エルヴァートには、さまざまな固有モンスターが存在する。ここではその一例をあげる。
アクアフィリスは、水の元素界に住む生物である。流れを象徴し、流れを支配するとされる高位の存在である。火のイフリートや風のジンに対比される。
水の力が凝縮されており、見る者によってわずかに異なる姿に見える。人間のような形を取ることが多く、その場合はおよそ身長2mとなる。透明で青白く光り輝いている。腕はそのまま流れ落ちており、足元で水の輪が広がっている。頭から後方へ流れる水は髪の毛のようにも見え、柔らかに動く。
マリス星の一般的な人間からみれば、その姿はやや恐怖を誘うものであるが、基本的には慈悲深い性格であり、ほとんどの事柄について中立的な立場を取る。ただし、水を汚すような者に対してだけ、厳しい態度を取ることがある。
戦闘に際しては大きくなり、10mに達することがある。周囲の槍を硬化させ、槍のようにして撃ち出す。この槍は単に殺傷能力があるだけではなく、相手が魔法を使う場合、その力を削ることもできる。また、水を操って相手を取り込み、相手を閉じ込めたり、霧を使うこともある。
アクアフィリスは水の元素界の辺境に群れを成して暮らしている。彼らは自身たちのことをエリシャルンと言っている。これは「水の流れと調和を象徴する」という意味である。
海峡の深い青色に溶け込むような濃い青緑色の、流線型の体を持つ。ヒレを持つヒルとでも言うような形状をしている。成体の体長は最大約2メートルほどで、ヒレはほぼ透明。特殊な運動により、深い海の速い潮流の中でも自由に泳ぐことができる。その力は強く、速い潮流に逆らってさえなお高速に移動することができる。また、発光器官が体全体に点在しており、これを利用して仲間同士のコミュニケーションを取っている他、小型の魚やプランクトンを集めて捕食する。
アクア・フラックスは知られている限りドール地方の南、ターマン海峡からヴェルザンド海峡の深海にある岩礁か洞窟にのみ生息している。ただしその活動範囲は広く、馬具笊海やバックランディア海に進出する個体もある。住処は深海であるため通常の人間が遭遇する確率は非常に低いが、例えば馬具笊海にはシーアルフが棲んでおり、彼らが遭遇する可能性はそれなりにある。また行動中に比較的浅い海にまで上がってくることもあるため、そういう時であれば漁の人間が遭遇することはある。
体全体を使って締め付ける攻撃を行なう。腕や脚を千切れさせることが多いが、顔に巻き付かれて窒息死に至ることもある。また、とくに子供やハーフリングのようなサイズの生物は、身体全体が締め付けられ、複雑骨折したり、うっ血したりすることもある。通常の武器で傷つけることができるが、魔法による加護のない場合、その軟体に阻まれて90%以上の確率で浅い傷しか付けることができない。
アーマークラス | : | 9 |
ヒットダイス | : | 64* |
ヒットポイント | : | 500 |
移動 | : | 30'(10') |
攻撃 | : | 体当たり、爆発 |
ダメージ | : | 2-20、以下参照 |
出現数 | : | 1(0) |
セーブ | : | ファイター8 |
士気 | : | 12 |
宝のタイプ | : | なし |
インテリジェンス | : | 2 |
性格 | : | ニュートラル |
XP値 | : | 26,000 |
エクスプローディングロックは「地獄の谷」にのみ生息する生命のある岩である。大きさは直径1'~3'程度、稀にそれ以上になる個体もある。形は球形に近いものが多いが、とくに定まっていない。
このモンスターは単独で岩場に姿を現し、人が近くを通ろうが、また軽く触れて通り過ぎようがお構いなしに居座りつづける。外見上はたんに球体の岩であるため、そこに恐るべきモンスターがいるということすら気づかないうちに通り過ぎていく人も多い。先制して攻撃することはない。しかし、武器あるいは魔法をもって攻撃を行うと、このモンスターは突如反撃を行い、hpが0になるか爆発(以下)するまで戦いつづける。士気判定はない。hpは岩の大きさに比例し、ダメージを受けると外側から砕けるようにして小さくなっていく。hpが0になったら、岩は粉々になって復活しない。
エクスプローディングロックは転がりながら移動する。このため坂道などでは速くなるが、上り坂ではわずかずつしか登れず、10度ほどの坂では登るのをあきらめてしまう。追跡をあきらめたロックは数ターンで被害を受けたことを忘れ、またじっと岩場に居座るようになる。誤ってエクスプローディングロックを怒らせたら、あるいは戦闘を中断したくなったら、高台へ逃げ込むのが得策である。
ダメージを受けると、現在までのトータルダメージ量に応じて爆発する可能性と、与えるダメージが決まる。
受けたダメージ | 爆発の確率 | 与えるダメージ | ||||
0 | - | 49 | 10% | 10 | - | 100 |
50 | - | 99 | 20% | 9 | - | 90 |
100 | - | 149 | 30% | 8 | - | 80 |
150 | - | 229 | 40% | 7 | - | 70 |
230 | - | 339 | 55% | 6 | - | 60 |
340 | - | 499 | 75% | 5 | - | 50 |
爆発は、剣や魔法が触れた瞬間に起こる。つまりチェックは攻撃を受けた瞬間に行われ、もし%以下が出たならばその瞬間に爆発する。hpが0になるともはや動かず、爆発もしない。対ドラゴンブレスST判定に成功することで半分のダメージしか受けないですむ。爆発した岩は、二度と復活しない。
エクスプローディングロックはニュートラルであり、ほとんど倒す意味がない。どこまで爆発させずにダメージを与えられるか、というロシアン・ルーレットのようなものである。はじめのほうで爆発する確率は低いが、いざ爆発すれば屈強の戦士とて即死しかねないダメージを被る。体力があるために倒すのにはひどく時間がかかし、その分DMが爆発のチェックを行なう回数もたくさんあるわけである。
エクスプローディングロックは高度な魔術によって創造されたといわれているが、いつ作られたのか、どのようにして増殖するかなどはわかっていない。
Google Geminiにて生成。
エコーヴァイパーは、広く温帯から熱帯の海に生息する海蛇の一種である。細長い体を持ち、長さは最大3メートルに達する。光を反射する滑らかな銀色の鱗は比較的硬質で、海の捕食者から身を守る効果もある。浅瀬にも頻繁に出没するため遭遇する確率はそれなりに高いが、好戦的というわけではなく、船や人を襲うことはめったにない。よほどの事情がない限りは、襲われると一目散に逃げ出す。知能は高く、中には人語を解する個体や、魔法を使用する個体もあるが、攻撃的な魔法を使う個体は非常に少なく、大抵は治癒系の魔法を仲間を助けるために使う。
彼らの特徴は、頭部にある特別な器官から音波を発することである。この音波は、それによって仲間とコミュニケーションをとることができるだけでなく、捕食者を混乱させたり、餌となる小動物(エビなど)を見つけたりすることができる。
Google Geminiにて生成。
弱 | 強 | ||
---|---|---|---|
アーマークラス | : | 4 | 0 |
ヒットダイス | : | 10** | 36*** |
ヒットポイント | : | 60 | 120 |
移動 | : | 180'(60') | 180'(60') |
攻撃 | : | なぐる×2 | なぐる×2 |
ダメージ | : | 1-8 | 10-80 |
出現数 | : | 0(1-100) | 0(1-10) |
