人物

バラカンス4世(Ballakance IV)

画:長次郎

1,577.1.30生, 53歳(見掛け同じ). 身長157cm 体重50kg.

国王

本名バカラク。首都バラカンスにて、前王バラカンス3世の長子として生まれる。彼が15歳のときに死んだ弟の他に妹が二人おり、いずれも将軍の妃になっている。前王が比較的長生きしたため、彼は1,607年、30歳で王位に就いた。

バラカンス人のご多分に漏れず、ツヤのない漆黒の髪を背中にまで伸ばし、濃い眉毛や口周りの髭も黒。瞳も黒い。肌の色はやや濃く、年齢相応の皺に刻まれている。顔を含め全身に大小の古傷がある。普段はやや暗い青系の長衣を着ており、金色の太めの帯で胴を締めている。長衣はいくつか持っているが濃い青が多く、出陣では金の糸で多くの動物を刺繍してある一着を選ぶことが多い。また前部がやや高くなっている黒の帽子を付ける。戦闘では軽量の金属鎧を用いる。

幼い頃から非常に頭がよく回り、また人が損得勘定を働かせるのにとても敏感だった。人間は利己的であり、誰も信用できないと考えている。このため、基本的に人に言われたことを素直に認めたり、実行したりすることはない。10代の頃には「偏屈者」と呼ばれており、王位に就いてからは影で「偏屈王」と呼ばれるようになった。戦闘で右目を負傷し、眼帯を掛けるようになってからはますますその度合いを益している(ただし、この負傷は実は既に完治し、失明もしていない。眼帯は魔法の物品で、内側からはまったく視界を妨げないものである。相手が自分を侮ることを期待して、目を隠しているのである)。

「若い女は信用ならぬ」と常々口にしている。何か嫌な目にあったわけではないが、このために登極してなお自ら妃を取っていない。40歳を目前にした1,616年に部下たちの説得でやっとニルツェグという女性を妃としたが、10歳上の未亡人だった。部下たちは「これではこの代で国が滅ぶ」と(実際彼女は既に閉経していた)王を説得、若い娘を寝所に入れる許可を何とか取り付けた。その後3人から3人の男子が生まれているが、4世は彼らの母も、それ以外の女も妃にはしないと明言している。

趣味は外国からもたらされたチェス。国際会議でファームズ26世から贈られたと言っているが、他の首脳はその場面を見ておらず、また帝国にもそのような記録はない(皇帝の個人的な贈り物らしいため、それは無理もないが)。部下たちにもルールを覚えさせ、日々対局している。ただ、王以外は身体を動かす方を好むため、喜んで応じている者は少ない(そして、4世はそれも見抜いているが、気にせず相手をさせている)。

剣士として決して才能豊かではないが、王子時代は自身の属するエヴァルノ族やオーガルガ族の戦士に混じって王国を飛び出し、冒険の旅に出ていた。鍛錬は現在でも怠ることはない。「修練は嘘をつかぬ」と、本人は言う。53歳になった現在でも、騎馬軍団の先頭を疾駆する。またバラカンス人の特殊能力である遠当ての力は並み居る将軍たちにもひけを取らない。

1,629年末、元帥ヴルチェクからの進言で全軍をもって北の大帝国ラムサダスに戦いを挑み、手ひどいしっぺ返しを受けた。バラカンス4世は、戦場に斃れたヴルチェクがこんな無謀な策を献上したのか、そしてなぜ自分がそれをいとも簡単に許可したのか、思い悩んでいる。無論これらは、<魔術師>の魔術によって正常な判断力を失っていたためである。

なお、バラカンス4世は、正確にはバラカンス34世である。10の次は再び1世になっており、本名も同じデジルを付けている。これは「神になった建国王が10代の後に現世に帰還する」という伝説に基づいている。無論これはただの物語であり、4人のバラカンス1世は完全に別人である。さらに現実には現在までに三度(女系継承を含めれば五度)、王朝交代が起きている。しかし、建国王デジルの輝かしい伝説は健在であり、このことは内密に処理されて現在に至っている。バカラクの名も、過去に二人いる。

カザル(Kazal)

主席魔術師

サイノズ族。

バトゥ(Batu)

国王直属呪術師

エヴァルノ族。

ヴルチェク(Vlček)

1,577.10.11生, 1,629.12.28死去, 享年52歳(見掛け同じ). 身長168cm 体重65kg.

