概要

オージャス大陸北東部の巨大草原を統べる騎馬民族国家。1,486年にマジャヒトのハーン(当時はハガン)バルタンが、前身となるドゥサイ可汗国からの独立を宣言して成立した。その後数十年をかけて他の氏族も彼に従うようになった。テキル、マジャヒト、テミル、エデルという4つの氏族に分かれてそれぞれがハーン(汗)という王に率いられる。さらにその上に大ハーンという大王がいて、ウイレヌ全体を掌握する。大ハーンは戦士の中の戦士であると同時に、的確な判断力も求められる統治者である。「ハーンでなければ大ハーンになることができない」という決まりはないが、建国以来そうなっている(そもそも彼らに成文法はなく、時の大ハーン、ハーン、長老たちによって仔細は変わっている)。このため過去には戦闘力のみしか持ち合わせぬ大ハーンによって、「ウイレヌ」が瓦解しかけたこともある。

大ハーンは基本的にその時点でのハーンからクリルタイ(諸侯会議)によって選ばれるが、ここ6代はずっとマジャヒトのハーンが継承しており、次代も現マジャヒトのハーンであるオクザルであろうと言われている。テキル、テミル、エデルの中にはこのことに不満を抱く者もいる。中でも現在のエデルのバカンは公然と不公平を主張している。大ハーンエクデルには敵わないながら、彼はオクザルや先代オクタイと比べて武力に勝り、指導力でも負けていないと。またバカンは自分以外の者でも良いと語っている。テキルのジレフは歴史上のハーンたちの中でも最強と言われており、その面では一番の適任ではないかと。タタルは武力こそそこそこながら、他の3人よりも知力に優れ、計略を好む。ますます複雑化する周辺事情を考えればそれこそが大ハーンに必要な能力かも知れぬとも。

デュール内海のアダート湾を扼しているが、海魚を獲る以外に海への関心はなく、それも夏場に不定期に、程度である。遊牧のため生活地は広大な草原のいずこかであり、首都とされるハジクタイも年初の集会の場所という存在。大ハーンの居城とされる場所も普段はもぬけの殻である。彼らの居場所は「大草原」とは言えるが細かくは決まっていない。氏族もそれぞれ集団として完全に一箇所に暮らしているわけではなく、ある程度の広さの中でいくつかの集団に分かれている。これは、現在4つに分かたれている氏族がドゥサイでは数多くの民族であったことも関係している。つまり、氏族としては4つに統合されながら、いまだ祖先の血統を守っているのである。各氏族名は、ドゥサイの時代にそのグループで最大の勢力だった一族の名に過ぎない。細かく見れば、ウイレヌは実に200以上の民族の集合体である。ただし、周辺地域への略奪は近年活発化しているが、近年これらが大ハーンに率いられていたことはなく、各氏族単位の活動である。たとえばファームズと不可侵条規を締結したのも破棄したのも大ハーンであるが、それ以後のファームズへの襲撃は、いずれも大ハーンの意思ではない。

一箇所に留まるのは1年であり、各ハーンが次の年の行き先を決める。これはウイレヌと前身ドゥサイのみならず、統一勢力のなかった頃、紀元前にまで遡る特徴である。家畜である羊が草を食べ尽くしてしまわないようにしたのが、遊牧の始まりとも言われている。主食は羊あるいは馬肉で、羊の乳から作ったヨーグルトも食べる。飲み物は主に馬乳酒であるが、周辺から略奪したを好む者もいる。ライトネアからスレイマあるいはローランに至る海岸沿いの交易路と、ハジクタイへ通じる街道があるが、彼らが使うことはない。国境はどちらかと言えば周辺諸国にとっての認識であり、彼らは「草原の境が彼らの領域の入口」という意識でいる。このため海岸沿いの交易路は(運が悪くなければ)比較的安全である。なにより襲撃が活動主体となっている時期以外の彼らはとくに獰猛というわけではなく、いたって穏やかに過ごしている。ただ襲撃時期が他国からはまったく見えないだけである。襲撃時期以外なら、たとえば周辺諸国からの人が彼らの宴に混じることも可能である。中にはそうやって宴に参加し、ウイレヌの少女を自分の妃として連れ帰った貴族もいる。ハーンや大ハーンとなると、他宗教であっても高位にある者を丁重に遇するくらいの分別は求められている。

