少女の名前はハリエット。世界に名だたる大帝国であるアマリス帝国の隠密である。「隠密」というものについて、知識のある人間はそう多くない。なぜなら、現在「隠密」という役職の存在する国家というのがアマリスだけであるからであり、溯って過去を眺め見ても、馬具笊ギルド帝国に一時的に存在した程度であるからである。そして、馬具笊ギルドは周知のとおりラムサダス帝国との戦いに敗れて併合され、その存在は「帝国史」と、旧都大岱の図書館に眠る歴代王朝史のなかにだけ存在している。
この馬具笊ギルドという国の特殊な文化を忍ぶものは、今ではそう多くない。わずかに反骨の気風あふれる綺屋都の町並みに残される程度である。大岱にはここ十数年の間にラムサダスからの入植者が増え、それに従ってかつての雑然として、それでいて重層な雰囲気を醸し出していた瓦屋敷は姿を消していった。瓦作りは衰微し、後を継ぐものもいない。これもひとつの時代の流れである。
「隠密」とは、その馬具笊ギルドの晩期、嘉那須熱海による統一王朝における王城鎮護の特殊部隊であり、常に王城に従事し、極秘裏に侵入者を排除する、ほとんどが表に出ないものであった。それがために現在彼らに関する書物は一般に残されていない。彼らを知ろうと思うなら、それなりの人物に会わねばなるまい。今でも嘉那須の子孫は生き永らえているが、彼に会うにはそれなりの心構えがいるだろう。
アマリス帝国における「隠密」は、馬具笊ギルドにおけるそれと職務をやや異にしている。彼らはさかんに城外に出ては(ただし人目につかぬよう)、国家が表立って実行できぬような仕事を黙々とこなすのである。たとえば、今回のハリエットの仕事のような。
彼女の属するアマリス帝国は、二代目に入っている。建国者であり、偉大な魔術師、現在の皇帝ジアザー・テレビジョン2世の父であった故ジアザー・テレビジョン1世(大帝)。彼は世界を救わんとしてその命を投げうった。結果、エルヴァート世界はかつての混沌戦争のような大災禍にみまわれることなく、現在に至っている。「隠密」という組織をつくったのは、もちろん大帝ジアザーである。彼はこのほかにも役職に、馬具笊ギルドの歴史から得たと思われるような名称を与えている。たとえば、最高会議のメンバーを「老中」と称したり、彼らをたばねる臨時席を「大老」と称したり。他に「大目付」や「銀座」といったものも存在している。
ハリエットは、17歳になったばかりの若年である。だが、それは実力において劣るということと等号では結べない。彼女は帝国でも数少ない皇帝認可、虹印の入った防具をその身に帯びる存在である。それは、知力、剣技、適応力などにおいて人の数倍は優れている者にのみ与えられるステータスシンボルであり、彼女は帝国史上最年少でそれを得た(帝国自体、建国いまだ18年であるが)。彼女の少年のような体つきと華奢な四肢を見て挑んだ人物は、過去幾人もいた。だが、いまだにそういった腕自慢が彼女に勝利した試しはない。体つきだけで挑んだ下心だけの男ならなおさらである。
ハリエットは剣術において非常にすぐれ、隠密として雑作業を主とする存在ながらも、一流の剣士と互角に渡り合えるだけの力をもつ。なんとなれば左右にそれぞれ別の剣を持ち、二人を相手に戦うこともできる。もちろん、二人を相手に戦わねばならぬような、不利な状況を作り出さぬのが戦略である。彼女はその能力にも優れている。
揺れる高速馬車の中、ハリエットはふっとため息をついて、脇から回り込んできて視界を邪魔した髪をつっと右手の指で後ろへ流す。くせをつけようとするが、彼女の赤みがかった髪は、どうもうまくくせがついてくれない。適当に後ろで束ねてあるのだが、それでもぽろぽろと紐からこぼれては、眼前に回り込む。彼女はあきらめて、向かいの空席の木目を目で追いながら、今回の任務について考えてみた。
