アルファの革命と人民政府の歴史

  1. トーリス・リヴェインの乱

    アルファティウス王国史上最初の反乱は、ティアマト暦7年に起こったリヴェインの乱である。トーリスはティアマト暦B.C.13年に、当時のアイゴス王国の首都リセル(現在のレスティン)に生まれた。父親のイアイスは商人であり、首都下にあって法律に触れるようなこともせず、ごく穏当に実利を上げてきた人物であったようである。

    トーリスが13歳のとき、後のディンロミンナルア1世であるフラビオ・ラウディス率いる軍勢がアイゴスの北岸に上陸し、住民を虐殺して駐屯するという事件が発生した。王国は彼らに謝罪と退去を要求したが、フラビオはこれを拒否して周辺からの搾取を開始した。仕方なく王国は討伐軍を編成して北岸に向かったが、フラビオはこれを難なく撃破した。すでにフラビオには混沌の女神シルヴァーの助力があり、やわな王国軍ではまったく太刀打ちできなかったのである。

    王国はパニックに陥り、全軍を擁しての国王親征となった。しかし、グライアロンの野における戦いに王国軍は壊滅、国王ラディシュカル3世はからくも脱出してアルファ火山に立てこもった。フラビオはこれを追討するのをやめ、壊滅したリセルを後にすると、イスロンの町に拠って皇帝としての即位式を行った。ラディシュカル3世は数ヶ月後、数人の側近とともに餓死しているのが発見された。なお、イアイスも徴兵されて戦死している。

    フラビオは、旧王国の者たちに容赦しなかった。ことに王侯貴族と商人たちには苛烈な弾圧を繰り返した。また思想家たちを弾圧してアイゴス王国の歴史を無に帰さしめた。こうした中、21歳のトーリスは、父親の仇と旧王国復活をかけ、ラディシュカル3世の遺児ハイアス姫を擁して反乱を起こした。ティアマト暦8年10月4日、グライアロンの戦いからちょうど7年目であった。

    反乱軍はゲリラ的な戦術で王国軍を悩ませることには成功したが、それも長くは続かなかった。俗に「テッサリアの爆撃」と言われる魔術絨毯爆撃によって、反乱軍はまともに戦うことなく壊滅させられた。反乱の騎手たるトーリスが戦死すると、反乱軍はその首をたずさえて、こぞって投降した。10月11日である。フラビオは彼らをすべて斬首させた。ここで落とされた首の数は、1万に昇ったともいわれ、2,500本以上の刀を用いたとされる。

    ただ、反乱軍にあって助命されたものが2人だけいる。ハイアス姫およびトーリスの恋人であるオルラ・モーセネガンである。彼女たちはその後フラビオの后となって王子王女を設けている。 姫は14歳、オルラは17歳であった。 むろん自由意思による選択であろうはずがなく、引き出された彼女たちをフラビオがどのように遇したかは察するにあまりある。

  2. ナイクルソン・モンレの乱

    二度目の反乱は、ティアマト暦243年、ディンロミンナルア2世の即位直後に起こった。すでにディンロミンナルア1世はこの世になく(後の資料発掘により、イモータル探求の旅に出ていたことがわかる。彼は284年にイモータリティ獲得に成功している)、その子は建国王と比してあまりにも不出来で頼りない王と見られたからである。フラビオには12人の王子と16人の王女があり、王位継承問題がなかったわけではない。死去発表から1年にわたって空位時代が続いたことがその証左である。ことに三男ライビオ・ラウディスは英才の誉れ高く、また開明的で平民とも親しかった。このため民衆はライビオこそが次代国王にふさわしいと考えていた。

    それが、フラビオの遺言によって長男マルセロが王位を継承することになった。しかし、それはそれで仕方がなかった。絶対君主制の王国である以上、平民がなにを言っても国王が従う必要はない。多量の無力感とともに、その場は民衆もあきらめた。というのも、もし万が一ここ数年のうちにマルセロに不測の事態が生じれば、次代国王がライビオ以外にはないことが明らかだったからである。

    しかし、マルセロはこうした民衆の思惑を知り、ライビオを亡き者にしようと企て、それをまんまと成功させてしまった(12月10日)。こうなれば民衆も黙ってはいなかった。イスロン城下は民衆で埋まり、都市機能は完全にストップした。首都近郊の各地でも反乱ののろしがあがり、やがてそれは、ライビオの一番弟子をもって自他共に認めるナイクルソン・モンレの元へ糾合した。