元帥

ヴルチェクは、元々南ホーメルトキュロスワッカス王国(現フェルナンド帝国アイオリス州)フルンゼで生まれた。魔術の才があり、10歳で街の魔術師に入門して教えを受けたが、すぐにそこを飛び出した。自分にはもっと大きな力こそがふさわしく、そのためにはちんけな魔術しか使えないような魔術師は師として似つかわしくないと考えたためである。ちょうどその頃、<赤の超導師>の噂を耳にした。ルーザンド河を下ってフリンキアの街へ出(その間は親切な人の世話になったり、あまり用心深くない人間の懐から財布を失敬したりした)、そこからロングッド行きの交易船に潜り込んだ。この密航は途中で露見することになったものの、船乗りたちも10歳の少年を海へ投げ込むほど非情にもなれなかったため、仕事を手伝うことを条件にヨーンまでそのまま乗せてくれることになった。

夕刻のヨーンに着くと、ヴルチェクは世話になった船員たちに挨拶もせずに港を去り、人づてに魔術師ギルドの存在を知ってそこを目指した。この街を拠点とした魔術師であれば、そこに関係が深い可能性が高いだろう、という考えだった。その考えは半分は当たっていた。そこに所属する魔術師たちは、みな<赤の超導師>セイリアン・ダルスの名を知っていた。ことに副ギルド長というイスカルド・アルヘルムスという男性(ヴルチェクは当初女性と勘違いした)は、かつてセイリアンから直接指導を受けていたという。ただ、セイリアンはここ何年もギルドに顔を出していない、とも言われてしまった。内心の苛立ちを抑えつつ、イスカルドに「セイリアンに会わせて欲しい、弟子入りしたい」と包み隠さず話した。すると、「弟子入りを希望する者は枚挙に暇がないですが、実際に弟子として認められた者は自分を含めておそらく10人もいません。諦めた方が身のためでしょう」という答えが返ってきた。ヴルチェクは青筋を立てて「俺には才能がある。だから会わせてくれ」と食い下がった。相手は何か言おうと口を開きかけたが、ため息をつくと目と口を閉じ、頭を振った。そして、「いいでしょう。師の都合にもよりますが、おそらく明日には来てくれるでしょう」と告げた。

近くの安宿で夜を明かし、再び魔術師ギルドへ赴いた。そこに、圧倒的な魔力を感じさせる赤毛、赤ローブの人物がいた。見た目は若い。ギルドの長よりはよほど年下のようだった。しかし、ヴルチェクはその男が見た目通りの年齢ではないと本能で悟った。その男と会話をしていたイスカルドは、ヴルチェクに気づくと話を中断してその人物に紹介をした。赤ローブの男がヴルチェクに向き直り、「良く来たヴルチェク。私がセイリアン・ダルスだ。あだ名は自分の趣味ではないので、名前で呼んでくれて構わない」と言った。ヴルチェクは即座に「弟子にして欲しい」と告げた。

セイリアンは、ヴルチェクを数秒間眺めた。瞳が不規則に揺れたように見えたが、それが魔術によるものかどうかは判らなかった。そしてセイリアンは言った。「お前を弟子にはできぬ」と。当然許可されるものと思っていたヴルチェクは、一瞬言葉を理解できずに呆けた顔をした。次の瞬間、内から大いなる怒りがこみ上げ、顔面に達した。「なぜ」と一言だけつぶやいた。するとセイリアンは、「お前には魔術の深みを垣間見ることのできる強い心がない」と返し、それでもう終わりだと言わんばかりにギルドの奥へ向かって歩き始めた。その態度にヴルチェクの感情は弾けた。そして懐から素早く触媒を取り出すと、故郷の師の元でいち早く覚えた魔法の矢の呪文を詠唱した。ただ、周囲には彼の行動を驚く者、静止しようとする者は一人もいなかった。その理由は、数秒後には彼自身が理解した。セイリアン目がけて飛んだ必中の光の矢は、その赤いローブの触れた瞬間、砕け散るように消えた。セイリアンが「ここに所属する者たちに教えを受けるなら、いずれ再び私と言葉を交わすこともあるだろう」と言うのもまったく耳に入らず、効果のない魔法の矢を撃ち続けた。そうしてヴルチェクは、意識を失った。限界を超えて魔力を行使したためである。