セーブ | : | ファイター5 | ファイター18 |
士気 | : | 12 | 12 |
宝のタイプ | : | K | K |
インテリジェンス | : | 2 | 2 |
性格 | : | カオティック | カオティック |
XP値 | : | 2,300 | 23,500 |
見た目はただのサル(ヒヒ、一番近いのはニホンザル)である。毛色は白に近い茶色で顔は赤い。しかし、そう思って近づくとひどい目にあうことになる。この猿には、一切の魔法が通用しないのである。これには魔法の武器をも含まれ、真に魔力のない武器によってのみ傷つく。これに気づいてさえしまえば、リジェネレイションなどは一切ないので、ある程度のレベルのキャラクターならば、エルドバブーンはそれほど恐ろしい存在ではない。またウィッシュの魔法は、これを3ターンの間魔力のある武器でも傷つくようにできる。
これは、自らの魔力を過信したジアザー・テレビジョン(後のジアザー - アマリス - 帝国初代皇帝)を懲らしめるため、時の大魔法使いセイリアン・ダルスの創造した生命体である。セイリアン・ダルスの死後も残っているが、生殖能力はないので増えることはない。もともと2〜300匹程度である。いずれ冒険家たちによって絶滅されるであろう。
画:Zee_Low様
アーマークラス | : | -4/-12 |
ヒットダイス | : | 30* |
ヒットポイント | : | 200 |
移動 | : | 180'(60') |
攻撃 | : | 噛む1+ひづめ2+角8+特殊 |
ダメージ | : | 以下参照 |
出現数 | : | 0(1-2) |
セーブ | : | マジックユーザー30 |
士気 | : | 12 |
宝のタイプ | : | 特殊 |
インテリジェンス | : | 10+ |
性格 | : | カオティック |
XP値 | : | 38,750 |
オクタコーンはジョルツ教の物語の中に登場する高位の生物であり、額に8本のねじれた角を生やし、雄鹿の足、ライオンの尾を持つ栗毛の馬に似た動物である。洞窟内にはおらず深い山中にのみ生息するといわれている。最近までは、単なる伝説上の存在であると思われていたがアルディア山脈の奥深くで発見され、早くも無謀な英雄気取りたちを血祭りに上げている。オクタコーンには魔法の武器あるいは魔法しかダメージを与えられない。
オクタコーンは翼を持たないが飛ぶことができ、10,000cnまでの荷物を運ぶことができる。オクタコーンは決して逃げることをせず、死ぬまで戦う。通常単独で現れるが、極稀につがいで発見されることがある。
オクタコーンを捕らえることができるものは、(ユニコーンと同様に)清らかな処女だけである。またオクタコーンは非常に賢く、独自の言語を持つほか中には一般語やその他の言語を話せるものもいる。ただしユニコーンと違い、邪悪な意志を持っており人間などに対し攻撃的である。
オクタコーンの通常の攻撃方法は噛付きと蹄であり、それぞれが3-24ダメージと2-20(×2)のダメージを与える。また魔法的存在であるオクタコーンには、以下のような特殊攻撃があり、数少ない生存者たちから非常に恐れられている。
オクタコーンの赤い両眼が光ったとき、そこから120フィート以内にいるすべての生物はただちに対呪文ST判定を行わねばならず、失敗するとダンスの呪文の効果を受ける。この効果が発揮されるのはすべての生物ではあるが、インテリジェンスの値が18以上のもの、あるいはなんらかのカウンターマジックの効果圏内にいるものには効果がない。オクタコーンは1日に3回、好きなときにこの効果を発揮できる。
オクタコーンは、その8本の角を自在に飛ばすことができ、しかもこれを別々に動かすことができる。角はおのおの6HDで30hpを有し、そのACは-12である。角が命中した場合にはそれぞれ1-10のダメージを与える。さらに、攻撃のダイスの目が純然たる20であった場合、相手は対死の光線STを行わねばならず、失敗すると急所を直撃したことになって即死する。またこれらの角は、単なる攻撃の他に呪文に似た効力をもつ光線を毎ラウンド1回発することもできる(以下参照)。
ただし魔法攻撃は一日に合計で30回までしか行えず、また角を本体から離脱させておけるのは最高1ターンであり、その後1ターン頭に戻さなくてはならない。さらに、おのおのの角は本体から240フィート以上離れることはできない。
角1 | ディスインテグレイト | (240' X16) |
角2 | パワーワードキル | (240' C26) |
角3 | ライトニングボルト | (180' X12) |
角4 | エナジードレイン2LV | (180') |
角5 | アブリタレイト | (240' C13) |
角6 | フレッシュトゥストーン | (240' X16) |
角7 | マスチャーム | (240' C24) |
角8 | ディスペル・マジック | (120' C8、30レベルの術者とする) |
それぞれの角の攻撃において、直接攻撃/魔法を選択する必要はない。そのどちらも同一ラウンド内に可能である。多くの場合、オクタコーンは直接攻撃の命中と同時にその魔法力を開放する戦術を用いる。このような場合は、ST判定には-2のペナルティがつく。ただし、角8による攻撃/魔法戦法ではペナルティにはならず、代わりにタッチディスペル(マスタールール参照)として処理される。
この角への攻撃にも、魔法の武器あるいは魔力が必要である。この攻撃のダイスの目が1であった場合、攻撃者の持っている武器は砕け散ることになる。ただし魔法の武器の場合、+の値がひとつ減るだけである(ラストモンスターと同様)。
オクタコーンは、hpが半分以下となった角は本体に戻す。オクタコーンは一日に1〜4ポイントのリジェネレーション能力を持っており、角は一日で4ポイントずつ回復する。
オクタコーンは一日に一度、失敗なしでテレポートすることができる。
オクタコーンが採集しているのは生物の骨のみである。その中に、極稀に象牙などが含まれる可能性がある。これがオクタコーンから得られる唯一の宝である。冒険家たちの死体は骨をひきずり出した後、谷底へ捨ててしまう。
オクタコーンはしばしば仲間同士でも戦うが、それぞれの持つ魔法の力は相手に何の効力も持たない。従って牙と蹄の戦いとなる。
Google Geminiにて生成。
鬼は挲坏瀝を含む馬具笊地方の山中にのみ棲息する特殊なヒューマノイドである。現実世界の伝承にある鬼と類似している。群れで棲息している場合もあるが全体の1割程度で、大抵は一人または数人である。
鬼の姿はその一族によってかなり幅広い。身長2~3m程度の者が多いが、人間サイズの者や、5mあるいはそれ以上の者も時折見られる(基本的には一族の特徴である)。大半は赤い肌に漆黒の髪を持つつつ、青、黄、白、黒の肌の一族もいる。髪色も少数ではあるものの、金髪だったり緑色だったりすることもある。頭に角を持ち、牙も大きい。角の数は2本が多いものの、一族によって1本だったり3本、4本だったりもする。その長さも千差万別である。ほとんどの者は簡単な衣服を身につけているが、中には人間のような衣装の者も、逆に一切着衣のない者もいる。
独自の言語を持ち、恐怖をもたらす表情とは裏腹に感情豊かで酒と踊りが好きな種族である。反面凶暴性を併せ持ち、山中で、または人里へ降りて来て人やその他の動物を襲うことがある。この凶暴性のバランスもまた、一族によって大きく異なる。鬼以外の種族に容赦なく襲いかかる一族もいれば、人間に混じって酒を飲み交わすほど人と近しい一族もいる。
