ラインハールの叛乱

1.

才幹と野心とを、2つながら併せもつ者の、それは逃れ得ぬ宿命なのだろうか。それは人々が熱望したことではなく、だが希望せぬことでもなかった。人はいつでも、華麗なる悲劇を求めているのかもしれない。

フェルナンド帝国皇帝アーサー・フェルナンドと、その重臣たちとを、大いなる衝撃の波間に踊らせたその事件は、ティアマト暦1,630年2月28日に始まる。それが帝国に、延いては国際政治にどのような影響をもたらすのか、この時点で想像し得た者は無論存在しない。

それは、帝国陸軍大臣ラインハール・ハインスリッター元帥の、ドール地方における別荘の警護に、3万という一国の軍隊に匹敵する数が動員されたことである。皇帝は元帥をフリンキアから召喚し、ことの真偽および目的を質すことにした。即日元帥は首都バレラスへ参上する。アーサーの直接な質問に対する元帥の解答はこうであった。

「私は陛下に対し、忠誠を誓う身であります。その3万という数字は、まったくのところ記憶にありません。」

アーサーは元帥に1枚の証紙のコピーを示した。そこには、元帥の名前で徴兵するという告が記されていた。そこにあるサインは、確かに元帥のものであった。

「私はこのようなものを見た覚えすらございません。」

アーサーはなおも言った。

「では質問を変えるとしよう。何故卿は、余に内密のまま警備つきの別荘を、あのラムサダス帝国に建設したのだ?」

ラインハールは答えなかった。いや、答えられなかった。軍を挙し、強大なラムサダス帝国に楔を穿ち、あわよくば一国の王として登極しようとの志があったことなど。だが、それはせめてあと20年の月日を必要とすると考えていた。

「今ひとつ気掛かりなことがある。これは単なる噂であって、真偽はまったく確認していない。卿がジェフリと2人だけで密議を行っているというものだ。しかもその内意は、卿が我が弟に対し、謀翻を使嗾している、というものなのだ。」

「・・・。」

「ジェフリは当然のごとく、直接には否定も肯定もしなかった。彼はこう言ったのだ。『ご想像にお任せしましょう。兄上はお好きでしょう?』」

「お言葉ですが、陛下…」

「余の、2人でなにをたくらむ、という問いに関してはこう答えた。『アッテンボロー氏がいたのに、2人なんですか?』」

「・・・。」

居合せたファイゲル大将らの顔に、不審の翳りが降りた。デヴィッド・アッテンボロー中将。数年前に行方知れずとなったもと陸軍第二師団長。その用兵の速巧さは、皇帝アーサーすら凌ぐ。だが、謎の出奔以来その姿はようとして知れず、その名は半ば禁忌とされていた。そのアッテンボローと、元帥は顔を合わせているというのだ。

「アッテンボロー中将の情報収集能力、および組織力は、中位の情報部員に匹敵するものだ。卿の行動の意味するところは明白であるが…。」

それは宣戦に等しかった。ラインハールにはそれがわかった。そして、自身の取るべき、進むべき道も、明確に脳裏に焼き付けるのに充分であった。

ラインハールは指輪をはめると、その力を開放した。転移の瞬間、彼は皇帝に対して言った。

「陛下…善戦にご期待下さい。」

アーサーの右に控えたアリヒュートが、同じ呪文を唱えようとした。が、そこへ皇帝の一声が轟いた。「追うな!」 皇帝の、それは命令だった。

ラインハールの残像がすべて消え去り、辺りは何事もなかったかのように静まり返った。

「彼は再び私の前に現れるしかないのだ。それを待つとしよう。彼自身が言ったではないか、『善戦に期待を』と。死を賭した名将の戦い、受けねば非礼に当たるというものだ。」

明確な宣戦布告であった。アーサーは立ち上がり、無言で会議室を出ると、やや体を震わせながら(あるいはそう見えただけかもしれない)、廊下を歩み去った。後には、衝撃を抑えられぬ顔触れがあった。アリヒュートを除いて。

2.

3月のフリンキアは、その名とは裏腹に暖かな死の海から来る南洋海流と、それに乗った穏やかな風により初春の様相を呈していた。サーザーリのつぼみがほころびはじめ、まもなく良き花見の季節となるであろう。ここ旧ドバヌール王国の国王居城、黄金城でも、市民に開放された区域では子供連れや若人たちがそれら花々や木々を眺めやっていた。

帝国軍元帥ラインハールは、その権限によって巨大な黄金城の半分近くを、市民に無償で開放している。そして後の半分で南方方面軍の統括を受け持っていた。彼の権限は軍事面に限定されたものであり、政治諸事は知事の権限である。だが皇帝アーサーは、この黄金城の機能的な構造によって建物を軍事部門管轄とし、従ってその運営はラインハールに一任されていた。

ここまでの半年、ラインハールは当地の軍事面の総司令官として大過無くその任をこなしてきた。知事と協力し、山賊や海賊など力による制裁が必要だったときには、自ら軍の一部を率いて〜彼は方面軍司令官であるため、戦場に直接赴くことは少ないが〜それらを撲滅したりもした。また、民間の建設(フリンキアの付近の大いなる課題のひとつは、商業発展の遅延だった)などにも軍の一部を出動させ、協力したりしていた。先方が断ってくることもあったが、「戦場でしか役に立たない連中」という風評を払拭するため、(また自らの退屈しのぎの意味もあって)進んで協力していた。その甲斐もあって、ラインハールと彼の軍隊との人気は、帝国のなかでもかなり上位に位置していた。

元帥号の剥奪および陸軍大臣の罷免、国民権停止という皇帝の第一処置は、翌日にはアッテンボローを通じてラインハールの耳に届いていた。無論この処置はラインハールに対してだけではない。それに荷担したアッテンボローの諸権限も、同じく停止されている。そして皇弟ジェフリに対しても、当分の謹慎が申し渡されたと聞いた。

ラインハールはこれらの報告をアッテンボローの軽い口調で聞き、後戻りが許されないことを改めて思い知らされた。そして同時に、まだ現地に届いてもいない情報をアッテンボローがどのようにして入手するのかという疑問も芽生えた。だが、仮にそう尋ねても満足な答えが得られるとはラインハール自身思っていなかったので、あえて何も尋ねなかった。

「それでアッテンボロー、我々の取るべき道だが。我々には時間がない。従って選択の余地はないだろう。午後にでもソロモン海へ出て、最短コースを採る。」

ここ黄金城地下の作戦会議室にいる人物は、ラインハールが皇帝に対して反旗を翻すと宣言した時、それに同調した者だけである。皇帝の威を恐れた者は、既に城を去っているのだ。ラインハールらに、それを追うことはできなかった。無謀であることは彼ら自身が承知しているところであるし、「軍務」という言葉で兵を縛る権利は、もはや彼らにはないのだ。

