Armoria様にてデザイン
エルメランは、主にホーメルト地方で一般に「光の神」と呼ばれる、善の神の一柱である。エルヴァートでそのように呼ばれた神はエルメランが最初ではなく、他にも光に結び付けられている神はいるが、現在表エルヴァートではもっとも広くそう認識されている。信仰は南北ホーメルトを中心に、オージャス大陸にも広がる。第二キングスパーティはリーダーであるブラックホースをはじめ多くがエルメラン教徒である。裏エルヴァートにはいまだ伝わっていない。
その教義で最重要とされる一節は、「光の名のもとに正しくあれ」である。エルメランは地上の民に善を奨励し、秩序だった行動を求める。信徒は常に善行を積まねばならない。一般信徒にとってのそれは、例えば「人を欺くな」「暴利を貪るな」「貧しき者に施せ」などといった行動指針であり、どちらかと言えば努力目標である。善行を積めば、死後必ずやエルメランが神の国へ誘う、あるいは地上の危機にエルメランが自ら姿を現して我々を救う、といった内容で広まっている。
しかし、こと聖騎士(神の騎士)や僧侶といった職務を選ぶ者には、自らの行動を大きく縛る言葉足り得ており、僧職としての叙階にも影響する。彼らは常に善を助け、悪を挫かねばならない。自身の力を凌駕する敵を求め、(即座に滅せよ、ではないにせよ)常に自己を鍛錬し、力を付け、いつの日か克服できるように努めねばならない。エルメランが彼らに与える神性呪文もまた、治癒術や発光などのものが多く、敵に直接打撃を加える力は非常に少ない(暗闇を投射する程度のものでさえ、エルメラン神は控えるべきものとする)。
信仰の中心はエルメランが神となる前(モータルの頃)に多くの説法を行い、正義を行い、そして神になったとされるロングッド島である。そして、その総本山はかつてのロングッド王国首都ヨーンの教会である。ヨーンは現在フェルナンド帝国の中で自治区となっているが、帝国へ編入されなかった理由自体がエルメラン教会の独自性を保持するためである。皇帝アーサー自身エルメランの信徒であり、形式的にせよ帝都バレラスの大司教でもあるため、その教会を完全に自身の支配下に置くことを避けている。
エルメラン教は、古代アリーシア帝国の僧侶だったエルメラン・ロートリアヌスが神となったことで成立した宗教である。ただし実際に大規模な信者を得たのは、ティアマト暦元年の邪神軍放逐の後である(ティアマト暦自体がこれに由来する)。
エルメラン自身はホーメルト北島の出身であり、アリーシア帝国に住むメロス神の僧侶の一人であった。アリーシアの首都サドネ(現在のセイアン方面と言われる)の大司教となったのは、彼が神の一柱となる50年ほど前だったと言われる。大司教となった後も各地で説法を行なった。なかでもロングッド島を度々訪れており、その後ロングッドが侵攻の中心地となったのはそのためである。
当初はエルメランとともにメロスの存在が語られることもあった。実際、後述する聖書の、とくにマリアとベスパシアヌスはエルメランと異なる存在としてメロスを意識している。一方でアウグスティヌスとピラトゥスは、エルメランがメロスの化身であり、元々そうであったように1つの存在に回帰したのではないかと考えていた。いずれにせよこの頃は、それぞれの弟子筋が各地で自分たちの考える形でエルメランの事績を紹介するに留まり、その信仰は解釈の幅を拡げつつも、民間への浸透という意味で大きく広がることはなかった。この頃の状態を「原始エルメラン教」と呼ぶこともある。もっとも、エルメランの生きた時代は詳しく特定されておらず、邪神軍の駆逐からそれほど昔ではないと一般的には考えられているが。
紀元後にエルメランへの信仰が急膨張する中で、とくにロングッドにおいてメロスという存在は過去に追いやられた。ヨーンが信仰の中心となったことから、この位置づけが全体に行き渡るのには、それほど時間が掛からなかった。
前世紀の半ばにはドール地方に伝わり、ある程度形を変えながらもそのまま信仰が続いている(ラディン教)。
