<鮮血の殺人鬼>

覚醒

「ぐっぐっ…ぐっ…。」

かつて息をしていたもの。かつて思考していたもの。かつて二本の足で立っていたもの。かつて大地の上を動いていたもの。それは暗い牢獄の奥で、ただゆっくりと生体の終局の時を待っていたはずであった。 つまり、それは死にかけていた。一切の動作は停止し、呼吸もなくなり、脳細胞の活動もほとんど停止していた。足で立ち上がることもせずに、じっと冷たく凍てついた石の床に伏していた。それは、数十年前にはたしかに動いていた。大地を闊歩していた。

そのような状態にあったにもかかわらず、それが再びかつての呼吸と、思考と、動作とを取り戻したのは、この暗い牢獄に一粒の水滴が落下したからであった。水滴が石の床を打つ冴え渡った音に、鈍ってしまった注意を喚起されたのである。水滴がどこから降ってきたものか、どこに落ちたのか。この囚人には俄かにわからなかった。ただ、その水滴というわずかな存在によって、自分が喉を枯渇させていることが理解できた。理解はたいていの場合行動を生む。その理解が「水を飲みたい」という欲望に変わり、さらに水を飲むための前進という行動に変化するのに、そう時間はかからなかった。

だが、凍り付いた石床に身体をさらし、自ら一切の動作を停止させていたその時間はあまりに長かった。腹中には食べ物のかけらもない。 それは、一瞬自分の身体の動作の緩慢さと、全身に伝う、収まらぬ震えが信じられなかった。もしかしたら、今自分は自分の体ではないものを無理に動かそうとしているのかもしれない、とまで考えた。しかし、なにかゴミが床に落ちていたのであろう、右の下腕を軽く傷つけた。痛みは若干のタイムラグをもって脳に達し、身体が自分のものであることを否応なく認知させた。と同時に、自分の体を傷つけたそのゴミが、生物の骨格の一部であることが、おぼろげながらもわかった。それは、この囚人が何者であったかを思い出させるに充分なモニュメントであった。

記憶は鮮明によみがえった。自分を傷つけたその骨が、かつて自らが惨殺した刑吏の下顎の一部であること。おそらくはその右側に、さらに多くの人骨と、かつてその人骨を包んでいたであろう肉片が存在するであろうこと。そして、自分が天下に名を轟かせた殺人鬼であること。シャボン玉のように膨らんでははじけて消える、かつての充足した日々の情景…。その記憶は、猛烈な血と肉への欲望をかきたてた。かつて常に抱いていた、あくなき欲望である。自分は、人を切り刻んで殺すために生まれてきた存在なのだ。なにをしているのだろう。こんなところで倒れ伏しているわけにはいかない。この獄舎の外では、今も自分の凶刃によって切り刻まれるのを待っている、虫けらのような人間たちがきっと大勢いるのだろう。そう、いつまでもこんなところにいるわけにはいかない。

ミゴルは、数十年ぶりにまぶたをしっかりと開いた。すると、左前の上の方にうっすらと明かりが見える。外の明かりだろう。この狭く、暗く、冷え切った不潔な地下の牢獄にあって、その部分だけが暖かく、神聖な雰囲気をもっているようだ。とはいえ、ミゴルはもちろん聖職者などではない。利殖のためにそんな弁を弄したことすらない。物資的な利潤など、ミゴルは求めていないのだ。ミゴルはその対局に位置する存在である。だがこの際、ミゴルにはその光が(南のエルメランなどの教義に説かれるように)自分を約束されたしかるべき場所へと導く光のように感じられた。明るさからみて払暁あるいは黄昏というところ。水滴はその砕けた一角の一部から、20秒ほどの間隔をもって落下して、地面に小さな水溜まりを作るまでになっていた。

その水滴がいつから落ちるようになっていたのか、ミゴルにはわからない。気がついたのはついさきほどだが、溜まっている水の量から見れば、自分が気づいたときに最初の一滴が落ちてきたのでないことは明らかだった。だがそんなことはどうでもいい。ミゴルはゆっくりと、苦労してその水滴の真下へ移動し、口を開けてその苦い水を、かつては多くの血に塗れた舌の上に受けた。わずかに白濁しているのは、石灰でも混じっているのだろうか。常ならばあまり体によいものでもないが、その苦みも、また苦みをなかば隠匿する身を切るような水の冷たさも、この枯渇した囚人には意味をなさなかった。ミゴルはただ水を欲したのである。かつて血を欲していた以上に、今はただ水が欲しかった。

ミゴルは殺人鬼ではあっても、食人を好んだことはない。かつての日々も、肉体を切り刻んだ刃から血を嘗めとることはあったが、人肉そのものにかじりついたこともなければ、千切って食べたこともない。まして数十年前に殺した人肉など、いかに空腹でも食べられるものではない。となれば、なんとかここを脱出して近場で食欲を満たさねばならない。となれば、自分の力をもってしても開けることができなかった鋼鉄と鉛の扉に再度の挑戦を試みるより、天井の小さな穴を広げにかかったほうがまだ確率はいいだろう。それがうまくいくのかどうかは別として。ミゴルは10滴ほどの水で喉を湿らせると、脱出の方法を模索した。

ミゴルの頭は格別よく回るわけではないが、それでも標準的なものだろう。少し頭をひねれば、普通の人間の考えるくらいの方法を得られるはずだ。はじめに、天井をなにかで破壊することを考えてみる。天井を破ることができるような長かったり、重みがあったりするものは、囚人であった以上もちろん手元にはない…いや、あるにはある。ミゴルの両手両足の枷から鎖でつないである、四つの鋼鉄の球である。幸い、この鎖はかなり長めにできている。持ち上げて投げるようなことはできなさそうだが、振り回してうまく天井に当てることさえできれば破壊するのはわけないだろう。では、そうして仮に脱出に必要なくらいの穴がこしらえられたとして、この手枷足枷自体はどうする。つけたまま上までジャンプするのは、いかに身の軽い自分でも不可能だ。引き千切ることができないのは、数十年前にわかっている。だが、どうだろう。天井と同じように、この大きな鋼鉄の球で切断できないだろうか。いや、こういった球では、破壊はできても切断は無理だろう。ではどうすればいいか。焦ることはない。考える時間だけはいくらでもあるのだ。

依頼

「ミゴルが脱走した。」

「ミゴル?」

黒い鎧をまとった男、ブラックホースはおうむ返しに問うた。彼にはその名への聞き覚えがないからだ。実際よく考えずに返答しただけだったが、答えてから考えてみても同じであった。脱走というからには盗賊かなにかと考え、過去に出会ったあるいは噂を聞いたものを思い起こしてみたのだが、やはり自分の記憶にはないらしい。ブラックホースの答えに、町酒場の大きな木のテーブルをはさんで座っている大柄な男は、やや意外そうな顔を見せると、

「ミゴル。かつてこのファームズの人々を、数週間に渡って恐怖に陥れた悪魔の殺戮者だ。帝国は軍隊を派遣したが、奴ひとりを捕らえるために数百名の犠牲を出した。もう30年近く前の話だがね。」

30年、つまりブラックホースが5歳くらいのころだろうか。5歳ごろといえば、何をしていたろう。養父ジョージ・エージェンドによって、あやうくエルメランの僧侶にされそうになった頃だろうか。養父の顔はいまやおぼろげであったが、フェルナンドの賢王リチャードにあやかって、その名を戴いていたことだけは覚えている。何の気苦労も、心配もなく暮らしていた頃だった。あのころ、自分が天下に名を響かせる剣士になるなど、想像していただろうか。いや、各地で怪物相手に剣を振るうようになってさえ、そんなことは微塵も考えなかった。今でも自分は一介の剣士だと考えているほどである。名を響かせたのは、勇敢な連中か、臆病な連中かのどちらかだろうが、自分には関係のないことだった。一瞬、それなら俺は生まれて間もないな、と言おうかと考えたブラックホースだったが、代わりに必然的なことを尋ねた。そう、発言は常に有効に行うべきだ。それが有効かどうかは、確かに発言したあとでなければわからないことも多いが。

「そんな奴を、なぜ殺さずに投獄したんだ?」

「殺せなかったんだ。刑務所へ着いた当日、刑吏が2人殺害された。翌日には8人。仕方なく、奴には猛毒を使った。だが、体の自由を奪われながらも奴は死ななかった。日毎夜毎に苦悶のうめきを発し、そのために刑務所の連中は一日たりとも安心できなかった。その後、再び何人か殺されたが、なんとか奴を地下の特別室へ移すことができた。何度か扉を叩いて脱出を試みたようだが、それが不可能だと悟ると、奴はおとなしくなってしまった。そして奴は、それっきり鋼鉄の扉の向こうに忘れ去られていた。誰もが、奴は死んだものと考えていたんだ。」

話を聞き終えると、ブラックホースは近頃再び濃さを増した顎髭(そろそろ剃らねばな、と考えてはいる)の表面を軽くなでてちりちりとした感覚を指に受けながら、おそらくはある程度熟達した腕を持った剣士であろうこの男…町長の、用心深げに光る青い瞳を覗き込んだ。そこには村長の仕事に対する誇りと気苦労とに隠れるように、言い知れぬ恐怖と、救いを求める苦悩とが覗いていた。町の人々を危険にさらしたくないという長としての思いだろうか。それとも、なんとか自分たけは助かりたいという保身に関するものだろうか。あるいはもっとなにか別の考えであろうか。さすがに短い会話と表情からではそこまでは読めない。仮に自分だけ助かりたいという気持ちを持っていたとしても、ブラックホースはそれを責める気にはならない。自分の理解を超えた恐怖と相対したとき、人間だれしもそうやって醜い存在に堕してしまうからである。そうならない人間たちも中にはいるのだが、それは一部の例外であり、自分が恐慌状態に落ちたことすら理解できなかったもの、そして愚者がほとんどであろう。

かつてブラックホースは、こうした人物を幾人か見てきた。彼らは恐怖(それは他人からの恐喝であったり、怪物による文字どおりの恐怖であったり、あるいは自分の空想が紡ぎだした架空の恐怖だったりした)に取り付かれ、なすすべない状態に陥って自暴自棄になり、それがためにやがて滅亡への道を歩むことになった。そうした人物たちを、はじめは自身に負けた愚か者だと考えてもいたブラックホースだったが、それがほとんどの人間に共通する性であると知ったのは、あてどない根無し草の旅に身をやつしてからすぐのことだった。今までそんな状態に立たされたことがないだけで、自分にそうした部分がないとは、おそらく断定できない。

「ところが、生きていたというわけだな。30年も前じゃ、その頃の連中はもうほとんどいないだろう。」

いない、というのは無論正確な表現ではない。人間50年、といわれてはいても、混沌戦争やそれに前後したジアザー帝国やライトネア連合王国との戦いによる大災禍があったとしても、そのころの人間が生きている可能性は十分にある。だが、ミゴルの恐怖を直に体験し、それを生き残り、現在まで生存し、かつまだ現役である人間などそうはいるまい。ところが、この村長はわずかに片唇を吊り上げると、

「わしの父がいる。ミゴル討伐に志願して生き残った男だ。それが元になって、現在息子のわしも町長をやっている。」

ブラックホースは、その前町長に会ってみることにした。ミゴルが好みそうなところ、ミゴルの容姿、性質など、なにがしかの情報は得られるだろう。

暗殺

もしもこの、地に倒れ伏した男に非があったとすれば、それは自分に狙われるような生き方…役職についたことであろう。それは世間一般に照らせば非でもなんでもなく、また役職それ自体は非常に大任、この若さで立派にこなしていたというのだから、識見、経験、そして皇帝の信頼ともに非常に優れた人物であったのだろう。詳しい過去は知らないが、やはりバレラスの大学舎を卒業したに違いあるまい。大したものである。完全なエリートコースというべきだろう。まったくへ吐が出る。

この浅黒いローブをまとった暗殺者にとっては、エリートもごろつきも同じようなものだった。死んでしまえばみな同じ。善人も悪人も、優秀な者も愚鈍な者も、人間もアルフもみな肉の塊になる。そしてやがては土へ返る。死後の世界なぞ存在しえようはずもない。よほどこの世に未練のあるものだけが、死んでなお精神が縛られ、亡霊やゾンビといったものになるだけだ。そうして大概の場合、こういった未練を残したものを操る魔術師や僧侶自身が、この世への非常なる執着をもっている。でなければ、他人の死体を動かそうなどとは考えぬだろう。死んだ人間に未練がなければそれで終わり。心は消え去って無へ返ることになる。この男に未練があったかどうかはわからないが。もしあったとしてこの暗殺者が殺人を思いとどまったとも考えづらい。

「さて、と。長居は無用だな。さっさと引き上げるとするか。」

男はかすかな早駆けの足音から誰か通行人が近寄ってきたのを察知し、くぐもったどす黒い声で誰にともなくつぶやくと、その場をすたすたと後にした。その足取りは軽く、物音ひとつ立てなかった。ごくわずかにローブの衣擦れの音がするばかりである。男がこの道に非常に長けたものであることがわかる。暗殺に用いた短剣などがどうしてコトリとも音を立てないのか。あるいはサイレンスの魔術でもからんでいるのかも知れない。

「きゃー!」

背後で若い女性(おそらく少女であろう)の叫びが上がった。予定よりいま少し発見されるのが早かったが、どうでもいいことだ。ここまで離れればもう見咎められる心配もない。よしんば見咎められたとて、たかが町警備にこのオレを捕らえられるとは思わんがな。

「お父さん! お父さん!! あぁ!」

なる…奴の娘か。そうすると、奴の年格好からみて十五くらいであろうか。その年頃で父親に先立たれるショックは大きかろう。これから先、まともな人生を歩めればよいがな。この帝国は富に満ち溢れている。だが、一歩辺境の町へ出ればどうだ。そうした町だけではない。この首都にしても、裏通りに入りさえすればそこはその他の町々と大差あるものではない。「世界一美しい町」「光の都」を標榜するこの町、この国の皇帝の、なんとあさはかなものか。富めるものがあれば、貧しいものは必ず存在する。家計を維持するために、なかば自分の意志で遊郭へ身を売る父なし娘のなんと多いことか。思えばオレは、そういう場所の商品に、良家のお嬢様をひとり加える労を余計に払ってやったかも知れぬわけだ。くくっと喉の奥で笑った。もっとも、奴の娘がどう思おうが、これからどうなろうが、オレには関係のないことだがな。オレは依頼された殺人を滞りなく遂行し、この栄華と虚飾に腐りきった帝国からゆうゆうと出てゆく。それだけのことだ。

グレイシルヴァーは、くわえ煙草をふかしながら、深夜のバレラスをゆうゆうと脱出した。

逃避

このままでは終わらない…。ハリエットは考えた。今まで自分のミスで任務を失敗しそうになったことはあったが、今回はそうではない。相手に読まれていたのである。エース議長に会うことだけはできたが、とても脱出させることはできなかった。考えが甘かったのであろうか。それとも油断が過ぎたのであろうか。今となってはどちらでも同じである。どちらにしても今は逃げることだけしか考えてはいけない。こうなれば自分だけは首都から無事に脱出して、更なる救援を頼まねばならない。クレイアーは、こうした場合についても一応の示唆を与えていた。「一度目の潜入で任務が完了しなかった場合には、南へ向かえ。そこにお前を助けてくれるであろう剣士がいる。まず彼を支援してその目的を可能な限り迅速に遂げさせる。その後、助力を仰げ」と。

元々ハリエットは自身の力にある程度自負があったし、ことの当初から人の力を頼るというのは気が乗らなくはあった。アインシュタットとその仲間たちとは、偶然に行き合い、協力を仰いだまでであって、こちらから誰かに頼みにゆくというのはプライドに関わるものだ。だが、そうとばかりも言っていられない。ぐずぐずしているうちに彼女の皇帝はことを起こすだろう。その前に終わらせねばならない。そうでなければ、皇帝はファームズ帝国の民衆の支持は得られない。エース議長を救出し、それをもってファームズ数百万の民の支持を得てこその、開戦でなければならないのである。ことはハリエットひとりの問題ではないのだ。あるいはファームズとアマリスのみならず、オージャス大陸全土に関わってくるのかもしれない。そしてもちろん、異なる意味での彼女のプライドも問題もあった。

ハリエットは白亜の崖を音もなく飛び降り、背後にある剣山の群れを見て少しだけ冷や汗を垂らした。もし着地に失敗したり、位置の目測を誤ったりしていれば、彼女は月明かりに鋭く煌くこれらの槍によって、確実に絶命していたろう。盗賊の神ヘレスにわずかばかり感謝の言葉をつぶやいて、ハリエットは植林の木陰に大股に駆け込んだ。すでに城門からかなりの兵士が外へ出ている。夜間とはいえ見咎められずにルートクロスから脱出するのはかなり難しい。だが、やらねばなるまい。粗くなってきた息を気力で押さえ込み、ここが踏ん張りどころだ、と自分に言い聞かせる。手ぬぐいで顔をさっと拭うと、次の物陰目指して身をさらした。