今回…今までハリエットは、任務といえども敵国に乗り込んだことはなかった。いや、「敵国」というのは不穏当に過ぎよう。過去におけるファームズとの因縁は浅からぬものではあるが、現在では休戦条約がなり、表面的には両国の国境付近の軍備が撤廃されて平穏を保っている。水面下での確執をいくつか知ってはいるのだが、それは政治の話であるし、国際会議の席上で完全な決裂を見てはいない。それは、仮に両国の全面戦争を想定したとして、ライトネア連合王国からの横槍によって共倒れになることはありえない、と言えぬジアザー2世とファームズ26世それぞれの危惧と、いまだに相手を完全に滅ぼせるだけの軍備を備えてはいないのではないかと考えるジョン・クレイアーらの慎重な判断によっていた。
ジョン・クレイアー。彼女の師であり、養父でもある人物。帝国の重鎮のひとりであり、摂政、アイスラント長官を経て軍事総指令の地位にある。彼は元々永世王国という国に属する人物だったが、ジアザーの義妹リプルとの恋愛結婚によって帝国に帰化した。その昔はホーメルトの南島にいたという話を聞いたことがあるが、本人に詳しくは尋ねていない。温厚な人物ではあるが、昔のことはあまり話したがらないのだ。ハリエットもそれなりの過去を持っているから、人がそうして過去を隠そうとするのを責めたり、無理矢理聞きだそうと考えたりはしない。
背負い袋から携帯の飲料瓶を取り出して口をつける。帝国で支給されている、栄養価を考慮にいれた飲料である。アイスラントの氷を溶かした水をさらに蒸留させた、非常に純度の高い水を主原料としている。疲労回復にも効果があるし、代謝機能を促進して怪我や病気を治す力をつける効果もあるらしい。帝国の魔術開発部はこうしたものをたくさん作っては皇帝に認めてもらおうとしている。皇帝はそれらを適格に取捨選択して彼らにしかるべき恩賞を与えているが、開発部の魔術師たちは冷遇されていると考えているらしい。魔術実験には金と時間がかかるから、仕方のないところではあるが。
くだらないことだ、とハリエットは思う。こうした物品を開発するのがまったく無駄なこととは思わないが、だからといって無条件に賞賛する気にもなれない。これらには莫大な費用が用いられており、この魔術開発部の予算によって、財務所の所長は毎年頭を痛めるのである。そうまでして帝国の民から搾取した税を用いて、こんな飲料を開発する意味などあるのだろうか。この飲料が全国民に行き渡れば話は別だが、現実として口をつけられるのは皇族、大貴族、高級官僚と軍将校、白色騎士団、一部の下士官、皇帝騎士団虹の聖騎士団、それにハリエットら隠密の上層部くらいであった。帝国の全人口の0.01%にも満たぬ人々のために、何万カークという金額が使われている。最下層の漁民の出身であるハリエットには、それが心苦しい。子どもの頃には、1カークを稼ぐだけで、それこそ血のにじむくらいに網を引いたり、寒空の中でいつかかるとも知れぬ魚を待ち、釣り糸を垂らしたりせねばならなかった。金貨の重みを、今は忘れかけている。
かといって、今更この職務を放棄するわけにもいかない。隠密は彼女にとって天職である。始終戦っているような、軍人にはどうしてもなれない。帝国には女性の軍人も若干はいるのだが、彼女らは見た目で「女性」と呼びたくはないような人々なのだ。ハリエットは自分の容姿について自信があるわけではないが、彼女たちよりはましだろう、という程度に考えてはいる。そして、彼女たちのようにはなりたくない、と。煩雑な政治の権力闘争で一年中もみ合わされる閣僚はなおさら好まぬし、その頭脳もない。魔術に才があれば別に職もあったのかもしれないが、その方面ではまったくの素人だった。才能もないだろう。
「それで、私に結局どうせよというのだ。国を揺らせというのか、それともアマリスへの不満分子を育てろというのか。ライトネアとの和平推進派を擁護するのか。貴殿の言葉は、どうもよく聞き取れん。」
