王国興亡記様フリー素材、背景:TEDDY PLAZA様フリー素材
1,585.1.17生, 44歳(見掛け同じ). 身長95cm 体重15kg.
州長
ハーフリングであるが、すらりとしている上に力強い眼光を放っているため、上半身だけ見るとあまりそうとは取られない。また魔獣を使わずとも短めの剣(フリッサのように刃に湾曲がある)によって相手を斬り、突き刺す剣技は常人とは比較にならない。生ける伝説と呼ばれるハーフリング、永世王国26人衆のカイ・ワイナーには遠く及ばぬにせよ、個人戦闘力は非常に高い方である。
切れ長の目と漆黒の長髪が目印の連合の支配者。この地方は元々多くの小国に分かれていたが、港町ディセンジャー(当時はディセンシャイア)において猛獣による兵団を組織したパジェリスが南に隣接する数カ国を瞬く間に平定し、港町クラーゼを制圧したことで、その他の小集団が進んで従属を申し出るようになった。その数は51に上る。ほとんどが人間の集団であり、残りはパジェリスと同じハーフリングの氏族が4つ、そしてオークとノームの氏族である。
パジェリスはこの使役術を、ほとんど偶然に近い形で入手した。ディセンシャイアにおいてパジェリスの家は戦士隊に代々属してはいたものの、決して高い地位ではなかった。パジェリスは魔獣を使役できるようになってすぐに、当時の州長を脅して引退宣言をさせた。州長は死亡か引退宣言かにより他の有力者が立候補、シャイアの全ハーフリングによる一種の選挙が行なわれて次の州長が決まる仕組みがあったが、パジェリスは選挙を経ずに州長の座に就いた。当然、その時点の有力者からは不満の声が上がったが、魔獣の群れを使役するパジェリスに逆らうことは誰にもできなかった。要するに、強引に州長の座を奪ったのである。
従属を選んだとは言え、51の小集団は内心では現在でも自分たちを「国」と考えている。パジェリスはこれらをすべて(ハーフリングの基準である)「州」と呼び、自身のディセンシャイアを含めた52州をまとめた国の名を「連合州」とした。デイトナはこの地域の元々の名で、海辺を意味する。ディセンシャイアをディセンジャーと改名したのは、ハーフリングの枠に留まらないことを示そうとしたからである。
配下にある51州のうち、パジェリスに次ぐ勢力と見なされているのはモルシャイアで、その州長は同じハーフリングのラギー・サラザーである。戦闘を好み、競争相手を蹴落とすことに喜びを感じるというハーフリングには珍しいタイプである(戦闘を好む点はパジェリスの家系と似ている)。そして、隙あらばパジェリスに取って代わろうとしている。
息子が4人、娘が3人いる。息子のうちディーストとスィーガは、パジェリスから限定的な魔獣使役術を与えられてそれぞれ魔獣軍団の隊長となっている。彼らは自分たちに与えられた力が制限付きであるとは思っていない。
ディーストとスィーガは別の母から生まれ、ライバル意識が強く間柄は険悪である。今のところ隙あらば相手を害そうというほどではなく、外敵に対しては共同とは言えないながらも同じ目的で対処するレベルである。ただ、相手を抑えられるだけの力を付けるか、または相手の力を弱めるかしたいとは考えている。パジェリスは彼らが互いに牽制し合い、かつ鍛え合い、将来いずれかを自身の後継者にしようと考えている。その際にも、パジェリスは選挙をするつもりはない。州長という肩書きのまま、王朝を開いたようなものである。三男には今のところ力を与えていない。
現在は南に隣接するようになったグリミディア王国北端の街、ヤミディス攻略を算段している。1,627年から魔獣を送り込んでいる。ただ、途中で旗色が悪くなって撤退に追い込まれており、以降は散発的な攻撃に留めている。次の本格侵攻時に備えて慎重に計画を立てているところである。ヤミディスの防衛隊の実質的な隊長は永世王国26人衆にも所属する女戦士テア・サンタラである。現時点でパジェリスはこの事実を知らない。