    ナイクルソンが自ら革命執政官の地位につくと宣言したのは12月20日である。彼の戦後に対する主旨は、国王の独裁を停止して広く王国を開放し、民衆から参与を選出して国政を取らせるというものであった。これは滅び去ったアイゴス王国の政治体制の延長にあるものだった。無論王国側がこれを容認するはずもない。

    リガール(現在のプラハルマ)の町に反乱軍は拠り、王国は直ちに征討軍を組織した。征討司令官は王子(六男)ビラチト・ラウディス。まだ19歳であった。もっとも先のトーリスは21歳であり、今回のナイクルソンも29歳であったが。

    ナイクルソンがライビオの元を訪れるまでなにをしていたのかは不明である。ただ、この6年ほど前に国外からやってきたらしいことが、記録として残されている。彼は一匹のクレン山猫以外に家族を持ってはいなかった。王国へ来て、師ライビオと同門の学友をもったことが彼の人生で唯一の彩りであったと、後に処刑場へ赴く際に語っていたと、刑吏が証言している。

    12月26日、ナイクルソンは、血気はやるビラチトの軍をイスターニャスに蹴散らした。数は討伐軍の方が勝っていたのだが、ナイクルソンはこのときのために帝国軍を研究し、その戦術的対策を練っていたのである。これにはライビオの研究も大いに役立っていた。

    ライビオは帝国軍の組織的不統一や武装の優劣の格差、魔術的観点からみた軍の弱点など、多岐にわたる研究を行っていたのである。これは無論反乱のためなどではなく、自軍の弱点を知ってその対策を講じてもらおうと考えてのものだったのだが、帝国軍はこれらの「研究」を煙たがった。誰もこれを「事実」として受け取ろうとはしなかったのである。ことに正式採用の長剣の構造的欠陥を論じた部分が、帝剣神話を真っ向から否定するとして軍部の猛反撃を受けた。なお、この構造的結果は現在でも多数の国に残っている。

    だが、ナイクルソンは緒戦の勝利に奢ってしまった。彼は各地の反乱軍を組織立てて帝国に挑むことをせず、無謀にもイスロン直撃をねらった。街道を堂々と進軍した反乱軍700は町がもぬけの殻と見るや乱入、町の周辺で待ち受けていた帝国軍に取り囲まれて蜂の巣にされた。12月30日。町から抜け出られた反乱軍はたったの7人だったという。

  3. アサ・テグバラスカンの乱
  4. 混沌戦争
  5. ケビン・マクニッシュの乱
  6. ベルン・セルナンデスの乱(アルファ革命)

    アルファティウス帝国1,600年の歴史の中で、始めて成功した叛乱。これをもって革命の名を与えられたものである。首謀者のセルナンデスはイスロン南東のレヴィアンの出で、父のアランは民衆から作物などを集めて皇城へ届ける重責にあった。ベルンは1,588年に生まれ、革命当時29歳であった。前年混沌戦争に乗じる形でマクニッシュの乱が起こり、これが数日で鎮圧された。このことから、帝国はシルヴァー神の消滅によって弱体化してはいたが、それでもなお、歴代皇帝と重鎮、そして彼らが育て上げた軍隊は無敵の存在だったことを裏付けた。

    セルナンデスは、この点に注目した。今回に限らず、結局反乱は最後には軍の力によって失敗していたのである。これまでの首謀者たちも気づいていなかったはずはなかったが、セルナンデスは一歩これに先んじた。というのは、軍人の複数と内密の談義を繰り返し、彼らを(あるいは姑息な手段を用いて)味方に引き入れることに成功したのである。軍の重鎮であったライガー・サイドラス元帥、イラシウス・クバイト元帥の二人は、偶発的にセルナンデスの味方となった。というのも、彼らは常々皇帝とその一族に対して不満を漏らしていた。混沌戦争が起こるまではさほどでもなかったのだが、戦争後の皇族による弾圧は民衆はおろかそれまで優遇されてきた軍人にまでおよび、給金の削減や家財の徴発といった事態になった。そんなとき、セルナンデスがイスロン郊外で秘密裏に開いていた集会に(本当に偶然に)迷い込んだのである。彼らはこれを皇帝に報告する立場にあったが、セルナンデスの識見の確かさ、高邁さに大いに感化された。

