エルヴァートのおもな病気

以下はエルヴァートのおもな病気。多くはTRPGプレイ当時に設定したものだが、実際にプレイで使用したのはわずか。

アイアイア熱(Aiaia fever)

<妖精の呼び声>とも呼ばれる病気。「妖精の声を聞いた」というようなことをつぶやいて徘徊する衝動に駆られる。昼夜を問わず見張っていなければ、すぐに行方不明となってしまう。感染者のうちの半数以上は夜間に行方不明となり、さらに半数は、例えば海中へ歩いていって波に攫われ、そのまま二度と見つからないことも多い。

先行して焼けるような高熱が発生する。その時点で医者に掛かり、薬草などの治療が得られれば徘徊に至らずに回復する。徘徊状態になった場合、卓越した力を持つ大司教クラスの僧侶が治療可能。

エストール肌(Estoric flesh)

スニルナのローセルフ島で不定期に流行する病気。肌がひび割れて血が流れ出す。ただでさえ痛みがある上に、他の生物に触れると激痛を感じる。

卓越した力を持つ大司教クラスの僧侶による治癒術や解毒術により治療可能。

カミザ頭痛(Kamiza headache)

カミザ地方で主に流行する病。嘔吐を伴った激しい頭痛に見舞われる。

大司教クラスの僧侶であれば治癒することができる。

クレイン病(Klain ill)

バラカンスの病気。赤黒いミミズ腫れが背中から広範囲に広がり、徐々に衰弱する。3週間を耐えきれば、数日程度で回復する。ある程度の回復術を持っている者であれば症状の悪化を止めることができ、大司教クラスなら完全に回復させることもできる。

黒流髪(Black wind hair)

ホーメルトのブラバント地方。髪の毛の色が濃くなっていき、くわえてウェーブがかかる。正体不明の病気で、発生も、治療法も知られていない。髪の一部が黒くなってそれがじわじわと広がり、約2ヶ月ですべて黒になる。その後、3ヶ月で抜け落ちて禿頭になる。適切な治療がなければその後一切髪は生えてこない。高度な技を持つ術者でさえも治療出来るかどうかはわからない。

。最高位の僧侶のみが治療することができる。

ザクザ冷症(Zaxa cold)

おもにドール地方にひろがる病気で、いまなお多くの感染者がいる。どれだけ熱源の近くにいても、厳寒の感覚が絶えず襲いかかる。寒さから逃れようと手当たり次第の服を着てしまうが、頭に伝わってくる感覚とは裏腹に、肉体感覚は通常である。このため、厚着による発汗が止まらなくなり、脱水症状を起こす。月光草が一時的に症状を和らげることが知られている。しかし、この病気に対する根本的な治療法は見付かっていない。

教皇レベルの格を持つ僧侶であれば治療可能。

死の海病(Ill of the sea of Death)

死の海で顕著であるだけで、世界中の海で症例がある。死の海を渡る船乗りが掛かると言われる病気。手足の先から痺れが発生し、その状態で放置しておくと2週間で腐食し始める。さらに2週間で全身が腐食し死に至る。軍船のような大型船では滅多に発生しないため、船自体の構造と老朽化の問題と考えられている。実際には海中の混沌生物から発するオーラによるものである。

麻痺の状態はある程度の力を持っていれば治療可能であるが、腐食はより高い神力を必要とする。

スメル猛高熱(Smeli nurning fever)

スメル大陸(ラムサダス帝国)でほぼ50年の周期で猛威を振るう、猛熱を伴った病気。放っておくと数日で死に、看病しても普通一週間と持たない。

ある程度の癒やしの力を持つ僧侶であれば治癒可能だが、発症から時間が経てば経つほど高い神力を必要とされる。3日目になると最高位の僧侶でも治癒できなくなる。

ナウアイ熱(Nauai fever)

