られた、と教えているが、これは教義上の問題であり、生物学的にいえば人類が猿から進化したものであることは明らかである。また可能な限り真の歴史を語るという本書の目的からすれば、こちらを紹介する方が妥当であろう)のは、およそ現在のエストメス大陸を出なかったものと思われる。現在のようなバルン海とヘディン海を隔てる超魔法隔壁は存在せず、またこの海は現在の半分以下の幅しかもってはいなかった。なぜなら、現在のオージャスの東半分とズィドラスとは、太古においてひとつの大型大陸(トゥールーズ超大陸と呼ばれる)だったからである。この大陸移動は近年ホーストヘルンの魔術師たちによって報告されている。

創初期において、人類は、おおむねオージャス大陸に渡来した。このことは、ライトネア中部やエルドレス方面において発見される原人の化石が証明する。ズィドラス大陸でも北岸付近に原人の化石が発掘されており、エストメスから一方にのみ進出したのではないことが分かっている。だたこれらの化石は年代的にいってオージャスのそれより新しく、恐らくは第二波とでもいうべきものであろう。

ホーメルトにおいてはいまだ原人の化石が発見されたという報告はなされていない。第三期の氷河時代(いわゆるノイガー氷河時代)、人類はおおよそオージャス中央部の温暖地帯に暮らし、周辺域にゴブリンをはじめとする亜人類の住処があった。教会によっては人類とゴブリンとのほぼ同一時期の発生は、人類の尊厳を損なうものとして忌諱されているが、逆にゴブリンの社会における通説では、人間はゴブリンが退化してできたものとされている。

最初の集落の出現は、氷河時代を脱した時期、およそ1万年前に遡る。むろん社会と呼ぶにはいまだいろいろな弊害があるが、家族・血族をこえた集団の出現という点で評価できる。この集団はその後遠からず部族・民族という大集団に発展する。部族・民族という単語については古来さまざまな定義がなされ、それこそ枚挙に暇ないが、ここでは便宜上同一の様相を呈し、また同様の主義主張をもってひとつの宗教を頂く集団と解することにする。従って同一の民族とは同一の神に保護されたもののうち、さらに同じような身体的特徴をもつもの、となる。

このような未開原始社会において、今日のような魔術の隆盛があったのかどうかはいまだ不明であるが、少なくとも祭祀と魔術(卜占)との融合という形での初歩的な存在は、ライトマイ王国の遺跡などから出土する物品によって類推される。また時代は下るが挲坏瀝古王朝においては、祭祀が王政の一部として機能していたことが、王墓において発見される膨大な服飾品によって明らかになっている。これらの形態は、現在の僧侶や魔術師よりもむしろウイレヌなどにおけるシャーマニにより近いものであったろう。

超大陸の存在

先に少しだけ触れたが、この時代、現在のオージャス大陸は東西に分裂しており、東半分はエストメス大陸に近く、また西半分は現在のスメル大陸と融合しており、さらにクリーム海峡・ダンヒル海峡は陸続きでホーメルトとも細い陸橋で接続していた。ホーメルトの南北はロングッドを挟みこんで東側で接続しており、おそらくはセイレイ大陸をもひとつとなって、ひとつの超大陸があった。現在の仮説ではルーベンス超大陸と呼ばれる。太古のエルヴァートは、トゥールーズおよびルーベンス超大陸の2つの大陸が主であり、他に無数の島々があった。また、実証されてはいないが、この他現在の中海およびシャイアン洋に、現在では海中に没してしまった古代文明の大陸が存在したという先史分明大陸論もある。いずれ空想家の発想の域を出ないものであるが、それでも魔術師たちを引き付けるだけの魅力をもっており、出るはずもない古代帝国の財宝を発見しようとするものが後を絶たない。

火の発見

現在の通説では、人類に火を与えたのはメロスということになっている。これは教会によって異なるものではあるが、地球におけるプロメテウスに比較して、メロスは史上2番目の光の神であり、この対象は暗示的ですらある。火の使用はおおむねこの頃にはじまった。火は人間と獣・亜人類とをわけるものとなったが、亜人類もトロールなどをのぞいては次々に火の使用をはじめていった。けだし人間との戦争によって捕虜にしたものからその知識を得たのである。ただし、このころの人類と亜人類との接触は、現在のように頻繁なものではなかった。そのため、双方にとって相手は他の動物たちと同じような存在であった、というのが現在の見解である(無論人間側の理論である。亜人類は現在でも人間のことを他の動物と同列にしか見ていないものが多い)。