    集会後、彼らは挙ってセルナンデスの私邸を訪れた。当初セルナンデスは大いに驚き、内通者がいるのではないかと疑ったほどであったが、両元帥が自分との会見を望んでいると知ると、これを機会とばかりに現状と将来の抱負について包み隠さず述べた。サイドラス元帥はセルナンデスに対する絶大な信頼を明らかにし、来るべき時(言うまでもなく遠からず起こるであろう革命)、自身の率いる軍を民衆に味方させることを即決した(同時にサイドラスの孫エドガー中佐をセルナンデスの娘ロビンに娶わせることまで決定した)。クバイト元帥は態度を留意した。彼は老練な猛将であり、いかに皇帝の態度が悪化してはいても、それを上回る(と彼自身は考えている)皇室に対する恩顧もあった。変節をよしとすることは容易ではなかったのである。

    やがて3月4日。民衆は5つの町々で同時蜂起した。これも前代未聞である。これは軍隊に対して各個撃破の機会を与えず、同時にイスロンへ攻め入ろうという作戦によるものだった。もちろんこれまでもこうした作戦が編まれたことはあったが、軍の情報部隊の働きなどによって同時挙兵は今まで成功していなかった。途中でも次々と男たちが合流(なかには女戦士の姿もあった)、イスロン郊外に姿をあらわしたときには数万に膨れ上がっていた。最年少14歳、最高齢68歳という、あらゆる年齢層からの出兵だったと言っていい。もちろん帝国史上最大の軍勢であった。ひとえにセルナンデスの、絶大なるカリズマによるものであろう。

    皇帝ディンロミンナルア8世は、直ちに帝国三元帥に対する反乱軍鎮定の命を下していたが、いきりたったのはロックオード・シサイ元帥のみで、残る二人は準備に手間取ると称してなかなか出撃しない。出撃準備が整い、宿舎から出立したのは16日、すでに人民軍がイスロンの城壁を破壊しようとしていた頃であった。ここでサイドラス元帥は自ら皇帝旗に火をかけ、叛乱の意志を明らかにした。彼らは城門を大きく開け放ち、民衆を城下に率いれた。また、彼らを軍隊の残留組から護って応戦した。この時点では、叛乱した軍は全体の4割程度である。

    ここに至ってクバイト元帥も現状の不利を悟った。よしんば今回勝てたとしても、おそらく時を経ずして次の反乱が起こるであろう。そのとき軍隊が、どれほどの役に立つのか。みすみす部下を見殺しにするだけではないのか。部下の中には、民衆に同情的なものもいる。また今回だけを取っても、すでに民衆がイスロンに乱入してしまった現状では、彼らを残らず虐殺したとて彼の命があるとは思われない(皇帝はそれだけ残虐であった)。彼の取るべき道はひとつしかなかった。

    クバイトは残る重鎮シサイ元帥の軍に横槍を入れ、そのまま直進して皇城壁面に至った(シサイはこのとき戦死する。刀傷二十数箇所、スピアを3本突き込まれ、仁王立ちで絶命した。また、クバイトも後に宮廷付魔術師ヤザン・グラスランドと戦い相打ちに倒れる。なおこのとき紅のローブの女魔術師が現れて危機に陥ったクバイトを助けたという証言もあるが、定かではない)。これを彼らの誇る最新魔術兵器で破壊する。軍の7〜8割が民衆に寝返ったことになり、この時点ですでに皇帝一党に勝機はなかった。頼みのアルファティウス教司祭ヴァイパー・ハインドらも、シルヴァーが消滅した後では大きなことを言うばかりで、実際に神力を有したものはいなかったのである。

    だが、一党の中でただ一人、事態に動転せずに行動した者がいた。皇太子フリットである。彼は后と取り巻きの数名を連れて逸早く首都を脱出、内部の混乱をよそにイセル森林に隠れた。無論、後の再起を期してのことである。そして、父母や叔父叔母らが次々と幽閉されたと伝え聞いた18日、彼は軍港で快速艇を強奪、付き従う仲間と共に海原へと走った。彼の中には、ただ復讐の怨念のみがあった。以後セルナンデスは言うに及ばず、数々の捜索の手が世界中に出されたが、彼の消息は以前不明である。なお、セルナンデスが帝国の滅亡を宣言したのは翌19日である。