最後までラインハールに従うと言った者は、2万をやや越えた程度である。これで帝国正規軍10万を相手に戦わねばならない。帝国の将帥に無能な存在はない。皇帝自らが軍をそう保っているのだから。つまり、皇帝と直接対決するためには、よほど効率よく … 早い話、戦わずに首都へ行くしかない。すると当然、直線航路しか採りようがないのだ。完全に想定されてしまう航路ではあるが、他に道はない。敵方(なんといやな響きであろうか)が反応する前に行動せねばならない。

諸将が賛同の意を示し、作戦が決定されたと思われたとき、意外なことにアッテンボローが意見具申を求めた。ラインハールは一刻をも無駄にしたくなかったが、今回の勝機は彼の情報力にかかっているといっても過言でない状況である。その意見は無視できぬものだった。ラインハールが発言を促すと、アッテンボローは意外な作戦を提言した。

「我々の後ろに、我々が起こす行動を既に予想して準備している人物がいるんですよ。」

ラインハールは驚いてアッテンボローを注視した。フリンキアよりさらに帝都から離れているどこかに、先に情報が伝達するとは考えにくい。

「それは誰か。」

「ヴェルディ元帥。彼は今エレインですが、明後日にでも出航するでしょうな。彼の艦隊は我々と違って訓練されてます。距離はこちらの方が短いが、たぶん何日かで追いつかれるでしょう。」

なるほど、といった顔をするラインハール。そう、彼なら我々の採る行動くらい予想できるであろう。イェン・ヴェルディは優れた将帥であると同時に優れた魔術師でもある。本気で敵回せば恐るべき存在なのである。

「だが他に道がない。」

「いや、ありますよ。今からすぐに出ていって、エレインで彼を押さえます。その後、できる限りの速さで帝都へ向かうことにしましょう。」

「だが我々が着いたとき、既に彼が出航していたらどうする。」

ナドリング・ディラック少将が慎重に危惧を唱えた。もしそうなら、どこかで待ち伏せされて艦隊戦を挑まれるだろう。ヴェルディ提督との艦隊戦に勝利できると思いこむほど愚かな人物は、ここには一人としていない。同規模の艦隊同士ならば、皇帝相手にすら勝利するだろうと言われるほどの男なのだ。

「考えてくださいよ。もし我々が追いつかれたなら、彼に後ろから一方的にやられるんですよ? 正面切っての艦隊戦とどちらがまだし安全か、疑問の余地はないと思うんですがね。」

それでも、といった顔のレミ・ベルジュラック中将が、「だが、いずれ我々は勝てぬだろう。」

ラインハール自身、イェンの海上での恐るべき艦隊運用はよく知っている。彼自身天才的な戦術家ではあるが、それは陸戦に限ってのことだ。逆もまた真だが、本来陸の軍人は海で戦ってはいけない。分を弁えない戦いは自らの身を滅ぼす。本来フェルナンド帝国にいてはいけない型の人間を、今彼らは進んで演じようとしている。

「一応、向こうに少しばかり細工してきましたからね。たぶん明後日には出航できないでしょう。陸にいる限り彼は戦えません。降伏するでしょう。」

「自信があるのだな。」

「ま、先のことは判りませんがね。この作戦に関してはばっちりでしょう。まあ元帥のこと、遠からず妨害が私の仕業だとは気づくはずです。しかし気づいてからでは遅い。いくら元帥でもことが起こる前に気づくことはないでしょうな。」

一瞬だけ大いに迷ったが、ラインハールはその自信に賭けることにした。

3.

「ハインスリッター元帥、皇帝に反す!」というニュースは、数日後には各国諜報機関を通じて表エルヴァート諸大国にももたらされていた。ここアマリス帝国でも、新皇帝ジアザー2世のもとで対策会議が開かれていた。大方の意見は、いかな元帥といえども、戦略の大家たる皇帝には適うまいというものであった。無論ジアザー2世もそう考えている。彼自身の踏みしめるであろう覇道において、もっとも巨大な敵である。戦争を一戦場に限定せず、大局を眺め渡すことのできる人物は、そうはいない。そして、自ら軍を率いてよく、後方で全体を統括するもよく、といった万能の人物なのである。

「いずれが勝利するにしても、我が国への被害はないと断定できる。また他国による侵略戦争ではないから、NoSTOの「防衛条項」にも抵触しない。帝国との友好条約は存在するが、ことが内乱である以上軽挙は内政干渉としか映らないであろう。ここは動かずに事態を静観すべきと考える。カイドスネスマス、卿の意見はどうか。」

ジアザー2世の指名を受けて、首相ハマルレアシル・カイドスネスマスは立ち上がり、エルメランの教えによって培われた、朗読家を思わせるその淀みない声で答えた。

「お言葉通り、この事件は我が国にとってあくまで他国の内部問題。仮に援助を申し出たり、まして兵を送ったりしたならば、利権の獲得を目的としたものとの謗りを免れぬでしょう。アーサー陛下も他国の手を借りて、元の忠臣を討つ気はないはずです。此度の問題は、むしろこれが真に元帥の意志によるものか否かではないでしょうか。」

ジアザー2世は一瞬満足そうな微笑を浮かべてカイドスネスマスを見やり、

「その通り。皆も知っての通り、元帥はアーサー皇帝のもとで15年余りの歳月帝国を守護し、常に陣頭で戦ってきた男だ。その才覚は、確かに何者かの風下に立つには巨大過ぎるものだが、かの皇帝にはその資格があり、彼の下にあることに元帥自身が満足していたはず。野心はあったやも知れぬが、ならばなぜ「今」なのか? 一時フリンキアへ帰還したという報告からしても、入念な下準備があってこの時を選んだとは、到底考えられぬ。戦略家の元帥にしてはあまりに無謀ではないか。」

文武所長のファスレイルが発言を求めた。ジアザー2世が無言で促すと、立席して姿勢を正し、

「我々も疑問を持っておりました。そこで僭越ながら、私はこの件について独自に調査を開始しましたところ、発端は元帥がラムサダス帝国に警備付きの別荘を購入したことにありました。陛下には調査が事後承諾となってしまったことを、お詫び申し上げます。」

ジアザー2世はひとつ軽く頷いて、彼の行動を問題視しないことを示した。

「だが、別荘程度ならどこの国に設けても良いのではないか。アーサー陛下でも、家臣のプライベートをそこまで大きく取り上げることはあるまい。まして宣戦とは?」と、慎重家の筆頭老中ヘッセン。