火の使用は人類に大きな変化をもたらすことになる。夜においても昼に準ずる活動が可能となり、結果生活の幅が大きく広がる。狩猟によって得た肉は調理してより美味となり、あるいは炭をまぶしての長期保存が可能となる。高緯度地帯の寒波にも適応できるようになる。地球においてそうであったように、人類の生活圏はこの時期飛躍的に拡がった。北はエルドレス北岸、そしてガイラック地方(現在のクルート・ミラード方面)に移住が開始され、北辺を渡ってスメル大陸に達した。クリーム半島からクリーム海峡・ダンヒル海峡をこえ、ホーメルトにも人類が現れるようになった。ホーメルトを歴史的にさかのぼることのできる限界は、この頃までである。

原始的な宗教の存在

現在でも未開民族の間では、人類の祖先は別の動物であるとされている。最初の宗教の発生は、おおむね自然崇拝である。いまだ神の存在を知らぬ人類は、自然を通じて語りかける神の言葉を聞き、自然そのものを進行するようになった。また神は人間以外の動物の姿を借りて現れることもあった。選ばれるのは主に鳥や竜(ドラゴン)であった。ドラゴンの発生については諸説あるが、少なくとも人類が現在のような状態になった時期、すでに存在していたことは確かである。

生活圏の区分は、おおむね西北から東南にわたっての2本の帯によって識別される。まずミラード・アイスラントからエルドレス・ウイレヌ方面に至る北方生活圏。ここでは稲作が行えるほどの温暖さがなかったため、人類はそれまでの狩猟という段階から脱することができなかった。彼らは狩猟の便を得やすい場所、たとえば河畔、湖沼、湾、岬などの場所を居住地とした。これらの国家は、実にエルヴァート第一隆盛期の直前まで、放牧を行っていたのである。南方からの農耕の輸入は存在したが、やはり狩猟と、それより発展した放牧とを行うことを便利とした。暖をとるような魔術は一部存在したが、さすがに気候を変換できるほどの魔術は存在しなかったようである。ただ、土器や鉄器の使用がおくれたことは、骨角器の文化を最高度に高める結果をももたらした。

第二の帯は、スメル大陸の挲坏瀝からクルートやアリアノル・ライトネアの北半分を通ってファームズ北半を含有する。中緯度という地帯は、その乾燥草原地帯という特殊な事情から、狩猟民は早くにこの地を立ち去り、久しく人類の空白地帯が存在したらしい。恐らくは砂漠による土地の荒廃によって、草木自体が育成できず、つまるところ動物の生存に適さなかったという経過であろう。結果として、彼らは土地に執着することがなかった。そのような土地での生活様式として遊牧生活が考案された。点在する草原を家畜とともに移り住んだ。

第三の帯はバラカンスからエルスルム、オージャス南岸を含む。これらの地帯では、温暖から熱暑な気候となっている。ほうっておいても植物の繁茂するに充分な暖かさと湿潤を伴ったこれらの地域では、いち早く農業が行われ、また石器の使用が開始された。次第に土地という観念がうまれ、必然的に支配階層ができあがる。遠からずそれは大きな集団となり、分明という形をもって現出するのである。

黎明期

黎明とはすなわち文明の曙である。エルヴァートにおいても地球と同様に大小4つの文明がその姿を現し、それらの四方への展開によって、地域的格差を伴いながらも周辺域に文化が伝導していった。ただし、この世界が地球と異なるところは、黎明期においてすでに人間は文明の長ではなく、他にゴブリン、トロールといった亜人種が存在して人類と同様に活動を開始していたことである。これらの亜人種はその後人類ほどにはその知能の発達することはなく、実際発祥の時代とほとんど変わらぬ生活を送るものも多い。人類との交流(ときには取り引きをし、ときには戦争を起こした)を通じて、だんだんとその知識を吸収していったのである。

文明は、氷河時代を乗り切った人類が再び活動を開始して出現する。最初の分明と呼べる存在は、現在のファームズ帝国の北辺、カート河付近に出現した。これをカート分明と呼ぶ。通説では、時をおかずして出現するのが現ミラード付近のミラルト文明であるが、これについては若干の修正を余儀なくされる。まずその高緯度の問題である。農耕がないところに文明は現れないという根本から外れることになる。ミラードは現在高緯度にも関らずの高温多湿地域となっているが、この気候変化は実に第一隆盛期の終局、重力兵器の乱用によって気候変換が行われたためのものであることが解っている。つまり、ミラルトの地はその当時いまだ高緯度寒冷地帯であったわけである。