アインシュタットは、最後にそう問うた。いけ好かない顔をしている上に、いけ好かない口調で話す。その男の前に、一分でも長くいたくはなかったのであるが、傭兵である以上依頼の内容は正確に把握せねばならない。それを正確に実行するかどうかは別として。アインシュタットはみずからの仕事に誇りを持ち、可能な限り依頼主に忠実であろうとする。が、それがすべてというわけではない。
「つまり、そのすべてだということだ。卿が噂通りの人物であれば、造作もないことだと思うのだがな。」
あるいは、その男の目は義眼なのではないかとさえ思う。人間とは思えぬほどに、冷ややかで冷徹な視線を放つ。宮中は魔術によっているのか、ちょうど心地よい程度の気温に保たれているようであったが、その男の周りだけあたかも氷付けになっているようだ。また、視線にさらされた自分も凍り付いてしまうのではないかとさえ思えた。無論アインシュタットは、表面にそんな感情は表さない。精神が強靭なればこそ、こういった人物の前で平静でいられる。
「わかった。努力してみよう。」
一言だけ言って、アインシュタットは席を立ち、あらゆる魔術を遮断する密室となったその小部屋の扉を開いた。そこではじめて、冷や汗を滴らした。ここ何年かのうちで、間違いなくもっとも恐るべき男と対面したのである。力と力の戦いなら、今自分の後ろでまだ席についたままであろうあの男が100人束になったとしても、負けることはないだろう。が、そういった次元の問題ではなかった。すべてを冷徹怜悧に、いっさいの感情を交えずに実行できる。男の目はそう語っていた。
「こちらも噂には聞いていたが…あんな男がいるのだな。」
アインシュタットは大隊の駐屯地へ足早に戻ると、会議の内容について問いただす部下たちに何も伝えず、ただ「ファームズ帝国へ行く」とだけ行った。道々説明すればいい。今は一秒だって早く(さきほどよりも短くなっている!)この国から出たい。巨大な城下町。駐屯地の付近は雑然として、人々が賑わいを見せていた。商業がさかんなあたりなのだ。春先の、降雨しやすい時期であったが、この日はとてもよく晴れていて、子供たちも元気に石の階段を駆け上がったりしている。とても、あんな男が政治の中枢にいるとは思われない。いったい、この国はどんなところなのだ。
ラムサダス帝国の首都は、今日も平穏であった。
大隊の前に、一人の人物が立ちはだかった。フードのため顔は判らないが、小柄であり、恐らく二十歳かそれに届かぬくらいの子供であろう。だがその両腰には、束や鍔元からも逸品とわかる剣があり、彼らを前にして堂々と構えていることからも剣士であると見て取れた。腕試しのつもりか。だが若いとはいえこの集団に対して、無謀であろう。
「そこを退いてもらえないか。」
大隊における前衛役を自ら買って出るシェール少尉が言った。若いが、並々ならぬ実力と経験をもつ人物である。たいていの者であれば、この声に叩かれればだまって道を開けよう。しかし相手は微動だにせず、代わりにこう返した。
「傭兵風情が、なぜこんな所にいる。」
声色は中性的で凛として、微塵の弱さも感じさせない。その落ち着きの払い方から、そこらの村に住むなんでもない少年、というわけでないことは明らかだ。しかし、それでは何者か。アインシュタットはじめ、皆は少年の口調に軽く驚くのみだったが、若手の士官にはこの落ち着きと見下したような言葉選びが勘に触ったようだ。シェールはいきりたって剣に手をかけた。
「生意気な!腕づくでどかせてやるぞ!」
まずい事態の進展に、アインシュタットは即座に「よせ!」と叫んでそれを制したつもりだったが、間に合わなかった。シェールは、長物を横薙ぎに抜き放つと、上段構えから一線にこの少年に打ち降ろした。シェールは若いが、アラス流の一流である。あの剣閃からすれば、相手がどうなってしまうかは、考えるまでもないことだった。アインシュタットは自らのミスを実感した。彼の出した命令が間に合わなかったのである。これは大隊長としては許されぬミスのひとつであり、また大隊全体としてもあってはならぬことであった。