なお、バルタンがドゥサイからの独立を宣言したのは、元々周辺の民が彼らの草原を侵し始めたからという事情もある。バルタン率いるマジャヒトは、こうした周辺の民を草原から追い出し、力を見せつけるべきだと考える急先鋒だった。対して大ハガンはじめ他の諸氏族は、先祖伝来の生活を守るべきだと考えた。そこで当初はマジャヒトのみがウイレヌを名乗ったが、数十年後には他の氏族も彼らの主張に同調する者が主流となった。

宗教はかつてこの地を支配したドゥサイ可汗国の大ハーン(厳密には大ハガン)、ネストルが神になったと言われる女神ネス・アリアノル。そして彼女の後に続き神となったエデルの戦士<速き者>ホーキンへの信仰。強ければ女でも戦士の一員となれる草原の民の歴史の中でも、女の大ハーンはネストルだけである。

建国当初、氏族はマジャヒト、テミル、エデルの3つだった。テキルはマジャヒトが分裂してできた氏族である。さらにその後エデルからボトフが分裂した。<神の背>付近にあるアリアノル王国は、1,538年にウイレヌにいた氏族の一つボトフのハーン、ベフライが自らの氏族を率いて西へ脱出、定住したものである(ただしベフライ自身は移住途中で死去、王国の建国者は長子モンケである)。エデルとボトフが、建国以来不当な扱い(大ハーンに選出されない、など)を受けているという不満からの旅立ちだった。彼らが国を出たのはホーキンがまだ神ではなかった頃のため、アリアノルでホーキンを信じる者は少ない。

歴史上もっとも有名な大ハーンといえば、第10代のカザフ・ハーン(テミル)が挙げられる。エデル出身の先代ハーンの元、部族は千々に乱れてウイレヌ全体が四分五裂していた。折からファームズはメレディス・ファームズ23世の元で国力を増強中であり、ライトネアもシラカン8世がファームズとの戦闘を優位にするためこの地に手を伸ばすことを検討していた。そうした中、1,576年にわずか19歳で大ハーンに選出されたのがカザフである。武力だけでなく、的確な判断力や人心掌握力もまた大ハーンに必要な資質だと示した点で国史上の意義は大きいが、冷風感症にかかってわずか28歳で病没した。次の大ハーンはマジャヒトからであり、以来マジャヒト以外の大ハーンは出ていない。

戦闘用に特化した精悍な軍馬を多数所持している。魔術の使い手が少ない代わりに対魔法戦闘力や防御術を高めており、単体の戦闘力は高く、周辺国から一目置かれている。近年はテミルのハーン、タタルの発案により集団騎馬戦法の強化・近代化につとめている。近年は南にあるファームズ帝国の西端、サリトル王国に攻め込むことも多い。現在のサリトルにおけるフロノイ周辺(フォール草原)も元々はドゥサイ以前には遊牧民のひとつであった。しかし10世紀頃にはサリトル諸侯の仲間入りをして抗争、そして合従に明け暮れるようになっており、ドゥサイ、そして続くウイレヌの領土となったことは一度もない。サリトル諸侯のみならずファームズの血も入っている現在のフロノイでは、祖先のつながりは認めつつも自分たちがウイレヌの同族だとは考えていない。しかし領土を人ではなく土地で考えるウイレヌの側では、元々は自分たち遊牧の民のものであり、自分たちにこそ支配権があると現在でも主張している。テミルのハーンであるタタルは、そのフロノイを襲撃した際に連れて来られた女性の子である。