小話

ここには、プレイ中に語られた(多くはBear.氏からの)小話をまとめてみた。もちろん、こちらの方での脚色が入っている。それが妥当かどうかの判断は,プレイヤーたちに任せるしかないだろう。

ブラックホースvs.アーサー(フィクション)

(アーサー、ざっくりと斬られた傷口に手を当て、遠くを見ながら)

アーサー「…この都市も栄華も、ただむなしいだけだった…」

ブラックホース「アーサー…」

(アーサー、にわかに表情を改めてバルコニーへ躍り出る)

アーサー「だがな、ブラックホース! 俺は貴様のでは死なん!」

ブラックホース「!」

ざっ!(アーサー、バルコニーから飛び降りる)

アーサー「俺が欲しかったのはただ一つ! マリアだ!」

たたっ(ブラックホース、バルコニーに駆け寄る)

ブラックホース「ア、アーサー!!」

アーサー「ハハハ! スーパーフライ! キュアオール!」

ブラックホース「…」

解説)「北斗の拳」ケンシロウvs.シンの最終盤のパロである(わかるって)。無論アーサーとブラックホースが戦ったことはない。


バレラス美術館

(バッコス作の石像「王族の接吻」を見て)

レオフィアル「な…父上と母上が石に! おのれメデューサ!!」

(注目の的となっているのも気づかず美術館を走り出る)

解説)バッコスの「王族の接吻」は、名作と呼ばれるに恥じぬすばらしい出来栄えで、確かにメデューサによって石にされた、と言われれば、人によっては信じてしまうことがあるかもしれない。だが、よくよく見れば、たとえば二人の服装がつながっている、とか、エリカがまず着ないような豪奢な服を着ている、など見る人が見ればわかるはずの違いもある。


ホーメルト剣闘大会(ノンフィクション)

レオフィアル「うぉぉ!」

だだだだだだっ!(猪突猛進)

ブラックホース「…」

ぶんっっっ(レオフィアルの大振り、空振りする)

げしっ(ブラックホース、レオフィアルの背中に一閃)

レオフィアル「ぶ…」

ざしゃぁ(レオフィアル倒れる)

司会者「優勝はブラックホース殿に決定!」

つかつか…(アンドリュー、レオフィアルに歩み寄る)

アンドリュー「これでわかったろう、おまえも政治を覚えるんだ」

レオフィアル「ああ! 兄ちゃんは立派だよ!」

to be continued to

解説)これより前、レオフィアルは陸軍のファイゲル大将と戦い、彼女を打ち倒してホーメルト剣術大会新人王に輝いている。もちろんファイゲルがわざと負けたのであるが、自尊心の塊であるこの皇子にはそれが理解できなかった。そして、偶然剣術大会の会場にやってきたブラックホースを強引に参加させ、無謀にもこれに挑戦した。結果は書くまでもない、といいたいが、上記のような流れである。肩書きなどを気にすることのないブラックホースにとって、レオフィアルはただ五月蠅いだけの小僧だったのである。


ラムサダスの…(ノンフィクション?)

(アルファナ、ラムサダスを導いて寝室へ)

アルファナ「あなた…」

ラムサダス「アルファナ…長いこと待たせ…ん?」

つかつか…(ラムサダス、立ち上がってガウンをまとい、扉に近づく)

ばん!(扉を勢いよく開ける)

あたふたばたばた(大臣s逃げ出す)

ラムサダス「なんだありゃ」

(アルファナ、ベッドで赤面)

解説)実はラムサダス、この時点で夫婦のなすべきことをほとんど知識としては持っていない。なにせ50歳になるやならずで森をおんでて、以来戦いに明け暮れ…てはいないけど、似たようなものだったからである。アルファナが率先して寝所へ向かったのは、このためである。

そういえば当初、ラムサダスの娘の名前は「ラミアナ」になる予定であった。が、ラミアという吸血モンスターがおるんでやめた…んだと思う。「蘭宮」ではないので注意(なにが)。


ジアザーって一体?(ノンフィクションらしい)

(ウェルナー・ケインとリンダ・タルシスが相打ちになる)