また、その遺跡については、正確な年代測定は一切行われていない。その治世を記した「の書」によって、紀元前9千年期に配置されたわけであるが、国際天文学会における日月食の計算と、ここに記された記述はほとんど合致するものがない。「の書」自体にも改竄のあとがみられるために正確な設定が困難となっているのであるが、ホーストヘルンの魔術師連の研究によれば、紀元前4千年期(第一隆盛期破綻の後)を出ないものであろうとのことである(もちろん表のエルヴァートには紹介されていないが、表エルヴァートでも近年今少し新しいのではないかとの意見も聞かれる)。ミラード帝国は代々この書に全面の信頼を置いており、紀元前7千年期を元年とするミラード暦を使用している。

ミラルト文明はさておき、次に隆盛を迎えたのが紀元前8,700年期のバグラニュー文明である。カート文明が南進したものであることは容易に想像できよう。それは現在のアマリス帝国内にあるモヘンラッパ遺跡などから存在が確認された文明である。そこには上下の水道などが完備されていたことが知られている。

この後出現するのは、現在の新海に面した馬具笊挲坏瀝一帯における挲坏瀝文明である。興起は紀元前8,500年期とされる。それは、やはり大陸中央の草原地帯を横切って新海に達したものであろう。ここは世界でも早くから国家的な要素が出現した場所であり、まずサーマリ(現地では火王朝)なる王朝があったとされている。現在の挲坏瀝という地名は、無論このサーマリの訛ったものである。このサーマリという王朝は、続くタタン(同じく印)王朝の遺跡から発見された文書にわずかに認められるもので、実在が確定されたわけではない。同じころ、カートでは最初の都市国家であるモルフルが起こる。

青銅器の時代

従来、この頃の世界は互いに孤立した存在であり、それぞれの上に交通は存在しないと考えられていたが、近年挲坏瀝方面に発見された土器などの装飾は、多くバグラニュー方面との関連が見受けられ、すでにこの時代、カートから挲坏瀝に至る交通が見て取ることができるようになった。

青銅器の発展は、おそらくはカート文明においてがその初端である。カート文明はむろん石器時代を通過していたが、実際にはその期間は短い。現在の説としては、バグラニュー方面において発展した農耕を逆輸入したさい、さらに発展を遂げて短期間のうちに青銅器への移行が行われたものと推察される。青銅器は瞬く間に西方へ伝播することになる。

農耕地帯の住民が都市国家を作り、また遊牧民族が民族的な団結を遂げるのは石器時代から青銅器時代においてである。国家の成立をもって人類の歴史の始まりとする見解からいけば、青銅器時代はそれ以前に属する。この時代、現在のライトハイ付近にあったアリス民族が遊牧から青銅器の分明に浴すると、退去して南方へ進出し、バグラニューを下ってこの方面の先住民を放逐した。先住民は現アマリス方面へ逃亡したと思われる。このアリス人がその後東西へ進出し、青銅器を世界中へもたらす結果となる。この際従来と異なって、エルスルム方面からバラカンスへ渡ったものが、南方からスメル大陸を席巻し、後に挲坏瀝をおびやかす遊牧民族の団結を促す結果となるのである。

鉄器の出現・オージャス大陸の争覇戦序曲

青銅器は、その材料の稀少さと、利器としての威力の限度という問題から青銅器を基礎とした国家の団結という点ではなお薄弱なものがあった。だがその後カート地方で発展した鉄器は、この問題を取り除いてあまりあるものであった。鉄は世界各地で産出するものであるから、鉄器は広範に、さらに密度をもともなって世界中に広まった。最初に鉄器を有効活用したのがダディスであり、紀元前8,400年期の起こりから100年を経ずして先のモルフルを滅ぼしている。このダディスの統一は古代史においてはじめての大領土国家の出現を意味する。その領土は現在のファームズ王国のそれにも及ばないものではあるが、ひとりの人間の威光が土地を越えて行き渡ったのはこれがはじめてのことである。

この頃挲坏瀝では、サーマリの次の王朝であるタタン(印)が覇を唱えていた。タタンは青銅器の威力をもってサーマリを滅ぼしたとされる。タタンの王城廃墟は現在のドール山脈の麓にて発見され、実在の国家であることが解っている。タタンは神権政治の国家である。多くはその始祖とされるイエローエンペラーを崇拝したものである。イエローエンペラーは、天上にある大君の息子である。イエローエンペラーの母はあるとき池で龍神に出会い、子を身籠ったという。生まれたイエローエンペラーはたちまちのうちに人心をひきつけ、その地方を制圧、加えて南にあったサーマリ王朝を併呑してタタンを開いたという。

これと類似した始祖伝説はスメル一帯に広がっており、場所によって龍であったり、鳳であったりするが、その根本は同様である。ただこうした第一隆盛期以前の神話はそのほとんどが断片的な記憶でしかない。

