フェルナンド帝国・サンダーストーム作戦

1,629.7.1実施

フェルナンド帝国によるドバヌール王国への侵攻、占領作戦。以前の御前会議の決定は、単にドバヌール王不在のときに、フェルナンド帝国軍の総兵力をもって本土を直撃する、といったものであった。現在のドバヌールには、兵員の数はともかく頼みになるだけの将帥はそう多くない。軍師だったレテルナーも、故郷の内乱鎮圧のため帰還している。ドバヌール王がいなければ、(帝国からすれば)ほぼ烏合の衆とさえ言えるものだった。つまり会議の決定は言わずもがなの要件であり、実際には御前会議とはいえ、単に確認程度に過ぎなかった。アンドリュー臨時皇帝は、直前になってこの方針を一部変更する。この変更はおもに海軍のヴェルディ上級大将から提出された作戦案によるものに、ドバヌールからの客将シルクシア・ムライトルークの意見を加えたものである。彼女がアーサー皇帝の熱意に負け、王国との縁を断ち切って帝国に尽くす意志を持っているのを、将帥のほとんどは疑っていなかった。

変更というのは以下のような内容である。今回はドバヌール王だけではなく、こちらのアーサー皇帝も同時に国外へ出ている。ドバヌール王国でもこの状態をうかと見過ごしてしまうとは思えない。従ってこちらと似たような思考経路を辿って、相当な兵力をもってフェルナンドの本土に奇襲をかけるという結論に達すると思われる。ここで奇襲となっているのは、どう考えてもドバヌール王国の戦力が帝国軍より豊富とは思えず、かつそれらを支える将帥たちも不足している状況であるからで、王国の将帥たちにもそれくらいの現状認識はあると期待したい。この劣勢を補うには、アーサー皇帝不在の折に、奇襲によって帝国の重要拠点を短期間に、かつできるだけ犠牲を出さずに攻略し、純軍事的に優位に立たねばならない。これによって王国本土に対する攻撃に、先制的に歯止めを掛けるのである。この上本土への攻撃に対処しえるほどの余力は、王国にはないだろう。

「海の師」として知られるヴェルディの戦略眼は、軍事的に限定されているとはいえ、広大な地域での敵味方の思惑を類推するのが非常に得意である。同じくらいの戦略眼を持つと言われるハインスリッター元帥は、どちらかといえば一大陸程度のものであり、その意味ではヴェルディよりは戦術思考に近い。かといってハインスリッターがヴェルディに劣るというわけでなく、単に思考区域が異なるというものである。ある定範囲の戦場における敵味方の行動を想定する頭脳は、ヴェルディよりハインスリッターの方が上であると言える。いずれが劣っていずれが勝っているというものではない。二人が協力し合ううちは、フェルナンド帝国は無敵である、その事実だけが存在する。

ヴェルディは王国の将帥達の狙いをほぼ正確に看破していた。ただ、一点を除いて。ムライトルークが指摘したのは、その部分である。王国本土への帝国攻撃隊に対しても、同様に奇襲の可能性があるということであった。もちろん、ここにはフェルナンド帝国軍のほぼすべての海上兵力が集結している(と王国軍は考えている)のであるから、事は容易ではあるまい。しかし、大兵力なればこそ慢心も生まれようというものである。王国の将帥達にとっては、この巨大兵力を、屠らぬまでも大損害を与えておけば、王国優位の状態は決定されたようなものだからである。フェルナンド帝国は、北ホーメルトから南ホーメルトにまたがる巨大国家である。当然その政治、経済、商業などどれをとっても深く海洋に依存している。況や軍事においてをや、である。フェルナンド海上兵力(機動部隊)の壊滅は、王国のみならず、世界の趨勢をも左右するほどの可能性をはらんでいるのである。ハインスリッター元帥ら、陸軍の将軍たちも交えての大合同会議は、3時間あまり続いた。


ヴェルディら海軍提督は会議が終了した後、すぐさまバレラスその他にあるそれぞれの艦隊へと向かい、多くは同日中に出航していた。行動は可能な限り緻密に迅速に。これはどこの世界の、いずれの国家の集団にでも当てはまる真理であろう。アーサーが後事を託して地下世界に赴いたそのとき、すでに彼ら提督、将帥たちは臨戦態勢に近い状態にあった。ここが帝国軍をして、王国軍に対して常に先手を取らせる重要なポイントとなっている。ある一戦場においての実戦には滅法強いが、デスクワーク系の雑務がほとんどできないドバヌール(および彼に媚びいる大臣たち)と、軍務関係であれば自分でいくつかの事務処理をこなしてしまう、フェルナンド皇帝アーサーの差が示されたと言ってよいだろう。集団の実力には、トップの実力が大きくものを言うのである。

この作戦での陸軍の位置付けは海軍より単純で、南島国境線付近の広大な空き地で、2か月前から軍事演習を1週間の割りで行なっている(つまりこの段階においては、すでに演習は開始されている。前回の御前会議の後、間を置かずして実行に移されていたのである)。無論王国の将軍の中にも、これが偽態であることを看破する者もいたが、攻撃がいつ開始されるかはまったくのところ掴めず、国境警備を増やす程度のことしかできなかった。そして、海軍がソロモン海をなかば渡り終える1日0425時、ハインスリッター元帥率いる帝国陸軍は、さんざんじらされてすっかり気が弛んでしまっていた王国軍兵の壁を瞬く間に蹴散らし、ドバヌール侵攻を開始する。ドムドルラの戦いである。王国軍は当時国境に軍管区を設けて5万の兵力を展開していたが、ハインスリッターらの速攻はこれを僅か3時間で半数にまで打ち減らし、あるいは敗走させた。当地の司令官である、第二軍管区軍団長シュティルナー中将は、左足に負傷して転倒したところを側近に助け起こされ、彼らに護られてからくも脱出に成功したが、フェルナンド軍を押し戻せなかったこの戦闘の罪を重く見て、翌日自決した。