「いたぞ!」

背後で声がする。見つかった。だが今更後戻りはできないし、彼らと戦うのも無理だ。こちらはすでに体力の限界に近い。こうした場合に一番必要なのは、知識でも技術でもなく、気力と忍耐力であることをハリエットは知っていた。倒れるまでなお走り続けねばならない。民家の厩舎へとかけこみ、木造の壁に背中を押し付け、はっはっと大きく息を吐いて少しでも呼吸を整えようとする。魔法はいくつか持っていたが、こんなときにはほとんど役に立たない。魔法、神の力で怪我や病気を癒すことはできるが、失った体力を取り戻させるような力は持っていない。真に神に近いようなものだけが、そうした力を持つそうだが、実際にそんな場面にはお目にかかったことはない。あるいは、それは教会の聖職者の言う絵空事であって、現実には存在しないのかも知れない。ともかくもハリエットは極度に体力を消耗させていた。もともと耐久力が劣っている上に、こんな無茶な突入劇を行ってしまったのであるから。後先考えずに走り出して、こうなることはわかっていたのだが。当たりに声のないことを確かめ、ハリエットは厩舎を飛び出した。眼につく限り、隠れられそうな場所はない。幸い高層建築の多いあたりで、うまく月明かりから自分を隠してくれている。町の門を目指して、ハリエットは駆けにかけた。

突然鐘の音が間近で響き渡り、ハリエットは心臓が口から飛び出すのではないかと思って足を止めた。だが、はっとして右の建物を見ると、自分のいる位置がフレイム正教のルートクロス大聖堂の裏路地であることがわかった。物語ではよく、教会の裏路地でごろつきがいたりして、一悶着あるものだ。ハリエットにとっては異国の、異教の神ではあったが、無事に脱出させて欲しい、町から出ることさえできればいい、と心中叫ぶように祈った。フレイム正教といえば、燃え盛る烈火の神アシュリスや、創始の炎をまとうタキウス神らが知られている。それらをして拝火教と呼ばれる所以である。燃えるような情熱、使命感というようなものに好意をもつとすれば、きっと今の自分の立場もわかってくれるはずだ。少なくともラムサダス帝国のジョルツ神のように、助ける相手を選ぶようなことはないはずだ。これはハリエットの期待と独善に過ぎぬことではあるが。

かちゃりと鎧の留め具が他とぶつかり合う音がして、隘路から男が現れた。ハリエットは再びびくりとした。はっとしたが遅かった。こんなに近づくまでわからなかったことはそうそうない。それだけ相手は熟達した人物だということになろう。疲れで感覚が鈍っているのでなければ。明かりがないので姿以外にはほとんどわからないが、中肉中背というところである。豊かなあごひげが揺れているようだ。マントは暗くてよくはわからないが、意匠を凝らしていて、価値のあるものだということがなんとなくわかった。つまり、高い地位にあるもの…貴族だろうか。ハリエットはすばやく剣を引き抜き、姿勢を低くして身構えた。まさかフレイムの神々が自分を嫌って、この男を遣わしたとは考えたくないが、いずれにせよ危機的な状況である。自分にはすでに戦闘が可能なだけの体力がない。この男がすばやく剣を一振りしさえすれば、自分はなすすべなく両断されてしまうかもしれない。

しかし、こちらに攻撃してくる様子を男はひとつも見せない。お互いを眺めること数瞬、男が声を発した。抑揚を押えられた、無感情にすら聞こえる声だった。だが、声色は太く堂々としていて、やはりそれなりの地位にある人物ではないかと思わせる。

「お前がアマリス帝国の隠密か。なるほど若いな。ここで死なせるにはいかにも惜しい。」

ハリエットが思わずきょとんとしていると、男はすっと腕を上げ、一本の隘路を指差して言った。力強くはないが、威厳のある動作だった。

「この道を行け。ここから一番早く、かつ安全に街の外へ出られるだろう。もっとも、門の鍵は開けねばならないが、お前なら朝飯前だろう。」

さらに用心深く相手を見据えるが、暗さもあって相手の真意はまったくわからなかった。だが、とりあえずここはこの男を信じる他ないだろう。ハリエットの感覚のなにかが、この男は嘘を言ってはいない、ということを教えていた。隘路をふっと眺めたが、あまり遠くを見渡すことはできなかった。気がつくと、男は別の隘路に姿を消すところだった。隘路からの明かりに、少しだけ男の金髪がきらめいたように見えた。一瞬だけ追いかけようかと考えたハリエットだったが、やめておいた。今は何より逃げることが先決だった。男は音もなく消えていった。誰だったのだろう…いや、この手の詮索は後だ。

再び駆け出してしばらくすると、町を外界から仕切る隔壁が眼に入った。幸いそのあたりに人影はない。まだこちらの方へやってきていないのか、あるいは彼女が別の方へ逃げ出したと考えたのだろうか。どちらでもよかった。ハリエットはすっと息を吸い込んで残り数十mを一気に駆けきると、すぐさま城門の解鍵に取り掛かった。焦りと疲れで予想外に悪戦苦闘したが、三十秒もしないうちに音を立てて外れた。その反動で、ハリエットは両手の指を数本ずつ傷めてしまった。激痛が走ったところからすると、折れたのかもしれない。だが、治療なら後でいくらでもできる。ハリエットは傷む指をかばいつつ重い城門を開き、やっとできた30cmほどのすきまに身を躍らせた。雪を残したファームズの大地が彼女を出迎えた。待っていて、みんな…。

近場の木立へと逃げ込みながら、ハリエットはポケットをまさぐって応急手当を始めた。指が悲鳴をあげそうだった。そして、添え木をしながらまだ見ぬ助っ人について思いを馳せる。クレイアーは、剣士の名までは明かさなかった。だが、ハリエットにはそれが誰のことか、なんとなくわかっていた。その人物は、きっと黒い鎧と黒い盾とを持った長身の戦士だろう…。

遠望

「…なるほど、要するに隠密は逃れたのだな?」

「はっ申し訳ございません。」

部下の報告を聞き終えた皇帝ファームズ26世は、ルートクロス城の一角にある窓から城下の暗闇を眺めながら答えた。豪奢な装束をまとった優雅に歩む姿は、いかにも気位の高いということを示している。短く刈り込まれた髪の毛は城内のかがり火に照り返し、この長身の皇帝の存在感を増さしめている。父である故ファームズ25世よりも14cmほども長身である。あるいは母親の血を受け継いでいるのかもしれないが、それは彼自身にはわからなかった。父帝は数多の愛妾を控えさせ、死に先立つ数年間は彼女たちとの姦淫にふける毎日であった。どの妾の腹から生まれたものか。正室から生まれたのは恐らく姉のアレクサンドラくらいであり、自分も妹も母クレナンテの子ではあるまい。そんな父を憎んでこそいないが、それが今日の帝国の窮状を招いた一因ではあろうと考えている。新興ジアザー帝国との軋轢に耐えかねた気弱な父親。その心労から倒れたと言っても過言ではなかろう。しかし、憎悪を抱かぬ代わりに憐憫を感じることもない。彼にそんな感情は皆無であったし、そして父も望まぬことであろう。支配者は常に孤独であり、それに耐えねばならない。皇帝は長い真紅のマントを床にひきずって窓辺を歩き続けた。

今回の仕掛け人も、同じ帝国である。今はアマリス帝国と名を変えているが、中身としてはほとんど変化はない。相変わらず南方の愚かな人物によって支配される、愚者の集まり。そこには気品も風格も威厳も伝統もなく、あるのは際限のない模倣と虚飾にまみれた雑多な繁栄のみ。ホーメルト人という人種を、彼はひどく毛嫌いしていた。低俗な人種と見なしていた。数百年になんなんとする伝統によって飾られた古い帝国にとって、彼らの興亡を繰り返す国家は低俗でありすぎたのである。格式がすべてを支配する。新進的な活力はいつか破綻を来す。進化がたどり着く場所は滅亡である。だが、ファームズ帝国はそうなってはならなかった。だからこそこの十年、汚辱に耐えてきたのである。アマリスのような急進的な国土拡張が、滅亡という予定された場所へ到達するまで。

それももうすぐである。自国の経済力を過信するアマリスは、軍制面で統制が取れているとは言い難い。国内に住む魔術師や戦士たちも十分に管轄できてはいない。原住ヘレネス人からの不満も聞かれる。彼らが帝国の支配を否として立ち上がるとき、帝国が果たしてどれだけ保つのか。そこに乗じる形で我が国も失われた領土を奪還せねばなるまい。あわよくば領土を拡張してもみたいが、あくまでも結果であって目的ではない。そうした無理な膨張によって弊害を被るのはさけねばならない。ともかく、まずはアマリスと一戦して勝つ。難しいことだが、ケルマドやスレイマ、ウイレヌといった小国を手足として動かし、ライトネアの助力を仰ぐことさえできれば、決して不可能なことではないはずだった。アマリス帝国軍20万といっても、末端まで最新武装が行き渡り、士気が高いわけでは決してない。各国が連携して各個に撃破できるはずである。アマリスを滅ぼそうとは思わない。ファームズにはいまだライトネアと一対一で対峙できるほどの国力はない。ライトネアが今ファームズを攻めぬのは、それによって生じる隙にアマリスあるいは南のフェルナンドが付け入らぬようにするためである。それは今回のファームズにとっても同じことではあるが。オージャスの覇権を獲得するためには、今少しアマリスには存えてもらう必要があった。あるいは彼の代では為し得ぬのかも知れぬが、次の皇帝あるいはその次の皇帝あたりが遂げてくれよう。それが彼の息子ザンベルクやその孫なのかどうかは、あまり関係のないことだ。

「しかし、叔父上も物好きだな。」

「は?」

「いや、なんでもない。」

皇帝はハリエットを助けて彼女を郊外へと導いた人物を知っていた。そして、彼がそうする理由も。あくまでも凡庸である彼の叔父・リューファイオン公爵は、努力によってしか兄を超えることはできなかった。そう、彼は努力を好む。努力することで、人間はいくらでも限界を超えることができると信じている。だからこそ、目的に向かってただただ努力するアマリスの隠密に、自分と共通したものを感じて手を差し伸べたのである。それを責め立てたりするつもりはないし、努力が不要なものだなどとは言わない。リューファイオンの行為は究極的には皇帝の目的と合致していたし、その目的からすれば小さなことである。彼自身、その目的に向かって努力してはいる。そして、暗には公爵と一対一で勝負して勝利する自信がないからでもある。努力によるものかは別としても、公爵が類い稀な戦闘力を有していることだけは確かだった。相手の戦力やその他の能力を冷静に観察し、判断することも支配者には必要である。そして、彼らをどう使っていくかという思考法も。そして彼の背後にあるマンダナグル軍も、決して侮ってはならない。

今回、アマリスの方が先鞭をつけてくれた。こちらの誘いに乗って、まんまとエース議長を救出するための部隊を派遣したのである。皇帝としては願ったり叶ったりである。無論邪魔をしたのは、そうそう簡単に救出されてはたまらないというよりも、簡単に救出できることで罠であることを察知される危険性を考慮した結果だった。次回彼らがどのように潜入してくるにせよ、彼としてはエースを手放すつもりであった。エースはこれまで国民の代表としてさまざまな提案と助言を皇帝に対し行ってきた。それはそれで良い。わずらわしいと感じることはある。しかし彼のような人物がひとりでもいないことには、専制政治は自浄性を喪失してしまうであろうことくらいは、政治力が高いとは言えないまでも皇帝には判っていた。今回の予定された救出劇がなったら、彼はアマリスに対して宣戦を布告するつもりだった。お題目は「エース議長誘拐」である。これ以外には必要ない。国民はエースの味方であり、これを誘拐するものは間違いなく敵と見なすであろう。だが、タイミングが重要である。恐らくあのタカ派の若年皇帝は、エースを救出し、アマリス帝国がファームズ人民の味方であるというような演説を大々的に行うであろう。これに先立って宣戦する必要がある。そして、アマリスの思惑が帝国人民の支配でしかないと納得させる。敵はアマリスである。挙国一致で、総力をかけるつもりでないと勝利はおぼつかぬであろう。

勝つための算段はできていた。兵練博士(ランセス男爵は彼がもっとも危険視し、かつもっとも信頼する人物である)や人間博士などとの合議によって決定された戦略。ほとんど選択の余地はなかった。帝国がアマリスに南北から挟まれるという地理的に絶望的な位置にある以上、一方に戦力を傾けて敵の戦力シフトを狙う他ない。これによって敵を集結させ、これを封鎖するのである。これでやっと、五分に近い条件ができあがる。狙いはアマリス本土ではない。本土の重層な土地は、短期間でことを決するには広すぎる。広いが平坦なエルドレス領をこそ、目的とすべきなのである。とはいっても、長距離戦略爆撃を可能とするアマリスの航空兵力を甘く見ることはできない。先帝ジアザーの航空兵力廃棄政策に、両手を打って喜んだ帝国だったが、その影で皇太子アザワイズの計画が着実に進行していたと知ったときには、ハンマーで頭蓋骨を割られるような衝撃を受けたものであった。それが絶対数においてまだまだ劣る戦力であると判明した後も、帝国は常にこの新生の航空団に注視し、スパイなどを用いて情報を得てきた。

ともかくも今は、隠密に無事に逃げおおせてもらいたい。もちろん部下には明かさぬことであるが。ひれ伏したままのその下士官に、報告大儀であった、とだけ声をかけ、ファームズ26世は足を速めて自室へと向かった。黙々とではあったが、その表情に喜悦が浮かんでいたのを、目ざとい下士官は見逃さなかった。皇帝は戦争好きであった。

部下たちの言に耳を貸している限り、彼は決して無能な存在ではなかった。しかし、この国の政情不安はすでに彼の想定を超えている。そして、彼は自分自身が信じているほど決して高い能力を持つ存在ではないことや、叔父リューファイオンやクライソンらが単に好きでハリエットを助けたわけではなく、既に彼を見放しているが故であることにも、気づいていなかった。

雪原

このあたりは4年ぶりか。あのときはとくに長居はしなかった。その理由もなかったし、次なる冒険の舞台へ急ぎたかったからだ。だが、今回はそうそそくさと出て行くことはできないかもしれない。無論その「ミゴル」を早めに倒してさえしまえばよいのだが、噂や前町長の話を信じるなら、簡単に終わらせてはくれなさそうな相手である。世界に名を知られる放浪の剣士ブラックホースは、幸運の女神の手引きだけでのし上がったわけではない。この世界には、自分には想像すらつかないほどの力をもった者がいることもわかっている。もう亡くなったが、かの赤い賢者がその代表格だったろう。今回の相手は、彼と似たような存在なのかもしれない。そういう化け物とはなるべく戦わずに済ませたいと考えているが、一方でそのような力と戦ってみたいと考えているのも確かだ。ブラックホースのブラックホースたる所以であろう。剣一本でここまで来た。どこまでやれるのか、試してみたいのである。

内地の国ファームズは、やっと雪解けの季節を迎えたばかりである。毎年長い冬の間、北から吹き込む風がシュヴェンツァーの東西に長い山並みに当たって、この地方に大雪を降らせる。降り積もった雪はしばらくは各所に残り、春の暖かい陽ざしによって徐々に固体から液体へと変わってゆく。それは、雪という形をとって内陸へと運ばれてくる水分が、小川から大河を通して海へ帰ってゆくための変体である。そしてそれは、それぞれの河畔の沃野を潤して、人々に大地の恵みを与える源でもある。大地の木々は、清水によってしか純粋に成長できぬものだからだ。都市部は次第に文明化しつつあるファームズでも、一歩内地へと踏み出せば、今眺めているような自然に囲まれる。青々とした野山の風景は都会に疲れた人の心を解きほぐし、森を吹き抜ける風は体中に活力を取り戻させてくれる。やはり人間も、自然を離れては生きられない「生き物」なのであろう。

煙を上げる煙突が見えるいくつかの村を抜け、まだ真っ白い雪に覆われたままの細い街道を行く。なだらかな上り坂から下り坂へ。そして再び上り坂。このあたりはシュヴェンツァーの高い峰々へと続く、広く緩い丘陵の一部である。晩春から初夏になれば、ここにはいくつかの野営地ができる。町商人や交易商人たち、あるいは非合法な一部の連中が、夏の間に付近の幸をそれぞれの稼ぎ所へ持ち帰ってゆくようになる。ただ今の季節では、おそらく残っているであろうたき火の燃えかすも、それらの周りを囲んだであろう藁も、この厚い雪の層に埋もれている。戸外へ出て仕事をしている村人を除けば、人影はほとんどなかった。

行く手で地面が30cmほど落ち窪んでおり、そこに雪解けの清水が流れていた。もともと渓流のあったところなのであろう。沢特有の小石が自然のままに敷き詰められ、黒緑から黄緑色に苔むしている。魚はいないようだが、さらさらという流れの音と、カタカタという小石のぶつかりあう音が心地よかった。ブラックホースはこの音が好きである。川べりに屈み込み、一すくいさらって、その冷たさに思わず声を上げた。これは代わり映えのしない風景の中を歩いてなかばたるんでいた精神を、ぐっと引き締めるのに十分なものだった。冷たさを我慢してしばし喉を潤したあと、思い切って顔を洗う。怪物相手の戦いではほとんど嬉々としている剣士ではあるが、この自然の攻撃(?)には思わず悲鳴を上げた。大急ぎで手ぬぐいを取り出し、顔をぬぐった。もし乾かなければ、凍り付いて、かなり悲惨な状態となってしまうかもしれないからである。