次に目を覚ますと、ヴルチェクは見覚えのある街外れにいた。故郷フルンゼだった。夢を見ていたのかとも思ったが、フリンキアへの道中かすめ取った財布が懐にあった。セイリアンの非情な態度に、再びはらわたが煮えくりかえったが、もう一度訪ねて行っても同じか、またはそもそも会ってさえもらえないだろうというくらいの判断はできた。他にあてもなく、ヴルチェクは元の師の元に戻ってつまらない修行を再開した。奇妙なことに、彼がこの街を出てから1週間程度しか経過していないことが判った。彼はヨーンまで、陸路と海路合計2ヶ月ほど掛けていたはずだった。ともかくも、彼はそれから10年をその地で送り、その後西の大陸に目を向けるようになった。と言っても、大陸の覇者スメル帝国ではない。そこには高度な魔術師も多く、自分が魔術や知識で彼らに劣るとは思わないが仕事を得るのは難しいだろう。そこで南端のバラカンス王国を候補地とした。瞬間移動の魔術を修めるまでになっていたヴルチェクは、最後にお礼とばかりにくだらない師を魔術で八つ裂きにすると、一気にバラカンス首都へと飛んだ。

彼はすぐに捕らえられたが、興味を覚えた国王バラカンス3世が自身の前へ招き、何をしていたかと問うた。ヴルチェクは、自分の知識と魔術を持ちいれば国を豊かに強くでき、いずれスメル帝国をも超えられると言った。それははったりではあったが、自信家のヴルチェクにとって決して単なる出任せのつもりはなかった。国王はヴルチェクに作戦司令官という肩書きを与え、まずは軍の強化に努めさせた。ヴルチェクはその要請に応え、各員の戦闘力の底上げを図るとともに、隊長が何族かで反目し合いがちだった各部隊を、「戦いの間だけ」という条件つきではあるものの、連動させるようにもなった。次の王バラカンス4世は、彼の広範な知識と働きに報いるために、即位したその年に元帥という肩書きを与えた。これは外国からの受け売りの称号ではあるが、ヴルチェク自身は気に入っていた。

そうして、あっという間に30年が過ぎた。バラカンス軍は強化された。しかし、スメル改めラムサダス帝国とは比較するのも悲しいままだった。自らの魔力も、ある時を境にほとんど上達がなくなっていた。それは魔術を表面的なものとして捉え、その核を意識しないで行使していたためだが、本人には判らなかった。ヴルチェクは苛立ちを覚えるようになっていた。そこへ現れたのが、自らを「ただの魔術師」という短髪白髪の、目つきの悪い人物である。彼はラムサダス帝国皇帝が持つ「皇帝の剣」と、旧首都地下に眠る「スメル帝国最後の乗機」について語った。その2つはいずれも強力な魔法の物品であり、さらに2つが合わされば非常に強力な戦力になるというものだった。ヴルチェクも、噂だけなら2つとも知っていた。前者は偵察と称してヤースへ赴いた折、目視で確認もしていた。しかし、後者については「行方知れず」としか知らなかった。どこでその噂を聞きつけたのかと、「魔術師」と称する男に問うたが、明確な回答はなかった。しかし、その男がまことしやかに2つの力について語るのを聞くうちに、だんだんと自らがそれを手にするべきだという考えに囚われていった。「帝国の戦闘機群は、私が力を奪おう」と言われたことが、最後の一押しとなった。ヴルチェクはその足で国王の元へ向かった。人は疑ってかかるべきだと考えるバラカンス4世には珍しく、ヴルチェクの全軍侵攻案は意外なほどあっさりと認められた。

当初帝国はバラカンス陸軍をやや侮っていた。中央は、南方守備に当たっていたブジュンブラだけで十分に対処可能と踏んだ。しかし、グランド丘陵における戦いで、ヴルチェクによって強化され、また<魔術師>によって支援を受けたバラカンス軍は、帝国軍に予想外の苦戦を強いた。ブジュンブラは無理な戦闘継続をせず、引いた。帝国にとってさらに予想外だったのは、ここから王国軍が驚異的な進撃速度を見せたことである。そこで帝国は、2つの空挺団を派遣した。これが<魔術師>の策だった。帝国の空挺団は<魔術師>の圧倒的な魔力で次々と撃墜され、半壊して逃げ去った。アト・ファミア上空戦である。

だが、ヴルチェクが戦勝の美酒に酔うことができたのはここまでだった。その1ヶ月後、スメルスタンの戦いと呼ばれる3日間に渡る戦いで、<魔術師>は姿を消しており、その支援は一切得られなかった。バラカンス軍はカートレル、リューベック、ミルコロス3将軍の軍と正面切って戦った。ソルトラス、ファイウス・マストラス両将軍が戦死、フェレン将軍が敵の捕虜となった。3日目にはヴルチェク自身が遙か遠方から飛来した矢に胸を貫かれて死亡し、バラカンス軍は総崩れになった。

リーディエ・ベルカ(Lýdie Berka)

1,609.12.9生, 20歳(見掛け12歳). 身長145cm 体重39kg.