フランツ・シュティルナーはドバヌール王がロングッド王国の男爵であった頃から、彼のもとで働き続けていた。国王メルメトン2世にも秘密に組織されていた男爵領私設軍の陸軍師団長であった。彼はファンドランドのトゥルカの商人の息子であり、エーベルト兄弟らに続いて抜擢されたグループである。その彼がエーベルト兄弟やシルクシア・ムライトルークらに水を開けられ、これだけの階級差がつけられてしまったのには理由がある。彼は当時から上官に対しても腹蔵することなく意見する人物であったため、ドバヌールその他に煙たがられたのである。アーサーやジアザーといった人物であれば、このような貴重な人物を重く遇したであろうが、ドバヌールにはそれができなかった。シルクシアやエーベルトが無言のうちに有能であればあるほど、シュティルナーは嫌悪されたのである。彼は優秀な戦術頭脳を有していたし、何度か戦場でそれを示していたにも拘わらず、ドバヌールは彼をできるだけ遠くへやっておきたいと考え、昨年この前線任務を申し渡した。これは「任務」であり、事実上の「左遷」とはいえ、軍人である彼には反論することができなかった。だが、この作戦を穏当に終わらせることができさえすれば、ドバヌールが彼を大将にしてやろうと考えていたこともまた事実である。普通、軍団長というのは大将かそれ以上の階級であるから、階級の方がついてきたことになり、人望のない彼にも箔が付くというものであった。しかし、その機会はついに永久に奪われてしまった。あるいは敗北してなお進級していたのかもしれないが、それを甘受するほど、彼は図太い神経を有した人物ではなかった。


7月4日には続く2つの戦闘が発生している。「ファルツ沖海戦」、「ノブル沖海戦」である。ムライトルークが看破したように、王国軍はその一部を裂いて奇襲隊を編成し(イワノヴィチ中将指揮、戦艦1、駆逐艦4、空母2)、帝国艦隊(ヴェルディ上級大将指揮、戦艦14、巡洋艦25、駆逐艦18、空母8)に対して攻撃をかけた。発艦した艦爆30、艦攻44、戦闘機10の奇襲隊は、0455時に帝国艦隊を発見、即時爆雷撃に移った。しかし帝国軍はこれに柔軟に対処し、戦闘機の発進のみで王国軍航空機を四散させ、被害は駆逐艦1小破(航行速度がわずかに低下)、同1火災(航行に支障なし)のみであった。先にドバヌール艦隊から発艦した偵察機が、ヴェルディの監視網に捉えられていたのである。この進路と、ヴェルディの若干の魔術によって、王国の艦隊位置はほとんど割れていた。

このとき帝国軍は、王国軍機数機をわざと見逃して後を追うことにした。逃走に必死だった王国の戦闘機はこの追跡に母艦まで気がつかなかった。これで王国の艦隊の位置は完全にヴェルディのものとなった。無論ここまできて何もせずに引き返すはずがない。追跡した帝国軍の攻撃隊(ラズベルト少将指揮、艦爆48、艦攻34、戦闘機20)は、今度はこちらがと王国艦隊に襲いかかった。0505時である。瞬く間に空母2、駆逐艦1が撃沈され、0520時には残るすべての艦も海の藻屑と化した。帝国航空兵力の被害は艦攻3、戦闘機6であった。イワノヴィチ中将の指揮した艦隊は、航空機による奇襲と、本隊優先という考えが働いていたために、考えられぬほど旧式の護衛艦隊しか与えられていなかった。対空機銃の数も性能も、とても満足とは言えなかった。それでも敵に9機の損害を与えたのであるから、イワノヴィチ中将は絶望的な状況の中で、なおも冷静に戦術指揮を執り続けたのである。撤退という選択肢はなかった。

実際、イワノヴィチはともすれば後方で教科書どおりの戦術理論の討論に明け暮れる他の提督をなかば軽蔑し、なかばあきらめに近い心境でこの戦争に参加した。陰気で人付き合いの苦手な彼は、「無敵王国軍」をならして勝利を信じて疑わぬ連中と同化して、意気揚々とこの海域におもむいたわけではない。逆に彼我の戦力差を誰よりも正確に認識し(帝国が送り込んでくるであろう艦隊の規模までも、九割方正確に予想していた)、敵将が名だたる用兵巧者であるヴェルディであることをも見抜いており、戦いが絶望的であることを知っていた。彼は戦略家ではなかったが、それでも(十分に理解され、賞賛され、用いられていなかったとはいえ)すばらしい戦術家であった。環境が異なれば、たとえばフェルナンドに生まれ、ヴェルディやハインスリッターといった偉大な戦略家のもとにありさえすれば、数万の軍を縦横無尽に率いて戦場を闊駆する存在たりえたことだろう。それはあるいは、ファイゲルやヴェールといった、フェルナンドの将帥より優れたものだったのかもしれない。イワン・イワノヴィチの身体は吹き飛ばされた伝声管によって、肝臓の高さで上下に真っ二つに叩き折られた。周囲は徐々に水嵩が増してきていた。薄れゆく意識の中で、彼はこの作戦の決定されたその日に妻と子を離縁し、家に遺書をしたためてきた自分の判断だけは間違っていなかった、と考えて自らを慰めた。彼の霊魂が信じる神の御手に導かれて身体を離れるのと、旗艦ランゼルムの艦橋底部の爆発と、どちらが早かったのか。今となっては知る者はいない。