ブラックホースは間に合わせの手ぬぐいに水を丹念に吸い込ませながら立ち上がって見まわし、いくつか鎧を着た男が渡っても崩れないくらいに丈夫そうな岩場を選んだ。手ぬぐいを元の位置へしまいこむと、岩場をつたってその冷たい流れを渡り、それまでと同じように歩み始めた。このままもう少し進めば、ミゴルがいるとされる目的地だろうか。ふと気が付くと、さきほどまで頭上にあった太陽がいつの間にやら彼の右側に見える山並みへ接触しようとしていた。知らぬ前にかなり時間が経ったことになる。この分では到着するずいぶん前に暗闇となりそうである。運良く街道沿いの村にでも行き当たればよいのだが。さきほどからひとつもなくなっていた。もちろん村が見つかったからとて、彼を停泊させてくれるとは限らない。こういった周辺部の村々では、大変親切なもてなしがあるか、逆に余所者に対して必要以上に冷淡であるかのほとんどどちらか、両極端だからだ。しかしブラックホースは、一応謝礼にできる程度の路銀はあると考えて、そのことにさほど気を回してはいなかった。

陽が山並みに半分ほどもその赤い姿を隠すと、あたりは急速に暗さを増した。やはりこの季節、まだ陽が短いのだ。その暗さと比例して、気温も急激に低下した。容赦なく身を切る凍てついた風に、ブラックホースはわずかに身を震わせた。おそらくは10℃もないであろう。ほとんど冬である。 さきほど調子にのって顔を洗ったりするのではなかったと思ったが、後の祭りである。ブラックホースの両足が雪に沈む音と、プレートメールの金属音だけが響く。 歩を進めるにつれ、いよいよ踏みしめる雪の冷たさも身にしみてくる。プレートメールも凍てつく風に凍り付いて冷たい。

そこへ加えて、どうやら一雪来そうな雲行きである。さきほどまでの好天がうそのようだ。「山の天気は変わりやすい」という言葉を実感するブラックホースだった。いかな屈強の戦士といえ、怪物や戦士ならぬ冬将軍という自然相手には、そうそう長くは保たない。村落が見つからない以上、早急に寒をしのげる待避所を得なければ、遠からず凍え死んでしまう可能性だってある。だが見たところ、周囲、少なくとも彼の視界に映る限りでは、そのような場所もなさそうだ。まわりは相変わらず雪の降り積もった、緩やかな起伏に満ちた丘陵地帯で、両側わずかに離れて背の高い針葉樹林の木立が見える。この地方にしか自生しないと言われる(もっとも以前友人の書斎にあった本で読んだだけだったが)ライサヴィートの木らしき影も見える。

びくっと身を震わせるブラックホース。今度は夜風の寒さゆえではない。しばし立ち止まる。どこか遠くの渓流の音に混じって、かすかだが狼と思われる複数の遠吠えを耳にしたからである。どのくらいの距離か…そう遠くはないだろう。だとすれば、自分に向かって来ているのであろうか。自分の気配を感づかれたということだ。そうでなければいいと希望はしながらも、そうであろうと考えてしまうのがブラックホースであった。いつの間にか針葉樹の木々は両脇へ迫っており、視界はあまり広くなくなっている。今さら道からそれることも、また叶わないことだ。

恐らく狼どもはすでに自分を発見していることだろう。野生の動物は、ほとんどの場合人間の側より先に相手を発見できる。こちらもできる限り早く、奴らの姿を確認せねばならない。数と大きさ(取りも直さず戦闘力)を確認し、対策を練るのだ。戦って蹴散らすか、逃げるか。判断は一瞬でなければならない。獰猛な自然の獣相手では、熟練した戦士だとて一瞬の油断で命を落とすこともある。ブラックホースはもはや道の解らなくなった地面(道を間違えたのであろうことはもはや疑いようがない)を、一歩一歩と足場を確認しながら、油断なく左右の林の奥へと視線を走らせた。

と、35mほども離れた木々の間に、声の主を発見した。五〜六匹といったところか。銀色の体毛をもった大型の狼が、舌を出し、涎を垂らして湯気をあげながらこちらを眺めていた。 頭の太さや毛並みからして、野犬では断じてない。フェンリルという種類の狼だろうか。その先頭には、なかば人間のような体型と中途半端の体毛を持った不格好な狼がいる。ときどき後ろ足で立って、こちらを見透かしている。ライカンスローピィだ。おそらくは一番やっかいな相手だろう。ワーウルフの中には、初歩の魔術を弄するものもいる。そういう存在なら、ある程度の苦戦は避けられないかもしれない。手下の狼の数が少ないのは不幸中の幸いだ。あの数なら、捌く自信はあった。だが、もし戦うとすれば、それは短時間でなければならない。不利とみた連中は、仲間を呼び寄せるかもしれないからだ。数十匹も集まってこられたら、いかな彼でも形勢逆転されてしまう。だが連中の瞳を見る限り、とりあえず戦いだけは避けられそうにない。

ブラックホースは、歩みを再開しようとしたが、考え直して狼たちが森から出てくるまでその場に立ち止まった。しばらくすれば陽が没し、完全な暗闇になってしまうのは分かり切っていたが、森の中に侵入して戦う危険を冒したくはない。人間相手なら話は別だが、相手が狼では逆に森の木立はこちらの斬撃のじゃまにしかならない。比べて連中は、おそらく木々の間でもほとんど不自由なく動き回れるだろう。狼どもの様子から、腹を空かしていることは疑いない。とすれば、獲物になりそうな自分がいるのに出てこないはずはあるまい。はたしてブラックホースの読みどおり、その白い獣たちは一斉に森を飛び出し、六手に分かれてあっと言う間にブラックホースを取り巻いた。

だがブラックホースとて、取り巻かれるまでじっとしていたわけではなかった。自らの魔法の剣に炎を宿し、すばやく一匹に目をつけ、瞬時にその右にいる次の一匹に目を走らせる。この素早さでは、二匹を追うのが限度である。飛びかかってくる一匹目に対して左薙ぎの一閃を見舞ってその両前肢を切断すると、身体を大きくひねって、剣を返すように右切上によって二匹目の腹部を真っ二つに裂いた。一匹目は瞬時に自らの前足がなくなったことに気づかず、そのままブラックホースの左肩に突進し、彼の漆黒の鎧に鮮血を見舞うと悲鳴を上げ、直後に一瞬後ろ足で着地したが倒れ、苦悶しはじめた。二匹目は即座に悲鳴を上げてブラックホースの前に着地すると、一目散に逃げ出したが途中で同じように倒れた。辺りの雪に、血と内臓の真っ赤な花が咲いた。白い狼はまだひくついている。

三匹目の爪を背中に食らうにまかせ、ブラックホースは振り返って次の二匹を確認した。一匹目は無論彼の鉄の背中にひっかき傷をつけた狼である。四匹目はそのすぐ右側にいた。さきほどの二匹よりいくぶんか大き目である。ブラックホースが正面になったと見るや、後ろ足を踏ん張って彼の顔に凶悪な爪と牙とを埋め込もうと飛び上がる。その獰猛さは、大自然の子ならではであろう。ブラックホースは風下の型によってその突き出た顎を縦一文字に切り裂き、続けざまに脳天から唐竹を見舞った。ここまでおよそ10秒。残りのは容易ならざる相手と見たか、剣にまとう炎に恐れをなしたか、間合いをとってすぐには襲ってこない。

その直後、ブラックホースは背中に鎧を突き抜けて激痛を味わった。衝撃から見て魔法のものであるのは明らかだった。前に少しだけぐらついたが足を踏ん張って堪えた。ちらと目をやると、輝く光の矢が五本、彼の背中から突きだし、消え去ろうとしていた。彼は狼との戦闘に夢中になったあまり、はじめから強敵だとわかっていたワーウルフから、うかと目を離してしまったのだ。残る狼はわずか三匹、この数なら一匹ずつでもなんとかなる。ブラックホースは追尾の片方をワーウルフに固定することにした。と同時に再び五本の矢。ブラックホースは愛剣でそのうちの四本を叩き落とし(こういった技は、超一流の戦士にしかできまい)、一本を左肩に受けた。背中からは残りの狼が再び牙を向ける。しばらく様子を眺めていたのが、仲間の血を見て逆に興奮してしまったようだ。ブラックホースは意を決して狼を放置し、一直線にワーウルフ目指してかけだした。

狩人

森のやわらかな木漏れ日のなかに、一人のアルフが立っていた。アルフ男性として標準的な身長をもったその人物は、けれどもアルフとは思えぬ冷たい瞳をしていた。ダークアイアンカラーに沈んだその瞳には、なんの感情も秘められていなかった。白い大理石のようなその顔にも、この若者の感情を知らせるものはなにひとつなかった。きらきらと光る銀色の長髪だけが、彼の存在で唯一明るい場所であった。それだけに、銀髪は他の部分から浮いてみえている。だが、彼はそんなことには一切構わないといった様子だった。右腕を上げて背中へまわし、か細い指で矢筒からこれも銀色の細く美しい矢を一本取り、手にしたロングボウへとつがえる。

音もなくスタンスを整えると、アルフは張り詰めた弦を弾くようにして矢を射出した。矢は吸い込まれるように森の下植えの一角へと向かった。直後にひっと声が上がる。若い女性の声だった。彼は弓を背中に担ぎかえると、声のあった方向に歩みだした。やはり、音ひとつ立てなかった。まるで彼の周りに音という要素が存在しないかのように。

やがてその下植えを回り込むと、そこには幼いアルフの少女が倒れ込み、右の太股を押えて身悶えしていた。そこにはさきほど彼の放った矢が深深と刺さり、アルフの鮮血をとめどなくあふれさせていた。同じくらいにとめどなく、少女のラヴェンダー色の瞳を持った大きな目からは涙が零れ落ちていた。うっうっと痛みに耐える声を上げながら。柔らかい豊かな金髪のゆれる、か細い色白の美少女。もっとも、肌の白さはこの男の方が上であろうか。

「外したか…。心臓を直撃するはずだったのだが。」

流麗なアルフ語は、アルフの周りに音声というものが存在する確かな証拠ではあったのだが、同時にそれは、この銀髪のアルフが一切の感情を欠落させていることの証拠にもなっていた。アルフが常にもっているべき抑揚と暖かみを、この言葉は持っていなかった。

「どう…して…? なんでこんな…ひど…いこと…するの…?」

気を失ってもしかたのないくらいの激痛になんとか耐えながら、少女は質問した。

「お前に恨みはない。ただ依頼されただけだ。『銀の髪のシリル』は依頼された狩りをする。依頼されない狩りもしなければ、狩り以外を依頼されもしない。」

そういうと、アルフは左の腰から銀製のダガーを取り出し、屈み込むと、脅える少女の小さな胸を一突きにした。少女はぎゃっと、幼い顔から想像できぬような断末魔の叫びを上げると、多量の血液を噴出しながら絶命した。アルフ…シリルは短剣を少女の体内でえぐるようにまわすと、刃先に載せるようにしてその心臓をくり貫きだした。動脈と静脈を手際よく切断すると、左手を軽く揺らした。すると空中から大きな袋が現れ、彼の手にもった新鮮な心臓を包み込んだ。シリルは同族の少女の命を奪った短剣をもその袋へ納めると、口紐でしっかりと結わき、二言三言何事かつぶやいた。口紐がきらきらと煌いた。

シリルはすっくと立ち上がってから少女の遺骸を一瞥した。そして、おもむろに右手の人差し指を向けて、呪文の詠唱を開始する。

呪文が唱えおえられるやいなや、つい数瞬前まで生命の宿っていたその抜け殻は、音も立てずに粉々になった。辺りには散乱した血液以外、少女の存在を示すものはなくなった。シリルは手にした短剣からまだ生暖かい血をすすった。美味である、という表情さえ浮かべなかった。

「お前が悪いのではない…お前はただ、私に依頼されるようなことをしただけだ。そして私は、相手が悪いから狩りをするわけではないのだ。ハリエット、お前もそうだ。」

それだけ言うと、シリルは再び呪文を唱えはじめた。さきほどよりやや短いその呪文は、シリルがそこにいたことを示す何物も残すことなく、彼の存在を森から消し去った。

挑戦

そういえば以前この地方(実際にはかなり離れている)へやってきたときには、ゲオルクという青年剣士の挑戦を受けた。彼はかつてのコルコランド貴族の子弟で礼儀正しいメロスの使徒であったが、同時に卓越した使い手であった。もしわずかでも気を抜いていれば、敗北したのは自分であったかもしれない。あれから出会った者たちの中で、彼をしのぐものはそう多くはなかった。現在ブラックホースの目標となっているグレイシルヴァー、彼くらいだったろう。だが、やはり広く世界を回り、様々な活動を続けていれば、強い者にはいくらでも出会う可能性があるのだ。目の前に立つ少女(おそらく二十歳にすらなっていまい)は、ゲオルクと同程度かそれ以上の力を有していると、長年の経験から来る勘が警告していた。彼女はワーウルフを後ろからの一閃で真っ二つにすると、そのままブラックホースの方へ歩み寄った。ブラックホースがみても、実に鮮やかな一太刀だった。

少女はボロになったマントをまとっていた。おそらくフードもあったのだろうが、切り裂かれている。どこからか逃げ出してきたようにも見えるが、単にそのような格好をしているだけとも思える。体つきは華奢で、あまり戦闘むきとは言えない。フードを目深にかぶれば、少女ということすらわからないかもしれない。だが、実力は外見とは裏腹に恐るべきものを持っていよう。

「あなたが真にブラックホース様かどうか、確認せねばなりません。」

少女は言った。中性的だが、非常にはっきりとした、誇りと自尊心とに満ちた声だった。それは、反論は許さないと言下に伝えるものであった。非常に重大な任務を帯び、かつ普段からそういう立場にある人物なのであろう。それが「確かめなければならない」というのだから、こちらになにか助力を依頼するつもりなのか。

「私はさる方から、ブラックホース様の支援をするよう促されています。」

それは代償だな、とブラックホースは察した。彼女は今困窮しており、そのためにこちらの援助を得ようとしている。だが、同時にいやな気分にもなった。彼女に申しつけた人物がどんな人間かはもちろんわからないが、その人物は自分が困っていることを知っており、そしてここにいることをも知っているということになる。とすれば、どこかの諜報機関かなにかであろうか。いくつかの国の諜報機関の連中とは何度となく顔を合わせているし、自分がここにいることを知っているであろう者も、何人かは思い当たる。だが、彼女が彼らに動かされているという証拠も、今のところはない。素性が知れぬ以上、容易に援助を受けるわけにもいかないし、するわけにもいかない。

少女…ハリエットの方では、実際には相手が本物のブラックホースであることをほとんど確信していた。なにが、というわけではないが、強いて言えば、存在そのものの醸し出す圧倒的な力の雰囲気というものか、少しでも剣の道を知る者であれば、相対するだけでその剣技の高さが分かるのである。目の前にいる黒色の鎧をまとった男は、姿はどこにでもいそうな戦士ではある(黒い鎧を別にすれば)が、その「力」は彼女に眩暈を起こさせるのではないか、と思われるほどなのだ。ハリエットはまず手始めに、持てる剣気を直接叩き付けてみることにした。これで打撃を受けるようなら、まったく話にならないのだ。

体に一瞬電撃が走るような感覚。相手の目から照射される気。力量差が大きければ、これだけで足腰が崩れて立ち上がれなくなったり、動けなくなったり、またショックで気絶してしまったりする。高度な剣士は、高度な魔術師が呪文を用いて現出するような効果を生身で体現することもある。ハリエットほどの戦士の剣気であれば、大抵の戦士を金縛りに追い込むこともできよう。彼女はそれだけの剣技と、闘気を持ち合わせている。

だが彼女の発した気では、一瞬でもブラックホースの身体を不動にすることはできなかった。多少眉根が吊り上がって、唇を歪ませる程度のことはできたが、それ以上の効果はなかった。この瞬間、ハリエットは相手を完全に認めた。しかし、まだ挑戦をやめたいとは考えなかった。一太刀でも交えたいと思っていたのである。自分も「アマリスにこのくノ一あり」と言われた存在である。ブラックホースが真実、伝説の強さをもつのか。すべてが虚報と脚色によって塗り固められた、祭り上げられた存在なのか。たとえその叙事的な活躍が真実で、彼がすばらしい力を持っていて、自分はそれにかなわなかったとしても、一太刀なり浴びせることはできないだろうか。それはある程度の自負がある誰もが覚える欲望である。

抜き身の剣を無形に構え、足を擦るようにして姿勢を崩さず、じりじりとハリエットは間合いを詰めた。一歩、また一歩。雪を割って進むその足はこびが、以前戦ったゲオルクのそれと同じものであることを、ブラックホースは瞬時に認めた。彼のような抜刀の構えこそ取っていないが、下半身の姿勢はゲオルクのものと基本的に同じである。だとすれば、カーリ・プリヴィティと他流派との習合である可能性が高い。二つの流派の技をかけて昇華させるほどの戦士ということになる。ゲオルクと同等かそれ以上、という読みはやはりはずれていない。油断は禁物である。

ゲオルク同様、ハリエットも急加速した。大きく踏み出した右足が、あっという間にブラックホースの眼前へと迫り来る。雪を踏んで体勢を崩すことなどありえない、というような思い切った跳躍である。大概の戦士なら、この一歩によってタイミングをずらされてしまう。そして気が付くと、相手の切っ先が目の前に迫っている。こうなればもう対処しようがない。しかし、この跳躍を読んでいたブラックホースには、後ろにどの程度ひけば彼女のショートソードを躱せるか、という計算をする余裕があった。彼女の剣は、ゲオルクのそれと比較して短い。ゲオルクは抜刀で超長軌道の円を描いていたが、彼女は一撃必殺の技をねらってはいない。直後に別の技へと切り替えることができるように直に切り付ける。最短距離だが、それ自体の範囲は狭い刺突である。二点の違いの結果、ブラックホースはゲオルクの切っ先を紙一重で避けたときと同じだけを飛べば、15cmは余裕があると判断した。飛ぶのなら早めである。雪の重みは確実に跳躍を鈍らせる。蹴躓いて倒れたら見られたものではない。そういうことにはならない自信がブラックホースにはあったが、やはり雪によって跳躍自体が遅れてしまう可能性も否定できない。