ポタラ

アラドキア平原に住むエヴァルノ族の歌い手。エヴァルノ族は支配者層であるが、彼女の一族はその中でも権力からは遠く、貧困層と言っても差し支えないほどである。ベルカはファミリーネームではなく彼女が住んでいた村の名前である。エヴァルノ族は一般的に姓を持っておらず、彼女のように出身地の名前を付けることもあるが、どちらかと言えば個人名のみの場合が多い。

彼女は頭が良かったため、首都バラカンスの学校にも通っている。ただ、彼女はそこで得た学を直接活かそうとはせず、ポタラと呼ばれる歌い手の道を選んだ。歌は彼女の一族にとって身近な存在である。ポタラは単なる娯楽を提供する存在ではなく、神や祖先に祈り、希望を伝える役割を担う重要な手段でもある。それは彼女にとって「帰るべき道」とも言えるものだった。歌を通じて自分の感情や希望を表現することで、幼い頃から支えてくれた家族に恩返しをしたいという思いも抱いていた。ただ、この決断には後述する出会いがあったればこそであった。

リーディエは落ち着きを保つ性格ながら、同時に芯の強い女性でもある。彼女は決して諦めず、どんな困難にもひたむきに立ち向かおうとする。その芯の強さが、学校その他での好感、評価につながっている。ただ、こうした姿を魅力的に捉える人がいる一方で、やはり最下層からの入学ということを快く思わず、彼女に対してひどい仕打ちをする者たちもいた。あるとき、控えめで思慮深い彼女が感情をさらけ出す出来事があった。それは家族、とくに兄弟たちのことを悪し様に言われた瞬間だった。リーディエの豹変ぶりに心底驚いた者たちは、以降彼女の前でその話題には触れないようにした。学校で得た知識は彼女自身に大きな自信を与えた。とくに会話が洗練されたことは大きかった。権力を持った者たちに対しても、彼女は言葉を選んで話をすることができるようになったのである。とはいえ、その出自を隠そうとすることはない。常に謙虚さを保ち、他者への共感を忘れないよう、心がけている。

歌い手として自然と身に付けたものであるが、考え事をするとき指で何かを叩いてリズムを取る癖がある。

リーディエには二人の兄、エオルとカゼルがいる。彼らは家族を支えるため、幼い頃から積極的に働いた。とくに幼いリーディエが自分たちにはない利発さを見せると、二人はより積極的につらい務めを果たすようになった。リーディエを首都の学校へ行かせるため、少しでもお金を稼ぎたかったからである。エオルは、国内を行き交う商人たちの荷運びを請け負った。一日中重い荷物を担ぎ、長い距離を歩いて移動する過酷な仕事で給金を得た。荷運びは商人たちにとって重要な存在であった。中には彼の勤勉さと誠実さを高く評価し、約束していたよりも多くの金を払ってくれる者もいた。エオルはそうして得た金を、リーディエが卒業するまで一度も自分のために使うことはなかった。次男のカゼルは、夜間に平原を巡回する見張りの役をしていた。盗賊から商人や仲間たちを守るためのものであったが、常に危険と隣り合わせだった。中央の権力者たちは西部平原、とくに高地に近い場所に住む人々には無関心であり、どれだけ盗賊被害が出ても軍を派遣することはなかった。戦士としての訓練をカゼルは積んでおらず、時には重傷を負うこともあったが、家族のために恐怖を押し殺して働き続けた。カゼルもまた、稼いだ金を自分のために使ったのは、リーディエが無事卒業してからである。

学校に通っていたとき、ある行事で歌い手としての才能を披露する機会があった。その美しい声が人々を惹きつける中、ある商人の息子が彼女に近づいた。彼はエヴルと名乗った。エヴルの父は首都で大店を持つ商人だった。エヴルはリーディエの歌を絶賛し、長く話し込んだ。彼はリーディエを、自らの妻に望んだ。当初リーディエは、弟妹を養うため、自分は学を活かした職に就かなければならないと、この申し出を断った。エヴルは諦めなかった。歌の道を諦めるには余りに惜しいと言いつのり、リーディエの弟妹の面倒を見つつ彼女自身が歌い手として活動し続けられるよう全面的に支援すると申し出た。そうして、リーディエはエヴルと結婚した。現在は歌い手としての活動を主としながらも、エヴルの店の手伝いをすることもある。

「一番遠い山の人に聞こえるように、全身を震わせて歌え」というのが、古くからのポタラの教えである。実際、彼女だけでなくポタラは一般的にとても豊かな声量を持つ。