ドバヌール艦隊の本隊(リッケルト大将指揮、戦艦8、巡洋艦9、駆逐艦11、空母3)はすでにバルン海にあって、東からノブルを攻撃する位置にあった。このあたり、一応迅速ではある。奇襲の要件はほとんど揃っている。しかし行動自体を見透かされ、監視されていては何の役にも立たない。それこそが奇襲におけるもっとも重要なポイントだからである。各空母に航空機進発の準備に取りかからせていた艦隊は0450時、ノブル飛行場から発進した飛行隊(ブラント少将指揮、戦闘機10、艦爆10、艦攻10)の来襲を受け、瞬時に戦艦1、巡洋艦1、駆逐艦2までを失った。わずか数十分のうちの戦果とすれば、いささか常識外れな値である。王国軍の各空母から戦闘機が発艦したが時すでに遅く、空母1の撃沈となる。そして第二次攻撃隊の来襲により駆逐艦2が撃沈され、続いてリッケルト大将の旗艦ストリンドベルヒの艦橋付近に3発の爆弾が着弾、航行不能に陥る。大将はこのときに戦死した。ストリンドベルヒは他にも1発の直撃弾と、数発の至近弾を受けていた。副司令のモーセネガン中将は任を引き継いで全速転進するが、その途中の0630時にも大破していた駆逐艦1が爆発炎上、十分後に沈没した。惨惨たる結果であり、逆に帝国にとっては非常に高い戦果となった。この報が即時伝えられ、帝国軍の士気を大いに鼓舞したことは言うまでもない。

ギュンター・リッケルトは単純で、智恵深くはないが実直な軍人であり、これまで海軍副指令としての地位と権限、そして責務をおろそかにしたことはない。50代なかばの壮年の偉丈夫であり、理論的に冷静な頭を持っていたわけではないが、戦いは常に正々堂々として引くところなく、その人物像は部下から多くの信頼を勝ち得ていた。イワノヴィチが陰気すぎて同僚にすら敬遠されながらも、その緻密な頭脳をもっていまの位にまで上り詰めたのだとすれば、リッケルトは頭脳的なことはほとんどしなかったが、大言壮語を実現させるその力に多くの上官や兵たちが信頼を寄せた結果、副指令にまでなったと言っていい。彼はイワノヴィチの陰気さを嫌っていたが、だからといって軍人イワノヴィチが立案する作戦案や演習における提案を無碍に却下したことはない。彼は自身の頭脳の限界を弁えており、そのため艦隊の主席幕僚には、敵国に渡ってバレラス大学で学んだ頭脳派で知られるレミー大佐を抜擢していた。イワノヴィチの献策は、大体において彼のところへまわされていた。

前部コントロールパネルに顔面を直撃させたリッケルトには、イワノヴィチのような回想と懺悔の時は与えられなかった。だがあるいは、その方が彼らしい死に方だったのかもしれない。壮年にしてなお衰えぬ活力を漲らせた彼には、悔恨など似合わない。レミー大佐は、彼に背負われるようにしてその背中に覆い被さっていた。落下してきたなにかの器材から、自分を信頼し抜擢してくれた大恩ある大将を護ろうとして身を挺し、胸部を後ろから陥没させて絶命していた。彼が身を投げ出したとき、リッケルトにはすでに命はなかったのだが。レミーが絶命した数分後に、ストリンドベルヒは艦橋にさらに直撃弾を受け、そのアイランドの半分を吹き飛ばされた。


しかし、まだモーセネガン、いやドバヌール王国にも望みはある。これからできるだけ早く一路首都フリンキアを目指す。そして首都に温存している艦隊とタラス付近で帝国艦隊を挟撃できれば、形勢を一挙に逆転できることだろう。首都艦隊には、最強の戦艦フリンキアとスードレントラントがある。そして、あの秘密兵器も。帝国艦隊といえど、この壁はそうたやすく突破できぬだろう。フリンキアとスードレントラントの艦砲は、一撃で巡航艦クラスの艦艇を撃沈する。いまだ世界には、これに対抗できるだけの戦艦はない。これら二艦の働きによって、起死回生がなる。それがモーセネガンの目算だった。

確かに、首都の艦隊はヴェルディやムライトルークの計算には入っていなかった。というより、ほとんどすべてが出撃していると踏んでいたのだ。兵力集中の基本に鑑みれば、まさか半数を残しているとは、誰にも考えつかぬことだろう。戦略を修めたヴェルディらであればなおさらである。だから実際に挟撃が成立すれば、モーセネガンの願うとおりに王国軍の逆転勝利の可能性もあったのかもしれない。しかし、戦場間の距離と天候がそれを許さなかった。ノブル沖からタラスまでは、最大戦速でいって、やっと間に合うというほどに離れていた。距離はいたしかたないとして、天候は天の配剤である。モーセネガンが天に見放されたのであることは明らかだった。