ラムサダスは、アルフとしてタキウスはじめ太古の大白妖精を信奉している。ヴァレールに滞在する間もそれは変わらなかったが、第二キングスパーティと行動を共にする間にエルメランにも仕えるようになった。そして彼が住める大陸へ移住したことにより、スメル大陸にも多少信者が生まれつつある。
なお、エルメランの生きた時代のロングッドは、未開と言って良い頃である。邪神軍を退けた時点でもロングッドには国家と呼べる集団があった証拠さえ見つかっていない。一般的な歴史では、ロングッド最初の王朝は396年のメリヤン朝である。現在でこそ主要な2つの人種(ホーメルト人もローム人)も、この時点でロングッドに到達していた者は少ないとされている。このことから、歴史家の中にはエルメランの事績の舞台がロングッドだったという定説自体に疑問符を付け、せいぜい「神になった場所」というだけだろう、とする者もいる。
教義の中でもっとも重要とされるのは、聖書である。エルメランが神になった後、その事績や言葉を伝えたもので、中核はエルメランの直弟子とされる4人(アウグスティヌス、マリア、ベスパシアヌス、ピラトゥス)による4編である。この4編には重複する内容がそれなりに多いことから、彼らが書き残したものであることはほぼ事実であろうとされている。それ以外の弟子によるもの、弟子以外によるもの、エルメラン以前から伝えられている神話の類い、そして20ほどの重要な賛美歌を加えたものが、現在聖書として知られる書籍になる。
最初から現在のような状態であったわけではない。エルメランが神になった直後は、前述のように各地に散った弟子がそれぞれ教えを広めていた。各自の記憶や羊皮紙に書いていたものが中心であった。紀元後にエルメラン教が成立し、すぐさまこれらを集積した「正本」が作られることになるが、それまでの10世紀で重ねたコピーによって様々な異なる記述ができており、「正本」編纂自体が各地で独自に行なわれたことで複数の「正本」が発生することになった。そうしてさらにそこからも、様々な派生が生まれる。手書きゆえに、書き手によっていくらでも自由に改変できたのである。
こうした中で、930年にニーナで催された宗教会議の席上、巷に数多く存在する「正本」を集め、ヨーン大聖堂公式の統一聖書を編纂することが決定された。多くの大司教、司教や書記官、神学博士らが参加して行なわれたもので、「主が本当に語られたことに迫る」という意気込みの元、20年におよぶ論議が行なわれた。その末にまとめられたのが「ニーナ正本」と呼ばれる、現在でも唯一の公式本である。これ以前に作られた「正本」の類いは、ヨーンとしては一定の価値は認めるものの、すべて非公式ということになった。ただし、ニーナで編纂された本の現物は現存しておらず、やはり手書きであったためにここからも派生本が生まれてしまっているのが現状である。現時点では、第二回の正本編纂は予定されていない。
エルメラン教の位階は基本的に以下の6階層である(現実世界のカトリックの位階を借用している)。地域によって若干の差がある。教皇は常に、ヨーンの教会にいる一人だけである。大司教は大きな街ごとに一人(ただしバレラス大司教は皇帝が名誉職的にその地位を保持するため、二人)、司教は大きな街では街区ごとに一人、小規模な集落では全体で一人である。教皇は前教皇の死去または特別な事情による引退を持って各地の大司教から、実績、実力、信望などにより選出される。方法は大司教職にある者による投票、多数決である。教皇は大司教職を持ったまま教皇となる。司教は大司教に任じられると司教ではなくなり、その街区は空席となる。次の司教はそのブロックの司祭から選ばれることが通例だが、配置転換等その他の土地からやってくることもある。大司教が配置転換によって別の街の大司教になることもある。僧職が男性に限定されるという規定はなく、実際女性の大司教も多く存在している。過去に例はないものの、今後女性教皇が誕生する可能性はある。
位階ごとにその職にある人物(設定のある者のみ)を記す。
教皇 | Pope | マーシャス・ケイダント | ヨーン | |