金属製または木製の大きな棍棒で戦う。戦うのは基本的に男性で、女性は非常に少ない。女性が戦う場合でも棍棒を持つことはなく、徒手空拳がほとんど。男女とも、眠りや目潰し、火の玉といった簡単な妖術を用いる者がいる。また酒を飲ませて相手を眠らせてから襲う者もいる。彼らの醸造する酒はとても強い。ただし、それ自体が毒であることはない。
なんらかの理由でドール山脈を北西側へ越えることができず、シルサンナやカルネニアスといった地方に出現することはない。ただし、佐張からの街道は山脈のとくに薄い部分を通過しており、そこを通ってラダ方面に出没することはある。ラダでは定期的に鬼討伐が行なわれている。同じ街道でも、クレイスン~ドール砦~ウォイル砦の側には出没しない。
エストメス大陸のカゼン沼にのみ棲息する特殊な蛙。体色は銀色で、成長すると2m程度になる個体もある。生息数はそれほど多くない。
この蛙は通常、とくに恐ろしい存在ではない。唯一、春の繁殖期になると、オスがヒューマノイド(とくに人間)を襲い始める。舌で相手の動きを止め、締め付ける。大抵は相手に噛み付いて傷を付けるが、大きな個体は丸呑みにすることもある。そうして相手を弱めると、メスが姿を現す。メスは相手の皮膚が露出した場所へ傷を付け、そこへ卵を大量に植え付ける。
卵は直径3mmくらいで、無理矢理傷をえぐって取り出すことはできるが、大抵の場合数が多すぎてすべてを取り出すことはできない。卵は宿主の皮膚から容赦なく栄養を吸収する。これにより、宿主は健康状態が急激に悪化する。ただし、まったく動けないほどではない。治癒の術によって回復することは出来るが、病気ではないため、すぐにまた弱ってしまう。植え付けられて1週間ほど後、卵から銀色のオタマジャクシが孵る。オタマジャクシは筋肉の中を動き、血管を破って血液中に侵入する。この状態になると、宿主からの栄養吸収量が減り、表面上宿主は健康を取り戻す。ただし元と同じほどにはならない。
オタマジャクシを何とかして取り出すか、あるいは殺すかしない限り、1ヶ月程度で全身に痛みが走るようになる。これはオタマジャクシのサイズが大きくなって、血管を圧迫するためである。そうしてオタマジャクシは蛙へと変態し、およそ2ヶ月後、カゼン蛙は全身の血管を食い破って宿主から出てくる。こうして外へ出たカゼン蛙は、なんらかの帰巣本能でもってカゼン沼を目指し、活動を開始する。小さな蛙のため、多くは沼へ帰る途中に命を落とすことになる。これもまた、蛙が大量にならない理由である。
体内にいる間、卵かオタマジャクシかに関わらず、毎日大量の酒を飲み続けることで、カゼン蛙を殺すことができる。酒量はアルコール度数に反比例する。たとえばアルコール度数90%を越すプレッシェルであれば、毎日3リットル程度を1週間飲み続ければ、100匹いてもすべて死ぬ。
河童は馬具笊地方の川や沼に棲んでいる、特殊なヒューマノイドである。現実世界の伝承にある河童と類似している。まれに海辺の小さな入り江に棲んでいる場合もある。ターマン島やポルト島に棲む者もいる。住処は水中にあり、ほとんどの時間を水中で過ごしている。水上ではほとんどの場合単体でしか目撃されないが、集落には百匹以上いることも珍しくない。
人間の子供のような背丈で、サルが亀の甲羅に入っているような姿をしている。また頭に皿が貼り付いたようになっており、皿には常時水が入っており、皿が割れて水が抜けると力が弱まる。ほとんどは緑色の体色をしている。口には鳥に似たくちばしが、手足には鈎爪と水かきがある。
いたずら好きで、人や動物を沼に引きずり込んだり、村々の田畑を荒らしたりすることはあるが、本質的に邪悪な存在というわけではない。ほとんどの者は単に気分屋であり、憎しみを持って人を殺そうと考えることはまずない。子供たちと遊んだり、農作業を手伝ったり、溺れそうになった人を助けたりすることもある。
自分に危害を加えようとしたり、水中の住処に害を成したりしようとした場合にだけ戦闘行動を取る。とはいえ、武器を持つことは少なく、基本的にはくちばしや鉤爪を使うだけである。特殊な能力として、意志を持って相手の肌に触ることで精神に干渉し、一定期間その自立性を奪う能力を持っている。この影響を受けた者は、自らの意志で行動を起こすことができなくなる。
Google Geminiにて生成。
アーマークラス | : | 9 |
ヒットダイス | : | 1 |
ヒットポイント | : | 1-4 |
移動 | : | 60'(20') |
攻撃 | : | はさみ2 |
ダメージ | : | 1-4x2 |
出現数 | : | 0(2-12) |
セーブ | : | ノーマルマン |
士気 | : | 6 |
宝のタイプ | : | なし(特殊) |
インテリジェンス | : | 1 |
性格 | : | ニュートラル |
XP値 | : | 10 |
通常の蟹が、海にかけられた魔法によって突然変異したもの。体長はかなり大きく、成長すると1.5mくらいになる。全身は白から薄い緑で、目の黒が目立つ。ただし、このモンスターは特段危険なものではない。逆に非常に有用なものである。その足をもいで焼いて食べると、通常のヒーリング・ポーションの効果が得られるためである(つまり、宝は自分の足である)。僧侶のいないパーティでは、この蟹を見つけられるだけで幸運と言うべきである。もちろん、この蟹を知っていることが大前提となるが。
この足の効果は焼いてから10分で失われる。焼く前であれば3日程度で(状況によっては前後するが)腐ってしまうため、いずれにしてもあまり持たない。僧侶のピュリファイ・フード・アンド・ウォーターの呪文はこれを腐る前の状態に戻すことができるが、既に力は失われており、食べておいしい、という程度の普通の蟹になっている(それはそれで、食糧難のパーティの救済にはなる)。この効果を取り戻せるのはウィッシュの魔法だけであるが、ウィッシュが使える者がそもそもこの蟹に頼ることはないだろう。
ロングッド島の「妖精の入り江」に多く棲息するほか、ラムサダス帝国のバックランディア海の一部にも確認される。ラムサダス男爵(現皇帝)とともに帝国へ渡った者が連れて行ったものが繁殖したという噂もあるが、通常の移送手段では半年はかかるので、信憑性がないとされる。実際、バックランディア海のものはロングッドのものとはまったく系統が異なる。色はやや濃く、成長しても最大で1m程度である。たまたま作用した魔法が同じだったということである。
Google Geminiにて生成。
アーマークラス | 1 |
ヒットダイス | 11** - 18 ** |
ヒットポイント | 60+ /8 |
移動 | 120'(40') |
攻撃 | 噛5-12,爪2 |
ダメージ | 1-10,1-12 |
出現数 | 0(1-2) |
扱い | マジックユーザ5-9 |
モラル | 8 |
宝のタイプ | G |
インテリジェンス | 5 |
正確 | ケイオティック |
XP値 | 11=2,700 12=3,000 13=3,250 14=3,500 15=3,750 16=4,050 17=4,300 18=4,825 |
コルヒドラは、完璧な自己再生能力を有するヒドラである。基本的に、各首と本体のhpをそれぞれ別に管理する。本体は最低6HDを持ち、年齢に従って上昇する。1ラウンド2ポイントのリジェネレーション能力を持つ。首は最低5本あり、それぞれ1HDを有し、8hpを持つ。1ラウンドに1ポイントのリジェネレーション能力を持ち、さらに切り落とされると次のラウンドに2本の首が生えてくる。これも同じく1ラウンドに1ポイントずつ回復していき、5ポイントになれば見掛けは完全な首になる。ただし、酸と火、魔法のダメージについては1日に1ポイントしか回復できない。