モーセネガン艦隊の帰途の海上は大しけに見舞われた。ちょうど台風に巻き込まれてしまったのである。そのために、唯一の勝機であるこの挟撃戦は実現しなかった。月が変わった8月7日2015時、タラス沖にてヴェルディ提督率いる帝国艦隊は、19インチ3連主砲5装を誇る超弩級戦艦フリンキア、スードレントラントの両艦と、それを総旗艦とする王国最後の壁(海軍総指令シェーンベルク上級大将指揮、戦艦6、巡洋艦8、駆逐艦15)と相対した。モーセネガンの到着より遡ること8時間である。ただ大しけではなかったが荒れている、雨交じりの環境から双方共索敵が運ばず、両軍はほぼ同時に相手を目視により発見した。相対距離約12,000、すでに航空戦のそれではなかった。なおフリンキア級の主砲の最大射程はおよそ40,000である(もっともこれはカタログスペックでしかないが)。

2030頃に始まったこの「タラス沖夜戦」は、当初王国軍の狂奔のためにセスラーが艦砲の集中を受け(王国軍は、それまで一度もなかったことだが初弾挟叉を実現していた)、駆逐艦と巡洋艦をフリンキアとスードレントラントの餌食と化さしめた。そのため旗艦の防護が薄くなり、一時提督が危機に陥るなどのハプニングはあったが、帝国軍も戦闘開始から3時間後には秩序を回復し、中央部をひいて誘い込むようにして半月陣を形成し、ふたつにわけて挟撃、進んで背面包囲と艦隊運用において一歩も二歩も王国艦隊の機先を制した。こうなれば、もう王国軍には容易に帝国艦艇を照準に収めることができなかった。無論これは、ヴェルディの緻密な頭脳の生み出す艦隊魔術のショウタイムである。艦隊をあたかも陸上での一軍のように展開し、行動させることができる人物など、そうはいまい。そしてセルナが西の地平へ沈む2255時、特別発艦したシュナイダー大将およびラズベルト少将の艦攻2機によるフリンキア撃沈劇が、敵味方いずれの側からも勝敗の帰趨を明らかにした。フリンキアは艦体に10発以上の直雷撃を浴び、40°程度の傾斜を保ってなお沈没を堪えていたが、それも2340時過ぎまでであった。栄光のシンボルを失ったドバヌール海軍の士気は目にみえて低下していた。実質的な戦闘はこの時点で終了したとみてよい。

この時点で王国軍はすでに戦艦4、巡洋艦3、駆逐艦8が撃轟沈、爆沈、或いは戦闘継続能力を奪われていたが、帝国軍のそれは戦艦2、巡洋艦2、駆逐艦3、空母1であった。王都防衛艦隊に参加していた提督陣は総司令官シェーンベルク上級大将、副司令官ハイデッガー中将そしてトーリア中将だが、この海戦で全員戦死した。しかし帝国でもセスラー中将が旗艦イプセンに魚雷7を受けて撃沈戦死。全き勝利とはならなかった。ヴェルディやシルクシアは、敵味方問わず多数の提督や将兵を死なせて手に入れた勝利を、手放しに楽しめるような人物ではなかった。あるいはそれは、職業軍人という人種には本来許されぬ感傷なのかも知れないが。

ゼバスティアン・ユーゲン・シェーンベルクは王国軍の長老であり、旧アイオリス帝国における海軍軍人の生き残りでもあり、この作戦の総司令官でもあった。彼以外に総司令官の勤まる人物はいなかった。しかし、彼は優秀な軍人であったが老いて病を煩い、衰えて往年の戦略家の姿はかけらも残っていなかった。髪はすっかり白くなり、腕は節くれだっていた。部下のイワノヴィチの慎重論・戦力集中論を一蹴し、今回の戦力三分・フェルナンド軍各個対応の戦術に固執した。イワノヴィチを臆病と罵りさえした。彼はすでに敵味方の兵力を冷静に観察し、シミュレートする能力すらなくしていたのである。若手の多くは、この壮大な作戦案(若い人々は、大々的な用兵こそが壮大で華麗であると簡単に誤解する)に賛意を示し、イワノヴィチを沈黙させ、彼をして絶望的な戦いへ至らしむることになったのである。彼ほどではなかったが、最初はモーセネガンでさえこの作戦に懸念を示していた。アルノ・モーセネガンは、シルクシア・ムライトルークがシェーンベルクやリッケルトを差し置いて後事を託した人物である。それは彼がシルクシアに劣らぬ戦術の才を持ち、また統括的な見方もできるからであり、部下からの信頼もあるから。そしてなにより、シルクシア同様に彼も生っ粋の王国人でないためでもあった。

シェーンベルクは彼の立案によって、多くの未来を奪った。自分の未来でさえも。シェーンベルクは旗艦マルメラードフが、鉄鋼弾によってアイランドを撃ち抜かれたショックで艦長席を投げ出され、前部ガラス版を貫通して滑空し、第一主砲の上に叩き付けられた。直後にその主砲に直撃があった。彼の遺骸は骨すら残らなかった。