ところが、ブラックホースの読みは見事に外れた。ハリエットは跳躍の終盤で身をかがめ、両足を前に出して腕を引いた。ちょうど走り幅跳びのような恰好である。とっさに次の出方が読めなかった。ブラックホースの直前で両足をついたハリエットは、瞬間大きく屈み込み、次の瞬間バネのように下から猛烈な突きを上げた。無論前方向へのジャンプである。雪などないかのような一連の動きだった。

「はっ!」

清々しさすら感じさせる気合の掛け声とともに、ブラックホースの首筋に相手の切っ先が迫った。恐ろしく広い間合いであり、速さである。刹那でも相手の眼前に屈み込むのであるから、よほどのタイミングを計らねばかなりの危険を伴う。また二度のタイミング外しに逆に付け込まれる可能性だってあるはずだった。しかしこのときには、正直ブラックホースに打ち返す暇はなかった。あまりにも速かったからであり、出方がまったく予想外だったからである。躱すので手いっぱいの状態となった。その速さは、カーリ・プリヴィティのものだけでは足りるまい。もちろんその流派までは、ブラックホースにはわからない。

ブラックホースはその突きを、身体を海老反りにしてからくも躱した。が、直後胸部に痛みを覚えた。ハリエットは一度だけでなく、突きを二度繰り出していたのだ。腕のスピードはそら恐ろしいものである。金属の鎧が、はっきりと裂かれている。ブラックホースは賛嘆を禁じ得なかったが、かといってむざと倒されるわけには行かない。幸い胸を貫かれたわけではない。大した傷ではなかった。わざと大きく横薙ぎにしてハリエットの視界を一瞬封じると、剣閃がはじかれるのにはかまわず間隙をぬって左足を繰り出し、相手の肘へと蹴りを入れた。生身の肌に受ければ、もちろん肌がはがれて多量の出血をともなうことになるだろうが、ハリエットは革鎧をまとっている。大けがをさせる心配もあるまい。

ハリエットは虚をつかれてその蹴りを受けてしまい、腕を痺れさせて剣を取り落とした。そして勢い余ってブラックホースの上へと倒れ込んだ。小さくきゃっと声が漏れる。倒れ込んできたその華奢な体を眺めると、なんとなくブラックホースは「少年のような身体つきだな」などと考えた。ついで、相手の革鎧の後ろ首の部分に虹の七色のマークを見た。それは、今は亡き親友の息子がもつ帝国の国旗だったのである。なるほど、あいつのおせっかいか? あるいはあいつの部下の誰かの。

すかさずブラックホースは左腕を相手の二の腕の下に通してふたつとも押さえ込み、その動きを封じた。同時に切っ先を相手のうなじへと近づける。こうなれば手練のハリエットといえどただの少女である。組み合っての力勝負で男にかなうはずがない。機先を制されたハリエットはわずかな抵抗を試みたが、すぐにおとなしくなった。ここで無益な抵抗をしても、意味がない。却って相手の心証を悪くすることになるかもしれない。そもそも、負けて元々の戦いではあったのだ。勝ちを信じて挑んだものではない。

「参りました!」

ハリエットがそういうと、ブラックホースはあっさりと戒めをといた。元々どうするつもりもない。相手がアザワイズの部下であればなおさらのことだ。相手の自由を奪っておいて、なにかをするということ自体、そもそも彼の性格に反している。彼としては、一応彼女の口から前後の事情を聞きたいという程度だった。そうすれば、いつでも無罪放免するつもりだったのだ。ハリエットは立ち上がって数瞬そのか細い腕をさすり、その後マントをはたくと、

「勇者に対する非礼、償いたいと思います。私でよろしければ、ご自由になさってください。」

その答えに、ブラックホースはにわかに表情を曇らせた。今の今まであった、相手を賛嘆する気持ちすら失せてしまう。そういう申し出をする女を蔑んできたのである。ふん、あいつはこんな少女に対して、オレに挑戦させたばかりか慰み者にさせようっていうのか? 一瞬考えたブラックホースではあったが、彼の親友やその息子がその類いのことを言うはずがないのはわかっていた。これは、彼女が独断でそうやって償いたいと考えているということで、要するに彼の性格を知らないだけなのだ。ブラックホースは彼女の申し出をあえて無視した。今自分はとてもそれどころではないし、元からそうするつもりもない。

「わかった。こちらの用件を言おう。オレは今、あるとんでもないバケモンと戦うことになっている。オレひとりの手には負えないような奴らしい。そこであんたに手伝ってもらいたい。無論報酬は山分けだ。」

「そ…。それでは私の気が済みません。それは元々の任務なのです。もし『責任』をお考えなのでしたら、どうぞ…」

「やめろ。」

大きくはなかったが、ブラックホースのその言葉はハリエットを正気に返らせた。びくっと身を震わせた彼女は、小さく申し訳ありません、と言って沈黙した。ブラックホースは刹那、傷ついたろうか、とも考えたが、やはり今はなによりミゴル討伐なのだ。彼女の感傷につきあっている暇などない。感傷はことが終わった後にいくらでもひたればいいのだ。

女性にまったく興味がない、といえばもちろん嘘になる。だが、自分に女を抱く資格があるとは、ブラックホースには思えなかった。もう15年も前の、あの忌まわしい事件によって。生きている限り自分には許されないのではないか。

「それと、そう馬鹿丁寧にしゃべらないでくれ。『様』なんていらないから。」

帝国

グレイシルヴァーが逃走中誰かに見つかってしまうことは、そうそうあることではなかった。それが、今回は起こった。警備兵が次々と、彼を追って、あるいは前から現れるのである。すでに何人となく切り捨ててきたが、数は少なくなるどころか時間を追って増えてきている。さすがのグレイシルヴァーも苛立たずにはいられない。

「ふん…さすがに虚飾の帝国だな。」

言いながら彼は短剣を躍らせ、目前に迫った老けた顔をしたやせた警備を斬り付けた。ぎゃあっと声が上がり、斬られた男は地面に倒れ込む。切断面は見る間に青紫色に変色し、男はがくがくと身体を震わせてやがて動かなくなった。猛毒が塗り込んであるのは誰の目にも明らかである。だが、数を頼む警備たちは仲間の死に怯むこともなく、相変わらず彼に向けて殺到してくる。そこには義務感というよりは使命感のほうが大きかろう。彼らにとってかけがえのない帝国を護らねばならない。いかにそれが、本質においてはグレイシルヴァーの言う「虚飾の帝国」であろうとも。フェルナンド帝国の国民は、愛国心において世界に知られている。

森中

その後、ハリエットは一応の自己紹介を済ませ、言葉少なにブラックホースを先導した。語り合う必要があるといえばあるし、ないといえばない二人ではあるが。彼女は、自分がさきほどまで使っていた待避所がこの先にあるという。あたりはもうどっぷりと暗闇に落ち、すでに一寸先すらよく見えない。月は出ていたが、まだ三日程度の細さで、しかも頭上の木立のさらに上にあった。二人ともどうしたわけか、ランタンすら持っていなかった。ブラックホースは仕方なく魔剣ライ・ティールに発火を命じ、二人はその明かりを頼りに進んだ。ハリエットは、もう一本の剣に光源の魔術があるためにランタンは持っていなかったという。そしてそれを、待避所に置いてきたわけだ…意外とぬけているのかもしれないな、とブラックホースは考えた。そういう有用な剣を、自分がこれからいなくなる場所に置いてくるというのは、あまり意味のある行為とは思われなかった。

しばらく雪を踏み分けて歩くと(ハリエットが通ってきた足跡は、その後しんしんと降り始めた雪によってなかばかき消されていた)、森道の入り口近くにある大きな雪の盛り上がりがやや明るくなっており、よく見ると煉瓦を三方に積み重ねて藁葺きで屋根をこしらえてある、風雪よけの場所であることがわかった。もっとも、煉瓦も藁もほとんど雪に覆われているのだが。雪は弱いが、さきほどから絶え間なく降り続くようになっており、ややもすれば荒れそうに思える。となれば、早々に煉瓦の内側に入ってしまうのがよいのは明白である。どちらにせよブラックホースは道に迷ってしまっており、位置を確認するためにも暖をとれる場所がほしい。暖かい場所でとりあえずこの凍った鎧を脱ぎさりたい。

「ここです」と、確認程度にハリエットが言った。彼女は森道に面した一角の雪を払いのけ、内側へ入っていった。間を置かずブラックホースもそれに続く。内側には彼女が灯したままだったのであろう、魔法をおびた剣が明るく光を放っていた。これをみて、ブラックホースにも合点がいった。ハリエットは失念して剣をおいていったのではなく、あとあと帰ってきたときにすぐにその場所がわかるように、この剣を置きっぱなしにしてきたわけである。森道側に作られた入り口に積もった雪は、煌々と輝くその明るい光を弱め、外に若干の光しかもらさないようになっている。なるほど、考えているな、というのが正直な感想だ。それはともかく、今は一刻も早く中に入りたい。戦闘中ならさておき、さすがに寒さが身にしみてきた。

中は剣の明かりがそうさせているのか、ほんのりと暖かみがあった。風が吹き込まないというのもやはり大きいだろう。思ったよりも広く、7.5m四方くらいの空間だろうか。高さはあまりないのだが。地面にはこぎれいなシートが敷かれている。彼女が敷いたものだろう。ブラックホースはやっと落ち着いて、雪と氷のはりついた鎧を半分以上脱いだ。夜襲の恐れがないとはいえないが、まず四肢を伸ばしてこわばりをとらねばならない。ふっと息を吐いた。まるきり冬じゃないか、と再び考えた。思えば町中では、もう春だなどと考えていたものだったが。あれがつい6時間前だというのが信じられない。ハリエットは火を起こしにかかっている。ブラックホースは剣の炎を貸してやった。

ハリエットの方では、考え様によってはこの状況が非常に誤解を招きやすいものであることが分かっていた。雪を避けるためとはいえ、若い男女(もっともブラックホースはすでに三十路を越えているが)がふたりきりで小さな小屋に入るのである。あとで噂好きな友人にでも知れようものなら、なんと言われるかわかったものではない。自分が美少女であるとはまったく思わない彼女ではあったが、相手が勇者ブラックホースであるからこそ、ハリエットとしても招く気になったのである。ブラックホースの名は(あまり知られたくはない)小さな頃からそれこそ耳にたこのできるほど聞いていたし、目の前にいる彼は、ひげの管理ができていないとはいえ充分に魅力的だろう。彼になら抱かれても構わないかもしれない、とまで考えて、恋愛事に関心のうすい自分がなんということを考えているのだろうと驚いた。もっとも、さきほどの応対からすると、そうなる可能性はあまり高いとは言えなさそうであったが。

ハリエットは、生娘ではなかった。激しい恋愛の末なら他に話す気にもなったが、そうではない。彼女がリューブルクのごろつきだった頃、同業者(?)の男どもに、なかば強引に大人にされたのである。はじめから複数だった。組織の中に他に若い女性がいないことも手伝って、彼女はまさに引く手あまたの状態だった。彼女の幼い身体に蛆虫のように群がってきた、あの粗野で下品な男ども。彼女はそれらの害虫の相手を、ただ黙々とこなしてきた。何人の相手をしたものか、彼女自身も覚えてはいなかった。というより、いちいち覚えてなどいられなかった。ひとりでも気を許せる者がいればよかったのだが、そういった存在もなかった。あの連中のしていたことを思い起こすだけで、他のどんな苦難にも耐えられそうな気すらするのである。

だが、彼女はそれを後悔してはいない。あのようにして生きてこなければ、あのスラムでは、あの組織では生き延びられなかったのだから。そして、得難い経験もたくさんあった。両親に死に別れ、すぐさまアマリシアに出ていたりしたら、今の自分はなかったのだ。「なにごとにも良い面と悪い面とがある」と言うのは、以前アマリシアの中央図書館で友人が読んでいた本の中の一節であったが、彼女はそれを充分に納得できる境遇に育った。そうでなければ、今ごろこんなところにさえいなかったであろう。

「食料はお持ちですか?」

「あるにはあるが、余裕がないんだ。どうせどこかの村で厄介になれるだろうと考えていたからな。」

「私に余裕がありますので、どうぞ。」

「戴こう。」

ハリエットは、おそらくジアザーやその友人たちによる修行の賜物であろう、慣れた手つきで有り合わせのものを調理し、シチューらしきものを作っていた。まったく、この少女には苦手なものはあるのだろうか? 水筒の栓をぬいて、夜風で冷え切ったノブルで買った赤ワインの残りを喉に流し込みながら、ブラックホースは考えていた。

前進

翌朝ブラックホースが目を覚ますと、ハリエットはすでに床(といっても単なる毛布だが)を上げて外に出たようだった。ぽたぽたという音がするのは、森の木々に積もった雪が、朝日に照らされてとけはじめているのであろう。脳裏にその輝かしい光景を思い浮かべてみる。そして、わずかに上半身を伸ばして、中背に立ち上がり、仮小屋から外へ出てみた。昨夜真っ暗でわからなかったが、意外としっかりとした森の道らしい。およそ2m幅というところか。その部分だけは雪があるばかりで、木々の幹や切り株がない。昨日自分たちのつけたはずの足跡は完全に消え去っている。ただひとつ、森の奥へ向かって真新しい(今朝になってできたものとわかる)足跡が続いていた。ハリエットのものだろうが、小屋に荷物はあるのだし、単なる遠出であろう。朝日が雪面に照り返して非常に眩しかった。木立は皆大盛りの雪をかぶっており、その形と方向から、昨夜の雪のすごさと風がどちらから吹いていたのかがわかる。屋外にいれば、まず凍死していたであろう。見上げると抜けるような青空。雲一つない。昨晩自分たちを凍死させかけた雪雲がどこへ行ってしまったものか、皆目わからない。そんな感慨にふけるブラックホースにも、強い朝陽は容赦なく照り付けた。

「まったく、なんて変わり易いんだ。」

つぶやくとブラックホースは、ちょうど道を戻ってきたハリエットに向き直った。両手に小袋を携えているのを見ると、どこかで何かを取ってきたのかも知れない。買ってきたということはないだろうから。まったく、自分がのうのうと寝ている間にいろいろと動き回ってくれたわけだ。こっちの世話をしなければならない必然があるわけでもなしに。

「お目覚めはいかがですか?」

「ああ、お蔭様で凍え死ぬこともなく、よく眠れたよ。ありがとう。」

ハリエットはにっこりとして、白い息をひとつ吐くと、

「どういたしまして。こっちが小川で獲った小魚です。こっちがフキノトウなんかの山の幸。まだこの季節だとこれくらいですね。缶詰ものだけじゃ味気ないと思って…。」

「すごいな。いったいどこまで器用なんだ。」

「日陰仕事ばかりじゃ隠密は務まりませんからね。生存に関する訓練は一通り受けています。」

ブラックホースは、ますますこの少女を見直した。自分はそのような訓練など受けたこともない。すべて小さい頃からの戦い、つまり実地による経験にのみ拠ってきた。そのために失敗したことも多々ある。実地経験でなければわからないことももちろん多いが、そういう訓練なら必要なものごとを理論だてて、順序だてて、効率よく学べるのだろう。多少うらやましくはあった。果たして、今からアザワイズなりラムサダスなりのところに行ってそんな教えを受けて、得るところはあるだろうか、とも考えてみる。自分が今まで培ってきた知識が劣っているとか、無用なものだとか思ったりはしないが。

ブラックホースはふたたび剣に命じて炎を起こし、湯をわかすと、ハリエットの取ってきた魚を串に刺した。あまり大きなものはなく、みなフナがそれくらいのものだった(魚の種類に関しての知識を、ブラックホースは持っていない)が、冷ややかな清水から取れたばかりの新鮮な魚肉だ。町の宿屋の厨房のようなシェフの味付けまでは望めないとしても、大自然に囲まれて食べる焼き魚も悪いものではない。あとはハリエットが持っていた肉の薫製や、果物類の缶詰だ。缶詰と言えば、ジアザーあたりが栄養価がどうの、新陳代謝がどうのとよくわからないことを、何度となくぼやいていたっけ。ドバヌールは単に無味乾燥なその味を嫌っていた。 そのジアザーは、今はもういない。

「さて、腹ごしらえしたら前進だ。そんなに時間は待っちゃくれない。」

新鮮とはお世辞にも言えぬ砂糖汁付けの桃を口にほうり込みながら、ブラックホースが言った。

「どこへ向かうのかは分かっているのですか?」

「いや、正直わからないんだ。ある人物に聞いて、そいつが好みそうなところを目指しているだけさ。」

ハリエットの顔が多少曇ったのは、やはりこの仕事を早々に切り上げたいからだろう。そして、本来彼女のあるべき所、つまり真の目的に立ち返りたいわけだ。その内容まで類推できるだけの情報を、ブラックホースは得ていないから、それについては考えないことにする。