コルヒドラはブレス攻撃が可能である。通常のドラゴンと同じく、1日に使用できるのは3回でありまた与えるダメージは残りhpと同じになる。当然総ての首から発射可能であり、また再生した首はそれ以前に3度共使用していたとしても全く使用していないものとして扱われる。ただしドラゴンブレスは総ての首の合計でヒットダイスと同数しか吹くことはできない。
酸などによって本体のhpが0になった時、または総ての首が同様にして即時再生不可能になったときだけ死亡する。もし、死亡したときに首が増えていた場合には、その分だけ経験値を増やすことになる。
コルヒドラには個々の個体に最適な首の本数があり、年齢に応じて増えて行く。戦闘が終わってもし首が増えているのなら、1日に1本の割合で首が死んで最初と同じ状態になる。
Google Geminiにて生成。
砂漠の砂に隠れ住む巨大な生物。およそ8mの体長と、胴体部で最大2mほどの幅、そしてムカデのような無数の足を持っている。外殻は非常に硬質で、周囲の砂と同じ色をしているため、砂から立ち上がらなければ非常に見つけづらい。通常の武器で攻撃しても、ほとんどダメージを与えられない。足は砂を掻き分け自在に移動することができる。非常に攻撃的かつ単調な性格をしているため、自分の領域と認識している空間(およそ自身の周囲5m程度)に侵入してくる者は、相手がどんな存在かはまったく検討せず、容赦なく攻撃する。
サンドシェルはまず、尾で周囲の砂を巻き上げて相手の視界を奪おうとする。この攻撃で、場合によっては目に砂が入って視力自体が奪われることもある。さらに鋭い牙を相手に突き立て、強力な顎で相手をかみ砕く。尾によって直接攻撃することもある。最後に、その長い身体を相手に巻き付けて窒息死させる。相手に直接攻撃が効いていないと判断すると、今度は魔力を使って相手の足元の砂を操り、動きを封じようとする。この魔力によって巻き上げられた砂は、間断なく相手を攻撃するのと同様であり、徐々に相手の体力を奪う。また、自分の姿を消し、幻を見せて相手を惑わせることもある。これにより、相手に隙を作って奇襲することを考える。砂の魔法は土属性に耐性のある相手に、幻覚は風属性に耐性のある相手には、それぞれ通じない。
蟻地獄は、サンドシェルの天敵である。蟻地獄はサンドシェルの外殻の隙間に入り込むことで、内側にある体組織に直接攻撃してかみ切り、最終的に死に至らしめる。このため、サンドシェルは蟻地獄の成体であるウスバカゲロウが見られるところを本能的に避けて棲息する。
エルヴァートではヘレネス砂漠やブーランド砂漠、シルミアン砂漠、カマン砂漠などいくつかの砂漠に見られる。
アーマークラス | : | 4 |
ヒットダイス | : | 1* |
ヒットポイント | : | 1-2 |
移動 | : | 300'(100') |
攻撃 | : | 特殊 |
ダメージ | : | 特殊 |
出現数 | : | 01-1,000) |
セーブ | : | F1 |
士気 | : | 10 |
宝のタイプ | : | なし |
インテリジェンス | : | 3 |
性格 | : | ニュートラル |
XP値 | : | 13 |
このラベンダーのような色をした、幅10cmほどの蝶は、普段は特段危険なところはない。しかし、群れの1羽でもなんらかの手段(単に水を掛けられる程度でも)で刺激を受けると、拡げた羽から特殊な鱗粉をまき散らす(本来の羽はほぼ透明であり、その上にラベンダー色の鱗粉がついている)。羽を離れた鱗粉はほんの数秒後に激しい閃光を発するようになり、周囲30'以内にいる者は網膜を損傷して失明してしまう。対死の光線STに成功した場合は影響は1d6ターンで終わるが、失敗した場合は永久に失明したままとなる。範囲内で目を開いている限り、毎ラウンドSTを必要とする。目を閉じていれば影響を1d6ラウンドに軽減できるものの、無論行動には支障が伴う。
一度まかれた鱗粉はその後1ターンの間閃光を放ち続けるし、蝶は刺激を感じるたびに鱗粉をまき散らす。個体によるが、羽が完全に透明になるまでに1〜12(1d12)回の飛散が行われる。数羽程度であれば良いが、数十羽以上になれば事実上無制限にまき散らすのと同じである。なお、蝶は自分や他の蝶の鱗粉による発光の影響を受けず、刺激とも感じない。すべての鱗粉を落として羽が完全に透明になった蝶は、その再生におよそ1週間を要する。
この失明状態はキュアディジーズ、キュアオール、ヒール、ウィッシュの呪文でのみ治療は可能である。薬草を含む通常の治療術で回復させることはできない。ウィザードアイ、クレアボヤンス等の魔法はこの閃光を完全に捉えることができないため、詠唱者はまぶしいとは感じるものの、失明に陥ることはない。
鱗粉はコントロールウィンドで場所を移動させることができる。テレポート系の呪文で転送できるのは1粒のみであり、実質的に無意味である。ウィッシュならすべてをまとめて消すことができる。ただし、一度消し去ってもその後再びまかれた鱗粉に対しては無効である。壁系の魔法を直接越えることはないが、空気に乗って回り込むのであまり意味がない。一番簡単な方法は、ファイアボールやライトニングボルトといった範囲呪文で蝶の群れごと滅し去ることである。蝶が死ぬと、鱗粉はその力を失い、羽から離れても発光しなくなる。
刺激を与えさえしなければ、たとえば群れの中を歩いて通過することもできる。
鱗粉が閃光を発するのは主物質界のみである。なんらかの方法で蝶を希界へと転送し、そこで光を通さない密閉可能な特殊な容器に鱗粉を収集することができれば、この容器は発光弾として使用可能になる。この2つ以外の界では、蝶は即座に死んでしまう。
画:Zee_Low様
デスナイト | ヘルナイト | ||
---|---|---|---|
アーマークラス | : | 0 | -4 |
ヒットダイス | : | 8* | 16* |
ヒットポイント | : | 60 | 120 |
移動 | : | 180'(30') | 180'(30') |
攻撃 | : | 剣2 | 剣4 |
ダメージ | : | 2-9x2 | 4-11x4 |
出現数 | : | 1-4(0) | 1-2(0) |
セーブ | : | ファイター8 | ファイター16 |
士気 | : | 12 | 12 |
宝のタイプ | : | C | Cx2 |
インテリジェンス | : | 7 | 13 |
性格 | : | カオティック | カオティック |
XP値 | : | 1,200 | 2,950 |
デスナイトは、「地獄の谷」のみに生息する邪悪なヒューマノイドモンスターである。プレートメールで武装したその姿は人間の戦士そっくりであるが、皮膚は黒ずんでおり、また瞳に光がない。彼らは決して引こうとせず、戦える相手と見るや何にでも剣をふりかざして突っ込んでいく。このため士気判定は必要ない。
様々な武器を手にしており、いずれの場合も命中判定に+1の特典を受ける。盾を持つ者はおらず、左右に1本ずつの剣を持っている場合もある。剣を連携して使うのがうまいため、通常の二刀流のような制限はいっさい受けないが、命中判定の特典は2回の攻撃のうち1回のみである。ストレングスは13として扱い、このためダメージは2-9となる。
ヘルナイトはデスナイトの上位であり、騎乗したその姿からデスナイト軍の将軍ともいわれる。1体のヘルナイトは常に4〜40体のデスナイトを伴って現われ、単独で現れることはない。戦闘が発生すると、ヘルナイトはまずデスナイトに戦わせる。配下のデスナイトが半数以上戦闘不能になったタイミングで初めて戦おうとする。ヘルナイトは1ラウンドに両手の剣(基本的に剣を持つ者が多い)で2回ずつ攻撃を行ない、それぞれ命中判定に+2、+1、+1、±0の特典を受ける。ストレングスは16として扱い、またソード+1を持っているためにダメージは4-11となる。プレートメールは+2である。この中隊が2隊同時に現れることはあるが、連隊以上の規模が存在するのかどうかは不明である。