アドルフ・アンドレアス・ハイデッガーは、ローザランドに近い南の農村の、赤貧の家庭に生まれた。彼とその家族が食いつなぐためには、彼が家にいるわけにいかなかった。役人の搾取は一方的で慈悲がなく、また食い扶持がおおいほど「ひとりびとりの国家保障」という名目で税を増やした。ハイデッガーは10才になるやならずで家を追われ、当時の首都ケンタイアに働き口と生活の糧を求めてやってきた。彼は砂漠のオアシス・ケンタイアの、帝国唯一である公衆水浴場で働いた。そこへやってきた当時の軍事顧問ウィリアム・フォレストに出会ったのは、ほとんど偶然の出来事だった。

当時フォレストは、公人…国家の重鎮としても私人(彼は未婚だった)としても後継者を求めていた。彼は少年アドルフを引き取って育てる決心をし、皇帝ヨールトン7世の快諾を得た。フォレストはハイデッガーが34歳、一人前の提督になって間もない頃に、79歳の長寿をまっとうした。ハイデッガーは帝国の海軍を率いてシュワルナゼと戦い、ホルツファルト海賊掃滅作戦を敢行し、またホーメルト南北戦争を戦った。この頃の彼には、ただフォレストの恩義に報いるという考えしかなかった。その後帝国はロングッドによる侵攻とその際の皇帝ヨールトン7世、皇太子ザナックの死去によって弱体化し、女王マリアを長とするロングッドの苛烈な支配下に入った。彼は歯噛みしつつもどうすることもできなかった。このため、ドバヌールがケンタイアを無血占領してロングッドを駆逐すると、彼に忠誠を誓うことになったのである。実直で、安易に変節することを好まなかった彼は、そのドバヌール王国が腐敗していくのを知っていても、これを裏切ったりする気にはならなかった。だからこそ、上官シェーンベルクの無謀な作戦にも不満ひとつもらさず参加したのである。帝国時代から彼は、シェーンベルクを信頼することにしていた。ハイデッガーはフェルナンドの艦砲が旗艦ヴェルレーヌの艦橋、というより彼の身体を直撃し、瞬時に砕かれた肉片と化した。首都に残してきた妻と子を思いやるいとまも与えられなかった。最後まで一片の武人として生きた男の最期である。

マーク・トーリアは、1,620年代にファームズから渡来した人物であり、ファームズの海軍兵学校を出て海軍少将まで進んだ人物であった。だが、奔放で礼儀をあまり重んじない気質の彼は、どうしても格式ばった帝国の軍隊にはなじむことができなかった。フェルナンドへ渡ることも考えたが、そこも同じようなものだった。その彼がドバヌールへやってきたのは、かつて全軍総指令がシルクシア・ムライトルークという女性だったことを知ったからである。女性が司令官になれるというのは、そうそうどこの国にでもあることではない。相当に自由な気風があると考えられた。そして彼の選択は正しく報われたのである。確かに周囲には無能な将帥も多く(それらはシルクシアが退役した後にはびこり始めたということもわかった)、自分の経験が十二分に活かされたとは言い難いが、それでも押し付けがましい命令もほとんどなく、部下からの抗議もある程度上へ伝わり、そして何より将軍も一兵卒も一緒になって食事をし、風呂に入り、雑魚寝するという王国軍の気質は彼の性格に非常に合致するものだった。それは一面では軍の弱体化の温床でも有り得るのだが、逆に言えば軍を強くする要素にもなり得る。トーリアとしては、当然後者であって欲しかった。

トーリアは偶然にもファームズ帝国に興味をもっていたドバヌール王の目に止まり、彼と直接話しをする機会を得た。ドバヌールはすぐさま彼を中将・艦隊指令に大抜擢した。それほど、彼から得た情報は貴重だったと見てよい。あるいはこの時点では、ドバヌールはファームズと戦って勝てるだけの情報を有していたという可能性すらある。それはともかく、トーリアは降ってわいた幸運になかば圧倒されつつも、柄の悪い部下たちと文字どおり裸のつきあいを通じて彼らの歓心を得た。実戦経験はないが(イワノヴィチは彼のことを「空想理論家」と呼んだ)、それでも彼の、兵学校で得た豊富な知識は部下たちの称賛を得るに足りたし、どんな深刻な状況をも晴れやかに笑い飛ばす彼の性格は、(イワノヴィチのような人物を除いて)およそほとんどの人に好ましいものに写ったろう。

その彼も、空想理論家かどうかの判断のつかぬまま、シェーンベルクやハイデッガーとともに死んでいった。彼がファームズを出奔する際に、手土産がわりに持ち出してきた旗艦ウィンスランドは爆沈した。ワイヤに左腕をちぎられ、両足が鉄材で砕かれ、胸部も陥没していた。彼の全身は自らの、そして周囲にいたであろう部下たちの血液によって彩られていた。それでも最後まで笑いながら、「けっこういい人生だったじゃないか?」とつぶやいて息を引き取った。生き残った彼の当番兵の証言である。


