画:秋川ひぐらし様
1,593.2.3生, 36歳(見掛け同じ). 身長145cm 体重42kg.
王妃、ローラン司教
エルドレス神国の中心王国、エカトリノ王国の王女として生を享けた。父はエルドレス教教皇でもあったミールテン。兄にオーリッヒ、弟にシャクシャインがいる。幼い頃からエルドレス教僧侶としての鍛錬を積んできているが、ローラン司教は夫と同じく形式的なもの。
黒に近い深い青の髪は、小さく波打ちながら腰まで伸びている。前髪は眉毛の下あたりですっぱりと横一直線に切れている。横髪は二段で、前ひと房程度は口くらいの長さに、それより後ろは後ろ髪と同じ程度の長さで身体の前に垂らしている。耳は隠れている。整った顔立ちにやや吊り上がった瞳はスミレ色。肌の色は薄く美しいが、唯一左肩から肘にかけて緋色の大きな痣を持っている。ただし人前では濃い色の袖の長いドレスを着ているため周囲からは見えず、知っているのも近しい者たちだけである。頭に小さな銀のティアラを載せる。
幼い頃は痣のせいもあってやや内向的であり、教会でのシュテルンフルス神への活動以外に趣味らしい趣味もなかった。彼女の生活は10歳のときに一変することになった。その日、20年ほど前に独立したローラン王国から、国王ドールハルトと王子ベルンハルトが、首都エカトリノの教会に来ていた。独立したとはいえローランの王家がシュテルンフルスへの信仰を捨てたわけではなく、初代ナインハルトもドールハルトも不定期に総本山を訪れていた。ミールテンは宗主国の王(エルドレスはまだこの時、ローランの独立を認めていない)としての内心を隠し、教皇として彼らを迎え入れていた。ベルンハルトとヴァミリエは出会い、お互いを強く意識した。ヴァミリエは心許せる侍女数人に手紙を託すなどして、その後ずっとベルンハルトと連絡を取り合っていた。こうした動きを、ミールテンはじめエルドレス側の重鎮は誰も気づいていなかった。
6年後の1,609年、ミールテンは4度目の懲罰軍をローランへ派遣した。しかし王国のとった軍事行動は、それまでのように懲罰軍を撃退するだけに留まらなかった。ドールハルト王はオストマルク北の戦いに自ら参戦してエルドレス軍を撃退、さらに退却を始めた敵軍を悠然と追ってかつての宗主国内にまで進軍した。ローラン軍がタザードの街を過ぎるとミールテンは神頼みをするようになり、それでもドールハルトが引かないと分かると使者を送ってバードランドの街で和議を結ぶことにした。ドールハルトは王国の独立承認以外にもいくつかの条件を提示した。その一つ(実際にはベルンハルトの望み)が、エルドレス王女ヴァミリエをローラン王子ベルンハルトへ輿入れさせることだった。うろたえる使者からの通信を聞いた父ミールテンは「何を馬鹿な」と叫んだが、同席していたヴァミリエは嬉々としてこれを受け入れ、父に「早急にベルンハルト様の元へ行きます」と宣言した。二人が以前から愛し合っていることを、遅まきながらミールテンは知ることになった。ヴァミリエはそれから2ヶ月後に、ローランの街に入った。かつての宗主国だったエルドレスから美しい王女を迎え、住民たちは歓喜した。
ヴァミリエは知らなかったが、ミールテンはローラン再併合を諦めたわけではなく、その後も遠征軍を差し向けることを画策していた。しかし、そのエルドレスは4年後に北方アイスラント軍の侵攻を受けてあっさりと首都を陥落され、瓦解してしまった。父ミールテンもまた、その戦禍の中で帰らぬ人となった。訃報に接したヴァミリエは1日だけ喪に服して自室にこもったが、翌日には平静を取り戻してドールハルトやベルンハルトと共に国民に団結を説き、加えてエルドレスの民のために祈りを捧げるよう呼びかけた。幸いアイスラントがローランの地へ侵攻してくることはなかった。3年後、ドールハルトの死とともに彼女は王妃となった。二人の間には長く子がなかったが、婚礼から7年後の1,616年に王女ルイーザを産むと、1,618年ゲアハルト、1,619年デヴィンハルトを続けて産んでいる。
1,615年にローランに住む作曲家ミヒャエル・アントニー・エマヌエル・ライドンの演奏を聴く機会があり、その才能にすっかり魅了されている。それまでヴァミリエは、音楽を好んではいたが特定の作曲家に注目することはなかった。それまでせいぜいローラン王国内で知られる程度であったライドンが、ヴァミリエが目をかけるようになってからは徐々にオージャズ大陸中にその名が知られるようになった。1,621年、ライドンはヴァミリエのために「王妃のための協奏曲」を作曲し、献呈している。
1,610.5.7生, 19歳(見掛け同じ). 身長149cm 体重38kg.