「それは?」

「シュヴェンツァーの峰々にある大きな洞窟。奴はそういうところをねぐらにするらしい。」

三十年前と同じならな、と口の中で言い沿える。三十年間、奴は(知り合いでもなんでもないが)冷たく暗い牢獄にいたらしい。だから、そこで性格的なものが新たにされるとは考えにくい。逆にいえば、考える時間だけはほとんど無限に存在していたことになるのだが。ブラックホースは、そこでその話を打ち切ると、

「それはそうと、あんたオレに頼みがあるんだろう? あんたのくれる手助けの代わりに。」

聞いたハリエットは、内心そのことを忘れかけていた自分を呪ったが、表面にはおくびも出さずに言った。相手に気取られていない、と確信は持てないが。この伝説の勇者ブラックホースが攻めあぐねるミゴルという化け物(ハリエットは触手と粘液をもったおどろおどろしい怪物を想像していた)に非常に興味がある。いったいどれほどの肉体的な力と、魔法的な力を持っているのだろう。ブラックホースひとりの手に負えないというのだから、自分の手に負える相手であるはずはないのだが。

「それはこの件が終わったらお話しします。」

そうか、とだけつぶやくと、今度はブラックホースが率先して食事の後片付けにかかった。

理解

ハリエットの意見により、キャンプをそのままにすると(ベースキャンプ、というのだそうだ。いつでも撤退できる場所を用意しておくということなのだろう)、ブラックホースはハリエットに従って歩きはじめた。ブラックホースの目指す目的地とは言わぬまでも、ハリエットがここから街道にでるまでの道は分かるというからである。さすがにこれ以上森のなかへ迷い込むつもりは毛頭ない。襲撃が狼たち(およびワーウルフ)だけだからよかったが、この付近の森にはその他にいくらでも危険なモンスターやビーストが巣食っている。いちいちそれらの相手をしていたり、足止めを食らっていたら、いつまで経ってもミゴルに邂逅することはかなわない。そして、そんなモンスターの中でも最たるものは、やはりドラゴン族だろう。

ブラックホースは、いままで何頭もの邪悪なドラゴンを倒してきた。ドラゴンスレイヤーというのが剣に与えられる称号だとすれば、ブラックホースは自らの手で何本かのその名を与えられるべき剣を作ってきたことになる。ふつう魔法の剣であろうが、運良く魔法のない剣でドラゴンを倒したこともある。もちろん、他に魔法使いたちの支援などはあったし、偶然の要素も多分に作用している。現在ブラックホースが用いている剣も、魔法の剣ではあるが、さほど強力なそれがあるわけではなさそうだった。ドラゴン相手に圧倒的攻撃力を誇ったり、ドラゴンブレスを切り開いて振ることのできるような剣ではない。ただ普通の剣よりわずかばかり切れ味が増しているのと、炎をまとって斬り付けられるという程度である。そもそも、彼は本当に必要に迫られぬ限りそんな特殊な兵器を用いることをよしとしない性格だった。

これまで、何本の剣を手に入れてきたのだろう。前をゆく少女の自信に満ちた足取りを追いながら、ブラックホースは考えてきた。この世界の冒険家の多くが、邪悪な魔導師を倒し、強大なドラゴンを倒して新しく強力な剣を手に入れるたびに、それまで使ってきた剣を手放して、簡単に持ち替えてしまう。本当に、それでいいのだろうか。それは確かに、個人がどんな主義を持とうが知ったことではないが。

ブラックホースは、現在の魔剣ライ・ティールを、すでに17年の間振りかざしてきた。かつてエルスルム王国を攻撃していた、ジェトール王国の剣士から奪い取ったものだ。醜いゴブリンやオークどもから村村を救ったときにも、邪悪な僧侶の野望を阻止したときにも、ずっとこの剣を使ってきた。宝剣カリヴァールは積み重なった土砂の下に埋もれているが、だがそれ以外のときに少なくとも十本の剣は手に入れたはずだ。小太刀程度のものから、180cm近いブラックホースの身長をも上回る長さの剣まで。ブラックホースはまず正しく鑑定をしてくれる人物の元へとそれらを運び、大した価値のあるものでなければ、どこかで換金してくる。価値のあるものだった場合には、多くはその剣を手に入れた国に届け出て、しかるべき処置を行ってもらう(博物館に入れてもらうのがいいだろうが、国の偉い方が自分のものにすると言うのなら、それはそちらの自由だ。ブラックホースとしては、しかるべき謝礼を得られればそれでいい)。ブラックホースはそうして得た金を、一部自分の生活費として取って置き、過剰な分は慈善団体に寄付することにしていた。このときにも、彼は自分の名が出ることを嫌って、大概はアーサーやアザワイズ…ジアザー2世に頼んで、彼らの名で寄付が行われたことにするのだった。自分には、これ以上の過剰な名声は必要ないし、逆の意味…偽善者よばわりされるのもまっぴらだ、と考えていた。

雪は朝日を浴びて、確実に解け出している。こうして水分を多く含んだ雪に照りかえる太陽の光というものは、直接太陽を見上げる何倍も眩しい。雪焼けは起こるし、滑りやすくもなる。夜になって冷え込めば、そこはアイスバーンになってしまう。一見して美しい光景だという以外には、あまりいいことはない。それでも、雪が解けて太陽が照り返すというのは自然の摂理である。エルメラン神やその同族たちが遥か遠い昔に定めたもうた、調和のうちのひとつの顕現である。人間は甘んじて受けるべきものだと思う。ブラックホースはすでに聖騎士という称号をエルメランの教団に返還していたが、だからといって神が作ったとされるものを否定したり、疑問視したり、無意味に抗ってみたりするつもりはない。胡散臭い新興宗教の僧侶が説く創造神話のようなものは別だとしても、エルメランの教えはほとんどすべて実体験できるものであるし、納得のいくものであった。

もの思いにふけっていたら、かなり注意力が散漫になっていたらしい。地面から突き出た折れた木の幹に蹴つまづいてしまった。前につんのめったが、倒れはしなかった。ハリエットが多少面食らった様子を見せて振り向いた。彼女はクスリと小さく音を立てて微笑すると、

「あなたでも足元がおろそかになることがあるのですね。」

ブラックホースはわざとむっとした様子を見せた。

「あんたみたいに始終ピリピリしてないからな。その分神経すり減らさずに済むってわけだ。」

と、相手はそれが本気だと取ってしまったらしい。身体を向け直して頭を下げた。

「済みません、お気に障ってしまったのなら謝ります。」

それを聞いたブラックホースは思わず吹き出してしまった。この少女は、もう少し心にゆとりを持った方がいいのではないか? あまりに張り詰めすぎているし、あまりにまじめすぎる。もっと羽目を外すべきだろう。後でアザワイズに一言言っておこう。

「あんた、面白いな。大まじめに謝ったりしないでくれよ。こっちが悪いことしたみたいじゃないか。」

見ると、ハリエットは気まずいのと、不可解なのと、その他の感情が複雑にからみあったような表情をしていた。ブラックホースの真意を測り兼ねたに違いない。どうやらいろいろな道に熟達している反面、そうとうな世間知らずらしい。あるいは、本当はそんな世間も知っていたのに、あの力を得るための修行によって、そういう感情というか、性格がかき消されてしまったのかも知れない。ハリエットの名前はほとんど知らなかったが、彼が最後にアマリシアを訪れたときに、そういう人物のことを聞いた覚えはない。彼が訪れたときに任務を与えられていて、出ていただけかも知れないが、ジョンやジアザー親子がこういった重要人物を彼に隠しておくことはあまりない。彼らは、伝説をもって語られるブラックホースに実際出会わせる(シチュエーションは彼らの演出による)ことで、そうした新人たちになんらかのインスピレーションを与えたいらしかった。そういった役目はごめんこうむりたいというのが正直なところなのだが、こちらに何の相談もなく行われるのだからどうしようもない。

「冗談だよ、怒っちゃいないって。だからそう頭を下げないでくれ。それから何度も言ったと思うんだが、敬語をやめてくれないかな。」

ハリエットはばつの悪そうな顔を見せると、

「はい…じゃ、じゃあブラックホース。」

「ん?」

「私のことも、名前で呼んで欲しいんだけど。」

「かしこまりました、ハリエットお嬢様。そうさせて頂きます。」

突拍子もないことを言って、ブラックホースは笑った。相手に敬語を使われる気分というのがどういうものか、わからせてやろうと言うものだった。さすがのハリエットにも、そのくらいのことは理解できた。

「お、おじょ…」

それだけ言うと、ハリエットも吹き出してしまい、しばらく向き合って笑いあった。もし傍らをすぎる旅人があれば、彼らふたりをどう見たことだろうか?

廃虚

村は、静まり返っていた。もう間もなく昼餉どきである。ほとんどの家からは、水を煮立たせる湯気が立ち上って、肉や野菜を切る包丁の音くらいはあってよいはずだった。また、戸外を見ても、走り回る子どもや犬の子一匹見当たらない。規模からすれば、おそらく六十人ちかくの人がいると思われるのに。それとも、冬の間深雪を避けて、どこかへ集団で移動する民のものだろうか。そういった人々の噂も、少しは聞いた覚えがある。だが、地面にある深い足跡や荷馬車の車輪の跡は、つい数日前まで村人がここで生活していた証しであろう。村の奥に見える納屋には、その荷馬車らしき影もある。

「ここで突っ立っていても仕方ないな。どこかの家の扉を叩いてみるとしようぜ。」

「待って、ブラックホース。」

ハリエットは右手を差し出してブラックホースをとどめ、どうした? という問いに答えた。

「少しだけど、血のにおいがするのよ。」

「動物の血じゃないのか? こういった山中の村なら、猪でもなんでも屠殺して食べるんじゃないのか?」

「そうかもしれないけど…いやな予感がする。」

表情をにわかに新たにしたブラックホース。いやな予感といえば、ひとつしかあるまい。そして、ここ数日中にそれが起こったのだとすれば、その元凶はブラックホースの追い求める存在である可能性が高かった。

「畜生、か?」

どうやらハリエットは、耳をすませてわずかな物音を拾おうとしているらしい。そう考えてブラックホースは口をつぐんだ。彼の耳では、どうにも風の音、どこかの木戸がゆれる音、村の奥のほうを流れているらしいせせらぎの音程度しかわからない。だが、熟達した技術者であるハリエットの耳ならば、おそらくもっともっと多くの物音を聞き分けられるのだろう。ブラックホースの仲間連で言えば、リサがそうした技術をもっていた。特殊技能だけでみれば、ハリエットはリサに劣るのかもしれない(そういう見極めはブラックホースにはできない)が、リサはとくに剣豪ではなかったし、それを目指してもいなかった。

やがて、ハリエットははっとした顔を見せると、足早に村へと入り込んでいった。そして、とある家の戸を開けると(見ると、わらぶきの家々の戸はその半分が開け放たれ、あるいは切り刻まれていた。そしてブラックホースは、いくつかの戸に赤い染みを見た)、大股で敷居をまたいで奥へと向かった。家へ入り込んですぐに、ブラックホースはうっとうめいた。今度はブラックホースにもわからないはずはない、生々しい血のにおいだった。とすれば…と思った瞬間、なにかにつまづいた。さきほどの雪の中のようにつんのめったりはしなかったが。腰を落として手を触れてみると、すでに冷たくなった人間だった。と、掌を見てみると真っ赤だった。家の構造上保温が効いているのだろうか、昨夜の大雪にもかかわらず凍り付いていないのだ。

ハリエットは、さらに奥へ入っている。ブラックホースはその遺体をまたいで彼女の後を追った。彼女をみつけるまでにあと3つ、同じように鮮血にまみれた骸が見つかった。みな毛皮の服をまとっている。外套などはつけていないから、三人ともこの家の住人だろう。そして、彼女が床から突き出た高さ60cmほどの石の円塔を見下ろしているのを発見した。わずかだが、呼吸が乱れている。

「これがどうした?」

「この中から、人の声が聞こえたみたいなの。」

一瞬どういうことかわからなかった。円形の塔は上部が平らになっており、人がそこへ入ることはできなさそうだった。ぱっと見でも、まわりに入り口があるようには見えない。あるいは下から入り込んだのだろうか。だが、よくよく目をこらすと、上部の10cm弱だけわずかに色が異なっているのがわかった。暗がりの中だから、目をこらさねばわからないが、その部位だけ石材が異なっているようだ。 接合部は丁寧に削られているのか、ほとんど目立たなかった。 つまり、この筒を蓋しているということだろう。だが、そうと分かればやることはひとつだ。

ブラックホースは、その低い塔のさしわたしを60cmと見た。真横から見てだいたい正方形に見える。そして、上に覆い被さるように両手を広げ、その石蓋に手をかけた。そして、ふんっと腰を引いてみる。だが、動かなかった。腕力にはかなり自信をもっていたのだが、この石蓋は重すぎた。かすかでも動いたところをみると、もう少し強く押してやれば動くのかも知れないが、ブラックホースとて全力を出したつもりであった。ふっと一息ついてもう一度作業を開始しようとする。ハリエットが察して手を貸した。ブラックホースと向かいに立って、両手をかける。どうみても力があるようには見えないが、そのわずかな助力で動かせるものなら、助けてもらうべきだろう。ブラックホースは何も言わず、代わりに「すまん」とだけ言った。そして二人同時にその重い石塊に力をこめる。

石はわずかずつ動き、ハリエットの助力が正しく報われたことを証明した。ずずっという石が石にこすれる重く低い音が続き、やがてブラックホースの左、ハリエットからみて右にずり落ちた。踏み固められた土の地面が石の重みに耐え切れずに少し沈んだ。そして、石筒の中にはおそらく10歳ばかりと見られる少年が、おびえた顔つきで二人を見上げていた。その眼は恐怖に見開かれ、唇まで青ざめていた。ハリエットがゆっくりと手を差し出して、少年の手を取った。びくっと震えたその腕をハリエットは取り落としそうになったが、少し強くつかんで、降ろしたときと同じようにゆっくりとひきあげた。それに従って、ゆっくりと少年が立ち上がった。石筒の床は、ブラックホースたちの立つ地面よりさらに少し下にあるらしい。水桶だったのだろうか。屋内用の風呂桶だろうか。ハリエットはここ数日身体を清めていないことを思い出して、にわかにむずがゆくなったように身をよじった。

市街

再会

「あんたとはもう一度会いたかった。」

ブラックホースは本心からそう言った。嘘ではない。あの地下の廃都における戦いの後、ブラックホースは常にこの人物を脳裏に描いてきた。自分はもちろんあれから強くなった。だが、それは果たして目の前に立つ人物に達したものか。答えは剣を交えればわかることだ。しかし、今回のところ一対一で戦うことはできまい。彼らが個人的な感情で剣を交えることのできるほど、事態は予断を許していない。残念ながら次回以降に持ち越しということになる(ブラックホースは、今回も相手があっという間にいなくなってしまうであろうことを、半ば確信していた)。さて、次回とはいつか?

「俺は別に会いたくはなかったがな。お前のせいでカリヴァールは瓦礫の下だ。気分がいいわけがあるまい? 何よりお前は、オレが唯一やり損じた男だ。」

相変わらずの曇るような、奥底から響くような暗い声。そこからは、相手を不快に思う、ということ以外どんな感情も読みとれない。おそらくあれからも、彼はそれまでと同じ生活を送ってきたのであろう。たった一度の共同戦で変わるほど、生やさしい生き方ではないのだ。

二人の口調にただならぬ宿縁を感じたハリエットが口を挟んだ。

「ブラックホース、彼は誰なの? 知り合い?」

「ああ、よく知っている…といいたいが、実際奴に会ったのは一度きりなんだ。何年も前の、多分正味2日にも満たないだろうな。その2日が、およそオレに目標を与えるくらい強烈なものだったがね。」

「それはどうでもいい。オレは今まで、本心では誰とも手を組まずにやってきた。あの時もそうだ。カリヴァールの一件がなくても、お前とは早々に手を切るつもりだったのだ。これからもそうありたいと思っていたが、今度ばかりは勝手が違う。お前たちの力を借りたい。」

この台詞にブラックホースは苦笑すると、

「あんたからそんな台詞が聞けるなどと、あの時は想像もつかなかったな。」

グレイシルヴァーはあいかわらず無表情だったが、

「オレだって好きで言っているわけじゃない。」

「だが…あんたがそういうからには、そのミゴルって奴は本当にとんでもないバケモノらしいな。」

「お前がガキの時分の話だ。しかもお前はホーメルト生まれだ。知るわけがあるまい。女なぞ母親に種付けもされていない頃だな。」

態度に相応したその下品で粗野な言動に、ハリエットは赤面を禁じ得なかったが、すぐさま持ち直した。隠密とは、どんなときにも感情をあらわにしてはならないものである。たとえそれがどんなに気に入らぬ言動や行動であっても。ハリエットは自分の訓練不足を痛感した。

「で、でもブラックホースも私も、剣の腕ではほとんど無敵と言っていいはず。ブラックホースがライバルと考えているあなたも、私たちと同等、いえ、それ以上の使い手なのでしょう? これだけの力が集まっているのに、それでもただ一人の人間を倒せないなんてことがあるかしら。」

忌々しげな表情を見せるグレイシルヴァー。厭世観に満ちた老人が、若者の無知を疎ましく思うような表情に、どことなく通じるものがある。そういえばこいつは一体いくつなのだろう? ブラックホースは思わざるをえなかった。そのくぐもったどす黒い声と、闇を絶やさぬ(という言い方があるとすれば)表情とでは、年齢を判断するのはかなり難しいが、四十、いや五十というところだろうか。だが、薄手のレザーに見え隠れする引き締まった筋肉は、どちらかといえば若者のそれのようにも見える。また知識や経験の面からいえば、老境に差し掛かった人物こそかくありなん、と感じさせるものがある。要するに自分はあらゆる面で奴に比べて未熟なのだと感ぜざるを得ない。

