概要

オージャス大陸の東半分の中央付近にある、ファームズ王国、ミュンハイム王国、サリトル王国の3つからなる連合国家。ファームズ王国の国王が帝国の皇帝を兼ねる。夏の熱波がブラックピーク山脈で阻まれるため、比較的温暖な気候である。サリトル王国内には大きな砂漠も存在するが、それを除けば暮らしにくいところはない。とくにブラックピーク山脈北辺に隣接したランセス男爵領は避暑地として有名である他、冬場はスキーやスケートを楽しむ人々も多い。

ファームズ王国は772年にヘンドリック・ディザンによって創始された王国である。ヘンドリックは自らの姓をファームズと改めた。ここからはじまる王朝をディザン・エルニッヒ朝という。エルニッヒはエルドレス系だった妃の姓である。

ミュンハイム王国は1,002年、ファームズ7世の時代に併合された信仰心の篤いエルドレス系の国家である。7世はミュンハイム王に自身の妹を与えて姻戚関係となった。ただし現在の国教はこの地で盛んなフレイム正教やエルドレス教ではなく、後に形作られたアディン聖印教という宗教である。

サリトルは1,341年、ファームズ15世に併合された、諸侯12家が相争う戦闘意欲旺盛な戦士の国である。併合の翌年、1,342年に三国憲章が制定されている。サリトルには元々王というものがなく、13家の力関係で権力が揺れ動く国だった。彼らは帝国の傘下に入り対外戦争にも兵を拠出することを認める代わりに、自分たちの国内闘争の仕組みには不干渉とすることを皇帝に認めさせた。

南北をアマリス帝国に挟まれており、その圧力に抗する形でなんとか存在している。また西のウイレヌ汗国からの騎馬軍団の侵入も、しばしば問題となっている。遠からず征服されるのではないかと考えている国も多い。皇帝の妹で美少女として名高いセリナーですらそうである(彼女は周囲に黙って街中へ飛び出し、顔や身分を隠して様々な人と会話をしている人物で、コートボール(テニスのこと、後述)以外ではほとんど外へ出ることのない兄よりよほど世情に明るい)。

現在の皇帝ファームズ26世の2代前、24世まではミュンハイム王国の国王が皇帝だった。これは帝国の歴史的経緯による。7世がライトネア連合王国から派遣されたクヌルアレス1世によって殺害され、ファームズはライトネアの支配下に入った。この後7世の甥がクヌルアレス2世を倒して帝国の復活を宣言したのだが、このとき連れていた強力な一団(シュヴァルツノイマン)が9世を暗殺、実権を握ることになった。なお、彼らはあくまで臣下であると称しており、実在しない皇帝の命で動いていると言う形を取っていた。

この後、ヴァンという男が、自身の祖先はミュンハイム王家に嫁いだ9世の妹であると称して兵を挙げ、シュヴァルツノイマン家を駆逐した。彼は本名ヴァン・ミュンハイムとしてミュンハイム王国国王に就くと同時にファームズ10世としてファームズ帝国の皇帝となった。国名をミュンハイム帝国とするのを避け、ファームズ帝国の10代目の皇帝であると称したのである。そしてこの時、弟のユルゲンを、絶えていたファームズ王国の国王に据えた。この体制は先述の24世まで続く。

なお、クヌルアレス1世の本来の使命は、ファームズを連合王国に取り込むことだった。しかしクヌルアレスはそれを超えて自ら「ファームズ帝国」皇帝と称した。腹違いの兄である本国のシラカン5世は即座に懲罰を加えはしなかったが、ファームズを連合には加えず、単に従属国として実質的にクヌルアレスを見捨てた。その後クヌルアレス2世はファームズ8世に殺され、これを機に本国はファームズと戦闘状態に陥ったが、その理由はあくまでライトネア勢力の放逐に対して懲罰を加えるものであり、クヌルアレスの復讐戦ではなかった。

この頃の帝国は、フレイム正教を国教としていた。しかしファームズ16世の時代、頑強に抵抗する南部少数部族スヴァーティを討伐しようと兵を差し向けたときから大きく変わった。1,401年、ラッザ・バフの戦いに敗れ、総大将レンズ・ディカートゥス将軍が敗死すると、内部では帝室の威光に傷をつけたエルドレスの神々を否定する動きが顕著になったのである。そして代わりにアディンという神を最高神とするようになった。それは別の神、かつてリム教という沿岸地帯で信仰された宗教の神シャリルの間借りであったが、ともかくもその後帝国は、スヴァーティの賢者キトラカ・カグの死に乗じて五度目の討伐軍を出し、ようやく併合に成功した。