彼は過去フェルナンド帝国へ赴いた折、個人的に元帥の知己を得たこともあって、どちらかというと元帥擁護の立場をとっている。帝国内で便宜を図ってくれた元帥が皇帝に反したというその事実は、彼にとってかなりの重荷になっているようである。

「いえ、ヘッセン殿。ここからが肝心なのです。元帥の別荘に元帥の命で配置された警備兵の数は、実に3万に上るというのです。」

場内にどよめきが起こった。さすがに3万という数値は、アーサーでなくとも看過するには多すぎる数である。ここでジアザー2世は、軍務長官であるフェルゼン元帥を顧み、発言を促した。戦略に関して専門家の意見を交えるべきであろうとの配慮でもあるし、彼がハインスリッター元帥を若いながら高く評価していたのを知っていたからでもある。

「戦略家としての一般論を述べさせて頂きます。一点目に、仮にこの反挙が計画的であったとするなら、なぜ軍をソロモン海に展開していなかったのでしょうか。アーサー陛下の体勢が整う前に電撃戦に勝利せぬ限り、いかな天才的戦略家といえど勝機はございますまい。そして二点目には、ラムサダス帝国内に動員されたという3万の兵。これも反抗に加わっていなくては合点が行きませぬ。私なら遊ばせておくなど考えられません。聡いアーサー陛下が、そのことに気づかぬはずはないのですが。」

軍事司令のクレイアーが、

「仕組まれた罠ということか?私の情報網にも今度の事件に関しては信用すべき情報がほとんどない。隠密も任務で外出しているし、戦略家の意見に頼る他ない。」

フェルゼン元帥はクレイアーに軽く会釈した。平時の彼は戦場での好戦的な表情とは異なる表情を見せる。そして再び口を開くと、

「クレイアー元帥。その事件はそれとして、将軍が別荘を購入した、その経緯についてはなにか情報はないのか。」

それに答えるクレイアー。「若干は。外国に別荘を、という意志を元帥が持っていたことは確かだ。それは何年も前かららしいが、ラムサダス帝国のとある建築会社のプランが、元帥の趣向に合致したようだ。無論臣下がラムサダス帝国に別荘を持つのはアーサー陛下にとっておもしろい話ではないと思うが、この時点ではいまだプライベートの域を出なかったから仕方ないといえる。」

まとめとしてジアザー2世が発言。

「やはりラムサダス帝国が一枚噛んでいるとみるのが妥当であろう。だが、帝国の皇帝自身は未ださような権謀を用いることのできる年齢ではないし、彼の父とアーサー陛下の友誼はそこまで損なわれてはいないはずだ。だとすれば…。」

ここまで言えば解るというようにジアザー2世は言葉を切った。居並ぶ大臣連は色を失った。あの男が裏で糸を引いている…。冷徹で、機械のような精確さで帝国を動かす男。自身の帝国がある程度の形を成したから、今度は他国の切り崩しに、というわけだ。無論その標的となるのは有能な者である。自身を有能とひけらかす輩はあまりいないが、役職にある以上ある程度自らの才能を信じてもいる。誰が明日あの男によって切り崩されることはないと保証してくれるのか。彼らは一様に絶壁の上のアマリシア城を想像し、その絶壁をででも少しずつ削り取らんとする細く冷たい腕を見た、そんな錯覚に襲われて蒼くなった。

「落ち着け諸君。なにも我が帝国に犠牲者が出たわけではない。要するに不審な人物を近づけねば良いのだ。幸いなことに奴は自身では絶対に動かない。常に第三者を利用する。第三者であるということは我々にとってもそのはず。身辺の確認を厳重に、かつ入出国のチェックを行えば、必ずや未然に防げるはずだ。」

この司法所所長サンジェルマンの一言に、大臣たちは救われた。ただ…とサンジェルマンは思うのだ。かの人物の手足が、すでに帝国内部に潜んでいたら、どうなるのだ? と。

4.

「アッテンボロー、敵状を報告せよ。」

その命を受け、ラインハールの前に参上するアッテンボロー。報告書など何も持っていない。彼自身が生きた報告書なのだ。彼の情報収集力、そして記憶力はつとに知られている。味方(彼らの多くは現在敵なのだが)からは「歩く情報事典」と評されたこともある。無論収集力などは専門のファルマス元帥などには適わぬとしても、記憶として保有する知識量で彼に適うものはまずおらぬであろう。

「さてまずあの坊っちゃ…いやグレオン・ムライトルーク中将の艦隊ですが、我々の前方で悠々と構えておりますよ。かなりの展開ぶりです。指揮が末端まで届いているかどうか、甚だ疑問ですね。速攻で行けばこっちの損害は無視できるでしょう。戦いが長引くと、さすがの坊っちゃんでも指揮を徹底させるでしょうな。その力はあるはずです。」

「よろしい、して今一方、姉のムライトルーク元帥の艦隊はどうか。こちらは弟のように簡単に通してはくれまい。」

シルクシア・ムライトルークは、かつてドバヌール王国を実質的に支えていた人物である。その穏やかな見た目からは想像できぬほどの軍事的才能を持ち、彼やヴェルディと異なり、陸海を問わず大変な力を発揮する存在である。彼女の存在はアーサーをして王国への攻勢を手控えさせ、彼女が軍を退役してフェルナンドへ渡って初めて、アーサーは王国併合の具体的なロードマップを描くことができるようになった。ラインハールが警戒するのは当然である。アッテンボローは片目を閉じると、

「そいつに関しては心配ないですよ。私の流した流言でもって、あっさり中海方面へと出て行ってくれましたからね。」

恐らく、早くヴェルディ元帥を解放したいという気持ちが、普段の彼女の冷静な判断力を鈍らせたのであろう。アッテンボローは、いくつかの中海側の地点においてハインスリッターの艦隊が目撃されたという情報、およびヴェルディは拘束されて駆逐艦に乗せられたという情報を流しただけなのである。

彼らが死の海を周ることは、考えれば当然の選択である。出発地点がエレインなのだから、この季節のシロル・ロゼッタ海の潮の流れから死の海へ向かうのが当然なのである。航海の安全性を採れば中海になる。だが、彼らには時間がない。危険海域を通ってでも、一日でも早く首都へ到達する方を選ぶしかないのだ。時間をかければその分帝都の防護は堅固になり、彼らが短期間に皇帝と対決できるチャンスが減っていく。

