概要

キングスパーティの一人であるスロリクトラ・ドバヌールが、1,613年にロングッド王国より独立して建てた国。その前身は、スロリクトラが国王メルメトン2世より男爵に叙せられ、領地として与えられたファンドランド全島である。この頃は巨大城を建て、キングスパーティの面々には個室を与えたり、屋上の大露天風呂で宴を催したりしており、そこまで野心をむき出しにしてはいなかった。拡大政策はどちらかと言えば実際には主人であるリサ・アーミンにそうさせられたのであり、独立後も政治的な実権はリサの手中にあった(リサが妻、王妃となったのは独立時である)。独自の警備隊を組織(シルクシア・ムライトルークやエーベルト兄弟など)して軍備を整えさせたのも、元はといえばリサである。

当初の首都は領都だったトゥルカ。ただし当時はロングッドとの摩擦を考え、正式な独立宣言は行わなかった。なお、メルメトンは対スメル帝国戦で戦死し、娘のマリアが女王となった。

翌1,614年、ドバヌールは混沌戦争後の混乱に乗じて対外的な独立宣言を行った。その混沌戦争で、ホーメルト南島のアイオリス帝国は弱体化していた。ドバヌールは自領から海を越えた場所であるこの地を併合しようと考えたが、その翌年ロングッドが同地に派兵するという情報を掴み、これを利用することにした。要するに抵抗を削がせようとしたのである。情報どおり、ロングッドはアイオリスを占領した。ロングッドから独立したジアザー・テレビジョンがシーナ・サーパスに変装してこれを諌めたが、マリアは聞く耳を持たないどころかジアザーを監禁した。ジアザーは激怒し、本国へ帰還するとロングッドへ宣戦布告した。紆余曲折ありながら、ジアザーはフェルナンドのアーサー、そしてドバヌールの艦隊とともにロングッドの首都ヨーンを占領、降伏に追い込んだ。ジアザーは王家の宝物庫(とくに蔵書類と魔法物品類)のみ接収し、ロングッド島は東半分をドバヌールが、西半分をフェルナンドが統治することになった。

本国が滅亡となったことで、アイオリスに派遣されたロングッド軍はその大半が帰還することになった。こうして残されたアイオリスの地を、予め軍を展開していたドバヌールは「救済」の名のもとに無血占領した。一方でフェルナンドのアーサーがホーメルト北島を統一しようという目論見は明らかであったため、ドバヌールはひとまずここで鉾を収めることにした。要するに、ホーメルト南全島に戦線を拡大するよりは、ホーメルト北島の統一を終えたアーサーが南下するのに合わせる方が、労が少ないということである。ここで首都をフリンキアに移転した。アイオリスの首都だったケンタイアではなく沿岸都市のフリンキアを選んだのは、ドバヌールが砂漠を嫌ったという点と、フリンキアが通常の人間によってそれなりに繁栄していた点がある。ことに比較的大きな港はドバヌールにとって魅力的だった。

1,616年には密約に従ってロングッド東半分を放棄、計画通りアーサーの侵攻に併せてホーメルト南島のアイオリス以外に派兵し、翌年フェルナンドとの分割統治が完了した。ドバヌールは戦争となると異常な才能を発揮するタイプであり、各地での戦闘では一度も負けたことがなかった。

一方で、アーサー・フェルナンドにとって、スロリクトラ・ドバヌールは正に「目の上のこぶ」であった。ドバヌール王とは一応友人であり、ブラックホースやジアザー・テレビジョンらと共に冒険をした間柄であったため、アーサーは何度となく平和的合併を勧めたが、拒否された。またドバヌールの将軍であるシルクシア・ムライトルークやエーベルト兄弟の存在が、戦端を開くことを躊躇させた。シルクシアがセイレイ大陸レッドシティから招聘した軍師マウレリアス・レテルナー(現レッドシティ市長)も、脅威の一つだった。負けるとは思わなかったが、損害が大きすぎるであろうという分析からである。

その後、シルクシアは退役してフェルナンドへ移住した。エーベルト兄弟もそれに続いた。また軍師マウレリアスも、1,628年に故郷レッドシティに内乱が発生して帰還を余儀なくされた。残る脅威はドバヌール王のみとなった。ここで1,629年、ドバヌールやアーサーらが再び第二キングスパーティとして冒険へと旅立つことになった。地下世界行である。ついにドバヌール王国はがら空きとなった。ここでアーサーは、息子アンドリュー皇子に後事を託した。いわゆる「サンダーストーム作戦」である。アンドリューは父の計画に従い、可能な限りの速攻をもって王国を攻め滅ぼした。ドバヌールとリサが帰還したとき、すべては終わっていた。

ドバヌールもリサも、滅亡した国について残念さは抱いても、王位へのこだわりはなかった。図々しくも、攻め手であったアーサーに「友人の誼」と頼んで帝国首都バレラスに邸宅を用意してもらった。アーサーとしても、サンダーストーム作戦はある意味でだまし討ちであり、私人としてのドバヌールらに対して申し訳ない気持ちがあったのであろう。ドバヌールやリサが今後反抗する気になるとも思えず、彼らの要求を呑んだ。

実際、現在の彼らに、再び独立する考えはない。将軍や提督たちの多くは戦死しているが、一般将兵とくに陸軍人はそれなりに生き残っている。彼らのうち希望者は続くシリア戦役後にフェルナンド軍に再編されているが、彼らや戦死者の遺族の中には、かつての敵地でのうのうと生きているドバヌールらに恨みを抱く者もいる。ドバヌールは基本的には自由放任主義であったが、軍規の乱れには敏感だった。素行不良の者を、軍師マウレリアスを使って謀殺したこともある。その王が、国が滅んだ途端に…というわけである。平民たちはどちらかといえば「殿様が変わったのかい」という程度で、頻繁に接触のあった者たちでもなければあまり気にしていない。とくにアイオリス以外の南島の人間たちにとっては。

なお、サンダーストーム作戦のさなか、ドバヌールとリサの一人娘ブリュンヒルデが海戦で海に投げ出されて行方不明となっているが、二人はとくに気にしていない様子である。自分たちの子供がそう簡単に死ぬわけがないから、そのうち戻って来るだろう、としか考えていない。元々ブリュンヒルデが軍に参加すると言ったときから、二人はさほど相手を王女、娘として扱っていなかった。