コリント暦

新暦。コリント王国で公式に採用している暦であり、6公爵家が独立宣言を行なったティアマト暦697.12.14をその起源とする。年24ヶ月、月15日、週5日である。月日数と曜日の数は旧暦(コリント帝国暦)を踏襲しており、独立宣言した新暦1.1は旧暦でも1.1に当たる(ただし、旧暦は帝国時代に何度か混乱が生じており、信憑性は低いとされている)。

なお、旧暦での月は18ヶ月だった。星間帝国時代の暦をそのまま使っていたため、マルス星との公転周期の差は当初から問題となっていたものの、帝国の権威の元では変更するには至らなかった。6公爵家によって6を追加して24となった(たまたま日数差6ヶ月が公爵家の数と一致しただけで、偶然である)。

1,620年からは他国との交渉等ではティアマト暦を併用している(混乱を避けるため、ティアマト暦1,620.1.1=コリント暦924.8.12に導入した)。ただ、コリント暦は閏がないことで国際暦となったティアマト暦と2年に1日ずれてしまうことが、課題として上げられている。このため、936.1.1(ティアマト暦1,631.8.30)を持って閏を導入し、936.24.16を設ける、あるいはいずれかのタイミングでティアマト暦へ移行する、などが考えられている。第一候補は962.10.1=ティアマト暦1,658.1.1であるが、この際残日数は考慮しないで可能な限り早く移行すべきという意見もある。まずは935年から1月30日としてセルナの月齢に合わせることを優先するという意見もある。

旧暦は、現在の歴史では独立宣言を持って停止した(8,397.1.1)ことになっている。ただし、厳密には帝国中央コンピュータは旧暦のまま時を刻みつつけており、コンピュータにとっての最終日は8.733.13.2となる。