アマリス帝国の教育制度は、6年間の初等学校(5歳から11歳)及び、5年間の中等学校(11歳から16歳)の義務教育からなる。また義務教育を終了した者には、大学への進学が認められる。この教育体系はジアザー前皇帝の改革によるものである。それまでは、帝国ではジアザー・スクールという国営の学校、それにいくつかの個人経営の専門学校しか存在しなかった。
大学の在学期間は特に決まってはいないが、一般的に3〜5年である。つまり、好きなだけ籍を置いて勉学に励むことができる。その努力が見られないものについては退学勧告がなされるが、強制的に辞めさせることはない。
大学はリッケンマイヤーを除く各州に最低一つ置かれている。
帝国でもっともレベルの高い大学は、ヘレネス王国時代からあるアマリシア大学であり、オルトレー大学(国際会議議長であるジェローム・ル・ミュラの出身校)、それにパニア大学、キルカ大学などが有名である。
アマリシア大学学長は旧王国時代から国民の教育の必要性を訴えていたニール・エリオット・レッドフォード。ホーメルト地方からの流れ者の家系で、閉鎖的な雰囲気が漂う旧王国中央では異端だった。