スメル大陸最北の国家のひとつ。首都ニルブランド。女王(最高司祭)による一系統治であり、現最高司祭はアルフミリエル・マーデミル。女神サトカを信奉し、日々を明るく生きることを旨とするド・トゥ教を国教とする。
王女の兄弟が右大公・左大公のいずれかに就任し、そのいずれかの息子が次の女王である王女の夫(形式上の王)となる。このため、王と女王は基本的にいとこであり、右大公および左大公は常に王の親類となる。
「ド・トゥ教の国」となっているが、ホーメルト語等の表記では「matriarchy」になる。これは、女王だけでなく貴族においても、基本的に女性の力が尊ばれることを示している。しかし、右大公および左大公の存在がある意味でこれをゆがめている。この二大公制は、かつて初代女王サンクラルが母であるサトカから与えられた力(これが「ド・トゥ」であり、「生命」や「活力」「光」を意味する)が弱まることを恐れた第四代ドーズールによって編み出された制度だったが、それによる弊害もあった。その最たるものが1,473年のヒュリン右大公の反乱である。これによって1,476年から1,485年まで、女王国でありながら女王不在となっていた。
さらに現在の王ノードルニはマーデミルの従兄弟ではあるが、それまでと異なり母系ではない。これまでは常に女王の兄弟の子を王としており、本来なら王はハランド前左大公の子サージュのはずであった。しかしメイヤー前右大公が謀略によってサージュの正当性にけちをつけ、息子ノードルニを王とし、またその弟ジェミルを次の右大公とした。前女王エストールの早期引退ですら、メイヤーの謀略によるとも言われる。次代女王フェイミールの夫も、同じようにジェミルの子カッサンである。またマーデミルの兄ケイダがハランドに代わって左大公に就任している。このように現在はジェミル右大公(の影にいるメイヤー前右大公)に権力が大きく傾いており、心ある貴族は胸を痛めている。
ジェミルの娘ジュリアとマーデミルの次女プリル、それにサージュの娘ジェインとメイアは、それぞれ騎士団月の騎士の一員である。彼女ら本人には親同士の確執は影響していないが、彼女らを利用しようとする勢力は確実に存在する。