瞬間、兵士たちには何が起こったのか、まったく理解できなかった。ただアインシュタットのみが、なんとか捉え得た。少年の動きを。いつの間にか少年の右手には抜き身の剣が握られ、上前方に向けて突き出している。その剣の峰に夜光が照り返した。そして、猪突したシェールの体は逆に草生した地面に打ち伏せられ、両腕の付け根近くから多量の出血をしていた。致命傷ではなさそうだが、かといって浅くもない。筋を断ち切られたかも知れない。つまり、彼は目にもとまらぬほどの二撃あるいはそれ以上を受け、さらに背中をはたきこまれたのである。魔法の産物でないとすれば、であるが、少年が魔法を使ったようすは微塵も感じられなかった。
アインシュタットは、相手が彼の部下の手に負えるレベルでないことを悟った。何という速さをしてやがる。俺以上だ。それにあの剣閃、アラス流やケストナー流なんかじゃない。もっと恐るべき古流の、妖術とまで言われた剣術の動きだ。そう、本物の「殺人剣」のたぐいだろう。かつては世界中にあったともされるが、今そんな流儀を身につけている者が目の前にいるなど、にわかには信じられない。しかもそれが、年端もゆかぬ少年であればなおさらのことだ。ひとつ息を吐いたアインシュタットは我知らず冷や汗をぬぐうと、
「素晴らしい腕だ。私が相手になろう。オレの名前はカリマ・イオン・アインシュタットだ。ご存じか?」
「アインシュタット…伝説の傭兵隊長ですか。では、私のこなしは捉えられましたね。」
「ああ、これほど速いのは初めてだ。だが、俺に通じるかな?」
「では、持てる力のすべてを以って挑戦します。そうでないと私の方が危ないでしょうから。」
少年の言葉が終わるのを合図とするかのように、次の数分の一秒でアインシュタットが少年に近づいた。一足飛び、いわゆる疾歩である。いくつかの剣の流派では、剣の腕と並べてこのような足運びを重要視する。そういった流派のほうがたいていの場合は強い。なぜなら、本当に人を斬るための剣術なら、斬った瞬間その場にいてはいけないからだ。その瞬間には次の標的へ、可能な限り高速に移動していなければならない。アインシュタットは戦いのなかでそれを悟り、我流に近い形でこれを修めた。
アインシュタットは抜き放った長剣を頭上でぐるりと回し、右から強烈に一閃する。しかし、少年は何ということはなしに背を縮めて斬撃をかわし、同時に左足を相手の開いた体の間に入れる。腕が下からすくうように上げられ―すでに当人たち以外には追うことすらできない速さだが―相手の顎元に左右二閃入れる。アインシュタットも応えるように、手首と上半身だけでかわしてしまう。そしてひゅっと後ろへ飛ぶ。
今度は少年が突っ込み、数合を打ちあったあと双方撤退、再びアインシュタットが突っ込む…繰り返しであった。兵士たちは固唾を飲んで成り行きを見守った。動きを捉えられないので結果待ちの感はあったが。そうすることしかできなかった。彼らの敬愛する隊長に対して、一人で同等に戦える相手に出会ったは初めてであった。シェールを傷つけたとはいえ、少年を憎んだりすることなどできようはずもない。
そしてその感慨は、アインシュタットとて同じであった。彼の剣をまともに何合も受け、そのたびわずかに腕をしびれさせるようではあるが、斬撃にはまったくと言っていいほど影響を及ぼしていない。斬撃の威力が、見事なまでに受け流されているからだ。しかもこれほどの子供であることがさらに驚嘆すべきことである。アインシュタット自身決して老練ではないのだが、世界にはこのような者もいたのか…そんな気分であった。自分と対等に戦えるだけの実力をもった相手と剣を交えられることも、ひとつの喜びだ。
そのうち、アインシュタットの剣圧によって相手のフードが後ろへ倒れ、その容貌が顕になった。アインシュタット自身を含め、そこにいたすべてが驚いて息を飲んだ。あっと声を上げてしまった者もいる。美しいという容貌ではないが、紛れもない少女だった。年の頃は16〜7といったところだろうか。長い赤茶色の髪は後ろで紐によって無造作に結ばれている。
