ジョルツ教

矢デザインはRuna_Art

ジョルツ教は、旧スメル帝国時代には「世界でもっとも堕落した宗教」と呼ばれたこともある。ただし、アルフに対する嫌がらせ以外の悪癖はすべて後世の教皇や僧たちによる己の欲望の反映である。アルフへの攻撃はジョルツ自身が喜びとしていたものの、それ以外の面でのジョルツはむしろダークアルフのみならず人間の基準に照らしても淡白であり、なればこそ、「自身が本当に欲するものは何か」という命題を突き詰めるために不死性を得たとさえ言える。「汝が欲するものを得よ」というひどく単純な教義は彼のこの探究心の反映だった。しかし、彼がダークアルフであったことも手伝い、それは国教として利用され、彼が地上を去って一世紀も経たぬうちに歪められた。即ち、「得るための手段は問わぬ」と。そして例えば南東ラムサダスの一部の都市に見られる退廃は、これに端を発したものである。

むろん僧たちの説く教義は、とくに下層の民には全面的に納得できないこともあった。貴族の奥方を手に入れようとすれば、それを叶える前にまず酷たらしい死を迎えることになるだろう。口に出すだけで災いを招く。だから欲しくても実行するわけには行かない。それでは何のための教義だろうかと。あるいは上流階級にさえ、本当にそれが神の御心に沿うのか疑問を抱く者もいた。神への尊崇が深く、初期の教典にも興味を抱くような者であれば、それが僧たちが俗世の欲望を満たすために教義を変貌させて行った結果であることはすぐに解ることだった。しかし彼らも決して多数派となることはできなかった…ラムサダスが現れるまでは。

ラムサダスの改革により第一位となり教皇となったケニー・ファン・アイク、皇帝の元へ伺候することになったフランクリン・マーシャルとも、それまでの教会内では主流と一線を画した…言わば良識派だった。ラムサダスが「スメル帝国皇帝」として発した命令に、僧たちはどれほど不満を抱いても従わざるを得なかった。自分たちの降階についてさえ。ラムサダスは、教会が完全に帝国の支配下にあることを、うまく利用したのである。また、皇帝とその精強な臣下たちに太刀打ちできるほどの力を持った僧や教会騎士たちが、数えるばかりだったからでもある。せいぜい数に頼んだ時間稼ぎにしかならず、明るい未来図を描ける者はいなかった。

現在でも改革は終わっていない。田舎町にはまだ古い教義を説いて甘い汁を吸っている僧もいる。首都近辺を脱出して彼らに合流した者も。そうした反乱分子の検挙も、宰相オーギュスト・ラマルティヌを始め情報局局長イアン・トルネイオス、治安局局長ハインリヒ・エアハルトらの役割である。

正装は緑がかった青である。ダークアルフだったジョルツの肌の色に由来しており、位階が進むに従って濃い色をまとう資格を得られるのは、神に近づくという含意がある。ただし、実際の濃さは個々人に委ねられている。教皇ケニーは深い色であるが、それに次ぐ地位にあるフランクリンは明るめの色を着ている。下位の者が濃い色をまとっていても、よほど実力に見合わないものでない限り問題となることはない。また、とくに男性の僧侶には髪の毛を短く整えることが求められているものの、こちらもとくに罰則があるものではなく、徹底はされていない。