  7. 人民憲法起草

    セルナンデスが最初に取り掛かったのは、無論混乱し、動揺しきった人心の収拾だった。4月19日、彼は門前にディンロミンナルア8世とその一族、および幾人かの重鎮の首級をさらして人民への見せ物とした。彼は本来残酷な性格ではなく、こういった儀式を好まなかったが、ひとつの時代が終焉を迎えた確かな証拠を人民に知らしめるために、非常に有効であることを認めざるを得なかった。だが、彼は第二皇子ブラッドと皇女クラリアとリオニスの三人のさらし首には最後まで反対した。ブラッドは13才、二人の皇女も14才と10才であり、こうした少年少女の斬殺は彼の良心に激しく響いたのである。彼らは父母が有していたような力も持ってはいなかった。しかし、最終的には彼も同意せざるを得なかった。今はまだよいかも知れぬが、彼らが成人してなお反意を抱かぬとは誰にも断定できぬし、また皇女に関してはこれを擁立して叛乱を企てる者がいないとも限らぬからである。そしてなにより、アルファティウス皇族の悪しき血を後世に残さぬために、この処刑は必要だったのである。少女らは泣き叫んで助命を嘆願したが、聞き入れられなかった。少年は兄が逃亡を図ったその日を境に自ら生きる気力を無くしていた。セルナンデスは処刑の当日、体調不良を訴えて自邸に引きこもっていた。

    民衆は皇帝や皇后の無残にさらされた首を見て狂喜し、盛んにやじを飛ばした。中には熱湯をかけてみたり、小便をかけようとしてみたり、短剣を突き立てようとしたりするものもいて、新政府首脳らは警備陣を配してこれらを取り締まらせた。民衆はこのさらし首の処置を一様に喜んでいたが、さすがに幼い皇女たちの血の気の失せた首を見てなお笑う者は少なかった。彼女たちはいわゆる「美少女姉妹」として密かな人気を持っていた。親がどんな存在であっても娘は可憐であればそれなりの人気が出たというわけである。人々の中には「なぜ彼女らも斬った」と直截に首脳陣に詰め寄った者もあった。恐らくセルナンデスら(セルナンデス自身は、彼女らが年端もゆかぬ子どもだから処刑に反対しただけであって、民衆の中の美少女人気を知っていたわけではない)にとってはこれは唯一の誤算であったろう。

    ともかくもこうして革命の第一段階、すなわち旧時代の破壊は滞りなく終了した。しかし、本当に重要なのはここからである。古いものを壊すより、新しいものを作り出す方がはるかに難しい。これは人間社会の中にある数少ない真理のひとつであろう。そして、国家を建設するには最低でも三十年の月日とそれに見合う人材、努力を要すると言われる。新生アルファティウスにおいても例外ではない。すでに6月10日を持って国号を「アルファ人民共和国」と改称することを内定し、布告していたセルナンデスらは、新時代に対応した新しい憲法を起草した。すなわち、「アルファ人民憲法」。セルナンデスの知己であるイャッド・ヨージャー博士らを中心とする憲法編纂会議は4ヶ月に渡って検討を重ねた。民主的皇帝主義といわれるラムサダス帝国憲法を始め、大統一をもたらしたフェルナンド帝国憲法。そして比類ない繁栄をみせるアマリス帝国憲法、数百年の歴史を経て綻びを見せぬファームズ帝国憲法など、世界各国の憲法や法律が一同に会したような議論のなかで、博士らは33条からなる「人民による人民のための」憲法を作成し、セルナンデスに提出した。セルナンデスはこれに自らの意見を加えて字義を修正し、裁可を与えた。そして7月21日、共和国憲法は発布され、明けた1,617年1月1日、この世界でももっとも民主化されたと言われる憲法が施行された。

    アルファ人民憲法では、主に次のことがうたわれている。

    • 共和国は国際平和の名において世界諸国の人民との協和の元に世界福祉に貢献し、諸外国領土への軍事的介入を永久に放棄する。
    • 共和国人民は生存、思想、言論、教育、職業選択、婚姻、財産私有、プライバシー保護の権利と自由を持つ。
    • 共和国人民は勤労、福祉、徴兵、納税、投票の義務と責任を負う。
    • 共和国は大統領をもって国家元首となし、これを首相と各閣僚が補佐する。これらはすべて人民による直接投票をもって選出される。

    旧時代の慣習(欽定憲法は一応存在したが、ほとんど無視されて皇帝や裁判官のその日の気分とで決まっていた)からすればこれは大いなる躍進であり、このため人民は当初手にした自由の大きさと、義務の軽さとで逆に困惑してしまったほどだった。セルナンデスは最初の首相に彼とともに革命を戦ったヨハン・マルティネスを推し、人民の裁可を得ている。というより、セルナンデスのようなインテリ型を十分に補佐し得るような人物は、このとき他に存在しなかったのである。セルナンデスとマルティネスはこの後、後継者育成のためにフェルナンドやラムサダスなどの大学へ多数留学生を送り込み、また諸国の講師を招いてイスロンに大学を新設するなど、さかんに教化のための手を打っている。