ゼルヴィスの病気。高熱を発するとともに身体の一部に赤い斑点が表れ、時とともにそれが全身に広がる。体力に問題がなければ2週間以内には完治することが多いが、稀にさらに熱が上がり、加えておびただしい数の斑点が身体中に広がって体力を奪い、死に至らしめる。現王サラ・カラ・カーラの三人の王子は、ナウアイ熱で瞬く間に命を落とした。

ピンクショック(Pink shock)

スメル大陸およびロングッドの山中に住む人々のあいだに伝わっている。あるとき体の一部がピンク色になり、それが体中にひろがる。体の2/3が覆われた頃死亡する。これを除くには、「冷たき炎」に触れるしかないといわれる。ただしその「冷たき炎」の正体は伝わっていない。

僧侶の持つ癒やしの力で治療することはできない。

ファンドランド熱(Fandland fever)

その名の通りファンドランド島にのみ発生する。詳細は知られていないが高熱とともに全身を激痛が襲う。約2週間耐えられればで、何事もなかったかのように回復する。かつてのアルフ王国ノーソリアとの関係を指摘する学者もいる。民間ではもっとはっきりと、滅亡した王国の民、あるいは王族の呪いが未だに残っているのだとも言われる。

ある程度の癒やしの力を持つ僧侶であれば治癒することができる。

青死病(Blue death)

かつてローム帝国やメッセルを滅亡に至らしめたと言われる感染症。青い斑点が体中に現れ、衰弱して死に至る。原因不明、や感染手段は判明しておらず、10年ほど猛威を奮って沈静化する。僧侶による治癒術は、10人に1人程度は効果がある。

1,641年にフェルナンドで蔓延するとされる。アーサー・フェルナンド皇帝のイモータリティ探索行における試験のひとつであり、実際に発生するかは不透明。

魔法の矢の肥満症(Magic arrow overweight)

一見病気ではないような印象をうけるが、実際に感染してみるといやでもそうだと思い知らされる。

ある程度の癒やしの力を持つ僧侶であれば治癒することができる。

モルザイ熱(Morzai fever)

ウイレヌからエルドレスにかけておこる突発的・伝染性の熱病。潜伏から1週間以内に発病。40℃をこす高熱と、激しい咳、発汗。日照花を煎じて飲んで安静にすることで、数日掛けて快癒することが知られている。かつてのウイレヌの大ハーン、モルザイの名を取っている。

ある程度の癒やしの力を持つ僧侶であれば治癒することができる。

山の蛇(Mountain snake)

山道を歩いた後、突然足首からふくらはぎにかけて赤紫色のミミズ腫れが発生する病気。蛇が這ったかのような曲線を描くのでこの名がある。基本的に痒みのみで、痛みを覚えることは滅多にない。まれに痙攣を伴う。数日から1ヶ月ほどで痒みは治まり、腫れは小さく薄くなる(消えることはない)が、まれに濃い色のまま残ることもある。

とくにオージャス大陸での症例が多い。「山のキス」「蛇の道」「山紋」など、呼び方は地域による。ある地方の民間伝承では、「山の蛇」は目に見えない幻獣の類いの蛇だと言われている。その山岳地帯一帯の守り神のような存在であり、そこから守り神に選ばれた者に腫れが表れるとも言われる。このため、敢えて治療しない者もいる。「山の祝福」などと呼ぶ者もいるほど。

一方で、山中の湧き水で洗えば痕が残らないという言い伝えもある。実際、何カ所かの湧き水にはこの病気の原因物質セルペドキシンを中和する微生物が含まれている。セルペドキシンは湿気の多い岩場や倒木に生える苔類が保持しており、容易に皮膚に付着する。苔の形状が小さな蛇に似ていることも、誤解を生んだ原因のひとつ。

初歩的な僧侶の治癒術でも治療可能。

冷風感症(Icewind feeling)

どれだけ着込んでも常に冷たい風に当たっているように感じる病気。ウイレヌで流行する。<草原の冷気>ネス・アリアノルの怒りを買った者がかかるとも。

僧侶の治療術は効果がなくウィッシュのみ治療可能。