ラムサダス「かわいそうですねぇ、お墓を作ってあげましょう」

(突如ジアザー・テレビジョンがテレポートしてくる)

ラムサダス「…ジアザー?」

ばきぃっ(ジアザー、ウェルナーの墓石を裏拳で砕く)

ジアザー「悪党に墓標はいらん…」

解説)これはラムサダス帝国で実しやかにささやかれる話であるが、当事者がすでにラムサダスしか残っていないため、ことの真偽は不明である。まあ嘘だと思うけど。ウェルナーはこのとき、永世王国にいた半神によってマインドコントロールされていた。従って、このラムサダス帝国襲撃は決して彼の本意ではなかった。

リンダにしても、できることならウェルナーを解放したかったのだが、彼女の力がイモータルのそれに及ぶべくもなかったのである。

なお、ウェルナーが初登場したのは1,612年のジアザー・ヘレネス戦争である。このときジアザーはフレイミア・サリスファネルと行動を共にしていたが、運悪く鉛の部屋へ閉じこめられてしまった。通常の魔法は鉛で遮断されてしまう(エルヴァート固有設定)ため、彼らの脱出はまず不可能であった。閉じこめられる寸前、フレイミアはウェルナーとコンタクトをとったので、ウェルナーが直後に現れ、ヒューズエニィオブジェクトという彼のオリジナル呪文をもって鉛を溶解させたのである。

この呪文は、原理的にはほとんどテレポートエニィオブジェクトと同じである。ただし、転送されるものは濃硫酸に限定され、また出現場所は空中である。さらに地表近くにもうひとつのテレポートウェイブを発生させ、硫酸が限りなく落下するのを防いでもとの場所へ送り返す。硫酸は二度のテレポートで化学反応を起こしており、そのままでの再使用は不可能である。

なおジアザーのセリフは、「北斗の拳」でウイグル獄長が折りたたまれて穴に入り、石で蓋をしたときにケンシロウのしゃべったものである。


浜辺にて(ノンフィクション)

(エリカが水着姿で浜辺を歩いている)

見知らぬ人「よう、そこのイカす彼女、オレらとお茶しない?」

エリカ「いえ、兄を待たせておりますので…」

エリカ「今日は珍しく、見知らぬ方々が敬語も使わずに話し掛けてくださって…」

ザナック「エリカ、それはナンパだ」

エリカ「まあお兄様! 『ナンパ』なんて不良の使う言葉ですわ!」

解説)華美を好まなかったザナック兄妹は、水着姿において一般人となんら変わるところがなかった。ただしこの場合重要なのは,エリカの答えがザナックの質問とは論点がずれていることにある。

彼らは未来のフェルナンド皇后をナンパしようとした、などとは夢にも思っていなかったであろう。ちなみにここで声をかけた連中は、1,630年現在ひとりも生存していない。混沌戦争と、それに続くロングッドの侵略によって全員死亡している。


南極は(ノンフィクション)

(アーサー、スーパーフライを用いて南極大陸へやってくる)

アーサー「ふ、どうやら一番の…ん?」

(極点に刺さった柵を認める)

ざくざく…

(歩み寄る)

さっさっ

(雪を払う)

アーサー「なに…『遅いぞアーサー by セイリアン・ダルス』…!?」

ぷるぷる…

(怒りか寒さか、わなわなと肩を震わせるアーサー)

解説)セイリアン・ダルスは1,349年に南極点に到達している。この柵の裏にもそう記されている。アーサーが南極点にやってきたのは1,613年のことであるが、そのことをセイリアンは、254年前に予期していたことになる。ついでに、セイリアン・ダルスは、1,401年に北極点にも柵を立ててきている。

実際には、彼は柵に魔法をかけておいて、これを発見した人物の名前がそこに書かれているようにみせる(実際には「アーサー」のところにはなにも書かれていない)ようにしただけである。このあとたとえばブラックホースがこれを見たとしたなら、当然「遅いぞブラックホース by セイリアン・ダルス」と見える。


王子!(ノンフィクション)

(アーサー、以前助けられたことの礼を言いに、クリーム山中にダンギスを訪ねる)