少しだけそばかすのある顔には汗が幾条も流れ落ちている。小さな口から、真っ白な吐息が漏れる。わずかにフードを直そうとしたようだが、思い直したようだ。流れ落ちる汗、上気した息づかい、震え。アインシュタットと比較して、疲労はかなり激しそうだった。持久力の問題だろう。だが、琥珀のような瞳の輝きだけは疲れを感じさせないものがある。
相手を認めたアインシュタットは三歩後ろ飛びに跳ねて距離を取り、油断ない視線を送りながらも剣を鞘へと納めた。その動作が何を意味するのかくらいは、少年あらため少女にもわかった。少女もやや遅れて剣を戻した。そして荒い息をいくつかついた。見届けたアインシュタットは、
「やめよう。今更だが女と戦うための剣は持ち合わせていない。それより…。」
「なにか?」
「俺と組まないか?」
「…は?」
少女以上に驚いたのは彼の指揮する兵士たちである。無論、これほどの使い手を敵に回すのはごめんである。隊長のほうが腕はわずかに上かもしれない(あるいは体力だけだとしても)が、戦えばまずただでは済むまい。戦わずにすむのなら、それが一番いいだろう。だが、だからといってこの正体の判らない人物と行動を共にするというのは…。兵士たちの気持ちを、古参の下士官であるラインズ軍曹が代弁した。
「大佐!彼女がどこの手のものかも判りません!」
けれども、どうやら大佐はその質問をあらかじめ想定していたようだった。落ち着きを払った口調で返した。
「いや、判っている。これほど腕の立つ少女剣士といえば、世界でもアマリス帝国のハリエット嬢を置いて他にはいまい。違うか?」
「さすがは大佐。では改めて自己紹介致します。アマリス帝国軍事総司令クレイアー元帥直属隠密頭、ハリエット・ジンツァーです。」
まだ息をやや乱したままであったが、ハリエットは気丈に答えた。隠密という尋常ならざる任務に就いた者の、それは矜持であろうか。
「噂に聞いてはいたが、その若さで本当に恐るべき剣の技倆だ。」
「ありがとうございます。大佐もお噂通り…いえ、それ以上だと知りました。私のツインショットを2つながら避けられたのは、師匠を除けば初めてのことです。」
「あの下からの二閃のことか。」
「はい。」
「それはお前さんに、俺を殺す気がなかったからだろう。もう少し深い踏み込みからなら避けられなかったろう。」
ハリエットはこれに心底驚嘆し、相手の力量を惜しみなく称賛した。そして同時に、自分の若さをも思い知った。彼女の思惑など、とうに見透かされていたというわけである。解っていて戦ったとはいえ、それは意地が悪いという類のものではないだろう。片膝をついて頭を下げる。
「手を抜いて戦った非礼をお謝びさせて下さい。」
「いいさ、お前さんに長々と戦うだけの体力がないことも聞いている。速戦するか、体力温存の中期戦にするかは戦術だからな。」
「はい、正直私にはこれ以上の戦いは不可能でした。」
ハリエットは、頭脳、知識、瞬発力、敏捷性、器用さといった面では素晴らしいものを持っている。それは数年来の特訓によって身に付いたものもあれば、幼い頃から培ったものもある。たが、体力だけがどうしてもつかなかった。彼女は影から影へと身を躍らせる隠密である。ある程度の力量の相手ならその他の長所や技術で補ってどうとでもなるが、一流の剣士や体力の有り余る怪物相手には、とてもそうしたものでカヴァーできないときがある。そういった場合、ハリエットは一、二撃して相手にできるだけの深手を与え、逃走するようにしている。敵わぬ相手と戦って散華することに刺激される美意識を、ハリエットは持っていなかった。