ダディスとほぼ同じころにバグラニューにはミタロニアがおこり、その地方を領有するにおよんだが、200年ののちには北方からアカドリアの進出をうけ、これと戦って殲滅されてしまう。アリス民族にはじまり、この地は幾度となく北方からの民族の進入をうけ、文化的な混乱は隆盛期になるまで続くことになる。

アカドリアと時を同じくして治世に無理の生じてきたタタンには各地に群雄が現れ、そのうちのかなりのものが王を称して戦いを始めた。すでにタタンの王権は見る影もなく、群雄のなかの下層のものと成り下がっていた。こののちタタンはなお200年を戦うが、最後には滅ぼされることになる。挲坏瀝は中世的分裂の様相を呈し、その終焉にはあるいはエルタニア(寛)の王朝を待たねばならない。

さて、先のダディスはその後100年にしてアシャドリア王朝とメネア王朝との長期の戦争・鼎立時代にはいる。実際にはこの間ダディスは8,000年期の政変によって王朝の変換が行われていたが、国名はダディスで統一されている。前ダディス・後ダディスと呼ばれることもある。

後ダディスはさらに現アマリスの地に起こったヴィデアド王国とも戦端を開いたが、これは単にダディスとヴィデアドの戦いというわけではなく、実にダディス・ヴィデアド・メネア・アシャドリアの四つ巴の戦いとなっていた。ここにカート付近における中世的分裂の様相をみることができる。

挲坏瀝では長い戦国時代の末、西方に王朝が起こって群雄を次々に下し、ここに統一王朝が出現することになる。その範囲はなお現在の挲坏瀝馬具笊東半分程度のものであったが、ここからの挲坏瀝の歴史はすべてこの新海北岸の争覇戦に集約することができる。の王ははじめて皇帝を称し、王よりもさらに上にある絶対君主のイメージを打ち出したが、これはとりもなおさずバグラニューからカートにかけての先君主政治の影響である。このことから、の始皇帝をバグラニュー方面からの流入者とみることもある。

だがリンの統治は苛烈を極め、の死後間を置かず反乱が続発し、新興エルタニアが最後に首都ハサイを陥れて戦乱を終結させる。の統治は40年と続かなかった。エルタニアの指導者柳奉の政治様式を用いたが、それはに比較してはるかにゆるやかな統治であった。

エルタニアによってもたらされた統一時代は長く続いたが、ミシャレア・ペドロニアが紀元前7,400年期に起こってから事態は一変する。エルタニアははじめにペドロニアと結んでミシャレアに打撃を与えたが、後にペドロニアが強勢となるとミシャレアと結んでペドロニアを攻め、次にペドロニアと和を結んでミシャレアを滅ぼした。そしてさらに新興国であるキュー、フンなどと結んでペドロニアをも平らげたが、実にこの頃のエルタニアの兵はそのほとんどが西方の異民族であった。宮廷内部には異民族が横行し、次第に皇帝の力も落ちていった。

大混乱時代へ・ホーメルトの出現

現在のアルセン地方にティリンスの民族が隆起して東漸したのはこの直前である。直後にヴィデアドはアシャドリアと結んでメネア・ダディスを連覇し、広大な領土をアシャドリアと二分するようになっている。さらにヴィデアドはアシャドリアの不意をついてこれを破り、ここにオージャス最大の版図をもつ巨大国家の誕生となる。ティリンスは統一間もないヴィデアドに侵入してこれを悩ませることになるが、これにさらに油をそそいだのがリングコースト近辺よりおこったメッサルである。メッサルは武器において優れ、一時ヴィデアドを脅かしたが東からティリンスの侵入を受けるにおよんでヴィデアドと結び、ティリンスを攻撃するようになる。

さらに北方にはアルドレスがおこり、ヴィデアドに侵入するにおよんでヴィデアドの国内は非常に不安定となった。直後にガイラック地方よりおこったサクタニ民族がティリンスに侵入してこれを弱体化しながらも、ヴィデアドにはほとんど助けにならなかった。ヴィデアドは紀元前7,300年期に滅ぼされる。

この頃スメル大陸では、メドロー王国のザクニシカ王が史上名高い大遠征を行って大陸の西半分を領有し、一時エルタニア王朝に迫る勢いであったが、王が途中戦死したためこれが頭打ちとなり、直後に後継者問題で分裂する。しかしスメル大陸はこの頃まったく文明を輸入しておらず、そこへ鉄器をもちこんだのだからその歴史上の意味は大きい。またバグラニューからエルスルム方面において発達した彫刻技術を大陸広く浸透させた意味もあった。