明けた8日。ヴェルディ提督としてはこのままフリンキアに海上からの艦砲射撃を加え、陸上で戦っているハインスリッター将軍に呼応するつもりだったが、0515時に北方から新たな敵艦隊が出現したことにより、再び踵を返すことになる。このときのモーセネガンの艦隊は戦艦6、巡洋艦6、駆逐艦6、空母2(巡洋艦2と駆逐艦1は、途中で落伍)だったが、航空機を消耗しきっていたことで空母はその価値をなくしており、すでに彼我の戦力差は戦闘自体の無意味さを語るにあまりあった。これを見て取ったヴェルディとシルクシアはモーセネガンに降伏を勧告した。戦闘は無意味に戦死者を増すだけだ、と。彼らとしては、せっかく生き残った兵たちをこれ以上死なせるに忍びなかった。しかしモーセネガンはこれを拒否し、あまつさえかつての直接の上司シルクシアを国を売った売女と罵った。実直で曲がることを知らぬ彼の性格では、シルクシアの変節を許すことができなかったのである。2人は説得が無意味であることを悟り、いずれの先砲かも知れずに戦闘状態に入った。ここまでくれば、もう行き着く先はひとつしかなかった。


ラインハール・ハインスリッター元帥の軍は、麾下にドゥ・ヴェール中将、ファイゲル両中将らを従え、総兵力8万であったとされる。ドムドルラでのシュティルナー師団に対する勝利の後、ルークスでレッシンク中将を破るなど連戦連勝のうちに首都フリンキアを目指していた。行軍速度は通常の数倍である。魔術を全軍に行き渡らせた結果なしえたものであるが、そのために隊伍を脱したり、落ちたりするものもかなりあった。これらの詳細報告を、ハインスリッターはすべての戦闘が停止したのちに受け取るとした。ハインスリッターは獅子奮迅の陣頭指揮を展開し、軍刀を8回は取り替えていた。率いられた将兵の士気は高かった。

帝国軍が快進撃のうちに旧アイオリスの地に踏みいる直前、王国軍はルーデンドルフ中将とデューリンク中将の指揮の下、アジノ要塞にて総兵力12万で布陣し、ハインスリッターの軍と対峙することになった。23日のことである。国境からこの地まで3週間というのは、通常の軍隊の10倍にも匹敵する速度である。これはハインスリッターの軍の魔術(速度が三倍近くの軍馬や、行軍しながら摂れる携帯食など)もあったが、なによりドバヌール軍の設けたテレポーターの存在が大きい。これは、丘陵地帯や山岳地帯の両面に設けられたもので、この間を瞬時に移動できるものである。無論王国ではこれを軍専用とした。

この地は、天然の要塞である。南北の急な高地(とくに南側は樹海となって進軍には適さず、さらにその南側には急峻なグレート山脈がある)と、間の椀状の盆地。そして外部からそこに通じる間道は3本であった。これが「アジノ要塞の戦い」の舞台である。決戦の地にこの要害を選んだ総司令官ルーデンドルフ中将の戦略眼は間違っていない。フリンキアへの最短路といえばこの窪地であり、ここを通らねば南北いずれかへ大きく迂回せねばならない。シュワルナゼの沿岸地帯を通る手もあるが、あの地は現在交通が遮断されていたり、山賊や夜盗。そしてモンスターが徘徊しており、同じく進軍に適さない地となっている。迅速に海軍との連携を行なうのだから、ルートはここ以外にありえない。事実斥候からの報告でも、帝国軍がこちらへ向かっていことは分かっている。3本の間道のうち、2本はフリンキア方面へ通じる道。帝国軍の進撃ルートは一目瞭然であった。隘路から出現した帝国軍を迎え撃つ、充分な立地条件のはずである。自分たちが僻地に隔離されている、あるいは低地に位置しているという懸念は、ルーデンドルフにはなかった。


これに対してハインスリッターは奇策をとった。一隊を森の中を粛々としかも迅速に移動させてルーデンドルフの軍の布陣を上から一望できる位置までやった。これは直後、王国軍の一部に発見される。しかし元帥がこの場所を選んだ理由は、この一隊による奇襲のためではなかった。0225時、山中からルーデンドルフの陣中に角に火がついた牛が数十頭乱入した。これによって、ルーデンドルフの軍は大混乱に陥った。そこへ、間発入れずに帝国本隊が突入する。しかも、彼らの一部はドバヌール王国の兵を装っていた。彼らは狂乱する王国軍に混じって、共に退却していくのである。これは次回の戦いのためにヴェール中将がうっておいた布石であった。彼がこうした小細工のたぐいを用いるのはこれが初めてである。

なお、この戦いでの王国側戦死者は4千にものぼり、捕虜となったものも2万1千、無事に逃げ延びたものは9万。戦死者にはもちろん牛に突き殺されたもの、焼き殺されたものも含まれる。これはハインスリッターに言わせれば、「首級には入らんな」というものであった。帝国側の戦死者は20分の1の200に満たず、捕虜となったものはいない。あまりにも一方的な戦いであった。あまりにかさばる捕虜の数に、ハインスリッターらはひとまず彼らを現地に置き去りにしてこざるをえないほどであった。反抗する危険性もなくはなかったが、もはや彼らに組織だった行動ができるとは思えなかった。


それから10日、不名誉な退却を余儀なくされたルーデンドルフ、デューリンク両中将は最終防衛線上にあるハルジ要塞に立てこもった。この要塞も堅牢であり、そうやすやすと突破あるいは攻略できるものではない。待っていれば、援軍との挟撃もできる。しかしここで、先のヴェールの布石が出て、援軍の到着はなかった。彼らは首都からの伝令を捕らえ、その筆跡を真似て偽の通信文をこしらえる。本物は、「来襲した艦隊を壊滅するまで牢城せよ」とあったが、これを「エルムラント中将が向かっている」というものにすり替える。デューリンクはいっとき危惧の念を抱いたが、ルーデンドルフの決定に従って開門し、帝国軍と決戦する。デューリンクには敵の小細工を見破るだけの能力はあったが、それを事実として信じたり、まして対抗策を練るだけの知識や発想がなかったのである。