ともあれ差しあたっては、前面に展開すると報告されたムライトルーク中将艦隊と戦ってこれを破らねばならない。しかもできるだけ犠牲を少なく、だ。には敗北が許されるが、ラインハールには許されない。一度の敗北でもう後がないからだ。ここでムライトルーク艦隊を破ったとしても、犠牲が多くては続かない。集めれば帝国にはまだ10万の軍がある。元より一か八かの叛乱なのだ。各将帥に委任された兵力が各地へ展開している隙を狙って、手薄な帝都を突く。長引けば、四方八方を敵に囲まれるか、あるいは連戦することになる。つまり、電撃戦以外に彼らに勝機はないのである。

「アッテンボロー、なにか作戦試案はあるのか。」

「なにせ海戦は専門外なもんでね、ちょっと考えましたが、なに、基本は陸戦と同じですよ。要するに、速度で圧倒して敵を攪乱し、各個撃破すりゃいいんです。」

それくらいのことはラインハールにも理解できる。そして、彼が理解していることはアッテンボローも解っている。だからこそ理論部分は簡単に済ませたのであり、だからこそラインハールは、辛抱強く続きを待った。

「つまり、高速移動して坊っちゃんの側面へ出ます。でもって、まっすぐ突っ込んで蹴散らします。それだけです。」

あっけに取られる諸将。粗雑で乱暴、しかも味方の損害を考えていないかにみえた。ただでさえ彼らに余力はないのだ。ここで多数の損害を出すのは、敗北と同じなのだ。

「その作戦での味方の損害は?」

指揮官として、冷静にラインハールは尋ねる。

「2隻…いや、1隻でしょうかね。」

ますますもってラインハールは驚いた。だが、絶対に大丈夫だと主張するアッテンボローに説き伏せられるように、その作戦を認めてしまった。先のエレイン奇襲でも、彼の読みは正確だった。そして何より彼は現に敵を見てきているのだ。その上でのなぐり込み戦法なのだから、エレイン同様勝利に自信を持っているに違いない。他の将軍は何度か正攻法の意見具申をしてみたが、ラインハールは一度決定した作戦を翻そうとはしなかった。

「ムライトルーク提督、敵影はまだありません。しばしお休みになってはいかがでしょうか?」

グレオンは、忠実な副官ライドル・ウェリング大佐を見上げた。彼も180cmなのでそれなりに長身だが、大佐の身長ときたら2m以上あるのだ。傍目には彼が将軍のようにしか見えないことだろう。年齢からいっても、彼はまだ30そこそこであるのに、大佐は50を越しているのだ。実戦経験も豊富なはずだ。

彼が中将という階級につけたのは、ひとえに姉のお陰であった。旧ドバヌール王国時代、姉シルクシアはスロリクトラ・ドバヌール王の大のお気に入りだった。王は姉を王国軍の初代最高司令官に任じ、軍事面の全権を委ねていた。彼女の唯一の肉親である彼グレオンもまた、王の配慮によって昇進を重ね、中将にまで昇ったのである。彼は自身の才能も信じてはいたが、昇進自体は彼の才能や功績に拠るものではなく、自身そのことを誰よりも知っていた。

フェルナンドに迎えられたとき、「王国軍級をそのまま維持する」という条件があったため、彼は帝国中将となることができた。一から帝国軍であれば、せいぜいウェリングと同じ大佐程度が関の山であったろう。だから、今回の戦闘を手始めに、その埋め合わせをすることができると信じていた。

敵はかのハインスリッター元帥だ。彼の勇名はもちろん知っている。だがそれら輝かしい功績の数々は、すべて陸戦によるものだった。海上での勝負ならこちらに分がある。彼は自身の勝利を信じて疑わなかった。

もしラインハール率いる艦隊にアッテンボローが乗り込んでいなければ、勝敗の帰趨はまさしくグレオンの期待する通りだったであろう。正攻法ならば、彼に分があったのは確かである。もちろんラインハールにも、敵のどこに砲火を集中させれば瓦解させられるかはなんとなく判る。しかしそれは精確ではないし、たとえそうだったとしてもどの兵器を用いれば良いのか、またどの弾を撃てば良いのかまでは知識がない。不明なものを知っているかのように戦っても無意味である。かえって自軍の損害を増すばかりであろう。

アッテンボローも元々はラインハールと同じく陸戦の勇者である。だが、その用兵のスピードは海戦にも遺憾なく発揮された。彼は全艦をよく統御し、艦隊を粛々と、だが高速にムライトルーク艦隊の左舷(東)につけた。ムライトルーク側では、いまだこの艦隊を発見できずにいた。なぜなら彼らは、敵が正面からやってくると信じて疑わなかったからである。索敵は完全に前方に集中されており、艦隊の指揮官であるグレオンは、副官の配慮に感謝して船室に下がっていた。

ものを燃やした煙を含んだ潮風が彼の鼻をついた。彼が異変に気づいたときには、すでに全艦の半数が炎上していた。副官からの報告によれば、彼の艦隊は左舷から突然横槍を受け、指揮系統が回復する前に切り込まれ、今も損害を増しているという。グレオンは舌打ちしながら大股に甲板へ向かい、矢継ぎ早に大声で指令を下した。

しかし、彼自身その指令が行き渡らないであろうことが判っていた。伝達が正常なら、これほどの損害を受けるまで彼の元に報告が来ないはずがない。真正面からの正攻法、しかも自軍の方が多勢であることを期待して陣形変化しやすく散開していたのが、正に裏目に出たのである。彼の目に、今また空しく撃沈されてゆく味方の艦が映った。あの艦の乗員の、一体どれだけを救出できるだろう。

グレオンは船室から持ってきた卸したてのタオルで額から落ちる汗を拭い、それでも包囲して揉みつぶせという指令を繰り返した。ややもすると、方々で散発的な抵抗が開始された。だが、組織的と呼ぶにはほど遠い。もつまい。そう考えると、グレオンは即座に次の命令を下した。すなわち、「逃げろ」である。

「全艦抵抗をやめ、ロングッド方面に全速転進せよ! 逃げろ!」

ここへきて突然指揮系統が回復したとでも言うように、その指令は素早く実行された。実際には皆が勝手に逃げているだけなのだが、それでも指令に悖っていることに変わりない。ラインハールの艦隊は、逃亡する艦隊に追い打ちをかけようとはしなかった。深追いして逆撃を被るよりも、一刻も早く帝都へ向かうことを選んだのである。そう、彼らには時間がない。戦闘の概況は、数日中に帝都へともたらされるであろう。すると、皇帝側は即座に、既に配置されているであろう次の布陣を完成させるはずだ。これが完成する前に切り込まねばならない。

