特定の事物を司る神々を信仰する多神教。B.C.1,300年頃にルシ・カンスラスが太陽の神ヴァリスの奇跡を体験したことで創始した。ルシは、既に伝説となっていた世界大戦前の「太陽と月」教団でのヴァリスの信仰を、細々と伝えていた者の一人である。その後、少ない信者の中にヴァリス以外の奇跡を示す者が現れ、そのたびに教義に加えられ、信仰対象の神が増えていった。紀元前後まではドール地方内の限られた者たちに秘術のように継承される形態だったことで「密教」とされているが、現在では信者がオージャス、さらにはホーメルト地方にも広がって一般的になっており、名前と実態が乖離している。
# | 年 | 神名 | 事物 | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
七大神 | 1 | B.C.1,300頃 | ヴァリス | 太陽 | 「太陽と月」教団の同名神。 |
馬具座教最高神日光。 | |||||
2 | B.C.1,200年代 | ファリス | 大地 | 地の神という名で信仰される。 | |
ラ・テールと呼ばれることもある。 | |||||
3 | B.C.1,100年代 | ナリス | 月明 | 「太陽と月」教団の同名神。 | |
馬具座教最高神月読。 | |||||
ルナ教銀のラ・リューン。 | |||||
ムーン二神教セルナ。 | |||||
4 | B.C.1,000年代 | シーリス | 森林 | ドリュアドとトレントの神。 | |
5 | B.C.900年代 | テュリス | 河川 | 水の神。 | |
ローレック教の同名神。 | |||||
6 | 0年代 | エルリス | 大空 | 空の神。<白き翼>と呼ばれる。大白妖精。 | |
7 | 0年代 | マリス | 岩石 | ドワーフの神。大黒妖精。 | |
8 | 560年 | オルサリス | 僧侶 | テレジーナ教の副神オルサリア。元々はクレミス村の女神。 | |
9 | 582年 | シャリス | 海洋 | リム教シャリル。 | |
アディン聖印教の主神<大海を統べる者>アディン。 | |||||
10 | 678年 | ヨリス | 情報 | ゼルヴィスの神ヨーフォルマ。 | |
11 | 722年 | ロリス | 時空 | デヴァス教の同名神。当初モータル時代の名アキピテリウスだったが、カンスラ密教に導入されてロリスとされると自ら名を改め、デヴァス教でもロリスとなった。 | |
12 | 784年 | カムリス | 金属 | カリュプス教の神モルドリウス。 | |
13 | 835年 | ウラリス | 文字 | かつて人間たちにはクローリアンと呼ばれた神。 | |
14 | 868年 | ヴェンクリス | 小人 | ハーフリングに信仰されるヴェントリス。 | |
15 | 902年 | ノーリス | 流砂 | ホーストヘルンのアズ・ズフリ砂漠で信仰される神ノーリ。 | |
16 | 961年 | エトリス | 星辰 | エルドレス教の神シュテルンフルス。エトリスはエルドレスからのもじり。 | |
17 | 1,045年 | オラリス | 大気 | ミラード教の神オリアス。 | |
18 | 1,077年 | ファマリス | 妖精 | フェアリーやピクシーの神レッセンサルシア。 | |
19 | 1,089年 | デリス | 闇 | かつて存在したラクパル教の神ラクパル。 | |
20 | 1,112年 | タムリス | 色彩 | シャイツ家の守護神である同名神。パトロンがファリスであることからカンスラ風の名。 | |
21 | 1,169年 | ムーリス | 塵 | ラスケット教の神パーティクル。<塵が山になることはない>という教義がある。 | |
22 | 1,195年 | オラカトリス | 性愛 | シュマイン教の副神リィニー。 | |
23 | 1,244年 | カトリス | 音響 | ペンタトニック教の神カクトリン。 | |
24 | 1,261年 | シェントリス | 鉱物 | 炭鉱夫の神ルドニーク。 | |
スメルドワーフの神シャクトラ。 | |||||
25 | 1,277年 | レイアリス | 形状 | 馬具笊地方で歌の神として信仰される名吏和良。 | |
リベローク教で信仰される鷹狩りの神リベローク。 | |||||
26 | 1,332年 | メリス | 盗賊 | ホーストヘルンの一部で信仰される神ファンダーオルフ。 | |
27 | 1,344年 | パンリス | 草 | バラカンスの守護神であるパン。 | |
28 | 1,376年 | ヴァドリス | 戦士 | ドンバラス教の神ドンバラス。 | |
29 | 1,396年 | アシュリス | 烈火 | フレイム正教の同名神。<浄化の火>と呼ばれる。 | |
30 | 1,422年 | トリス | 霧 | ユイタン山脈に住む「霧の民」の神ニエブラ。 | |
31 | 1,478年 | ワルサリス | 商業 | アルカレティアスで信仰される神レティアの俗名。 |
信仰されている31柱の神々はいずれも現存するあるいは消滅した他の宗教からの借り物であり、カンスラ独自の神はいない。最初に加えられたのは大地の神ファリスで、「太陽と月」教団でヴァリスとともに信仰された月の神ナリスはその次である。さらにシーリス、テュリスと続く。エルリスに至るまでの800年以上、カンスラでは5柱だけを崇めていた。
紀元後にアルフの神エルリス、ドワーフの神マリスを加えることで、カンスラは「完成形を見た」と当時の導師(上級僧侶)の一人が語り、記録および教義として残された。それが500年代になって徐々に新たな奇跡が現れはじめ、この記述が問題となった。そこで、800年代になってヴァリスからマリスの7柱を「七大神」として別格の扱いとするという決議が成され、教義に加えられることになった。
神名はすべて「〜リス」という名前になっているが、これは主にその七大神がすべて「〜リス」だったことにより、導入に際して揃えたものであり、元の宗教では別の名であることが多い(元々その名だった神もいる)。
最後に加えられたのは150年前のワルサリスである。ここ数百年、導師たちは今の柱数(1,630年で言えば31)にとくに意味はないと考えており、テュリスからエルリスが900年弱、マリスからオルサリスが500年強開いているのと同様に受け取っている。先の決議以降、教義としては次の神を受け入れる用意は常にあり、信者の中に新たな神からの呪を得る者が出るのを待っている状況である。
数世紀後に再び拡大期に入ると考える導師もいるし、将来的にはエルヴァートで信仰されるあらゆる神がここに含まれると考える者もいるくらいである。それとは別に、過去に他の神の奇跡を示したものの、気付かれなかったり既存の神と誤認されたりして教義に加えられなかった事例もあると考えている者もいる。
ヴァリスとナリスは、世界大戦前のエルタニアの僧侶兄妹・夫婦であり、上述のように源流となる「太陽と月」教団でもそのように説かれていたが、カンスラ密教においては単に夫婦であるとしか説かれていない(兄妹を否定する文言もない)。なお、同じ源を持つ馬具座教での位置づけは「太陽と月」と同一である。
信者のうちごく一部に、神々一柱につき1つずつ呪(術、マントラとも)を行使する力を与えられる。1人で複数の神から呪を得ることも可能だが、行使の許しを得ること自体が難しいため、大抵の者が使うことができるのは1つだけである。
呪の会得有無と、僧侶かどうかは無関係であり、僧侶でも呪を得られない者、一般信者のまま呪を得られる者もいる。ただ、厳しい生活を送る僧侶が会得するのが通常であり、一般信者が得る例は極めて少ない。一般信者が呪を得ても僧侶になる義務はない。
なお、カンスラ密教の信者が、各神の元の宗教で得られる恩恵(呪文を含む)を得ることはできない。