アーサー「ダンギス王子…いや今はダンギス大公か、懐かしい」

ダンギス「…貴殿は?」

アーサー「今はフェルナンドの王となったアーサーだ」

ダンギス「アーサー?」

アーサー「あの折、あなたに助けていただいていなければ、今日の私はなかっただろう。心から礼を言う」

ダンギス「…助けた?」

アーサー「いや、覚えておられぬのも無理はない。だが確かにあったのだ。そう、私の世界において」

ダンギス「私の世界?」

アーサー「ともかくありがとう。我が国がなにか援助をできそうなら、なんでも申し出てくれるとありがたい。それでは失礼する」

ダンギス「これは…」

解説)次元変換によってアーサーがダンギスに助けられたいきさつは歴史上から消滅した(正確にはその事実がない世界にアーサーはやってきた)のだが、記憶を持つアーサーはどうしても礼を言いたかった。


天下三分とやら(ノンフィクション)

(ラムサダス、自らの覇権確立のために大賢者ウォーターミラーに教えを請う)

ラムサダス「私が世界を制するには、どうしたらよいのか」

ウォーターミラー「ドラゴンあるいはフェニックスを手に入れることじゃ」

ラムサダス「ドラゴン? フェニックス? フェニックスとはアーサーのことなのですか? ドラゴンとは?」

ウォーターミラー「それもまたよしよし」

ラムサダス「?」

解説)ドラゴンとは現在ホーストヘルン帝国に仕える<魔術師>トーマス・ウールストンクラフト(かつてはジアザー帝国の白色騎士団)。フェニックスはラムサダスのいうとおりアーサーのことである。ちなみに「よしよし」は、この賢者の口癖である。なにがよいのかは誰にもわからない。

当然のことながら、「三国志」において水鏡先生(英訳してみよう)のもとを訪れた劉備のお話のパロディである。


魔術師、還らず(ノンフィクション)

ジャフト「冒険者には洞窟を、ということでございます」

アーサー「ひとつ条件がある。こちらが洞窟を造る間、誰もその光景を目撃しないという条件だ」

ジャフト「いえ、私が申しますのは、すでにある洞窟を利用しようというものです」

アーサー「…詳しく話を聞こうか」

解説)このジャフトの計画は、アーサーの興味を引きはしたが、結局<魔術師>の手によって失敗する。ジャフトはこれ以後兼ねてからの公金横領などの罪状を上げられ、免職させられる。非常に哀れな役柄のNPCである。

「銀河英雄伝説」のシャフトとラインハルトの会話である。


アシュラブレイの深謀遠慮(ノンフィクション)

アシュラブレイ「わが国に貴族は必要ありませぬ」

ラムサダス「それはなぜだ?」

アシュラブレイ「貴族は必ず政治と癒着し、門閥化してしまうからです」

ラムサダス「それはいささか行き過ぎではないか? まるで地震で倒壊するから家を建てるな、というように聞こえるが」

アシュラブレイ「過去、門閥によって滅びた国々は、それこそ枚挙に暇がありません」

ラムサダス「それは確かにそうだが…」

アシュラブレイ「それから、軍級も設けてはなりません」

ラムサダス「軍人の整理ができぬではないか」

アシュラブレイ「わが国にあるのは、帝位と民位のみです。これ以外の位分けをする必要はございません」

ラムサダス「それも確かにそうだが…」

解説)ラムサダスはこの後一応この言に従うが、肥大する軍に鑑み、アシュラブレイが反乱によって死亡した翌年の1,620年、軍級を設ける決定をする。これによって、トリオ分割以来渾然としていた軍の整備がなされたわけである。

アシュラブレイがこれをラムサダスの功績として残さしめようと、この場ではあえて軍級不要論を唱えた…というのはもちろんマスターの強引なこじつけであるが、まあアシュラブレイをプレイしていたときから、「ラムサダスの功績が残るよう」と考えていたのは本当なんで、なんか強引だけど認めてください。…でも貴族はさすがにできませんね。まあこれはフェルナンドでも一緒なんでとりあえずいいでしょ。


アーサーvs.セイリアン(フィクション)

アーサー「ふふん…やはりスーパーフライで飛ぶのは、気分がよいな」

(そこへセイリアン、後ろから追いついて真横につける)