よくいわれるように、腕力や知識でもない力が物事を解決することもあると考えれば、わずかでも救われる気分になる。少なくとも自分は奴よりも(恐らく)若いし、人望もある。あまり頼りたくはないが、さまざまな人脈だっていざとなれば存在する。そうしたものが役立ってくれるなら、自分が奴に勝てることもあるだろう。剣の力で勝つことだけが勝利ではない。

だがそうはいっても、ブラックホースはやはり自力でグレイシルヴァーに勝ちたいという思いが存在するのを否定できずにいた。もしかすると、ブラックホースに拮抗する力を持った相手なぞいない、と言われるまでになってさえ、なお彼は自分の前をゆくのではないか。それほどの根本的な違いを、ブラックホースは自分とグレイシルヴァーとの間に感じていたのである。

接触

「…あれね。」

薄暗がりのその先に、ぼんやりと二つ、青っぽい光が浮かんでいる。ハリエットは最初にそれをみつけ、歩幅をせばめて警戒した。世界にその名を知られる三人の卓越した剣の使い手が、ただひとりの殺人鬼相手に、一様に緊張の色を浮かべる。だがそれは、ある意味卓越した剣士であるからこその反応であった。町酒場で酒を飲みながら自慢話を口にする「英雄」であれば、カラいばりしているか、あるいはここに来る以前に急用を思い出していることだろう。もはやことここに至れば、ハリエットも自分の力を過信することはなかった。肌で感じられた。相手は信じられぬほどの力を持つ恐るべき存在なのである。

地面は乾いており、下草も少ない。足を取られたりする心配はないであろう。もしもこのままミゴルと戦うという事態に陥ったとしても、地面に文字どおり足を引っ張られることはなさそうだった。全体としてせまいのはやむをえまい。三人が並んで歩けるだけの幅はあるが、剣を振り回すのには充分とは言えない。これが先まで続くか、広がるか狭まるか。それによっても形勢は左右されることだろう。洞窟自体はほとんど直線的に続いているため、先はある程度(暗さを別とすれば)見通せるが、物陰に隠れるといったことはできない。

近づくにつれ、その存在が明らかになった。光は徐々に薄まったが、わずかばかり残っている。ブラックホース、ハリエット、グレイシルヴァーは一様に驚きの表情を見せた。そうならざるを得なかった。そこにいたのは、十歳になるやならずの小柄でやせこけ、つぎはぎだらけの汚らしい服を着た少女だったのである。三人の抜き手に剣を携えた男女を見て脅えているのか、小さな両肩が小刻みに震えている。目にはなにか訴えかけるものがあった。

ブラックホースとハリエットはすぐさま剣をしまいこんだ。グレイシルヴァーだけは油断なく警戒して、少女を見ながらも周りを見まわしている。これが幻覚か、あるいは囮だと考えているようである。無理もあるまい。どうみても、この少女が殺人鬼だとは思われない。ならば、周りのどこかでこの光景を眺めているのであろう。そして決定的瞬間を捉えて、襲い掛かってくるに違いあるまい。ブラックホースも剣をしまいはしたが、かといって周囲に対する注視聞き耳をやめたわけではない。もっとも、こういったたぐいはハリエットこそ専門であろう。彼女が捉えていないのなら、自分に捉えられるとは思えない、とブラックホースは思った。

「ねえ、他に誰かいない?」

ハリエットが思い切って少女に声をかけた。少女はどきんと飛び上がるようにすると、ゆっくりと指を洞窟の奥へと向けた。その方角になにかがいるというのだろう。

「多分、偶然見つからずに逃げてこられたんじゃないかしら。早く行ってみましょう。」

「ああ、そうだな…。」

グレイシルヴァーはそう言ってなおも釈然としない顔つきで少女を一瞥したが、ハリエット、ブラックホースに続いて少女の傍らを通りすぎた。彼としても、どんな形であれミゴルに早く出会ってみたかったのである。

刹那、ハリエットは背中にぞくりとした感覚を覚えて前のめりに倒れこんだ。そういった感覚が外れたためしはいまだかつてないのだ。その直後に、今の今まで彼女の頭があったあたりを、ピンク色の図太い光線が大音響を上げて通りすぎた。光線は前方左の壁に当たり、そこに直径30cmほどの大穴を空けた。何cm削ったのかもわからない。壁面からはぶすぶすと焼ける音が立った。直撃を受けていれば、おそらく一撃で殺されていた。ハリエットは恐怖でしばし動作を停止してしまった。

そこを狙って、2本の短剣が襲った。さきほどの少女が、両手に短剣を携えてハリエットに襲い掛かったのである。かわいらしい顔は殺戮への欲望と、血への渇望とで狂気を帯びている。ブラックホースが剣を一閃させてその短剣の剣閃をふたつながら弾き飛ばす。少女はこれに驚き、後ろへ3mも飛びすさって様子をみる構えを見せた。

「そうか…やはりお前か。」

はき捨てるようにグレイシルヴァー。

「そうやって相手を安心させ、隙を見て襲い掛かり、一撃で殺す。まったく恐るべき暗殺者というわけだ。だが、オレたちくらいになれば、あえて隙を見せることもできるんだぜ。」

ただ、そうは言っても、目の前の少女…ミゴルの力が未知数であることは変わっていない。30年前、ブラックホースやグレイシルヴァーくらいの使い手がいなかったわけではないだろう。あの前町長も、ブラックホースと恐らく同等の力を持っていたはずだ。その連中が殺せなかったのだから、ブラックホースにとっても致命的な存在であることは十分に考えられる。かといってここで引くわけにもいかない。引かせてくれる相手でもないが。

激闘

決着

「ブラックホース! オレと女とで連攻をかける! その間にデカいのを溜めろ!」

いいおわる前にグレイシルヴァーはミゴルの左へと跳躍した。一刹那だけ遅れて、ハリエットが右へ飛んだ。二人は見事な放物線と化してミゴルの両脇に速射を発した。スピードは若干ハリエットが上である。これは無論ハリエットの剣である神幻一刀流による。だが、敵の急所への的確な突きと薙ぎは、グレイシルヴァーのそれに及ぶものではない。グレイシルヴァーの使う剣の型を、ブラックホースは知らなかったが、いくつかの殺人剣の長所を合わせ、自己の理論と経験とによって磨き上げて昇華した我流と見て相違あるまい。それは並々ならぬ鍛練の日々であったのだろう。

しかし、実戦剣ならばブラックホースも負けてはいない。ハリエットが神幻一刀流とカーリ・プリヴィティ、グレイシルヴァーが我流ならば、彼には幼い頃から鍛え上げたアラス流がある。メジャーな流派ではあるが、それとは裏腹に、いやある意味それだからこそ極めようとすれば奥が深い。彼はその奥義を会得した、数少ない免許皆伝の一人なのである。

グレイシルヴァーの言葉を待つまでもなく、ブラックホースはこの化け物に対しては小手先の技や速さなどほとんど意味をなさぬことを思い知っていた。グレイシルヴァーとハリエットがミゴルの両手を封じる間に、彼はアラス流の最強の奥義 --- すべてを打ち砕く純粋な力を用意し、放たねばならない。

ブラックホースは無形の構えをとって気力を集中した。いわゆる強打、気を通常の数倍集中させて打つ。自分の持てる気を剣の刃のただ一点に集中させる。そうすることで、ただの木刀にダイヤモンドを切断するほどの破壊力を与える。これで極められなければ、彼らにはもう手がない。

ミゴルが両手を掲げた。

「ふふ! そんなのだめ! あたしを倒せるわけない!」

その両掌から、再びすべてを滅し去る強力な衝撃波が放出される。その破壊力たるや、伝説の少女魔導師リル・ミアにも匹敵しようというものであった。もっとも、リルは無差別な殺生などしなかったが。

打って出たグレイシルヴァーとハリエットは、その衝撃を速射につぐ速射によってしのいでいた。だが、ブラックホースのみるところ、衝撃の破壊力からして、二人の剣自体が長く絶えられるとは思えなかった。案の定、ハリエットのもつ魔剣シュライサーが悲鳴を上げると、瞬時に音を立てて砕け散った。ハリエットは躱し切れなかった波状の衝撃波の直撃を受けることになった。ハリエットの甲高い悲鳴がブラックホースの耳を襲った。やはり無理があるか。もう放ちたい、と考えたが、それでは充分に効果は発揮されない。ここは耐えねばならない。グレイシルヴァーの方も、遠からず同じようになろう。

「くっ!」

ブラックホースは臨界点ぎりぎりまでねばって、奥義を放った。ブラックホースが魔剣ライ・ティールを一振りすると、ミゴルの両手の衝撃波と比肩するほどの衝撃波がミゴルに向けて放出された。それは高速で、ミゴルといえどもとっさには対応できないだろうと思われた。

「くらえ…よ、アラス流奥義カイザー・ホーク。名前が恥ずかしいけどな…。」

言うなりブラックホースはどっと前に倒れ込んだ。もうどうにでもなれ…と声ならずつぶやいて。ミゴルはもちろんこの衝撃波に気づいた。彼女の平時の力からすれば、これを防ぐのはわけない。苦しみの中に薄笑みを浮かべると、

「あたしがそんなので…」

阻止しようと両手を掲げるミゴル。だが、彼女の右腕は、彼女の意志に反して本体を衛ることはなかった。グレイシルヴァーが、砕ける寸前の短剣をその掌深く突き込んでいたのである。ほとんど刀身だけで保っている。グレイシルヴァーのレザーは、なかばぼろぼろになって崩れ落ちようとしていた。やはりさきほどの衝撃波はかなり効いている。

「…痛…殺し…」

ミゴルは苦しそうな声をあげたが、そこで途切れた。ブラックホースのカイザー・ホークが、ミゴルを直撃したのである。

脱出

ブラックホースとグレイシルヴァーは、ハリエットにかけよった。さすがに超一流の剣の使い手といおうか、まだ息がある。これなら治療して助けることができる。アマリスの白色僧団の力ならば、ほとんど元の状態に戻すことができるはずだ。アマリス帝国が誇る少女剣客を殺してしまっていたら、ミゴルを倒せたことなどまったく喜べぬものになっていたろう。ジアザーに顔向けすることもできまい。もっとも、グレイシルヴァーがどう考えるかはわからないが。もちろん、ハリエットが言っていた「こちらも頼みたいことがある」というのも気になっている。このミゴル退治ほどではないにせよ、それは困難を伴うものなのだろう。彼女ほどの隠密が、助力を申し出ているのだから。

そのとき、ごふっという少女が血反吐を吐く声が起こった。ブラックホースとグレイシルヴァーは、同時にびくっと身震いを起こした。

「なんだよ…ほとんど直撃だったのに…。」

「バケモノが…。」

ブラックホースは思わず呆然となった。背筋に寒気が走った。 いかに左手が護りに入っていたとはいえ、彼のもてる最大奥義の直撃を浴びながら、ミゴルは再び立ち上がった。さすがのグレイシルヴァーも、恐怖感にうたれたようであった。受ける前とまったく同じではない。着ていた被服は完全に消え去り、幼い少女の全裸姿となっていた。また、左腕と右足は消滅していた。かつてそれらの生えていた場所からは、肉片か体液か知れぬものがだらりとぶらさがっており、濁った汁を垂らしていた。髪の毛も焼かれている。

「ふーっ! ふーっ!」

脂汗をだらだらとたらしながら、ミゴルは立ち上がった。表情から余裕は消え去り、いまや怒りの感情のみであった。そして、前よりさらに憎しみのこもった眼をブラックホースらに向けた。

「許せない…許せない…。」

そういうと、残った右腕を掲げ、すぐ様ハリエットめがけて衝撃を放った。およそそれは、半死半生のものが出せる衝撃波とは思えなかった。

「まだあんなでけぇの撃てるのかよ…。」

ハリエットを助けたかったが、出遅れた。間に合わない…。そのとき。

「がぐっ!」

ブラックホースには、にわかに信じられなかった。グレイシルヴァーが、その身をハリエットと衝撃の間に置いたのである。だが、グレイシルヴァーを見届けているわけにはいかない。もはや一刻の猶予もないのだ。ブラックホースは死力をつくして足を上げると、一足飛びにミゴルに詰め寄った。かつて若きカーリ・プリヴィティの使い手、ゲオルクが見せた、数日前にハリエットがみせた詰め寄りだった。見よう見まねではあったが、うまく行ったようだ。ミゴルはタイミングをずらされて衝撃波をブラックホースの後ろへぶつけてしまい、即座に次の攻撃に移れなかった。ブラックホースはためらわずその首をなぎ払った。


解説

今回の舞台となっているファームズ帝国について少々解説しよう。ファームズ帝国はオージャス大陸の東半分、そのさらに中央付近に存在する連邦国家であり、三つの王国(ファームズ王国、サリトル王国、そしてミュンハイム王国)によって成り立っている。また各王国にはいくつかの男爵領が存在する。彼らは貴族であり、同時にその地方の司令官・徴税官となる。伯爵以上のものは個別に土地をもたず、王国の複数箇所(もちろん男爵領内を含む)に自分専用の城塞をもつ。なお、この国の爵位はやや特殊なものである。男爵は勲功のあった者あるいは公爵、侯爵、伯爵いずれかの子供である。公爵〜伯爵は皇帝の兄弟姉妹に与えられる称号である。爵位の継承は3代しか機能せず、その後は爵位を継いでも男爵のままである。そしてそれも3代続けば平民に戻る。

通常国際的舞台ではファームズ帝国の名で知られ、国際会議への参加もこれによっている。各国に独立した君主は存在しているが、あらゆる国際的会談(隣国であるライトネアやアマリスに対しても)には参加せず、ファームズ王国の君主である皇帝がこれを行う。

国内的には三国は鼎立した状態として認知される。あらゆる国内的事項には三国共同の組閣がなされる。ただし皇帝だけはファームズ王国の国王がこれを兼任する(しかし、首都の位置は時の皇帝が自由に決定する権利をもつので、他王国内に来る可能性もある)。その他の博士(他国で言う大臣)はいずれかの国家から選任される。この選ばれ方にとくに基準は存在しないが、普通は(この時代の当然の慣例として)貴族が就任することが多い。三国はそれぞれ独自の試験を課しており、ファームズでは最後に皇帝が直接諮問してこれを審査する。サリトルでは、現在のところ試験内容は公表されていないが、現在の国王ヒアンヤ・サリトルは根っからのコートボール(テニス)好きであり、試験は彼にコートボールの試合で勝利することだとも言われている。この事実を証明するかのように、連邦内閣の慣例となっている親善コートボール試合では、サリトルの博士が優勝することが多い。現在唯一のサリトル出身博士であるファン・ミルトンも、プレイヤーとして高い実力を持つ(ただし、後述するとおり天才的プレイヤーである皇帝ファームズ26世には遠く及ばない)。なお、サリトルは元々諸侯の競い合う国家であり、国内的には現状でもこれが維持されている。皇帝でも、この諸侯の関係性には口出し無用となっている。ヒアンヤ・サリトルのサリトルは支配者としての名前であり、本名はオーストンである。サリトル内の男爵はサリトル諸侯ではあるが、その領土は帝国として形式的に定めたものであり、実態に即していない。

サリトル王に限らず、ファームズでは以前からコートボールが非常に人気のあるスポーツである。現在の皇帝ファームズ26世にしてからが大変なコートボールプレイヤーであり、現在の国内優勝者であるサニー・クレッサン選手をストレートで破った腕前を持つ。ただし、彼が直接ラケットを取るのは非常に稀である。内閣親善試合においても、彼は例年観客に徹している。というのも、皇帝がそうたびたび出て来てはほかが萎縮してしまう可能性もあり、またそれを抜きにしても皇帝が強すぎるからでもある。

帝国の貴族の間では、コートボールのコートを持つことがひとつの貴族としてのステータスシンボルとなっており、コートを持たぬ人物は社交場で貴族と認められないことすらある。そして、位階上では目下のものからさげすまれたり、テニスの上手下手で社交界の評価も決まることもある。帝国の貴族位の最低位はコートロード/レディであり、これは公式にコートを持つことを許された身分ということである。各貴族は自分のコートを美しくしたり、華やかにしたりするのに余念がない。

コートロードになったからといって、国家から自動的にコートが支給されたり、どこかから手に入ったりするわけではない。貴族は自らの財を用いて土地をみつけ、コートを作らねばならない。このため、子爵になってもいまだコートを持たぬものもいる。このことは、コート所持の有無と爵位授与とは関係のないことを示すが、さすがに伯爵ともなれば、体面もあって持たぬものはいない。

なお、平民は国営共同コートや民営コートを用いて庶民的に時を過ごす。ここに王侯貴族がやってくることも珍しくない。彼らは同じコートの上で、互いに健闘して汗を流すのである。また、平民のほうでも土地の貴族のコートにおもむいて試合を申し込むこともある。