ヘルナイトのなかには、まれに僧侶の呪文を使うものも存在する。アベンジャーと同じ扱いになる。いずれもアンデッドではためターンはできないが、強力な聖印を見ると苦悶の表情を浮かべ、絶対に近づこうとしない。「ホーリィワード」によって、デスナイトは無条件で、ヘルナイトは対呪文ST判定に-4のペナルティを負って成功しない限り破壊される。
彼らは忘れさられた冒険家のなれの果てだと言われることもあるが、詳しいことはわかっていない。
Google Geminiにて生成。
アーマークラス | : | 4 |
ヒットダイス | : | 8*** |
ヒットポイント | : | 60 |
移動 | : | 30'(10') |
攻撃 | : | 噛み付き、酸 |
ダメージ | : | 1-10、特殊 |
出現数 | : | 10-40(0) |
セーブ | : | ファイター8 |
士気 | : | 12 |
宝のタイプ | : | 特殊 |
インテリジェンス | : | 2 |
性格 | : | カオティック |
XP値 | : | 2,300 |
デヴォアリングワームは、体長1mほどの長虫である。この長虫の特徴は、単体の攻撃力ではなくその再生性である。hpを半分以上失ったデヴォアリングワームは、目の前にいる敵から離れ、周囲の新鮮な死体に向かって一直線に走り出す(仲間の死体を含む)。このとき、移動速度は通常時の3倍になる。とどめを刺される前に死体にたどり着いたデヴォアリングワームは、口を大きく開けてその死体を丸呑みにする。1秒後、そのデヴォアリングワームのhpは完全に回復する。丸呑みにした瞬間にデヴォアリングワームに攻撃を加えた場合、10%の確率で回復する前にダメージを与えることができ、それによってhpが0以下になればデヴォアリングワームは回復せずに死亡する。
また、1ラウンドに2d10ポイントのリジェネレーション能力を有する。さらに死体の一部が新しいデヴォアリングワームとして再生し、3ラウンド後に完全体となる。この再生を防ぐためには、炎によるダメージでhpを0以下にするしかない。通常の武器しか持たぬ戦士にとっては、非常に厄介な性質である。例えばデヴォアリングワームの群れに囲まれた戦士は、たとえ一匹を倒したとしても、次の一匹を相手にしている間に新しいデヴォアリングワームが生まれるし、hpの減ったデヴォアリングワームが一匹目の死体を食べて回復するのを防ぐことも難しい。
Google Geminiにて生成。
アーマークラス | : | -8 |
ヒットダイス | : | 52+1******** |
ヒットポイント | : | 420 |
移動 | : | 30'(10') |
攻撃 | : | レーザーx16、ミサイルx100、踏みつけx4、特殊 |
ダメージ | : | 10-100x16、1-6x100、1-100x4、特殊 |
出現数 | : | 0(1) |
セーブ | : | マジックユーザ36 |
士気 | : | 12 |
宝のタイプ | : | なし |
インテリジェンス | : | 10 |
性格 | : | カオティック |
XP値 | : | 90,500 |
特殊防御 | : | モータル級魔法にアンチマジック100%(武器を含む)、モータル級武器は出目が20の場合のみ1ダメージを与える |
現在のオージャス大陸南端、バグラニュー河付近に栄えた旧世界の文明、バグラニュー文明で作られた自動戦闘兵器。古代魔術の高等魔法を備えた、4つ足の巨大移動要塞である。ベースは台形を立体にしたような形で、カーキ色(土色)で塗装された半金属の表層に覆われている。この表層は本体が100hp、足がそれぞれ50hp持つと考える。内部は金属、生体組織、プラスチック状のものの組み合わせで、表層を破壊することができればモータル魔術でも破壊可能。内部は本体が80hp、足が10hpとなる。足が3本あれば移動が可能で、2本になると動作を停止する。
内部の本体は非常に精巧な技術を用いて作られたものであり、これが傷つけられると現代で言う核爆発に類似した爆発が発生する可能性がある。その確率は残り(100-残りhp)%である。爆発は広範囲に影響を及ぼし、半径500m以内の生物はなんらかの防御手段がない場合は瞬時に消滅する。半径1.5km程度までは1-100ダメージを受ける。5km程度までは距離に応じて1-10ダメージを受ける。仮に生き残ったとしても、およそ半径1km以内の者は適切な治療が施されない限り24時間以内に死亡する。2km以内の者も長く苦しんだ上に死亡する。この症状の回復にはキュアオール、ヒール、ウィッシュを必要とする。
古代魔術は現代の魔術とはそもそもの系統が異なる。最高の魔術師でもディスペルできず、この兵器から発生する魔法を防ぐ手立ては存在しない。通常のモータルが使用するアンチマジックフィールドがあっても、影響を受けることなく通過する(ただしフローティング・アイのような古い魔法的生物のものは例外である)。物理的な衝撃、あるいはそれを伴う攻撃魔法(例、地震)で表層を破壊することは可能。ただしそのためにはこの兵器からの攻撃を回避するか、回復しながら受け止めるかしなければならない。
1,629年、モヘンラッパ遺跡に眠っていた一体が魔法核融合炉の反応によって動力を回復し、周辺の破壊を開始した。この一体は前皇帝ジアザー・テレビジョンが超呪文「シールアップ・イモータル」を用いてアーティファクトに封印した。この呪文の行使による副作用により、ジアザーは命を落とした。
なお、ヌグラ・ガダスの名前は当時のものであり、現代で知っているのは神々(イモータル)のみである。
Google Geminiにて生成。
ハイドラフェニックスは水の元素界に住む生物である。生と死、その循環と時間を象徴する。火のフェニックスや地のコカトリスに対比される。
青い鱗で覆われた巨大な鳥で、姿は色を除いて通常のフェニックスと大きな差はない。最大で3mに達する広げた翼は、透き通る水の膜のようになっており、瞳は深い青である。その瞳を覗き込むと精神的な安定が得られ、心に巣くったものを浄化する力も持つ。
水中に巣を作り、水の中を泳ぐ場合は翼を大きくして推進力を得る。攻撃に際しては水を叩きつけて衝撃で相手を砕いたり、翼から極薄の刃を作り出して四方へ飛ばしたりする。またその涙は、あらゆる生命を癒やすとされる。
彼らは自分たちをヴィオスリスと呼ぶ。復活、あるいは水の力を司る者という意味になる。
気高く孤独を好み、ほとんどの時間を一羽で過ごす。ごく稀に、繁殖行動の際に二羽でいることが見られる。フェニックスと同様に、彼らは水に飛び込むことで再生を果たす。彼らは水と生命を守る使命を持っていると考えており、それを侵す者に対しては強力な攻撃を行なう。
一見黒いフード付ローブを着た、痩せ型で青白い顔をした人間に見える。実際には、ローブに見える部分はすべて頭髪である。ローブのように見せかけているために歩いているようにも見えるが、首から下は背骨が垂れているだけであり、実際には浮遊している。髪色は大半が黒だが、青や緑がかった個体や、茶色の個体もわずかながら存在する。これらは種族内の潜性遺伝とでも言うもので、突然変異というほどのものではない。性別が3つあり、異なる性別であれば子を成す。お互いの髪の毛を混ぜ合わせて、新たな個体を作り出すことができる。