開戦から2時間ほど、帝国軍は各所で進出し、あるいは後退した。 いまだ数の上では王国軍が有利であり、戦闘はこのまま膠着するかに見えた。ところが、0950時、王国軍の一部が半旗を翻して、味方同士の戦いを始めた(実際には彼らは王国の軍服を着た帝国軍である)。さらに、ルーデンドルフ将軍が帝国の剣豪ファイゲルの速剣の前に倒れ、これを契機にして王国軍は一挙に瓦解する。「ハルジ要塞の戦い」である。デューリンクは敗残兵をよく統率し、からくも首都まで後退しえた。戦死者は王国側2万2千、帝国側6千5百であった。有利な条件が揃ってはいても、結果として大勝ではあっても、やはり帝国軍にしてみれば苦戦であった。

オトマル・フェルディナント・ルーデンドルフは、今はなきローザランドの宰相の息子である。父は混沌戦争で死亡している。彼は小さな頃から非常に自尊心の高い人物だった。これはドバヌールにとっても多少煙たい存在であったが、かといってイワノヴィチのような陰気な人物ではないし、シュティルナーのような口うるさい人物でもなかったため、ほとんど問題にならなかった。しかし、軍隊内での評価は決してよかったとは言えない。彼は、上にへつらい下に厳しい典型的な権力主義者であった。あたりかまわずわめき散らしたり、むしゃくしゃして部下を半殺しにしたことさえあると言われている。そんな彼がここまで昇進できたのは、兄ヨーゼフ・アーカイト・ルーデンドルフの存在による。彼は大蔵所に勤務する中央役人であり、また軍務所にも顔のきく人物だった。兄はこの思慮のない弟(彼自身そこまで頭がよいわけではないが)を嫌悪しながらも、彼のためにさまざまな便宜を図っていたのである。ルーデンドルフはこのコネをいいことに、上官にうまく取り入ったり、影で脅したりしてのし上がったのである。しかし、彼がどんなことをしてのし上がろうとも、戦好きである彼は戦場に立たねばならず、そして戦場における死は誰にでも平等にやってくるものだった。全身に7つの大きな斬り傷を作った彼は、なおも敵に剣を浴びせようとして振りかぶったところで絶命し、そのまま前のめりに倒れた。


首都艦隊を破ったヴェルディ艦隊は、直後にモーセネガン中将の艦隊との戦闘を開始していた。現在の王国海軍のなかでは一番の兵達者と言われている人物である。戦いはまず探りあいに始まり、次にモーセネガンの半包囲が展開される。しかし、数が足りない。ヴェルディは、一旦引くと見せ掛けて左翼に火線を集中する。そしてモーセネガンが左翼に防御壁を構築しようとしたそのときに、ヴェルディは一挙に前進し、右側方を集中攻撃する。モーセネガンは後退、イェンも矛先を収める。モーセネガンにはもはや劣勢を覆う術なしと思われた。ここで彼は賭に出る。艦隊を大きく弧を描いて迂回させ、ヴェルディはそれに対応。「楽をしよう」の表れである。

直後、帝国艦隊に予期せぬことがおこる。今までまったく武装なしかと思われていたフリンキアの城壁から巨大な一撃が艦隊中央付近に炸裂したのである。モーセネガンの動きは、ヴェルディ艦隊をこの効果範囲におびきよせるものだったのである。ムライトルークがそれと気づいたときには遅かった。ヴェルディ艦隊は今までの被害でもっとも多い戦艦4、巡洋艦2、駆逐艦1を失い、艦隊運用が乱れる。0730時のことだった。

モーセネガン艦隊は、待ってましたとばかりにありったけの火力をこめて帝国軍にピンポイント射撃を行ない、この2分間にヴェルディ艦隊はさらに戦艦2、駆逐艦2、空母1を失う。

だが、そこまでだった。城壁の長距離兵器、通称「ドバヌールの剣」は、装填に時間を要するという難点をもっていた。別働の潜水艦隊がモーセネガン艦隊に襲いかかったのを皮切りにし、秩序を回復したヴェルディ艦隊は半包囲体勢を展開、モーセネガンは振り切れずに艦隊は壊滅、自身も戦死する。1,612年に設営されたドバヌール王国の水上戦力は消滅した。これが「タラス沖夜戦」の後半戦、あるいは「フリンキア海戦」である。

その10日午後から始まったフリンキア攻略は、わずか3日で完了する。王国の残存兵力はエルベラント大将とエルムラント中将の軍あわせて2万、それにデューリンク中将の連れ帰った4万のみであり、既に帝国軍の敵ではなかったのである。エルベラント大将は自刃して果てた。


海軍の方は、戦死者が王国6万4千、帝国1万1千。捕虜は王国1千3百、帝国側はなし。陸軍の方は、戦死者が王国3万1千、帝国8千2百。捕虜は王国2万2千、帝国31である。