敗将グレオンは厳罰を覚悟しながらも、バレラスへ戦闘報告をするために副官を呼んだ。返事はなかった。代わりに現れたのは、次席副官マイセン・フライヤー中佐だった。グレオンは悪い予感を覚えて中佐を質した。

「ウェリング大佐はどうしたか。」

フライヤーはうなだれると、

「大佐は敵弾の直撃を浴びて戦死なさいました。間際のお言葉で、小官が職務を引き継がせて頂いております。」

それを聞いたグレオンは、大きなショックを受けた。死んだ…。彼はようやく自身の成した敗戦の意味を悟った。実戦経験のほとんどないこんな若造を、指揮官として立ててくれ、この半年非常に世話になった。大佐のみならず、この艦隊に属するすべての将兵に対して。彼は何ひとつ恩返しをできていなかったのだ。こんな若造に従ったばかりに、死なせてしまった。こんなところで終わることはなかったろうに。

だが、自責の念に駆られて思考停止し、喪に服している時間もまたない。一刻も早く報告を行わなければならないのだ。グレオンは口頭でフライヤーを副官に任命すると同時に、快速艇を一隻出すよう指示を出した。無傷の艦ではない。だが仕方がない。なんとしてもハインスリッターの艦隊より先に、バレラスに入港させる必要がある。麾下の艦隊で一番の快速艇を出すより他にない。グレオンとしては、快速艇が無事に帝都へ到着することを祈るより他になかった。

代わってラインハールの艦隊では、小さいながらも戦勝が祝われていた。彼らにとって初めての、本格的戦闘の勝利を祝って。先のエレイン奇襲は、文字通り電撃戦であり、戦闘と呼べるものはほとんど発生しなかった。功績は何よりアッテンボローに帰するものである。だから今回が初めての戦闘と言ってよい。そして、彼らの初めての功績なのだ。実際、生を享けて初めての戦闘だったものも多いであろう。

とはいえ、酒類が振る舞われたわけではない。そんなことができるほど食糧に余裕があるわけではないし、これはより大きな戦いへのステップでしかないのだから。全員が水杯で乾杯をする。それでも将兵は、陸軍の兵士が海軍の兵士を破ったという事実もあいまって、喜びを分かち合っていた。勝利の美酒に酔った。だんだんと慣れてきた繰船の技術を、仲間に自慢げに語っている者もいる。アッテンボローに対する称賛の言葉もささやかれている。

だがひとりラインハールだけは、この勝利を素直に喜んではいなかった。理由は様々だが、ひとつは、彼自身がこの戦闘で何も成していないということであろう。無論戦闘はまだ始まったばかりであり、これからいくらでも活躍の場はあるであろうが、やはり常に陣頭で戦ってきた勇者にすれば、心残りであることに変わりなかった。

さらなる理由は、あるいはこの戦闘で自軍は敗北した方がよかったのではないだろうかと思っていたことである。彼の元に集った多くの将兵は、彼を信じるばかりに無益な戦闘に巻き込まれたのである。この戦いも、ひとりの死者も出なかったというわけではない。損害はアッテンボローの予測どおり一艦だけであったが、死者はそれに100倍する数だった。なにより、この戦争は単なる内乱である。どちらが勝つにしても帝国にとって傷となるだけなのだ。実際、グレオンの艦隊に何人の死者を出したのかと考えると、とても浮ついた気分にはなれなかった。何事もなければ、彼らは味方だったのである。そして、先の海戦の敗北で、皇帝アーサーはいよいよ本格的に反乱軍を殲滅する決意を固めたことであろう。

もう後戻りは絶対に許されない。彼の将兵たちも同じである。敗北してさえいれば、自分はともかく将兵たちの命は助けられたかもしれない。だが、「勝利」という現実は、未来においての免罪の門扉を完全に閉ざす結果をもたらしたのだった。

5.

グレオン・ムライトルークの艦隊を破ったことは、ラインハールの陣営にとっては大きな意味があった。彼らはそもそも陸軍人であり、海軍の作戦行動には協力こそせよ、主体的に参加するものではなかったからである。陸上の戦術と海上の戦術とでは、数光年からの開きがあるだろう。海の上では、大局的にいって身を隠すすべがない。これは非常に大きな意味をもつ。

だが、同じものもある。兵法の基本といわれるものだ。すなわち、

「自軍を敵よりも高速に移動させて翻弄する」「敵戦力を分断し、移動手段を封じる」「火力を敵の弱点に集中し、各個撃破する」

といったものである。今回の戦闘は、デヴィッド・アッテンボローの海上においてもやはり高速だった用兵と、グレオンの慢心から生じた結末であり、ラインハール自身がなにをしたわけでもなかった。

それは自身が承知しており、ラインハールは来るべき皇帝との直接対決において、アッテンボローにその借りを返せるだろうと考えていた。

皇帝との直接対決!

ラインハールはそれを考えると、とても平静ではいられなかった。彼が、なぜ年齢的にそれほど離れているわけでもない皇帝を崇拝するのか。それはひとえにその軍事的才能故であった。23歳でフェルナンド王国を復活させ、わずか1年に満たぬ短期間でホーメルトの北島を征服した若き覇王。戦いはなかば伝説と化している。彼ラインハール自身、そうした戦いの日々、常にアーサー・フェルナンド皇帝の先鋒として戦ってきた。

あの日々は充実していた。ホーメルト統一を目指して、彼の才能は十全に発揮され、皇帝から計り知れない褒賞を授かった。彼は王国時代を合わせても史上最年少の元帥であった。その栄誉を与えてくれたのが、今彼が不本意に敵対している皇帝なのだ。恩を仇で返す、とはこのことではないか。

しかし、後戻りは許されない。できないところまで自身を追いつめたのは彼自身なのだ。帝国の南端に位置する街エレインにて、公私において親友であったヴェルディ元帥を拘束した。彼は暴発するでもなく、不満を訴えるでもなく、ただ親友の不遇を哀れむような笑みを浮かべて連行されていった。発した言葉はただ一つ、

「紅茶だけは飲みたいな。アルル・インクールでお願いしたい。」

あまりにも彼らしいその言葉に、一瞬ラインハールは自失してしまった。イェン・ヴェルディ元帥の妻、エイミ・リンナ・ヴェルディ夫人。ラインハールの妻だったラフィニエル … エリンとも親しかった、美しい女性。彼女を悲しませるようなことをしたくはなかった。だからラインハールは、元帥の扱いを「拘束」としながらも、その実不自由のないように、最大限の敬意を払うようにと衛兵たちに念を押した。ラインハールは拘束しなかった。ただヴェルディ元帥がそのようにしているだけなのだ。