髪の毛は伸縮自在であり、本体に接続している限り自由に形と硬度を変えることができる。攻撃は主にこの髪の毛によって相手を絡め取るか、トゲ状にして刺す、あるいは平たくして剣のように斬るかのいずれかである。そうして相手の行動能力を奪った後、本体にたぐりよせ、吸血鬼のように牙を突き立てて血を吸う。この吸血はエネルギードレインとして扱われ、徐々に相手の戦闘能力を奪い、やがて死に至らしめる。ごく普通の人間であれば吸血されればほとんど助からないが、十分に鍛錬を積んだ者ならある程度(戦闘能力を弱めながらも)耐えることができる。こうして失った戦闘能力は再度の訓練で取り戻すか、あるいは力をもった僧侶による神の力の恩恵で取り戻すことができる。
アンデッド系のモンスターであり、聖印を嫌い、神の力を行使する僧侶が手に持った聖印によってダメージを受ける。日光は彼らの視界をぼやけさせ、精神的に不安定にさせるために避ける傾向にあるが、それによってダメージを受けることはない。魔法または魔力を付与した武器のみが、ハーロイを傷つけることができる。
ハーロイは比較的珍しいモンスターであるが、表エルヴァートの熱帯以外の土地ならどこでも出現する可能性がある。大抵は1体のみで、ごく稀に群れを成している。群れは最大で30体程度になることがある。森の奥深くに、特殊な大岩を組み合わせた住居を作って暮らしている。この岩は認識阻害の効果を持ち、その周囲に人間が注意を向けないようにしている。魔法として祓う(ディスペル)ことができる。岩を傷つけようとする者が現れると、その中に暮らしているすべてのハーロイが外へ出て、攻撃を始める。
Google Geminiにて生成。
ヒドラゴンは、エルヴァートに生息する5つの首を持つドラゴンである。全身はグレーであり、一見すると5首の大型のヒドラのように見える。それぞれの首は2HD(スモール)から4HD(ラージ)を持ち、異なる対象としてカウントする。HDごとに8hpを持つとする。例えばラージの場合、特定の首に24ダメージを受けると、その首だけが活動を停止する。首が5本とも活動を停止すると、ヒドラゴン自体が死亡する。傷ついたヒドラゴンは、1日の完全な休憩でそれぞれの首ごとに1hpを回復する。それぞれの首は、範囲内にいる異なる対象を攻撃することができる。
ヒドラと異なり、首が増えることはない。
スモール | ラージ | ヒュージ | ||
---|---|---|---|---|
アーマークラス | : | 0 | -2 | -4 |
ヒットダイス | : | 10** | 15*** | 20**** |
ヒットポイント | : | 80 | 120 | 160 |
移動 | : | 90'(30') | 120'(40') | 150'(50') |
飛行 | : | 240'(80') | 300'(100') | 360'(120') |
攻撃 | : | 爪2、噛みつき5 | ||
ダメージ | : | 3-24、1-6x5 | 3-24+4、 (1-8+1)x5 | 3-24+8、 (1-10+2)x5 |
出現数 | : | 0(1) | ||
セーブ | : | ファイター8 | ファイター24 | ファイター36 |
士気 | : | 9 | 12 | 15 |
宝のタイプ | : | H | Hx2、I | Hx2、Ix3 |
インテリジェンス | : | 9 | 12 | 15 |
性格 | : | ニュートラル | ||
XP値 | : | 2,500 | 4,800 | 9,575 |
稀少な種で、個体数は100に満たない。なんらかの理により、その数が大きく増えることも減ることもない。
彼ら自身の伝える伝承によれば、ヤド・ペンタナ・グルヴァと言う名の神の類いがその始祖とされている。ただし、知られているイモータルにはその名を持つ者はいない。
Google Geminiにて生成。
アーマークラス | : | 2 |
ヒットダイス | : | 10** |
ヒットポイント | : | 50 |
移動 | : | 60'(20') |
攻撃 | : | 爪2、尻尾1 |
ダメージ | : | 1-8+毒x2, 1-10+毒 |
出現数 | : | 0(1-2) |
セーブ | : | ファイター5 |
士気 | : | 9 |
宝のタイプ | : | L |
インテリジェンス | : | 3 |
性格 | : | カオティック |
XP値 | : | 2,500 |
特殊防御 | : | ライト、ウェブ、ライトニング、ディスインテグレイト各呪文に対して75%のアンチマジック |
ヒュージスコーピオンはロングッド砂漠にのみ住む低知能なモンスターであり、普通こちらが攻撃の意志を示さない限り彼らから攻撃してくることはない。ただ、毎年の春には彼らの繁殖期があり、そのときにはすべてのオスが獰猛になっている。サイズは大きなもので2m程度になる。
ヒュージスコーピオンの爪による攻撃が命中した生物は、即座に対毒ST判定を行なわねばならない。もしこの判定に失敗した場合、さらに1-4のダメージを被る。また、尻尾の攻撃が命中したときにも同じく対毒ST判定を行うが、失敗しても追加ダメージはない。
ただ、このモンスターの恐ろしさはその次にやってくる。一度でも攻撃を受けたキャラクターは、受けた次のラウンドになると突然体を異常な痛みと発熱が襲い、立っているのが難しくなってくる。顔は土気色になり、脂汗がとめどなく流れる。本人の感じるのは寒気である。コンスティテューションのチェックに成功しなければならない。さもないと倒れて身動きがとれなくなる。このチェックは1日に-1ずつペナルティが加算される(ただし、1の目は常に成功とする)。その生物はコンスティテューションのチェックに成功しつづける限り生きているが、倒れてしまった場合2-20日以内にキュアディジーズの呪文をかけてもらわない限り死亡する。一度生命が失われたなら毒の効果は失せ、通常のレイズデッドで復活が可能である。
彼らの仲間を含め、毒に耐性のあるモンスターにはこの毒は一切影響を及ぼさない。
Google Geminiにて生成。
ホーメルト地方イルゾニア森にのみ棲息するとされる鳥。ドラゴンの頭と流麗な尾を持つ。翼の全幅は最大で1m程度になる。体色は森に溶け込む緑が多いが、一部白や茶色、オレンジのような色が混じった個体もいる。瞳はやや黄緑がかった白が多い。
人目につかない森の深い場所に群れを成している。肉食ではあるが性格はおとなしく、大型の生物を追いかけることは非常に少ない。リスやウサギのような小型哺乳類、トカゲやヘビのような爬虫類、あるいはエナガやメジロのような鳥を主食としている。ドラゴン、ワイヴァーン、あるいはシャドウウォームなどは、好んでビルンターを捕食する天敵である。
戦いが避けられない場合、ビルンターはくちばしとかぎ爪で攻撃するが、あまり打撃力は高くない。頭の形はドラゴンに近いものの、息で攻撃したり、魔法を使ったりすることはできない。
イルゾニアアルフとは、太古から良好な関係である。しかし、生息数が少なく目撃例も少ないため、外部の人間からは伝説の鳥とされる。この名前はマリューダ山脈に住む少数民族リツァールの言葉で「天の守護者」を意味する。
Google Geminiにて生成。
アーマークラス | : | 6 |
ヒットダイス | : | 3* |
ヒットポイント | : | 20 |
移動 | : | 30'(10') |
攻撃 | : | 武器1 |
ダメージ | : | 武器による |
出現数 | : | 0(1-10) |
セーブ | : | ファイター3 |
士気 | : | 12 |
宝のタイプ | : | D |
インテリジェンス | : | 3 |
性格 | : | カオティック |
XP値 | : | 75 |