ファームズのコートボール誓約書は、その第一章第一条で以下のような条文を高らかに掲げている。

「皇帝も、国王も、貴族も、富豪も、平民も、貧民も、奴隷も、どんな種族であっても、コートの上ではひとりのプレイヤーである。」

当然のことながら、この宣言が採択されるときには多くの貴族の反対が存在した。しかし、皇帝ファームズ14世は、力でこれを強行実施した。現実には、それでも時に貴族の横暴が垣間見られる。しかし表立っての特権行使は、皇帝や国王の聞こえを悪くするばかりなので控えられている。どんなに身分の差があっても、コートで試合をを行うときには相手に敬語を用いていたり、健闘をたたえ合ったりする。また身分を気にして手抜きをしたりするのもマナー違反である。 逆に、試合に敗北した貴族が逆恨みで後日なにかをしようものなら、皇帝の名において罰せられる。これは国王といえど例外ではない。世界の立憲君主国家のなかでも、これだけ民主的にスポーツが行われている場所は他に例を見ない。そこには貴族はおろか、皇帝や国王すらないのである。ファームズの国政がいまだゆらぎを見せなかったのは、数世紀来続くこの伝統によるところが大きい。

近年組織化され話題を呼んでいるラムサダスのケナ・ボール(サッカー)は、ひとつの街でひとつのチームを理想にしてはいるが、高級市民(官僚や軍人)と一般民とが別々にチームを作ってしまう(フェーブルなど)という問題が起こっている。皇帝フラニオスはこの問題に対し、主に相手を遠ざけている高級官僚たちに対して訓告を出すなどして対処してはいるが、捗々しい効果は得られていないのが実状である。また宰相ラマルティヌはこの問題には一切手出しをしていない。

地勢の面から帝国を概観すると、国家的レベルでアマリス帝国南北領(本土およびエルドレス領)に挟まれており、また南にはシュヴェンツァーという、6,000mを超える高山を擁する山脈がある。世界でも有数の尾根である。北には山脈は存在しないが、代わりにハルダー森(ライブラック森とも)という鬱蒼と茂る古い森林がある。この南北の自然の要害が、超大国たるアマリスの侵攻を数十年阻んできたのである。帝国の東端は大海バルンに面し、大小無数の河が注ぎ込んでいる。もちろんこれらはいずれかの山々からの清水である。近年ラムサダスやアマリス、フェルナンドといった国家で深刻な問題となりつつある水資源汚濁は、ファームズ帝国にはやってきていない。 帝国は河川の汚濁にとくに敏感であり、清らかな流れを残すのにさまざまな努力を払っている。これは刑法にも明文化されている。

これらの河のうち、カート(ミュンハイムではファイド)河はファームズ最大の大河である。南北に大きく蛇行しながら帝国の沃野を潤し、首都ルートクロスへ豊かな水を運び、バルン海へと注いでいる。この河は太古から交通の要所であり、上り下りする商業船が絶えない。河畔の人々は、昔からこの河を「生命の大河」と呼んで敬っている。それは、河からもたらされる豊かな物資への感謝の念であると同時に、この河に住む多くの精霊や、怪物たちに対する畏怖の念でもあるのだろう。川幅は首都ルートクロスの近辺で最大1マイルにも達し、かなり大きな船でも首都への荷揚げが可能である。河の水源は河口からおよそ2,100マイル離れ、すでにバルン海よりも裏側のデュール内海のほうが近い。有名なシーラン地方の北側にあたり、数百マイルにわたる雄大な高原を形作っている。

このあたりには、北のウイレヌの人々に似た遊牧の少数民族が多い。彼らは便宜上帝国に属し、毎年農作物の税を納めてはいるが、独自の生産で独自の生計を立てている。しかし、彼らの居住地が交通・軍事の要衝であることは誰の目にも明らかであり、帝国の本音は彼らを直接統治したいと考えている。

ファームズ王国の北辺、ミュンハイムとの国境には、フォンフラク森と呼ばれる森林地帯が存在する。多くは針葉樹林であり、古より冒険家たちを迷い込ませ、死にいたらしめる場所であった。昼なお暗いこの森には、数々のおぞましい怪物たちが息を潜めて犠牲者の到来を待っている。また、奥まった場所にはおなじみ一人の年老いた魔術師がいて、禁断の邪法の研究に専念しているとの噂もある。日が落ちて後、この森にわずかでも立ち入ろうとする者は、その近辺に住んでいない。もちろん、邪悪な怪物の巣窟という風評は程度の差こそあれ、どの森にでも存在するものだが。現に、今回ブラックホースが通った、シュヴェンツァーへの丘陵地帯の森も、その付近の住民たちから恐れられているものである。

また多少離れるが、南端のシュヴェンツァーの南、アマリス帝国領内にあるシヴィルスクの森が有名である。ここはフォンフラクと異なり、非常に明るい森である。だが、人を寄せ付けぬという点では多少類似しているかもしれない。ただし、シヴィルスクが人を寄せ付けないのはそこにアルフが生活しているからである。シヴィリアンアルフ(シヴィリアルフ)と通称される彼らは、千年を生きる非常に長命の種族であり、また容姿を過去の自分のある時点での姿にできるという特殊能力をもつ。今回のミゴルが、元々シヴィリアンアルフではないか、との噂があるのはこのためである。

シヴィルスクは光と緑と水の楽園であり、この世ならぬ美しさを持った場所である。ここは帝国内で便宜上シヴィルスク州に含まれているが、完全に独自の体系で自治を営んでおり、税金や課役なども存在しない。ただ帝国が有事の際にだけ、助力の「要請」という形で皇帝の使者が訪れることはある。森の中心にあるシヴィルスクタウン(アルフの言葉でシヴィルスク・パリ)だけが外の者にも開放されているが、ここに姿を現すシヴィルスクアルフの数は多くない。この町にしてからが、アルフたちの審査を受けた人間でないと入ることはできず、またそこに定住するにはさらに厳しい審査のクリアが必要とされる。華美を好まず、平穏で、だが陽気で、不用意に争いを持ち込まぬような人間だけが、そこに住むことを許されるのである。シヴィルスクタウン以外の場所には、よそ者は基本的に立ち入ることができない。

ファームズ帝国は、このシヴィルスクと一定量の交易を行っている。帝国が輸入するのは主に森の果物や動物などであるが、後者はアルフが許した以上の量はやってこない。またアルフの手になる精緻な工芸品(しばしば魔法のかかった品)も、帝国人の注目する商品である。アルフは基本的に物々交換によってなりたっているため、帝国から貨幣が流出することはほとんどない。ただアルフの収集欲にかなうような金貨や銀貨が、ときたま持ち出される程度である。アルフたちの非常にゆったりとして、時間や金銭に無感覚なその感性は、しばしば帝国の豪商たちを憤らせてもいるのだが。

アルフがファームズから輸入するものは、毛皮の衣装であったり(彼らは自分でそれを作ることもできるが、必要以上に動物を殺害するのを好まないのと、帝国の人間の織り成す刺繍を認めているからである)、金属製の物品(シヴィルスクのアルフは、金属の鋳造技術を遠い過去に失った)であったりする。また人間世界で生きていくアルフに必要な知識を得るために、教師を雇い入れたりもする。ただしこれはかなり特別な(多くは個人的な)要請である。アルフが基本的に閉鎖的であることを知るものなら、これ(人間界へ出ること、教師を雇うこと)がかなりの決断を要するものであることが自ずとわかろう。ときには手におえない怪物に悩まされた氏族が、人間の手練の戦士や魔術師を迎え入れたりもしているようである。そして若干ながら、ここでアルフと人間とのロマンスも生まれている。とはいえ、逆にいえば「ノルアートの闇」に登場するリスティル・エル・ブラーンシュのような境遇のもとに生まれるハーフ・アルフも存在することになる。

シヴィルスクは、ファームズに対するものほどはアマリス帝国と交易をしていないようである。それは、帝国本土が熱帯に属してアルフが必要とするものが得られないという理由もあり、またアマリスの軍隊を嫌っている(これは過度に武装した軍隊を嫌うというアルフの習性によるもので、一個人や一集団を嫌っているわけではない)という理由もある。ただアマリス首都アマリシア近辺の広大な果樹園で生産されるアボカドやパパイヤといった熱帯性果樹については、幾分かアルフの口に合うものもあるようである。

ファームズとアマリス自体はどうかといえば、交易はここ数年完全にストップしている。それでも闇にまぎれて一攫千金を狙う商人たちが、国家に無断で帆走したり、またシヴィルスクからのアルフ隊商に紛れ込んだりしているが、国家レベルでの交易はなくなっている。これは政治レベルにおける両国の緊張関係と無論無関係ではない。アマリスはその建国(前身となるジアザー帝国の)当初からファームズとは、ライトネア連合王国をも巻き込んだ断続的な抗争状態にある。以前この地を占めていたヘレネス王国を滅亡に追い込むと同時に、その抗争相手(ともにオージャスの覇権を狙う)をも引き継いでしまったのである。もちろん、建国の皇帝ジアザーはこれを穏便に解消しようと努力もしてきたが、大国の利害がひしめき合うこうした舞台にあって、若年でそれまで支配者としての経験もないジアザー程度ではこの状況を打開することには土台無理があった。そして、彼の息子である現在の君主ジアザー2世は、父とは打って変わって近年覇者の性格をあらわにしはじめた。北のケルマドに艦隊を派遣して傘下に加わるようにと威嚇してみたり、ファームズのエース議長を救出してその民衆を味方につけようとする、などの政略を弄している。それより溯ること、ジアザーがラムサダスとともにNoSTO(北シャイアン洋条約機構)を提唱し、実現させるとともに、ファームズは以前にも増してジアザーとの関係を疎遠にして、交易も停止させてしまったのである。

ファームズには数多くの言語が存在する。標準はファームズ語であり、王国の公用語であるとともに帝国のそれでもある。オージャス東部によく分布するアラート系言語ではあるが、正確な発音と流麗な言い回しとで知られている。ホーメルト語は、元は同じアラート系であるが、すでにその発音にしてからが異なっており、文法的にもかなりの差違を認められる。単語レベルでの接頭接尾の類似、という程度でしかなくなっている。

ファームズの第二の言語はミュンハイム語であり、アラート系ではなくエルドレス系に属する。このため相互の会話には通訳が必要なほどであるが。ミュンハイムの人々は帝国臣民の義務としてファームズ語を強要されている。この制度には無論反対意見も存在するが、習得の難しいエルドレス系の言語にも問題がある。若年のうちにはミュンハイム語を習得しない者も増えてきて、大人たちの間では今後を懸念する声もささやかれる。これらの声が表立って出てきてはいないし、国家へ届けられているわけでもないのだが。その他、サリトル語(ファームズ語に統一されつつある)や、西部の少数民族のうち最大の勢力であるバーリ族の言語、同じくチュラク族やスヴァーティ族などが独自の言語を持つ。総数は知られているだけで300程度に上る。これらの少数民族には、ファームズ語を解するものも存在する(帝国との自治交渉には絶対に必要であるから)が、大部分はその民族に固有の言語しか解することはできず、また識字率はほとんどゼロに近い。マスターとプレイヤーが、これらの少数民族をプレイヤーキャラクターとして用いるのなら、彼の言語をほとんど自由に決めてよいことになる。標準的な教養を持つものは、追加言語としてではなく、生来の言語としてファームズ語を持つこともできる。

少数民族のうちの大部分は、シュヴェンツァー(ブラックピーク)の西端近くにある高山ロックキープ(公式海抜7,832m)を聖山として崇める。太古、彼らを一時でも大団結させ、帝国を震え上がらせた英雄キトラカ・カグ(彼はスヴァーティ族の出身)の墓所とされる山である。キトラカ・カグは、現在でこそ忘却の彼方へと押しやられてしまったが、ほんの二百年ほど前までは、帝国の人々の恐怖の対象となっていた。彼のエピソードをひとつ紹介しよう。

その頃帝国は、近年ライトネアに割譲したミヤカランザに加えて、デュール内海沿岸にも勢力を拡大していた。帝国はライトネアとの戦争に際して、このキトラカ・カグ率いる辺境民族の存在が非常に目障りであった。彼らは自身の土地の通行のために、帝国に通行税を課していたのである。そこで、ときの兵練博士たるレンズ・ディカートゥスは、三万の大軍を擁してキトラカ・カグの討伐に赴いた。

キトラカ・カグはこれをラッザ・バフの谷で迎え撃った。キトラカ・カグに率いられた辺境民は、慣れぬ土地で右往左往する帝国軍を分断し、そこここで散々に打ちのめした。帝国軍のうち、無事に帝都ゲーラツビカウ(現在の帝都であるルートクロスには、1,603年に遷都した)へたどり着いたものは全体の3割に満たず、ディカートゥス将軍も戦死した。

この噂は、直後にライトネアへともたらされた。シラカン7世はこれを大いに喜び、キトラカ・カグをライトネアへ招待した。300人の戦士とともにライトネアへ向かったキトラカ・カグであったが、シラカン7世の連合王国の一翼となって欲しいという要請をにべもなくはねつけたために、王国を敵にまわすことになった。しかし、キトラカ・カグは並みの戦士ではなかった。彼と随伴の戦士たちは、名だたるライトネアの戦士や魔術師を三桁ほども打ち倒し、一人の戦死者も出さずに故郷へと帰っていったのである。シラカン7世は憤慨しはしたが、はやる軍隊を押えて彼らを放置することにした。「いないと思えば害はない」の故事に従ったのである。

それからも帝国は、三度、のべ14万人の賊軍討伐の軍勢を送ったが、何れも大敗北を喫した。そうした中、数十年間辺境部族をひとつにまとめ上げてきた稀代の英雄キトラカ・カグは老齢で世を去った。127歳だったと伝えられる。この期をのがずはずもなく、帝国軍は五度目の大侵攻を行った。今度は皇帝であるファームズ18世が直々に率いる親征だった。指導者を失った辺境部族はそれでも勇敢に戦ったが、所詮は最新鋭の武装と戦術知識、そして数の理論には適わなかった。帝国軍は五度目にして彼らを屈服させることに成功し、彼らの夏の居住地であるライヤサッタの野で講和の議定書が結ばれた。これには、辺境民は部族単位での自治を帝国によって認められ、認知税として毎年一定量の特産物を帝国に納める。さらに、この地方における帝国の土地開発その他に部族民が進んで協力する旨が記されていた。この約定は現在もなお継続している。

それでは、今度は帝国の歴史を概観しよう。

ミゴルは1,600年代にファームズに現れた殺人狂であり、このためファームズは多数の犠牲を払うことになった。ここでは当時兵練博士・第一師団長であったジョセフ・パークスヴィルも含まれている。過度な力の存在を好まぬ永世王国やグレイウッドがこのときどのような思惑を有していたかはすでに不明ではあるが、ファームズは持てる軍事力の2割強を失ったとみてよい。これは軍事面にとどまらない。おそわれた民間人の数は5桁にもおよび、そのうち実に9割以上が殺害されているのである。さらにこのうち蘇生をなしえたものは1割に満たない。いかな殺人鬼といえど、これほどの被害をもたらした存在はかつて、おそらくこれからも存在しまい。

ミゴルの殺人方法は主に三つである。最初に相手が誰であろうと、ダガーかそれに似た刃物によって両肩をなます切りにする。次に、両足を奪ってから背中を滅多切りにする。そして最後に首を切断するのである。しかし、最初の両腕への攻撃を外されると、即座に特殊能力による攻撃に移る。これには主に両手から発射される衝撃波を用いるが、ときには発火させたり、光熱をたたきつけたりする。

これらの攻撃が通用しないときには、ミゴルはその場を逃げ出す。そして、人気のないところでローブを剥ぎ取り、偶然をよそおって被害者にぶつかる。ミゴルの姿によって、相手はミゴルを単なる少女だと思いこむのである。その後タイミングを見計らって当初の計画を遂行する。ただし、今回のように相手が強者とわかっている場合には、最初から衝撃波によって殺害しようとする場合もありえる。こうしたミゴル自身の選択は、相手がどのような存在かによって的確に判断される。これは知識や教養、智恵の産物というより、むしろ殺人癖に根づいた一種の本能であろう。

また、ミゴルは身体能力と筋力も非常に高いものを持っている。普段はその力を抑えているが、いざとなれば大の大人を投げ飛ばすこともわけない。

今回ブラックホースが訪れた町は、「王墓の宝剣」のリューブルクから直線距離にしておよそ1,000マイルの場所にある、ドライヘルスブルクという名前はたいそうだが規模はそうでもない町である。人口およそ400。郊外の牧場による牧畜と綿花を中心とした農業が町の主な収入源である。もよりの大きな街はガズローン。ブラックホースは作中「以前このあたりに来た」と考えていたが、実際にそれほど近いわけではない。

この町の住民はほとんどがクルート連邦系の、背が高くて痩せ型、淡い金髪と青い瞳、そして通った鼻筋をもつ人たちである。過去のどんな時期に、どのようなルートでこちらに渡来したのかは現在知られていないが、ために過去には帝国から不当な弾圧を受けることもあった。クルートとファームズが直接争ったことはないのだが。しかし、町で産出される綿花は帝国の重要な収入源にもなっていたし、その特殊な栽培・精製法はこの町の住人にしか伝わっておらず、帝国としてもこの町を根絶やしにすることはできなかった。

そして、この町もミゴルの犠牲となった多くの町のひとつである。一時期は人口200にまで落ち込んだと言われる。時の町長であったイドハルト(町長は帝国からの達しでファームズ人がなる)は仲間とともにミゴル討伐に出かけ、生還した数少ない人物である。彼はミゴルを間近で確認したわけではないが、彼女の殺戮の現場のすぐ近くにいた。小柄であるということはわかるが、性別まではわからなかったのである。ブラックホースがはじめにミゴルを見て、それとわからなかったのは、そんな姿だという情報を得ていなかったからである。現在の町長は彼の息子であるハインリヒである。彼は公平で質素な戦士ではあるが、多少行き過ぎた感もある。しかし、今回の厄災に対し率先してブラックホースを雇い入れるなど、真に町の平和を考える人物でもあり、町民から具体的なボイコット運動などは起こっていない。

ここに登場する各キャラクターのゲームステータスを次に示す。

ブラックホース:F28 hp110 S18 I9 W13 D13 C9 Ch18 Cm15

ハリエット・ジンツァー:T25 hp77 S12 I16 W17 D18 C7 Ch14 Cm15

グレイシルヴァー:T34 hp80 S14 I17 W17 D18 C10 Ch5 Cm8

ミゴル:T36* hp117 S18 I10 W6 D18 C18 Ch19 Cm16

ゲオルク・ルエンカシフォン:F19 hp104 S17 I8 W14 D16 C12 Ch14 Cm13

リューファイオン公爵:F30 hp101 S12 I10 W10 D8 C10 Ch12 Cm11

シリル・エンティオリア:E19 hp73 S13 I16 W7 D14 C13 Ch6 Cm17

アインシュタット:F28 hp116 S16 I13 W9 D17 C13 Ch11 Cm10

以下はゲームでその強さを再現するための、ミゴルの諸元である。

Armor class: -10(+4 leather armor, Blazier of defence AC3, ring of +4 protection)

Hit dice: 36******

No. of attack: 1 or 2 (dagger, gravity wave or magics)

Damage: 6-9, 9-12(+5 dagger, +8 vs human) or spell

Special attack: Gravity Wave(see below)

Special defence: Ring of dragon breath resistance, Ring of anti-magic

Special ability: Move silently, Climb wall, Hide in shadow (as thief of 36th level)

Save as: thief 36th

Other magics: Ring of Spell-Store(Silence 15' radius, Hold Person, Cureall x2), Earing of Regeneration(1pt/1T)

XP value: 35,100

Height: 4'07", Weight:77 lbs. Looks like a girl who is 8 or 9 years.