そして、ヴェルディの友人であり、並び称されるほどの天才、シルクシア・ムライトルーク元帥。彼女はヴェルディ救出を皇帝に願い出、麾下の艦隊を率いて中海にある。ラインハールはその裏をかいて死の海を回り、ソロモン海に出た。そしてシルクシアの弟であるグレオンの艦隊と戦った。

ラインハールの心情は、単純にはなり得なかった。彼は皇帝に対して感じるのは恩義であり、憎悪とはまったく無縁だった。それでも全力をつくして戦い、皇帝と戦ってこれを破らねばならない。あの軍略の申し子たる皇帝を敗北せしめるなどという大それた行為。彼自身、陸戦においては比類ない天才があったし、それに釣り合った自信も持っている。しかし皇帝相手では話が異なるのだ。

「あの方と私とでは、想像する次元が違う。」 ラインハールが妻に何度となく語った台詞であった。

ラインハールの心境と、航行の速度とは、なんらの関連もない。彼が沈思に陥る間にも船はゆっくりと進み、確実に帝都バレラスへと接近しつつあった。やがてラインハールは、モービック半島(ダブリン)中部の丘陵地帯がなす緩やかな稜線を認めた。日は既に西の空へ大きく傾き、あと数刻で水平線に没するであろう。左後方の雲霞は夕焼けに染まっていた。

そして、黄昏がゆっくりと引き始める。東の空から順に星々が瞬き始め、わずか数分の後には、辺りはすっかり闇へ落ち込んで天然のプラネタリウムを形成していた。ラインハールは天上に眺め入り、しばし現世のしがらみを忘れた。彼の頭上には、ジン座やケルベロス座をはじめとした天の芸術作品が陳列されていた。

(これらの星々を、いつか再び見上げる日は来るだろうか…)

彼はひとり胸中につぶやきを漏らした。有名な鮮やかな金髪が、一瞬雨気を孕んでくすんだかのような印象を、彼を崇敬し、付き従う当番兵に与えた。

「元帥、明かりは必要ありませんか?」

ラインハールは現実に引き戻された。いつのまにかレノー・ジスラン・ドゥ・ランクル中将が彼から数メートルのところに控えていた。ラインハールはやや未練を感じたようにもう一度星空を眺めようとしたが、思い直して彼の信頼する副司令に歩み寄った。

「いや、既に本土に近すぎる。ここで照明などを入れては、ブルーベレーやバレラスサットでなくとも我々を発見できるだろう。今夜は最低限の明かりのみで我慢だと、全軍に通達してくれ。」

中将は「わかりました」と短く答えると、そそくさとその場を去った。

そうだ…。星を眺めている場合ではないのだ。それは戦いが終わってからでもできる。だが、戦いは待ってはくれないのだ。ラインハールは皇帝との戦闘で、どのような戦術を取るかをいまだ決定していなかった。

簡単に決定できるようなことではない。相手はなにしろ「征服帝」なのだ。正面切って戦えば、戦力の少ないこちらの敗北は必至である。仮に分断し、各個に戦うとしても犠牲は非常に大きなものとなろう。かといって、下手に奇策を弄すればいたずらに遊兵を作ることになり、裏をかかれてしまうことだろう。昨年戦い、次々と下していったドバヌール王国の無能な将帥たちとはわけが違う。大抵の策は見透かされてしまうと考えて間違いない。

そこへ、アッテンボローが訪れた。

「元帥、私にひとつ考えがあるんですがね。」

アッテンボローは、緊張とは無縁な男だった。この半分絶望的な状況を、楽しんでいるようにすら見える。また、恐らくどんな状態に陥っても、自分だけは脱出できる自信があるのだろう。軍部、情報部の度重なる行方調査にも、袖口すら掴ませなかった男である。そして誰にも見咎められることなく、王弟ジェフリの元を訪れていた。この陽気な伊達男は驚異に値するのだ。

ラインハールは、彼の献策を聞いてみることにした。今まで彼の提出した作戦は、すべてうまく彼らを勝利へ導いていた。

「恐らく皇帝は、我々のやりそうなことくらいお見通しでしょう。だったら、それを逆手にとるようなことを考えなきゃいけない。まず、やりそうなことってなんでしょうね。そりゃ囮を使うことでしょう。囮に噛みつかせといて、背後からそりゃ! と襲いかかる。丁度、クマを殺すのにウサギでも置いておいて、背後からズドンって風にね。」

「その通り。それが常道だ。」 ラインハールは我慢強く待った。

「なら、その手に乗ってやろうってんです。囮を出しておくんですよ。十中十、陛下は囮だと気づくでしょう。でもって、本隊を探しに出ますわな。」

「それで?」

「もう一段、噛ませるんですよ。本隊と見せかけた囮。ここは元帥に率いてもらいましょう。将軍のいない本隊なんてないですからね。でもって、本隊の本隊は私が行きますよ。」

「しかしそれではあまり芸がないのではないか?」

「なに、最初の囮は囮であって囮じゃないってことで。無視したら痛い目に会う程度には戦力を割きます。」

ラインハールはしばし考えたが、やはり懸念は戦力を自ら分断することであった。兵力の集中という兵法を重んじる彼からすれば、それは非常に頭を痛めるものである。しかし、こちらの方が戦力が少ないのは判りきっている。

バレラスには、それでも3万からの兵が集結している。翻って彼の麾下の兵力は既に2万もない。効率よく敵を倒すには、奇策に頼る他ないだろう。

「最初の囮は海上から直接バレラスへ急行させる。本隊の囮は私が率いて、サミの北側へと上陸後、一路バレラスを目指す。その数は1万とする。本隊の本隊8千はアッテンボロー、卿に委ね、ファーレン付近から上陸、高速に移動してサイレイン付近で陛下の軍を挟撃する。」

作戦は決まった。

丸二日は睡眠を取っていないであろう伝令の報告を聞きながら、アーサーはついに自らが出陣すべきときが来たのを知った。自身で軍を率いるのは12年ぶりか。昨年シリア首長国へ出兵したときには、一応旗艦バレラスIIに搭乗してはいたが、本格的に戦闘をしたわけではない。いわばお飾りの状態であった。勘が鈍っておらねばよいが、とアーサーはひとり考え、ラインハールがとるであろう作戦を思い描いた。

今回の戦闘で、おそらく彼の軍は2万を割ったことであろう。勝利したとはいえ、犠牲が皆無であるはずがない。比べてこちらには手元だけでまだ3万の兵力がある。しかも兵糧・士気ともに問題のない完全な状態の軍である。陸戦の勇者であるラインハールにはこれが意味するところは明白なはずである。正攻法では勝利できないのだ。