---|---|---|---|---|
トリスタン・ラトリアル | ヨーン | 前任、死去 | ||
大司教 | Archbishop | アリティア・セレナート | ニーナ | |
アーサー・フェルナンド | バレラス | 名誉職 | ||
ナミー・エルキュン | シルサダス | |||
エルザ・フォン・ヴェストヴァルト | メルヴィル | |||
ガステン・フェルトン | ノブル | |||
フリッツ・ブレンターノ | ギルフォード | |||
フェンミル・ケレンドス | ヨーン | 13世紀、死去 | ||
ハンネス・ゼーマン | メルヴィル | エルザ前任、1,620死去 | ||
司教 | Bishop | クリストフ・エゲルセギ | ニーナ | |
ラリー・シールズ | - | |||
マイダン・カーセム | キンメリア | |||
ノリー・マルベルグ・テニスン | ノブル | |||
ゼスト・チューリング | シーリス | |||
司祭 | Priest | ロバート・マッケンジー | ティラダス | |
ローラナ・マルドナル | ヨーン | |||
ニワナガ・リーキン | ヨーン城 | 引退 | ||
マルゴン・ワイスマン | バレラス | |||
コンウェイ・ホートン | スノウピア | |||
助祭 | Daecon | |||
侍祭 | Acolyte |
この僧侶としての位階とは別に、朗読師や神学博士、書記、聖遺物管理官、組織管理官、文書管理官、対外折衝官、騎士団連絡係、出納係など多くの役職がある。
エルメラン教には聖人と呼ばれる存在がある。これら聖人は、生涯をエルメランに捧げ、禁欲的な振る舞いを実践し、神の御業で敵と戦い、何らかの偉業を成し遂げた者たちである。
以下の一覧で※のついた聖人は、八大聖人と呼ばれる。4人はエルメランに仕え、直接その教えを受けた者たちであり、さらに別の3人は直弟子ではないながらもエルメラン自身の助力でイモータリティを得て主神を補佐している。彼らもまた、エルメラン教における信仰の対象である(エルメラン教は現実世界のカトリックの要素を使っているが、一神教ではない)。
八大聖人の洗礼日は、主にロングッドでは祝日として扱われ、安息に過ごすことが推奨されている。
両親がエルメラン教徒である子供の誕生日がいずれかの聖人の誕生日と同じ日に生まれた場合、その子は聖人の加護を得ていると考えられ、15歳になるまでには必ず洗礼を受けねばならない。こうして洗礼を受けた者は、週に一度治癒の技を使用することができる。ただし、これは自分と、善良な存在に対してのみ効果がある。また、僧としての修行をすればその位階に関わらず年に一度だけ神に質問をすることができる。ただし、実際に答えがあるかどうかは判らない。
フェルナンド帝国の八星衆は、八大聖人と対応させた存在である。またアマリス帝国白色騎士団レオン・ヴォージア・リカードゥは、聖ベスパシアヌスの洗礼日に誕生し、治癒の御業を使うことができる。彼は白色騎士団として得た旗艦に、聖ベスパシアヌスの二つ名<贖罪者>の名を付けた。
聖人 | 洗礼日 | 本名 | イモータル名 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
聖アウグスティヌス※ | 1月 | 6日 | アウグスティヌス | ||
聖ステファヌス※ | 1月 | 29日 | シャデラク | オクリム | |
聖アリアヌス※ | 2月 | 1日 | アベデネゴ | ラクリム | |
聖アルトリウス | 2月 | 4日 | |||
聖グレゴリウス | 2月 | 30日 | |||
聖ファン | 3月 | 11日 | |||
聖フラニウス | 3月 | 14日 | |||
聖マルコ | 3月 | 25日 | ウィリアム・フェルナンド | ||
聖ドミニコ | 4月 | 6日 | |||
聖アウグストゥス※ | 4月 | 18日 | 創作で実在しない | ||
聖イグナティウス | 4月 | 29日 | |||