セイリアン「おう、アーサー」

アーサー「な!?」

セイリアン「ディスペル〜」

アーサー「ああ〜〜…

解説)アーサーオリジナル呪文と言われるスーパーフライであるが、同じ効力のある呪文をすでにセイリアン他数人も持っている。航空魔法力学を研究すれば、この呪文は偶然でなしに作成が可能である。ただウルトラスーパーフライは、一般的にはハイパーフライと呼ばれることが多い。

なお、「ディテクトヴァージン」の呪文は正真正銘アーサーのオリジナルである。


B.C.202年(当然フィクション)

阿至垓下 兵少食尽 倶鈴包等乘之 阿敗入壁 羅軍及諸侯兵圍之數重

阿夜聞羅軍四面皆平歌 大驚曰 羅皆巳得平乎 何平人多也

起飲帳中 命美人名曳常之従 起舞 悲歌慷慨 自作詩曰

力拔山氣蓋世 時不利兮緋不逝 緋不逝兮可奈何 曳兮曳兮汝若何

緋者阿平日所乘駿馬也 歌數訣美人和之 阿涙數行下 左右皆泣 莫敢仰視

解説)中国古典に少しでも通じている人なら、これが名将項羽の最期をうたった「垓下に壁す」のパロディであることは一瞬でわかろう。「垓下に壁す」はいくつかのヴァージョンがあるようだが、原文は手元にあった「十八史略精選」に従った。

書き下し)

アーサーは垓下に至った。兵は少なく、食料も尽きていた。クリムフォードがこれに乗じて攻めたので、アーサーは敗北して籠城した。ラムサダスや諸侯の兵が、これを幾重にも囲んでいた。

夜アーサーは、四方のラムサダス軍が皆フェルナンド国歌を歌うのを聞き、大いに驚いて曰く、「ラムサダスはすでにフェルナンドの地を得たというのか。だが、その中になんとフェルナンド人の多いことだろう。」

アーサーは(これまでとみて)陣中で杯を取った。エリカという、常にアーサーに従っていた美人があった。アーサーはこれに舞を舞わせた。アーサーは慷慨し、自ら詩を作った。

「我が力は山をもつらぬき、気力は世を覆った。だが時運がなかった。それを察したのか、レッドももう一歩も前へ進もうとはしない。レッドが進まぬのはどうしようもないとしても、ああエリカ、エリカ、お前をどうしたらよいだろう。」

レッドとは、アーサーが乗っていた駿馬のことである。歌うこと数回、美人がこれに和した。アーサーの頬には涙がいくつか下った。集う者たちは皆泣き、あえてアーサーを仰ぎ見ようとする者はなかった。

ちなみに現在作られている音写の一例を示すと、

アーサー阿沙
エリカ曳利訶
ラムサダス羅母沙陀
ジアザー厨阿坐
アマリス阿摩利
フェルナンド平南拿
スメル斯米楼
ライトネア癩度寧
クリムフォード倶鈴包
バレラス婆隷羅
ブラックホース黒馬

ただし、虞美人は以前高祖の妻でもあった(一時的だけど)のだが、エリカがラムサダスの妻だったという事実はもちろんない。

もちろんこれらがプレイ中使用されたことはない。


以下はプレイ期間が過ぎた後にふっと思いついたものを書きとどめたもの。付け加えて長文になったら別のページになるかも。


カミザ王宮にて(ノンフィクション)

「その賢者の名は、余も耳にしたことがある。数世紀を生きる、人智を超えた、魔術を極めし存在だと言う。だが…」と、王は一端口を閉じ、ややあってためらいがちに続けた。「神ならぬ身にそのようなことが、果たして可能なのか?無論、神になった者の話は余も知っている。だが、かの賢者はあくまで人であり、決して神ではないと言う。そのような存在を、神がお許しになるものだろうか?」

一介の魔術師であるレサヴァンには、答えようがなかった。彼にとってもセイリアン・ダルスは友人でも何でもない、彼自身、つい先日までお伽話の類だとしか、考えていなかった。

解説:無カミザ王国のティルス6世と、その専属魔術師レサヴァンとの会話。ただ、カミザ自体なかったことになったので、今後追加されることもなさそう。