法の必要性 その3

昔、ロウトアーで農民が水田の境界をめぐって争っていた。聖人君子オルガンチーノが出かけてともに農耕を行ったところ、1年で境界のあぜは正しく定まった。

デュール川の漁師が釣り場を奪い合っていた。オルガンチーノが出かけて漁師の仲間に加わると、1年で釣り場は年長者にゆずられるようになった。

ダントの陶工がつくる陶器は粗悪だった。ところが、オルガンチーノが出かけていっしょに作るようになると、1年で陶器は立派になった。

カミザには多くの悪徳高利貸しが横行していた。しかし、オルガンチーノが出かけて高利貸しを説いて回ると、1年で悪徳高利貸したちは姿を消した。

この話を聞いて、王のジョンは驚嘆した。

「農業といい、漁業といい、また高利貸しといい、本来の役目ではないのに、オルガンチーノみずから赴いたのは、問題を解決するためである。なんと立派な行いだろうか。

自ら労働を実践することによって、人々に習わせたのだ。これこそ聖人の徳の力というものだろう。君主たる余も見習わねばならぬ。」

こうしてジョンは、家臣がとめるのも聞かず、ジャックという仮名を使ってお忍びで国内問題解決の旅をはじめた。

ジョンの考え及び行動は一見正しいように思える。しかしこれは大きな誤りである。

そもそもオルガンチーノが解決した問題は、1年に1つ、4年で4つである。彼は1人しかいないし、その寿命には限りがある。ところが世の中の問題には限りがない。限りがあるもので限りのないものを追ったところで、いくらもふせげるものではない。解決できる問題はものの数ではない。

ところが、法律によるならば、はるかに多くの問題が解決可能である。「法にかなう者には賞を与え、はずれる者には罰を加える」と布告を出せば、その日のうちに国民はこれに従うようになる。十日もあれば、布告は国中に行き渡るだろう。一年もかけることはないのだ。

オルガンチーノは国王に法を使わせようとせず、わざわざ自分で出かけた。知恵のない話ではないか。

それに、自ら労働を実践して人々を導くことは、聖人であるオルガンチーノにとってさえ難事業であった。愚鈍なジョンがまねをして失敗したのはいうまでもない。だが、権威の力によって国民に命令をくだすことなら、明君でなくともできる。政治を行うのに平凡な君主にもできる方法をとらず、聖オルガンチーノでさえむずかしい方法を使おうというのだ。政治というものがまったくわかっていない証拠である。


アーサー・フェルナンド著

『HOW TO POLITICS』 第5巻 第2章-政治と法-より抜粋


注)Bear.氏の著作物である。