アディンを最高神に据えるにあたり、アディンが皇帝に与えた宝玉と剣(現在の国宝)がその勝利をもたらしたという解釈が成された。当初はアシュリス他フレイムの神々をアディンの下に置く教義も存在したが、すぐに忘れ去られた。代わりに配されたのが聖獣という存在である。聖獣は当初二頭だった。その後種類や数を変えながら1,500年頃に現在の四頭に落ち着いた。ただしアズールドラゴンだけは、当初の二頭のひとつである。これはアディンからの剣と宝玉を、青い龍が東の海から皇帝の元へ運んだという教義にも生きている。1,534年、ファームズ21世の時代に首長令を発布、アディン聖印教という教会を正式に成立させて今に至る。なお、大洋を司る神シャリルが選ばれたのは、帝室の花が青い飛燕草であることも関係している。

24世には男子がなかった。そこで24世の姫であるクレナンテ・セレネが、ユルゲンの子孫であるファームズ王国国王ステインの后となり、ステインが帝位に就いた。実に4世紀ぶりに、ファームズ王国の国王がファームズ帝国の皇帝となったのである。

ステイン・ファームズ改めファームズ25世は、君主としては凡庸であったが、即位前に弟のリューファイオン、クライソンとともに北極ルートで裏エルヴァート(エストメス大陸、ズィドラス大陸)に足場を築いて交易を開始、帝国に空前の繁栄をもたらした。裏エルヴァートに最初に進出したのは、今はなきミストル王国である。しかし、彼らはエストメス大陸上陸後にホーストヘルン帝国との戦闘で壊滅的打撃をこうむり、その大陸への進出を諦めてしまった。彼らは陸路を嫌ってそのまま海域を南下、トーンダス半島を周ってズィドラス大陸に至った。しかし、これはあまりに危険な道だった。トーンダス半島東側、カカ海からラウドス海には多数の海賊が跋扈する海であり、積荷が完全な状態でズィドラスからヘディン海に渡る確率は非常に低いものとなった。一方で、ステインとリューファイオン(クライソンは年が離れているため、当初は参加していない)は、ホーストヘルンとは最初から争わないことにした。マンダナグル方面から得られる富の一部を提供すること、そして表エルヴァートとエストメス大陸との交易も行うこと、さらに将来的にホーストヘルンがファームズ(オージャス大陸)に拠点を置くのを承知することをもって帝国内の通行を認められた。最後の条件は、主君24世の裁可を経ず、ステインらが独断で認めた。テリオンのエレベータを始めホーストヘルンの魔術移動手段も利用権を得たことで、大陸西岸シャイアン洋に至ってから南下、テラドナ島東側を通過する、ラウドス海を経ない比較的安全なルートを得た。これがその後の交易におけるミストルとファームズの決定的な差となった。

ミストル本国はデュール内海海戦でファームズに敗れた(その後1,609年に南から進出したライトネアによって滅ぼされた)。ただし、ファームズ本国の軍が精強だったわけではない。海戦には運の要素が多分に含まれ、また有能な提督が不慮の事故で戦闘前に戦死したりしたことで、もはや戦闘に耐えうるものではなくなっていただけである。20世の時代から続く南のヘレネス王国との不定期の戦闘はそのままで、裏エルヴァート派遣部隊を除くファームズ軍は極端に練度も低下し、軍と呼べるほどのものではなくなっていた。1,612年に、そのヘレネス王国が南方ホーメルトに興ったジアザー帝国(現在はアマリス帝国に改称)によりあっけなく滅亡に追い込まれ、併合された。首都での戦闘は実質的に一日だった。ヘレネス軍は潮の引くように退却していったが、25世はこれが領土拡大の千載一遇の機会であることを見抜けなかった。軍の指揮を執るようになっていたフィア・ランセス男爵の突出論にも耳を貸さず、ただ退却を命じたのである。その後はジアザー帝国を相手に敗戦を重ね、その途中25世は死亡、現在の26世となる。ファームズが存えているのは、戦場でデタラメな強さを発揮するフィア・ランセス男爵がいるからと言っても過言ではない。

シャーイデニヒ・ファームズ改めファームズ26世は、皇太子の時代からコートボールプレイヤーとして勇名を馳せていた。ファームズではコートボールの人気が非常に高く、皇帝から貧民まで親しんでいる。ファームズではことコートボールに関する限り、身分は考慮対象外となる。貧民が皇帝に試合を申し込む権利も保障されている。シャー(シャーイデニヒの愛称)は政治的には愚鈍だと言われるが、コートボールの腕に関しては誰も文句が付けられない。民間No.1とされるサニー・クレッソンをストレートで下す実力の持ち主は、シャーだけである。

25世の時代までは、大陸東部の沿岸部をおさえることで、南北および中央やさらにその西部への中間地点という意味があった。西側の草原にはウイレヌの民がいて、南北を安全に通過できなかったためである。ただ、この地理的な利点は航空輸送の発達によって昔ほど大きなものではなくなっている。