するとどうするのか。やはり奇襲による電撃戦にたよる他ないであろう。しかも、囮であって囮ではない囮を使う方法だと思われる。アーサーがこれに喰らいつけば、別働隊が手薄な帝都を攻略して勝ち名乗りを上げる。いま一方に向かうなら囮でない囮がいく。対するにはいろいろと方法はある。

  1. こちらも部隊を2つにわけてそれぞれに当たらせる。絶対数が多いのだから、これでも勝てるであろう。
  2. 少数だけ敵の主力に向かわせて足止めし、本隊で敵の第二軍を叩き然る後もう一方の救援に向かう。
  3. 3隊に分けたうち2隊で敵軍をそれぞれ押さえ、その間第三軍が敵の間を突破、第二軍を前方、後方から包囲し殲滅、返して第一軍を包囲殲滅する。
  4. こちらに機動力があるのなら、全軍を敵の第二軍に向けてこれを直ちに撃破し、返して第一軍を叩く。分散した敵を叩くに最も効率的な方法。

要するに、敵の出方次第である。2つともこちらが完全に奇襲できるなら、1の方法がよいことになる。しかし敵にこちらの位置が知れているならこの方法は使えない。ここは斥候からの敵状報告を待つほかないだろう。現状では、こちらは軍を出動させていない。いまだ主導権はどちらにあるとも言えないのだ。

「将軍! 後背に敵です!!」

「なに!?」

ラインハールは我が耳を疑った。後ろ!? 先のアッテンボローの報告によれば、皇帝の本軍はバレラス湾の囮部隊に喰らいついたとのことだった。なればこそ、彼は一路帝都を目指しているのに。最早兵糧も尽きかけている。これ以上の戦闘は不可能だった。

「…確かか? アッテンボローの別動隊ではないのか?」

「いえ…陛下の旗が見えました。まちがいありません。」

自らも汗だくになりながら、ブルース・リーベリック少将が報告を続けた。その瞬間、何の前触れもなしに、突然ラインハールは悟った。読まれたのだ。しかも、これ以上ないという程完全に。

「『策士策に溺れる』…か。」

彼は一人ごち、うなだれた。その金髪が、疲労した顔に落ちた。皇帝に対する称賛の念と、より以上の自身への自嘲の念を禁じ得なかった。だが、彼は数瞬で考えを巡らし、慄然とその顔を上げた。

「どうなさいます? 元帥。」

ドゥ・ランクル中将が彼の尊敬する上官に訊ねた。ラインハールが反旗を翻したときから、すでに上官・部下という関係はおろか階級すら意味のないものとなっている。それでも彼の「元」部下たちは、尊敬の念を込めて彼を「元帥」と呼んでいた。

「こうなっては、もはや状況の挽回は望めないだろう。ならば、一つ悪あがきをして、最後の逆転トライにかけるさ。まるで、ヴェルディ元帥の言い草だが。」

ラインハールは将帥たちを集合させ、30秒でこれから取る戦術を説明し、さらに20分で全軍に指令を徹底させた。その最後の一文にいわく、「生き残りたかったら、全力を尽くせ」、と。

アーサーは、ラインハールの作戦を看破した。彼はそれを信じていたし、事実でもある。皇帝たる身ではあるが、やはり歴戦の、そして天才でもあるラインハールの戦術を看破し得たことは、アーサーにとってさえ無感動ではいられない。だが、感動とは無縁な殺戮が、恐らくこの前方で展開されるであろうことを、アーサーは知っていた。

アッテンボローの別動隊は、すでにカムラン中将が撃破したとの連絡が入っている。あとは時間の問題だった。ラインハールが後方からアーサーの奇襲を受ける。そこでこの内乱は終わりだ。ラインハールはいまだ彼の描いた未来図を知り得ぬ。

ラインハールが既に後背に迫る皇帝本隊を察知していることをアーサーは知らなかったが、それとて状況を打開することにはならない。ラインハール麾下の部隊は、連日の行軍と戦闘で疲労と消耗の極にある。翻ってアーサーの軍はいまだ一度の戦闘も起こしてはいない。バレラス湾での囮部隊との戦闘など、それと判っていればまったく問題ではなかったのだ。それらを全滅させる一番効果的な戦法(連環と呼ばれる戦法だ)を用い、数時間でその艦隊を業火に焼きつくした。自軍には死者どころか、負傷者さえいない一方的なものだった。

アーサーは、一気にかたをつけるつもりでいた。ここまで状況が揃えば、もはや一刻の逡巡も無意味である。彼は全軍に行軍速度を上げるよう命じ、さらに、「軍を見つけ次第、総力を以て撃破せよ」という指令をも発した。

先鋒がラインハール軍の殿を発見したのは、夕闇が空を覆い隠そうとする頃合であった。彼らは一しきり弓を浴びせた後、帯剣を抜いて突撃した。ラインハール軍はおどろき、たまらず前方へ逃げ出す。完全な潰走にみえた。皇帝軍は前進しラインハール軍は逃走する。そこここで追いつかれ、また矢を浴びせられて絶命する兵がいる。大規模な追撃戦は、30分に及んだ。

ひとり、皇帝軍の中にありながら、状況を満足できぬ者がいた。他ならぬ皇帝アーサー自身であった。敵は潰乱状態であり、味方はそれを追っている。敵にしてみれば、縦深陣へ誘い込む絶好の機会ではないか? ラインハール軍にそれだけの気力と兵数があればの話だが。

アーサーは、右の森に対して真相看破の呪文を放った。やはりいた。やはりだ。

「逸ったか。」

彼は短く言い、立ち上がって叫んだ。

「全軍、前進止め! 散開しつつ全速後退!」

普通、包囲下にある軍は密集隊形を取り、その攻撃に備える。それが常識である。しかし、これこそがアーサーが凡将と異なるところであった。敵の狙いはそれだ。アーサーは見抜いていた。密集した敵に対して、ピンポイント射撃に似た弓を射かけ、しかる後攻撃に移るだろう。弓を使う間隙に、逆に散開して後退する。多少の犠牲は必要だが、密集して前後もままならぬ状態で後退するよりははるかにいい。

だが、兵たちは彼の期待を裏切った。前方および左右から突如として襲いかかった敵兵に対して、彼らは本能で中央へと集合してしまったのである。即座に打ち出される火矢の雨。為す術なく打ち倒される兵たち。アーサーは舌打ちしながらも、半ば恐慌状態にある味方を叱咤し、統御し、後退した。