ミゴルの能力は、頭脳を除いてはかなり高めに設定されている。様々な障害に対して高い耐性を誇り、また鍛錬を積んだ盗賊のように物音を立てずに動き、垂直の壁を上り、すばやく死角に入る。また飛行魔術と加速魔術を永続的に身体に付与されている。

衝撃波は、それぞれの手のひらから10秒に1回ずつ照射でき、それぞれ別の目標に向けることができる。手のひらから幅30cmほどの光線が35mのび、その範囲内にあるものすべてにダメージを与える。ただし、被害者はある程度離れていれば動いて避けることはでき、また完全に避けられなくてもダメージを減らすことはできる。

さらに、この衝撃波にはディスインテグレイトとデススペルの効果があり、これはそれぞれの呪文の効果が発揮される。衝撃波は瞬間的なものであり、35m到達に1秒を要しない。また、ミゴルは自身の意志によってこれを発火(通常の火)に用いたり、光熱(熱帯の太陽と同じような熱を持つ)にしたりすることもできる。なお、この衝撃波自体は魔法ではないため、アンチマジックシェルなどによって防ぐことは不可能である。またミゴル自身も魔法的存在ではない。

ミゴルは銀や魔法の武器だけではなく、通常の武器によっても傷つけることができる。ただし、通常の武器はミゴルの皮膚によって阻まれ、目立った傷を与えられない。この傷をミゴルは通常の方法で回復させる。ただしどんな重傷に陥っても、ミゴルはその日から二週間後には完全に復活している(もちろん死亡した場合はこの限りではない。ミゴルであっても、死亡は死亡である)。

ミゴルの脱出方法は以下の様なものである。

地下牢にいたミゴルに囁きかける声があった。この声が何者だったのか、いまだに解らない。声はミゴルの中に、闇の種を植え付けると告げた。この種子が成長するにつれ、ミゴルは分身の魔法を身につけるようになった。この魔法は分身を作り出し、さらに分身が活動中は本体が他の者からは見えなくなる力を持っていた。看守が牢を見たとき、そこには誰もつながれていない枷と、自由になって座り込むミゴルとがいた。

慌てて鍵を開けて中に入った看守は、枷の鍵を開いて代わりに分身のミゴルに着け直した。自由になったミゴルはあっさりと看守を殺害し、牢から脱出して行った。

グレイシルヴァーは、さる依頼を請けてある人物を暗殺する予定であったが、隠密行動の末に見出したその人物は既に殺されていた。そのことを依頼主に伝えると、「実際手を下していなければ、依頼料は払えない」と告げた。グレイシルヴァーがこれを不服として実力行使に出ようとしたため、依頼主は慌てて付け足した。「ただし、横取りした殺人者を殺せば約束通り払う」と。かくしてグレイシルヴァーは獲物を横取りした人物を探し、それがミゴルだという情報を得た。しかし、ミゴルの話を聴くにつれ、これは彼の腕をもってしても手にあまりそうだと考えた。そこで彼の眼鏡に叶う人物に(彼としては非常に珍しいことながら)協力を仰ぐことにした。

作中にも記されている通り、リューファイオン・ファームズ公爵は現在の皇帝ファームズ26世の叔父、先帝ファームズ25世の弟にあたる。外交面を除けばほとんどの分野において凡庸な能力しか持たず、多くの面で有能であった兄と比較してあまりにも劣った。現在の地位である公爵という地位も、ある意味で兄によって与えられたものである。しかし、その凡庸さを埋め合わせるにあまりある努力・勤勉さが、この公爵には備わっていた。兄のそれをはるかに上回るものである。彼は剣一筋に打ち込み、今の力を持つにいたった。その道のりは遠く、並み大抵のものではなかったが、彼はこのひたむきな努力によって人々の尊敬を勝ち得るにいたっている。そして、凡庸なればこそ兄と異なり、長生きできているのかもしれない。才走りしすぎた兄が途中から自分の才に溺れるようになり、ジアザーとの闘争なかばにして倒れねばならなかったことを思えば、彼は幸運なのである。兄とともに切り開いた裏エルヴァート・マンダナグルの権益も、そして本国とかの地との交易による莫大な富も、彼の外交手腕(それもまたひたむきな努力によって得たものであり、決して生まれついての能力ばかりではない)によってなし得た。

そして、この努力家という性格が、他の保守的で閉鎖的なファームズ上流階級の中にあって、進取の気鋭を持ち、また他国の立場になって考えることを成さしめている。ファームズ26世にとって、ハリエットはただの鼠である。究極的には彼女の生死についてなんらの感情も抱いてはいない。ただ敵国アマリスをおびきよせるという罠の、より完璧な形を考えた上で彼女を放擲したのである。彼女がそこで死んでいれば、別の方法を採っていたに過ぎない。だが、リューファイオンにとっては違った。ハリエットは若く有能な少女であり、国際情勢上の敵国のスパイとはいえ、殺すには忍びなかった。また、兄や甥と異なって、女性とはいかなる身分であっても敬意を払うべき対象であると考えてもいる。皇帝も女性には敬意を払う。だが、それは皇族あるいは上流階級に限ったことであって、下層の人民の女性、ましてや敵国のスパイなどに払う敬意は露ほども持ち合わせてはいない。況やその生死をや、というわけである。

リューファイオンは、帝国に帰還して後は目立ったことはなにもしていない。司法博士という役目も、ほとんどお飾りであって実務は副官のグレッグ・ノーラッドが行っている。皇族会議においても自ら進んで発言することはなく、弟のティルソン伯爵らの方がまだ自説を展開している。ただ伯爵は、皇帝にすら煙たがられるほどに多弁・詭弁家で、不潔、浪費家、そして女性にだらしない男である。彼は皇帝の妹(つまりは彼の姪)であるセリナー内親王への口説き文句を紡ぎ出すのに日夜苦労している。そして、あわよくば皇帝を弑して帝位を簒奪し、彼女を皇后に迎えようとさえ目論でいる人物である。 ちなみにセリナーは美しいとはいえまだ14歳である。皇帝は保守的であるというだけで、歴史を逆流させたり、道義に悖るような行動を取ったりはしない。

ただ、だからといって皇帝や公爵は、伯爵を危険人物と見なしているわけではない。皇帝はこのもうひとりの叔父にもスパイを放っているが、伯爵は彼らによって自らの策謀が筒抜けになっていることに気づいてさえいないのである。結局この男は、剣術と政治について多少の才があるということを除けば、とても皇帝や公爵の親族とは思えないような小人なのである。これが、先々帝が召し使いの娘に生ませた子という負い目から来るものであるのかはわからないが。なお、皇帝にはもうひとりクライソンという叔父がいる。リューファイオンとクライソンは、実質的に既に甥を見限っている。

「王墓の宝剣」にもその名を表わすルエンカシフォン家は、旧コルコランド王国の有数の侯爵家であった。もっとも、王国は彼が16歳の冬にラムサダス帝国によって滅亡させられている。帝国では、宰相アシュラブレイの方針によって貴族制がなかったために、彼の家も平民の身分に落とされた。彼がもし異なる性格の持ち主であったのなら、あるいはブラックホースと出会うこともなかったのかもしれない。彼はメロス教(メルヴィン)の敬虔なる信徒であり、華美を遠ざけてずっと質素に生活していた。そして他の家族とは異なり、ずっと外で冒険に身を投じていた。このため、家禄が奪われて土地財産がなくなっても、彼自身への影響はほとんどなかったのである。

しかし、父母や祖父、兄弟たちは違った。とくに彼の姉ナンネル、弟レオおよび一番下の妹フローリンは、有り余る財産を尽くす勢いで放蕩の限りを尽くしていたため、この突然の環境変化に対応できなかった。ナンネルは帝国軍による接収の後に遊郭へ身を売り、病を得て後に死亡した。フローリンは麻薬付けとなった実兄レオに陵辱され、精神異常に陥って自殺した。わずか14年の生涯だった。

スメル帝国史にザーネヴィルデ・フォン・ルエンカシフォンという名前がある。下ってメイスンのレカント・ハンス議長の妻となった女性で、ゲオルクの叔母にあたる。ザーネヴィルデの弟ヴィルヘルム・オットーがゲオルクの父である。また、このザーネヴィルデの娘がシャーリィ、フェルナンドのシュナイダー元帥の妻なる女性である。つまりシャーリィとゲオルクとは従兄弟同士の関係になるのだが、物心ついて後に彼らが出会ったという記録はない。というのも、ヴィルヘルムとその妻マルゴット、それに当主クラウス(ザーネヴィルデやヴィルヘルムの父)らは、貴族を捨てて平民の妻となったザーネヴィルデを、もはやなきものと考えたからである。なればこそ、シャーリィらは主家の没落に巻き込まれなかったのであるが、逆につらく苦しい生活になる。

前後二回のスメル占領時代、コルコランド貴族が冷遇されたとされるむきもあるが、それは事実と異なる。皇帝シュメールは、コルコランドの経済や諸社会構造が貴族を中心としていることを認知し、それならば同待遇で帝国貴族に列させるほうがよいと考えたからである。だからむしろ、彼らは占領時代には帝国から滴り落ちる汁を吸っていたと考えてよい。無論キングスパーティによる解放後、いち早く王国を再建してその中枢機構を牛耳ったのも彼らである。彼らは旧態を復古させ、要職について権力をほしいままにしていた。なかば火事場泥棒のような趣で権力の座についたものも多かった。

だが、それはわずか4年程度のことであった。すでにこのとき、ラムサダスに敵するだけの軍も、団結した民もなかった。彼らはアシュラブレイの策に載せられて、大きくふたつの陣営(そのうちのひとつがルエンカシフォン勢力であったことは言うまでもない)に分かれて争い、互いに疲弊してしまったのである。彼らがそうと気づいたときは、あまりにも遅きに失した。彼らが十数度目の大きいが無益な戦闘を行おうとしていたその場所へ、マクシミリアンとクリムフォード率いるトリオ・テンプルナイトが乱入、弱小な貴族の軍を一網打尽にした。なお、ザーネヴィルデの妹エミーリアの子ロベルトら、一部の貴族はその後コリントその他の国に渡っている。彼らがコルコランドにあったときと同じ汁を吸えているわけでないのは言うまでもないが、それでも脱出できなかった他の貴族のように、すべての民を平民として皇帝のもとの平等を約されている状態よりは、はるかに彼らの性に見合う立場にあると言えるだろう。

グレイシルヴァーは前回と同じく一匹狼で登場する。今回はかなり(?)おいしい役なのではあるが、彼のために言っておくと、グレイシルヴァーは別にハリエットを好いていたというわけではない。彼は彼なりにハリエットに感謝しているため、無駄死にして欲しくなかったという程度である。それに、前回ブラックホースに対して抱いたのと同様、彼には強力な使い手と一時的にでも手を組んで、世の中を荒らしまわりたいという欲望もある。ハリエットがこのグレイシルヴァーの感性に適う剣客だったというのに不思議はあるまい。もちろん性格的にも、現在ついている任務の上からも、ハリエットがこれに協力することはなかろうが。

グレイシルヴァーの半生、というか、ブラックホースと出会うまでの経歴は一切知られていない。名前も容貌も何度か変えたらしく、グレイシルヴァーというのも無論偽名である。今回はブラックホースがいたためにこの名前を使っているが、ここへ来る前には別の名前で暗殺を手がけていた。ちなみに暗殺の対象となったのは、フェルナンド帝国の大臣であるジェファソンである。この物語の始まる5日ほど前に暗殺を終え、彼はゆうゆうとフェルナンドから脱出してきた。帝国は入出国に非常に神経を割いているのだが、やはり卓越した能力をもつ者はこのように出入りしてしまうこともある。これは暗殺者に限らず、各国のスパイにしてもそうである。とくにラムサダス帝国から送られてくるスパイは、他のどの国よりも多い(捕らわれる数もそれに従って高くなるのだが)。

前回解説の少なかったヒロイン、ハリエットについても解説を加えよう。ハリエットは常にそうであるように、ジョン・クレイアーの指示によって行動している。この任務が大分危険極まるものであることはクレイアー自身認めているが、かといって彼自身が出張るわけにはいかず、他に頼むにたる人物もいない。結局危険を承知で彼女を送り出すほかないのである。これに対してハリエット本人は、実際にミゴルと対決するまでいささかも危機感を抱いてはいなかった。エース議長救出の前座くらいに考えていたのである。いかな人間とて、自分とブラックホースとが手を組んで倒せないことがあるはずがない。しかも予定外ではあったが(クレイアーが予想していたかは別である)グレイシルヴァーという戦力も入って、およそ世界でそのとき考えられる最強の三人組ではないかと考えたほどである。

ハリエットは、もともと名字すら存在しない最下層の貧乏一家の娘であった。クレストスに生まれ、一家は主に漁をして生計を立てていたが、彼女が6歳のとき、時化の海に出た父母が高波にさらわれ、捜索にもかかわらずついに帰らなかった。彼女は盗賊になって生き、もっぱら裏路地を通る貴族を襲っては金品を奪う生活を続けていた。本編中にあるとおり、リューブルクで地下組織に加わっていたこともある(11〜13歳)。彼女は現在こそ「細身で華奢」と形容される体格ではあるが、この組織に身を置いていた頃には早女性としての体つきができかけており、またそのような男性受けする容貌だったのか、本編中に語られたようなことがあった。このことはクレイアーらにだけは語っているが、彼の娘や王女たちといった友達にはもちろん話していない。彼女は同情を得て憐憫にひたるような性格ではない。

一大転機は、13歳のときに起こった。組織が三人の女奴隷を仕入れてきた(なぜそれまでそうしていなかったのかはわからない)ため、ハリエットがいわばお払い箱になったことによる。彼女は組織を脱退し、アマリシアへ向かった。着いて早々、当時摂政だったジョン・クレイアーと出会い、短い戦いと会話の後に彼の養女となった。それは、彼の卓越した技を身につけたいと考えたからである。ハリエットはジョンの元で修行を続け、さらにジョンの旧知の仲であるイットー・カガスミーの技を伝授された。またジョンの妻で皇帝の義妹であるリプルの教育もあって(アマリシア中等学校へ通わせた)、彼女は一流の戦士であるとともに、社交場へ出ても恥ずかしくないほどの礼儀作法を身につけたのである。そして、クレイアー一家への恩返しのために、帝国の隠密となった。それ以降、彼女は国家が表立って実行できない用件(たとえばファームズのエース議長の救出…誘拐など)を受け持っている。

今回の戦いでハリエットはグレイシルヴァーに恋するようになる。これには面食らう者も少なくないと予想されるが、このような破天荒な恋こそ今後の展開を楽しみにさせる要因ではないかと考えた。ハリエットはクレイアーらが懸念していたように、恋愛ごとについては非常に疎かった。自分より優れた力をもつ異性がほとんど存在しなかったのだから、無理ないといえばないのだが、だからといってなぜグレイシルヴァーか、と…。

今回は、ハリエットによるエース議長救出劇の第二幕である。第一幕であやうく捕らわれの身となりそうになり、ファームズの防備軽からずと見たハリエットは、ジョン・クレイアーの言に従ってブラックホースを見つける。第三幕でとうとうハリエットはエース議長を救出するわけであるが、それがどのようになるかは正直未定である。というより、第一幕すら完結していない状況なのだから。

ただし、ハリエットが第三幕の終了後にアインシュタットの求婚を受け、なぜか受けてしまうことだけは決まっている。