    ふつう憲法を制定するには革命後10年以上を経てからではないと、逆に人民の方が困惑してしまう。さすがのセルナンデスやマルティネスといえど、こうしたことまでは予想がつかなかった。それは真の民主主義という境地に、先鞭をつけたものの宿命だったろう。だが、人民はこれによく耐えて精神的に成長し、立派なナショナリズムをもつにいたっている。もちろんセルナンデスらが積極的に彼らを教化し、各種の政策を打ったことも手伝っている。以後憲法は二度改正され、現在に至っている。

  8. 永世中立宣言

    憲法の施行に先立つ9月12日、アルファ人民共和国は歴史的な宣言を全世界に対して行った。すなわち、永世中立宣言である。ここでいう中立とは、世界各国のいかなる(たとえ友好関係にある)国であっても、アルファはその戦争にあらゆる意味で参加しない。 軍隊の派遣はもちろん、武器の輸出や財源の貸し出しにも一切応じない。また他国といかなる緊張状態に陥っても、軍隊を派遣することはない。つまり自分から戦争をしかけることは一切しない。ただし、アルファに他国の軍が攻め入る場合には、アルファは全人民の総力を以ってこれを駆逐するだろう、というものである。後にラムサダス帝国のラムサダス帝が、宰相アシュラブレイの叛乱の後に出した「99ヶ年無戦闘宣言」の参考にしたといわれる、前人未踏の平和主義への宣言であった。それだけにリスクは大きく、また得られるものも大きい。

    リスクとはつまり、国家または軍事戦略において常に相手に先手を打たれる可能性を否定できないということである。無論水面下でのスパイ活動などはあり、有事の際には万全の体制を整えることだろうが、それだからといって相手が攻め入るまで手をこまねいているというのは、危険度数において相当のものであろう。だが、セルナンデスらは敢えてこの賭けに踏み切った。もともとアルファティウスはシルヴァーの主物質界における根拠地として建てられた帝国であり、過去さまざまな国家に対して、その命運を左右するほど海外派兵を行ってきた。これらは神託という形のために人間の責任だけに帰することはできないまでも、それを全面的に自分たちのせいではない、と言い切るには、帝国軍はあまりに嬉々として掠奪を行いすぎていた。きっかけがどういうものであれ、人間というものはそのような状態(掠奪が正当化され、殺人姦淫が奨励される)に置かれれば、なかば自らの意志でそれを行う。鉄の意志をもってこれを自制することのできるような人間は、そうざらにはいない。また自制できたからといってよいことはない。上官同僚、果ては下位の者にまで「非国民」、あるいは「軍命非遂行」などと言われて蔑まれ、殴打され、降格され、あるいは軍規によって処断されることさえある。こうした例は古今枚挙に 暇 がない。そして、そのようにして掠奪暴行を働けば、それは神の思し召しによるものか、自らの意志によるものかなど矮小な問題でしかなくなる。実際にそれをなしたのは自分なのである。

    セルナンデスは10月1日、過去1,600年における帝国の、諸外国に対する有形無形の干渉とその影響について、15分にわたる演説を行って謝罪した。とくに海の王国に対しては、奴隷徴用の場所として存在させた数百年間を幾重にも詫びた。無論この原文の起草もヨージャー博士による。もしもこの演説がなければ、あるいは共和国はその首が挿げ替えられただけ、と思われて、後に発足された国際会議への参加資格すら与えられなかったかもしれない。それほど帝国の諸外国への干渉は大々的なもの、あるいは強烈な印象を持つものだったのである。なお、ラムサダス帝はスメル帝国時代の諸外国への海外派兵や干渉については謝罪は行っていない。これがスニルナなどの地域から不満に思われていることは確かである。

    なお、厳密にはこのとき、共和国はまだ旧アルファティウス帝国の暦をそのまま使用している。ティアマト暦で言って12月に急遽大統領・議会選挙を執り行ったが、これはその結果を受けてティアマト暦1,617年1月1日に、ティアマト暦に移行・新体制を施行するためであった。

  9. トロスの乱、レヴィアンの乱
  10. 国際会議参加
  11. ライガース・ハインドの乱