「次に現れた敵軍の左翼を中央突破する」 アーサーは決定した。

アーサーは、ラインハールが「十面埋伏」を狙っていることを知っていた。ただし、絶対数が足りないので「六面埋伏」くらいだろうということも。

やがて、再び左右から敵兵が飛びだした。アーサーは左翼に照準を定め、それを一気に蹴散らした。ラインハールの軍は、それを支えられるほど一軍に割けるほどには兵数がないのだ。そうでなければ、こんな策を用いる必要もないだろう。堂々と正面決戦を挑めばよいのだ。

中央を突破したアーサーの前に、新手の一軍が現れた。すでに陽は完全に没している。敵味方さえ定かではないが、それでも戦い続ける兵士たち。

ラインハールはアーサーが直後に逃走ルートを変更することを洞察していたのである。アーサーはラインハールの読みに賛嘆の言葉を出したが、すぐ様厳しい表情に戻って再度の突破を指令した。

しかし、今度はたやすく突破できなかった。そのはず、その先陣を切って戦っているのは、他でもないラインハール自身であった。彼は皇帝の軍が、ここに針路を移すであろうことを予想し、自ら軍を配置していたのである。

このときアーサーの軍は、先の集中砲火によって1万2千程になっていた。しかし前方に展開するラインハールの軍はおよそ4千。兵数だけでも3倍の差があった。無論持ちこたえれば他の隊もやってくるだろうが、この兵力差では抗しがたいと誰もが思っていた。

しかし、ラインハールの獅子奮迅の活躍が、その戦力の圧倒的大差を補っていた。いや、それ以上であった。ラインハールは立ちはだかる兵をすべて一撃で切って伏せ、徐々に、だが確実に皇帝へと近づいてくる。さすがは一流のアラス流の使い手といえた。「惜しい」という感情が自然と湧き上がるのを、アーサーは感じた。

アーサーとラインハールの視線が一致した。ラインハールは短く敬礼をした。アーサーはこれに頷いて応えた。端から見ればあまりに滑稽なやりとりは、だがしかし本人たちの無意識の動作であった。互いへの尊敬の念は、いまも両者の心のなかに存在していた。

だがラインハールひとりの働きで、いつまでも圧倒的戦力差を補えるものではない。彼に追従する兵士たちは3歩ごとに1人減っていった。ラインハールのすぐ右側で奮闘していた士官が、10数回目の負傷をして倒れた。瞳から急速に輝きが失われ、とうの昔に致命傷を負っていたことがわかった。

「く…」 苦悩に顔をゆがめたラインハールは、彼のために素早くエルメランの十字を切るとアーサーに向き直った。そして…。

「たぁ!」

ラインハールは跳躍した。重装な金属鎧を装着しているにもかかわらず、彼は数メートルを飛び、敬愛する皇帝の、ほんの3メートルほどの所に着地した。駆け寄る2人の兵士の足元を素早くなぎ払い、最後の気力で最終目的へと走り寄った。アーサーが右手を軽く動かして呪文をひとつ唱えると、ラインハールのまわりに多数のハンマーが回りはじめた。ラインハールは両腕で顔面をかばいながら駆け続けてその領域から飛び出し、負傷はわずがで済んだ。その間にアーサーは次の呪文の行使を開始している。

ラインハールは、目に見えない存在が立ちはだかったのを知った。これは皇帝のお得意のひとつである「気の精霊族の召喚」だ。彼がそれに切りつけると、アーサーは、今度は魔法の指輪の魔力を解放すべく、中指にそれをはめている。彼は今更に、自分の敵対した相手が並外れた術者であることを思い知らされた。いかに剣の腕を誇ろうとも、近づけねば剣士に勝ち目はないのだ。

ラインハールが異界の生物を3閃で切り倒す。いくつか負傷を増やしてはいるが、いずれも致命傷には至っていない。再び体勢をアーサーにむけると、丁度アーサーの右隣に、魔法で作られた矢が10数本並んで出現したところであった。受ければ致命傷だ。数瞬後にそれは発射され、彼の心臓めがけて飛翔した。ラインハールは剣をかざしてそれを受けとめた。魔法の剣でなければこうしたことはできない。だが刀身は粉々に砕けた。彼は役にたたなくなった剣の束を即座に捨てた。彼は魔法の矢を受けたことによる両腕の激痛に顔を歪めながらも前進を続け、アーサーが次の魔力を解放する直前、脇に差した小刀をその喉元に突きつけた。

.

「陛下…。」 ラインハールにはそれが限界だった。

「見事だ、ラインハール。オーギュストに踊らされたのでなければ、完全なストーリィだったな。」 アーサーが冷厳と言い放った。

ラインハールの背中に銀の矢が突き立ったのは、その直後だった。一声を上げ、ラインハールはおのが背なを眺めやる。大いなる痛みに震えながら、その一本に手を延ばす。瞬間、さらに3本の矢が無造作に突き刺さった。

「ぐっがっっ…! …くっ。」

ラインハールは血反吐を吐き、前のめりに崩おれた。背後にイジクニフ・ゼドロヴィチ・モストキン中将の姿を認め、さもあろう、といった顔をするラインハール。その弓箭の冴えは、ラムサダス帝国のトルネイオス元帥や伝説の蒼き弓聖リルリット・マシェジョールなどと比肩される。急所を貫かれているのは明白だった。薄れゆく意識のなかで、彼は束の間妻と息子を思い出した。

やさしいエリン。美しいエリン。別れたとはいえ、彼らは決してお互いを憎んでいたわけではなかった。むしろその逆であった。だが、現実はそれを許さなかった。彼らは別れ、愛の結晶である息子のフェイドと娘のステファニアは、彼女と共に遠くエカトリノにいる。彼女らは息災だろうか。…彼には知る由もないが、それでも彼には、彼女が元気に踊り手を続けているという確信があった。彼の愚挙を、すでに聞き知っていることだろう。彼女はどう思うか。嘲笑するのだろうか? 悲しんでくれるのか? それとも…。

彼は、愛する元妻が儚げに微笑むのを垣間見たような気がした。ああ。

アーサーは、ゆっくりとラインハールの骸へ近寄り、それが絶命しているのを確認した。一瞬、忠実な元部下をエルメランの御業によって蘇生することを考えた。だが、彼が幸福そうに微笑んでいるのを見、彼に英雄として生を終えさせてやることを決めた。彼は死地を見付けたのだ。

ラインハール・ハインスリッター、享年34歳。その短い生涯は、常に皇帝と共にあり、皇帝とともに戦い、最後は皇帝と戦って幕を閉じた。

Fin.