シュテルンフルスの聖女
オストマルクの町外れに住んでいる、物静かな少女。淡い金の髪は肩くらいの長さ。紫色の瞳を持つ。小柄な上に痩せており、肌の色もあってあまり健康そうに見えない。着ているものは一般的な農民の衣装である。この地の名前ではないので他から来た人間であることは周囲も認識しているものの、どこから来たのかは知られていない。彼女自身にも分からない。気がついたときにはオストマルク南、ニーゼン村の近くにたたずんでおり、たまたま通りかかったオストマルクに住む農民の老夫婦が、心細そうな彼女を見て、衣食住を提供することにした。セシリアが10歳のときのことである。
セシリアは始めのうちこそ泣いて過ごしていたものの、1週間が経過してどうにもならないと悟ってからは老夫婦の力になろうと決心した。ふるさとのことは「大きな湖のほとりにある村」くらいしか覚えていない彼女であったが、自身の持つ力はしっかりと覚えていた。それは、人の傷や病を自分の身体に転写することで相手を癒やすという、特殊な力であった。怪我をした妻の元へ行き、その傷を自分に移した。老夫婦は驚き、そして「自分たちはそんなことをして欲しいとは思っていない」とセシリアに伝えた。ただ、セシリアとしてはせめてもの恩返しのつもりだった。しばらくして、近所の若者が怪我をするところに偶然出くわし、セシリアはその若者の怪我を癒やした。彼は呆然として呟いた。「シュテルンフルスの奇跡だ」と。彼から話を聞いた者たちが、セシリアのことを「シュテルンフルスの聖女」と呼びはじめた。エルドレス教の神の使いと思われたのである。
ただし、その力が無限に使い続けられるようなものでないことはすぐに分かった。元々の怪我や病よりは幾分か軽いものの、重傷や重病の患者にその力を使うとセシリア自身が危険な状態に陥ることが分かったからである。誰かの全治1ヶ月の怪我を癒やすと、代わりにセシリア自身が2週間か3週間ほど苦しむという具合である。切断された腕や脚に力を使った場合、セシリアの腕が切断されることはないものの、切断面と同じ箇所が激痛に苛まれ、かつその先の感覚がなくなった。老夫婦はセシリアを哀れみ、頻繁に訪れる依頼を断るのに苦心するようになった。セシリア自身は、可能な限り人を助けようと思っており、それは今でも続いている。
彼女の元には、一度バスマイヤー総督が視察に訪れている。バスマイヤーは怪我をしておらず、またたまたま怪我をしている者も周囲にいなかったため、実際に彼女の力を見ることなく去って行った。
この能力は、実際にはシュテルンフルス神ではなくオルサリア神の恩恵である。それは彼女自身が、ホーメルト地方のクレミス村出身であることに由来する。クレミスの人々はオルサリアを信仰しており、その人々の中に時折表われる力が、セシリアのもつ力である。一族には導師と呼ばれる者たちが何人かおり、力が発現した子供(まれに大人も)はその導師の元で修行をすることになる。そうした修行を経て、効率的な力の使い方を学ぶのである。まず、大きな怪我や病気を転写する場合、一度ですべてを移さないようにする。また、力を制御してその怪我や病を包み込むようなイメージを作りつつ、自身の身体に転写する。それによって自身の身体への影響を小さく留めながら、何度かに分けて相手を癒やしていくのが、修行を受けた者のやり方である。しかし、彼女はその力が発現した直後に、なんらかの原因で村からニーゼン村へとテレポートさせられた。それによってセシリアは修行を行なう機会を奪われてしまったのである。セシリアが力を発現させたこと自体、周囲に知られる前の出来事だった。
この力を最初に発現させた導師は、自らの勘と経験によって、力を制御するコツを掴んだ。要するに、そういう発想に至るかどうかである。現時点では、セシリアにあるのは「人を救いたい」という思いのみであり、自分の身体を大切にするという観点がない。
画:長次郎様
1,591.3.23生, 38歳(見掛け同じ). 身長164cm 体重57kg.