聖マリア※ | 5月 | 30日 | マリア | ||
聖ペテリウス | 6月 | 4日 | |||
聖マルティウス※ | 6月 | 16日 | メシャク | マクリム | |
聖ヘロドシウス | 7月 | 11日 | |||
聖アドリエ | 8月 | 14日 | |||
聖ベスパシアヌス※ | 8月 | 19日 | ベスパシアヌス | <贖罪者> | |
聖フェルナンデス | 9月 | 15日 | |||
聖クリスチーヌ | 9月 | 16日 | |||
聖ヨゼフ | 10月 | 4日 | |||
聖パウロ | 10月 | 14日 | |||
聖ラファエル | 11月 | 2日 | |||
聖ヨハニウス | 12月 | 7日 | |||
聖ピラトゥス※ | 12月 | 18日 | ピラトゥス | ||
聖アンブリエル | 12月 | 30日 |
現実世界のキリスト教同様、教義として務めるべき7つの美徳を定義する。
美徳 | 代替 | 対応色 | 対応音 |
---|---|---|---|
勇気 | 勤勉 | 赤 | E |
正義 | 公正 | 橙 | G |
忍耐 | 不屈 | 黄 | B |
節制 | 品格 | 緑 | D |
慈愛 | 博愛 | 青 | F |
誠実 | 謙譲 | 藍 | A |
知恵 | 分別 | 紫 | C |
左の列がヨーンの総本山としての見解である。中央の列に用いられるもので、教派により異なり、これ以外例えば「寛容」が入ることもある。しかしエルメラン自身があまり寛容とは言えない存在のため、そうした教派ではしばしば文献上の教えとの矛盾を指摘される。
かつて南ホーメルト出身の宗教家ナターリヤ・チマシェーンカが、ピアノの7音とこれら7つの美徳、そして虹を関連付けたことで、ロングッドを中心としたエルメラン教圏では一般に虹を七色と認識している。ジアザー・テレビジョンが七色の騎士団(虹の聖騎士団)を創設した遠因でもある。ヘレネスでは一般的に五色とされることが多く、ジアザーの騎士団に違和感があると答える者もまだまだ多い。逆に北部に多いエルドレス教やフレイム正教圏では九色と定義されているため、そちらでも違和感を与えている。
なお、色や音についてはあくまで神学の中での一つの考え方であり、実際になんらかの意味を持っているということはない。
教会組織のひとつとしてエルメラン聖騎士団がある。騎士団は全体として総本山ヨーンの大司教直属である。ただし、各地の騎士は基本的にその地の教会内に設置された「支部」として行動する。支部長は各教会のトップ、司祭や司教または大司教であり、ヨーン大司教から現地での権限を与えられるという形を採る。
ヨーンの聖堂の隣に大規模な官舎があり、常時100名ほどの聖騎士が詰めている。教会と別の建物はこのヨーンの官舎のみである。
正式に認められた騎士は一律同列の扱いとなり、この下に見習いの騎士がいる。見習い騎士は通常数年で騎士の誓いを宣誓して正式な騎士となるが、どこの教会に所属するかは本人の希望を優先する。要請により他の街へ配属されることもある。
彼らは各教会の守衛であり、僧侶の護衛として、あるいは調査等で各地へ派遣されるが、騎士となる前に冒険に生きていた者(ブラックホースが著名)にこうした役割を与えられることは稀で、これまでどおりの自由行動が許される場合が多い。ただし特別な事情がない限り、月に一度はどこかの教会に出頭して存在を証明しなければならない。そして無論、神の名を汚すような行動は厳に慎まねばならない。
ロングッド王国時代はあらゆる意味で王権から独立した「神の僕」という存在であった。王国軍には組み込まれておらず、王国の騎士団である騎士団とも互いに独立だった(個人としても組織としても関係は良好だったため交流はあったし、共同訓練が実施されたこともある)。現在では名目上フェルナンド帝国内ヨーン自治区所属となっている。とは言え、帝国は平時において自治区への干渉を最低限とする政策を採っているため、現実にはそれ以前と変わっていない。