双方あわせた行方不明者は4万に上る。帝国側も、他国の介入を許さぬため、電撃戦によって勝敗を決する必要があった。その進軍速度は常軌を逸したものであり、通常の数倍のスピードで移動していたことになる。ドバヌール軍の建造したテレポーター、スピードブーツおよびホールディングバッグなどの魔法物品と、魔術によってスピードを増した軍馬によって、そしてなにより将軍ハインスリッターの不休の陣頭指揮によってなったと言ってよいであろう。だが一般兵にとってはやはりかなりの無理があり、そのため各所で脱落者も多かった。両勢力の不明者ともおいおい救助されてゆくであろうが、その対策は皇帝アーサーの頭を悩ませることになるであろう。深い山あいがいくつも連続した場所であるだけに。

一夜明けた8月13日1500時。硝煙消えやらぬフリンキア城において終戦協定が結ばれ、ドバヌール王国は名実共に終焉を迎える。同時に、フェルナンド帝国の第一の目標であるホーメルト地方の統一は達成された。足掛け15年である。


作者的解説

Wordの段階では単純な戦闘記録だったんですが、戦記物としても小説としてもつまらないし短いので、今までほとんど日の光を当てられることのなかった、ドバヌール配下の将軍たちにスポットを当てて、その人物像や過去を書き出してみました。もちろんほとんどが今回新たに考えたものです。このためロングッドの設定の方まで修正せねばならなくなりました(ハイデッガーが王国時代から陸軍としてドバヌールに仕えていた、というデータをカット)。そして、アイオリス帝国にもNPCをひとり新設しました。アイオリスについてはほとんど設定がなかったので、これはなんの書き換えもなくアペンドすることができました。結果文量は倍近くになったんですが、これで一応体裁は整ったかな、なんて自分では考えています。

ただ、やはり私は軍事の専門家からは程遠いし(趣味として日本海軍の戦史は調べたけど)、軍隊としての規律や軍人の精神、そしてなにより戦略戦術が知識としてありません。こういうものについては各氏の判断と指示を仰ぐしかないわけで、問題があるようなところ、「これこれこうした方がそれっぽいし、おもしろい」というようなところはどんどん教えてやって欲しいわけです。このエピソードで語られる戦いは、実際にプレイが行われたわけでもなんでもないので、いくらでも修正の余地はあります。それと、やはり各軍人さんの人物像に関しても。高々10行20行で描き切れるほど人間浅いものではないし、「彼に関するエピソードをひとつ」なんていうのがあれば、その人物をより深く描き出せて、読み手に伝える介助となると思うわけです。

実際、ドバヌールの将帥たちはこの「サンダーストーム作戦」を書くまで、ただ名前があるだけの存在だったんですが、これを書いてもまだ名前だけだということに気が付いて、あまりにもかわいそうな方々なので、人物像をあれこれ想像してみました。その結果として、やはりアルノ・モーセネガンというのはシルクシアのお眼鏡に適う有能な人物ということになりましたし(ちなみに彼はアルファ人の3世)、またイワン・イワノヴィチという多分だれも名前すら覚えてくれてない(プレイには出ていないし)人物も、根暗で何を考えているのかわからないけど、戦術家としては非常に有能な存在だった、ということになりました。それとシェーンベルクはまあもともと位が高かったこともあって、「昔は」有能だったということになりました。

ハイデッガーはドバヌールがアイオリスを占領してからその仲間となったわけなんですが、どうしていきなりあれだけの位(海軍ではシルクシア、アルティア、サルキアに続く)を手に入れたかというと、やはり旧帝国における海軍の第一人者であったということ(つまり彼は、ドバヌールの提督になる前からハイデッガーをよく知っているわけです。なにせ海軍顧問(他国でいう海軍大臣とか)であるフォレストの養子。シェーンベルクはフォレストを尊敬していたんで、けっこう気を使ったと思います。もちろん階級的にはシェーンベルクの方が上なんですが。きっと王国になってからも、なにかと気を使っていたことでしょう。だからこそ、今回の海戦でも自分の手元に置いておいたのかも。もちろんハイデッガーの海軍軍人としての経験を認めていることもあるでしょうが。ちなみにシェーンベルクは王国の伯爵です。とくに莫大な資産があったわけでも、超越的な特権があったわけでもないんですが。全軍総指令のラウヘンバッハ元帥もヨハン・シェラトス元帥も伯爵でした。シェーンベルクもこの戦いに勝てば元帥杖を約束されていたと思います。

しかしやはり一番報われないのはイワノヴィチという気がしますね。

それとモーセネガンが「フリンキアとスードレントラントは世界最強」と考えてますが、これは知ってのとおり正確ではありません。コリントとフレンダーノ、それにカレンティシアスの艦艇がこの上を行ってます。もちろん最強はコリントなんでしょうが、データにできないんであしからず。まあ「一艦よく百艦を屠る」という言葉にすべてが集約されていると考えてください。なんとも投げやりですが。そんなコリントでも、本星のほうではアズラドルという外宇宙生命体に一度蹂躪されているわけですが。U.H.G.(聖銀河連邦, Union of Holy Galaxy)やその他の連合星系国家の連合艦隊が半数にまでなって、やっと勝てたというくらいですから。

…いつかエピソードになるのでしょうか。

2018年に色々と再考した結果、各軍の進軍速度は半分以下にしました。それでも十分速すぎるんですが。そのため初出時と比べ開戦が一ヶ月前倒しになりました。最後のフリンキアの戦いは変えていません。