国王、ローラン大司教
銅色の髪がふわりと柔らかく揺れる。瞳は薄い青。身体は頑強で、本業は神官ながら戦士としての鍛錬も欠かしていない。金属鎧の上にそれに相応しい白いガーブを着け、銀で塗装した司教杖を持つ(この司教杖は、「星告げの杖」と呼ばれるアーティファクトであり、ローランの国宝である)。
ローラン独立戦争の英雄ナインハルト・コルザック(ローラン)の孫。エルドレス教のローラン大司教という肩書は、独立時に有名無実化している世襲のものである。この地はかつてエルドレス神国の属州だった。それを1,581年に独立に導いたのが、戦士長兼神官長、一時的とは言え教皇代理にまで上り詰めたナインハルトである。
その当時エルドレス教は、戦士の地位についてのある教義の解釈を巡って大きく対立していた。ナインハルトはその少数派の側だったが、栄達を求める騎士団から多くの賛同を得ており、それが強みだった。イモータルの視点からすれば馬鹿馬鹿しい類いの諍いであるが、当人たちは真剣そのものだった。何度か公会議が持たれたが意見の一致を見ることはなく、1,579年、ナインハルトは自身の預かっていたローラン州、そしてほかの2属州(レディンゲン州、オストマルク州)の主流派との間にティジットの街で来る独立を見据えた盟約を締結した。そしてその2年後、自身の街ローランを首都とした国家樹立を一方的に宣言し、総督をはじめエカトリノの教皇庁に与する者たちを徹底して国外追放にした。
エカトリノからは当然ながら即座に懲罰軍が派遣されたが、ナインハルトはこれをセヌリで待ち伏せて壊滅させ、将軍としての能力も示すことになった。1,581年、ローランの街で正式に王位を宣言する。ナインハルトは1,602年に死去し、息子のドールハルトが後を継いだ。なお、独立にあたってナインハルトは自らの名をナインハルト・コルザック・フォン・ローランと改めたが、翌年にはナインハルト・フォン・ローランに、さらに次の年にフォンを外すことにした。最後の改名は、当時のローラン州総督ビョルン・ヤニック・アプラーテンの忠言に従ったものである。曰く、ただでさえローランの名を冠することで周辺一帯がすべて王のものであると受け取られるのに、エルドレス系貴族同様のフォンはエルドレスを想起させるだけでなく尊大なイメージを与えかねない、というものであった。第二代ドールハルトは即位前に同時に改名している。ベルンハルトはその後に産まれたため最初からベルンハルト・ローランである。なお、ローランは元々街とその周辺の名前である。
その後三度懲罰軍が駆逐され、1,609年にはドールハルト自らが兵を率いて逆侵攻を掛けるに至った。エカトリノの教皇庁は慌てふためき、バードランドにおいて和議を求めることになった。教皇庁からは、年に一度エカトリノの大聖堂を訪れること以外はとくに要望はなかった。ドールハルトが提示した条件は、王国の独立担保、そして国王であり教皇であるミールテンの娘ヴァミリエを王子ベルンハルトの妃とすることだった。ミールテンは当初馬鹿げたことだと一蹴しようとしたが、密かにローラン側と通じていたヴァミリエがあっさりとこれを受け入れたため、何も言えなくなってしまった。詳細はヴァミリエの項に譲るが、二人はこの戦争が始まる前からずっと、知る人ぞ知る恋仲であり、ミールテンはこのとき初めてそれを知ることになったのである。
エルドレスはその後も密かにローランを再併合する機会を伺っていたが、1,613年に北西アイスラントの侵攻を受けてあっさりと滅亡してしまい、現在では大国アマリスの一部となっている。シュテルンフルス神はなおも多くの人々に信仰されているが、敵であると同時に同じ宗教を国教とする味方でもある国が滅亡したことは、ベルンハルトにとっては重荷になっている。
ベルンハルトは、現在姓を元々のコルザックに戻すことを検討している。これを知っているのはまだ、妃のヴァミリエのみである。