この国の貴族制度は、他国にあまり類例がない。公爵侯爵伯爵は、皇帝の弟(あるいは姉妹の夫)とその子孫専用の称号である。ここまでなら他国でも同じ場合があるが、彼らが「皇子・王子」「皇女・王女」と呼ばれることはない(直系が絶えた場合に当代あるいは直前の弟筋が新しい王家となる可能性は残されているものの、これまでは皇帝命で最上位の貴族が新しい王家に据えられた例があるのみである)。また、彼らに領地がない。彼らの息子はいずれも自動的に男爵となり、長男が代替わりで親の爵位を継ぐが、その継承は3代に限られており、初代公爵の孫が死んでも、曾孫は男爵のままである。そしてこの男爵位も3代に限られ、そのさらに曾孫が自動的に男爵となることはない。長男以外の家系は男爵のまま3代で称号がなくなる(長男が男子を設けることなく死去した場合に限り、次男が爵位を継ぐことができる)。爵位が消えても、財産は基本的にそのまま保証される。

6代目になる前に再び皇室と結びついた場合、そこからの再カウントとなる。このため、マイクロフトのように何代にもわたって貴族のままである家もある。なお、配偶者となった皇族が元の爵位よりも上位の資格である場合はランクアップし、下位の資格の場合はそのままである。

これとは別に、各王国に領地付男爵がいる。彼らは帝国や王国に対して何らかの勲功のあった者とその子孫である。こちらも継承は6代に限られる。また、帝国ではこれら領地付男爵が各軍団長(師団)の長を兼ねるという伝統がある。多くは戦場での勲功によるので、初代だけなら自然である。領地は小国一国を上回る広さを持つこともあり、これが兵を率いる責任と対になっていると考えられている。

「サリトル」という言葉は「全体」程度の意味合いであり、姓ではなく「王家が名乗るもの」である。サリトルの街もまたその時点での首都であり、本来の名はオーストンである。初代王レディングも1,409年に誘拐された王サダシュも、サリトルと名乗っていたが現国王ヒアンヤの血縁ではない。この地では12の諸侯が相争っている。王も含めてこれら諸侯であり、ヒアンヤはオーストン、レディングはワイゼル、サダシュはテピシキが本名である。彼らは自分たちの実力を見せつけて相手を屈服させることを好むだけで、他家の者を意図して殺すことはそう多くないし、一族全体を滅ぼそうと考えることもない(併合時の諸侯のうちルナフは滅亡しているが、原因はウイレヌの襲撃である)。強くなったいくつかの家族が他家を分け合って従え、併存している状況も頻繁にあった。現在の序列はオーストン、ゴーランド、ワイゼル、ミルトンの順である。個々の街の人口順とは必ずしも一致しない。その中心地の周囲の町や村をどれだけ従えているか、というのが近い。

最初の王レディングは、帝国の力を借りて他家を圧倒しようと考えた者である。現在の王はその頃のように帝国の威光を利用しているとまでは言えず、単に最大勢力を示しているに過ぎない。「男爵領」もサリトル王国内では意味を持っていない(徴税さえ領単位では行なわれていない)。現在男爵となっているゴーランド、ワイゼル、ミルトンの3家は、帝国軍として軍を提供する約束にはなっているものの、基本的には12諸侯の一つである。ダークアシュ、スプリングレイクという街も、「男爵」の箔付けの一環で勝手にそう呼んでいるだけで、本来はそれぞれワイゼル、ミルトンである。

このような歴史的経緯のため、サリトルは一部の変わり者を除けば対外戦争に熱心ではないし、マンダナグルにもまったく関わっていない。帝国が遠征によってミヤカランザやオールサック等、デュール内海に至る地を手中にしたとき、それらはすべて帝室のあるミュンハイムの領土(飛び地)となったが、サリトル人も多数加わっていたにも関わらずサリトルの諸侯はとくに何も言わなかった。彼らにとって、土地といえば自分たちの地だったのである。帝国に参加した時と同様、今後帝国が滅亡の危機に瀕することがあれば、12諸侯はまず敵方との交渉に乗り出し、自分たちの闘争の保証を前提に寝返る。なお、ライトネアによるファームズ支配時、ライトネアはこれらの諸侯を刺激することを選ばず、放置していた。

※ 西はテクダイ山脈、フォール草原から東はテナガン湖〜ガズローン森西端、ヒトトビ砂漠。ただしミルトンはテクダイ山脈の南側にある。

他の情報としては、国花、そして帝室の花としてファーミウム(飛燕草)が定められている。ファーミウムという名自体、ファームズという家名の由来である。

国民は、良く7つの曜日それぞれを色に喩える。順に赤、黄、ピンク、緑、オレンジ、青、紫であり、「運が回ってくる」といってその色の衣装を着る人々が結構いる(ただし、これはファームズ・ミュンハイムでは非常に良く当てはまるが、サリトルではダークアシュなど最東部の一部以外ではほぼ無縁である)。