特殊防御 | : | 火に関連した攻撃のダメージが自動的に50% |
ブラッディボーンは、「地獄の谷」にのみ存在するアンデッドモンスターである。見た目は一般的なスケルトンだが、全体が赤く染まっている。血のような赤ではなく、どちらかといえば朱色であるが、薄暗がりの中ではあまり差異を感じられない。
フローティング・アイは、公式ルールでビホルダーと呼ばれる存在に近しいモンスターである。ビホルダーとの違いは、公式が小眼を持つ触手が10本固定であるのに対して種族により0〜10本であること、小眼の生えている位置にバリエーションがあること、そして個体によって小眼の魔法に差異があることである。原生は特定の外方界であり、太古無秩序のイモータルが主物質界侵攻の尖兵として生みだした種族である。そのイモータルは、今では既に存在していない。
特殊な種族として水棲のものが1種族、そして陸棲にもいくつかの種族があり、それは外観の色と触手の数とで大別される。緑色系と茶色系のものが多いが、白や黒のものも存在する。触手の数は種族により、0、1、2、4、6、10が知られている。主眼の効果がアンチ・マジックであることは種族問わず同じであるが、その効果範囲は年齢を重ねるごとに広がって行く。サイズもまた種族により、10cm〜30cm程度の幼生から1m〜3m、種族によってはそれ以上に成長する。寿命はおよそ100年で、稀にそれ以上の年齢になるものも存在する。また邪悪な降霊術師の手によるアンデッドフローティング・アイや、魔術師ガルガンチュアによって巨大化されたガルガンチュアフローティング・アイも存在する(ただし体力や硬さは増しているものの、魔法力はほぼオリジナルと同じである)。
エルヴァートでは主にスメル大陸の洞窟に生息していることが知られているが、数は少ないながらオージャスやホーメルト、エストメス、ズィドラスいずれの大陸にも存在する。また地下世界のサンレール大陸にはザクリズルによって作られたアンデッドフローティング・アイが2体存在する。小眼の数によらず、フローティング・アイが掛けだしから中級程度の者たちにとって致命的存在であることに変わりはない。
アーマークラス | : | 9 |
ヒットダイス | : | 1/2 |
ヒットポイント | : | 1-3 |
移動 | : | 3'(1') |
攻撃 | : | 特殊 |
ダメージ | : | 1+特殊 |
出現数 | : | 0(40-400) |
セーブ | : | ノーマルマン |
士気 | : | 11 |
宝のタイプ | : | なし |
インテリジェンス | : | 1 |
性格 | : | カオティック |
XP値 | : | 6 |
ホッグ蛭は、スメル大陸スロン沼に生息する特殊なヒルである。体長は大きくて4cm程度。この蛭は血を吸うことはない。代わりに毛穴に溜まっている老廃物を細長い舌でこそぎ取ろうとする。この舌が体組織を傷つけ、出血を強いる。これ以外の攻撃と呼べる行動はなく、一匹二匹であれば掴んで引き剥がしたり、叩いて潰したりすれば良いが、大量に出現するためにほとんどの場合対処が間に合わない。屈強な冒険家であれば、魔術師の使う火球の魔法にあぶられたりするのが、簡単な対処法となる。
鉄の肌の魔法はこの蛭たちにまとわりつかれない方法のひとつである。またガス体やエーテル体のような状態も、蛭に付着されるのを防ぐことができる。また、あまり知られていないがモンゴル大帝国に自生するピピロの木をいぶした煙は、蛭が苦手としており周囲に寄せ付けない。
Google Geminiにて生成。
アーマークラス | : | 0 |
ヒットダイス | : | 12***** |
ヒットポイント | : | 48 |
移動 | : | 180'(60') |
攻撃 | : | 爪2か特殊 |
ダメージ | : | 1-10 x2か特殊(以下参照) |
出現数 | : | 0(2-20) |
セーブ | : | マジックユーザー32 |
士気 | : | 10 |
宝のタイプ | : | C, D, H, マジックアイテム2つ以上 |
インテリジェンス | : | 16+(しばしば18) |
性格 | : | カオティック |
XP値 | : | 5,625 |
マインドフレイアーは、星界からやってくるモンスターの中で最も恐れられているものの一つである。姿や大きさは人間とほぼ同じであるが、その顔はタコのような外観である。体色は赤や紫、ピンク、青緑など様々。体はローブをまとっているのでよくわかっていない。指が長い個体が多い。彼らの瞳は光を取り入れたり、周りを見る役目はまったく果たしておらず、白く濁った石のようなものが入っている。彼らの知覚の方法はほとんどわかっていない。剣を持つ者、魔法を使う者、戦い方も様々である。
マインドフレイアーは、「ブレインイーター」と呼ばれることがあるように、知識の元である生物の脳を食べる。彼らは殺した生物の頭をその不思議な手を使って簡単に切りとり、中から脳を摘出する。マインドフレイアーはESPの能力を持っており、仲間同士のコミュニケーションは精神感応のみで行なう。また他の生物にもESP能力を向けることができ、ST判定の余地すらないのだが、マインドフレイアーは思考を読み取っても普通それによって何かすることはない。
マインドフレイアーに攻撃するには魔法の武器かあるいは神聖な銀の武器を必要とし、通常の武器では一切ダメージを与えられない。また彼らは魔法そのものとまったく別の理論で存在しているため、強力な魔法抵抗力を有しており、呪文やそれに似た攻撃は90%の確率で消滅する。魔法の武器といえど、例外ではない。魔力を遮断された武器は通常の武器として扱い、つまりダメージを与えられない。ただし、13レベル以上の術者による呪文の場合にはそのレベル差ごとに3%ずつ下がってゆく(22レベルの術者ならば90-(22-13)×3=63%で消滅)。
また彼らの最も恐れられている能力が「マインドブラスト(精神破壊)」である。彼らは突撃してくる者に対して即座にこれを用いる。対呪文STに-4のペナルティをつけた上で成功しないと、目標となった者は脳を破壊されて植物人間となる。二度目のマインドブラスト(ST修正-6)では神経系を寸断され、反応すらなくなる。もし三度失敗(ST修正-8)したならば、最早キュアオールですら回復はできなくなり、ウィッシュを必要とする。
彼らはかつて遥か遠い次元からやってきた存在であり、すでに彼ら自身その故郷を覚えてはいない。しかし彼らにそんなことは無関係である。何故なら、すべての次元に存在する生物は彼らに征服されるのを待っているからである。彼らの一人がとある次元に辿りつき、格好な世界と判断すると、仲間に対して特別な信号を送る(解明されてはいない)。仲間たちはこれを受け取り、一度星界に出た上でその世界へ通じるウォームホールを見付け、侵入するのである。彼らはラウンドごとに1つ、プレーンを移動できる。しかし、自分の知らない外方界には侵入することは滅多にない。マインドフレイアーといえど、イモータルの存在にはかなわないからである。
彼らは過去一度だけエルヴァートに出現したことが確認されている。そのときは、オージャス大陸中の魔術師や僧侶によって撃退された(倒し得なかった)のである。マインドフレイアーはひとりだったのに対し、倒された術者の数は3桁に上ったという。
マインドフレイアーは滅多に自ら戦闘せず、手下や協力者に戦わせる。
Google Geminiにて生成。
ラットバットは、裏エルヴァート カゼンタイル山脈やインガ・ヤンガ山脈の暗くじめじめした洞窟に棲む特殊なコウモリである。環境が合えば、かなり下層にまで進出していることもある。翼を広げた大きさは50cm〜1mほど。色は全体的にグレーで、羽の皮膜は濃い色。赤黒く濁った目を持つ。手足は細い。高所に鳥のように止まることがほとんどで、逆さにぶら下がることはほとんどない。基本的に夜行性で、昼間の屋外では滅多に見られない。
凶悪かつ恐れ知らずな性格をしており、自分たちのテリトリーに侵入する存在に襲いかかり、牙と爪で肉を裂いて剥ぎ、目玉をえぐり出そうとする。この点ではオスメスの区別はない。相手がドラゴンサイズの巨大な生物であっても一切の躊躇はない(そして、絶え間ない攻撃によってドラゴンさえ逃亡を図ることが多い)。群れの3/4が失われると本能的に戦いの場から逃げようとするが、数がいる限りは戦いを続ける。仲間同士はキーキーという叫び声で意思の疎通が可能ではあるが、知能が高いわけではなく、例えば人語を解したり、魔法を使ったりすることはない。
ラットバットは比較的新しい種である。1,300年代にカゼンタイル山脈の東側、ヤドラス山脈で行なわれた、魔術師集団アルケイナによる魔法実験で大量のガスが発生、この地に半永久的に残存することになった。偶然にもこのガスの範囲内にいたネズミたちが、吸い込んだガスの力で凶暴化、長寿化した(汚染ネズミ)。この中で100年近く生きることになったネズミの腕と脇に皮膜ができ、10年ほどを掛けてコウモリの姿になった。これらのネズミが集団移動した結果、カゼンタイル山脈全体、そして南のインガ・ヤンガ山脈にもこの種が表れるようになった。
ラットバットはラットバット同士または汚染ネズミと繁殖することができる。生まれるのは常に汚染ネズミである。ラットバットが生まれることはなく、汚染ネズミと同様に年月を経てラットバットに変化する。
ラットバット(および汚染ネズミ)の肉を食べた場合(それは特段悪い味ではない)、ほぼ確実に2〜3日以内にアイアイア熱を発症し、運良く発症しなくても2日ほど腹痛に悩まされる。
Google Geminiにて生成。
「マグマの捕食者」と呼ばれるマグマティックハウンドは、火山王国のマグマに棲息する生物である。四つ足で獰猛という特徴から連想した者によってこのような名が付けられているが、元々は火の元素界から来た生物で、犬とは関係がない。また足も四本と限ったものではなく、それどころか左右で数が違う個体も多い。
全身が赤黒く焼け焦げた岩のような硬い外皮に覆われている。体長は最大でおよそ2メートル、大きく裂けた口には赤く燃える牙が並んでいる。目のような光る球が見えるが、実際には熱を感知する器官である。この器官により、光源がなくても周囲にいる生物の熱を正確に捉えることができる。同様にアンデッドを感知することもできるが、彼らにとってそれらは獲物でないため、近づくことはない。表面からは常に微量の炎が噴き出しており、周囲の空気を熱で歪ませている。
単独または最大5体程度の群れで行動している。魔法的な移動手段により、マグマ溜まりの中を高速で泳ぐように移動することができる。非常に縄張り意識が強く、侵入者に対しては容赦なく攻撃を仕掛ける。また空腹を感じれば、獲物を求めて溶岩洞窟内を徘徊することも多い。体力の回復はマグマや炎を吸収することで行なわれる。マグマの方が回復率は高く、とくにマグマ溜まりの中にいる限りは無限とも言える回復力を発揮する。
火の元素界の生物であるため、火や炎に対しては完全な耐性を持つ。強力な魔法で作られた炎ですら、ほとんどダメージを与えることはできない。表面から噴き出している炎は意志によって操ることができ、継続的に火炎として放射したり、火球にして投げつけることもできる。また、鋭い牙や爪は物理的および火炎系のダメージを与える。通常の水は蒸発してしまい、ほとんど影響がない。なんらかの魔法的な水や聖水は効果的にダメージを与えられる。物理的な攻撃も有効ではあるが、硬い表皮によって阻まれるため、魔法を付与されていない武器による攻撃はほとんど意味をなさない。強力な魔法を付与されている場合、比較的ダメージを与えやすい。
マグマティックハウンドを倒すと、蓄積された火の元素エネルギーの結晶である「マグマティックコア」をその体内から入手することができる。マグマティックコアは、強力な炎魔法の触媒や、炎の属性を持つ武器の素材として利用することができ、錬金術の素材としても重宝される。得られる数が少ないため、非常に高値で取引される。マグマの高熱によって溶けてしまうため、通常のいわゆる「宝物」の類いを持っていることは少ない。
Google Geminiにて生成。
シルフ(Sylph) | グノーメ(Gnome) | ||
---|---|---|---|
アーマークラス | : | -2 | 4 |
ヒットダイス | : | 8* | 16* |
ヒットポイント | : | 40 | 55 |
移動 | : | - | 120'(40') |
飛行 | : | 360' | - |
攻撃 | : | ライトニングボルト | ムーヴアース |
ダメージ | : | 1-8 | 3-24 |
出現数 | : | 0(1-10) | 1-8(1-4) |
セーブ | : | アルフ10 | ドワーフ12 |
士気 | : | 6 | 9 |
宝のタイプ | : | D | F |
インテリジェンス | : | 14 | 9 |
性格 | : | ローフル | ニュートラル |
XP値 | : | 1,200 | 1,200 |
シルフは風元素界の、グノーメは地元素界の第二層の住人であり、同じく火元素界のサラマンダーや水元素界のウンディーヌと同等の存在ということになる。
シルフは1日に3度、8レベルのアルフとしてライトニングボルトを放つことができる。また風を自由にコントロールできるため、不用意に近づいたものは突風に襲われてコンスティテューションのチェックに成功しないと吹き飛ばされてしまう。彼女ら(男性は存在しない)は決して地上を歩くことはなく、常に浮かんでいる。
グノーメは1日に1度、ムーヴアースと同じ効果を発生させることができる。呪文の詠唱やコマンドワードはない。また大地を自由にコントロールできるため、不用意に近付いたものはその場で転げまわる(毎ラウンドデクスタリティのチェック)ことになる。彼ら(女性は存在しない)は決して地上を離れることがない。
グノーメは主物質界に住むノームの親戚である。ノームはイモータルのグノーイスによって、グノーメの形質から元素由来のものを取り除き、ドワーフの形質を取り込んで作られた種族である。この際、グノーイスはドワーフと同様に男性女性を作り出した。
フェルナンド帝国地獄の谷で見られるモンスターの一覧。
アダプター、ヴァンパイア、エクススローディングロック、エルドバブーン、精霊(とくに火)、オウガ、オオカミ、オーク、ガーゴイル、キメラ、キャリオンクロウラー、巨大カブトムシ、巨大クモ(ブラックウィドウ、アラネア)、巨大サソリ、巨大ナメクジ、巨大蜂、巨大ヒル、巨大ムカデ、グリーンスライム、グール、黒ハグ、コウモリ、コカトリス、コボルド、ゴブリン、サイクロプス、サラマンダー、山賊、巨人(丘、石、火)、スケルトン、スプライト、スペクター、ゼラチンキューブ、ゾンビ、デスナイトおよびヘルナイト、デス魔、虎、ドラゴン(白、青、黒、赤 いずれもミディアムサイズまで)、トロール、ドッペルゲンガー、ドリュアド、ドレイク(マン、ウッド、コールド)、ノーム、ノール、バグベア、狂戦士、パープルワーム、ヒグマ、ピットヴァイパー、ピラニア、フェアリー、ブラストスポア、ブラッディボーン、フローティング・アイ、ヘルハウンド、ホブゴブリン、ボア、マミー、マンティコア、ミノタウロス、山猫、幽霊、ラストモンスター、リヴィングスタチュー、レイス、レッドワーム、ロックバブーン、ロックパイソン、ワイト、ワイヴァーン。