今まで実際にこうした状況に追い込まれたことはほとんどない。隠密である以上、その第一の任務は偵察・陽動・撹乱といった雑務であり、ほとんどの作戦では、大小規模の戦闘はあくまで偶発事故でしかないからである。以前アイスラント方面の不平組織の洗い出しに出動を命じられた折、運悪く吹雪に出会って霜巨人の一群に迷い込んでしまったことがある。ハリエットは一匹を刺し貫いて倒し、二匹に傷を負わせたが、左肢に深手を負ってしまったのでは残敵をいかんともしがたい。慣れぬ超低温下での戦いということもあって、体力は限界近くまで消耗していた。もう一匹の背中を縦に切り裂き、吹き上げる血が瞬間的に凍り付くのを見るか見ないかのうちに、ハリエットは激痛の走る左肢を叱咤して全力で逃げ出した。
幸い、彼らはハリエットの俊足に付いて来ることができなかった。傷ついてなお、ハリエットは速かった。オズレアの町に帰還したハリエットは、「町明かりとはなんと明るいものだろう」と感じた。雪原の雪と異なり、町の路面、屋根に降り積もった雪は、家々の明かりに照らされてとても美しかった。その美しさに涙さえ浮かべたものである。
しかし、今回それはできなかった。アインシュタットの剣技は超一流であり、とても大きな傷を与えるような隙は見つけられなかった。「手を抜いた」と言えるほど、手を抜いたつもりはなかった。抜きようがなかったからだ。相手に気取られぬように努めてはいたが、ハリエットはすぐにでも休戦せねばならない状態だったのである。フードが倒れなければ、実際どうなっていたのか判らないのだ。一流同士の戦い、しかも仕掛けたのは自分であるのだから、どのように処されても不平を言うことは許されない。
「まあそれはいい。で、どうする?」
ハリエットはしばし沈黙した。今回の任務についてクレイアー元帥は、指令書に常のような「単独で」という条件を入れなかった。明敏な彼女はそれを疑問に思いはしたが、口に出して質問することはなかった。あるいは元帥は、私がこの場所でアインシュタット大佐に出会うであろうことを知っていた…いや、そうなるように手筈を調えていた…さすがに考えすぎであろうか。
しかし、元帥は常に情報の一部しか提供してはくれない。国家機密の護持と保全を考えればそれは当然の配慮であり、そのことについてどうこう言うつもりはもちろんない。しかし今回は、事態の展開によってはこの偉大なる傭兵隊長の剣に刺し貫かれて絶命していたのかも知れないのだ、と思った。何となく、これから渡される任務が段階的に危険度を増してゆく気がしてくる。
今回の任務は、正直ハリエットの手に余るものである。ファームズ帝国の首都ルートクロスの中枢機関に潜入し、ダグラス・エース議長の所在を確認、これを救出して帝国へ戻る。この間の障害にアマリス帝国は対処できないので、ハリエットは己の力のみを頼りに切り抜けることになる。小さな砦の衛兵や剣士たちなら、彼女は何人でも相手にする自信があった。しかし、一流の剣士との戦いは体力的にまったく心許ないのだ。中枢機関の守り手にはそのような人物を配していないと意味がない。ファームズにも一流剣士はいくらでもいる。そして、もしもアインシュタットクラスの剣士が五人、いや三人も固まっていれば、ハリエットには勝機がないだろう。できるだけ戦わずに済ませるしかない。
ここまで来て、彼女はアインシュタットに何の質問もしていなかったことに気がついた。
「2つ質問があります、大佐。」
「何か。」
「まず1つは、あなたは現在どなたに雇われていらっしゃるのでしょうか。あなたが自身の思惑でこういった行動をとることのない方だというのは存じております。」
「そう、なぜ聞かないのかと考えていた。」
ハリエットは赤面した。仲間になる以上、相手を知るのは当然のことである。最初に質問してしかるべきことだったのである。 自分の思考を進める前に聞いておくべきことだった。 隠密とか任務などという以前の問題であった。ハリエットが顔を染めたのをみて、アインシュタットは語りだした。それはなにも隠すことはないといった雰囲気であった。
「俺の現在の雇い主は、ラムサダス帝国で国政を牛耳っている男だ。俺が恐れる数少ない人物のひとりでもある。」
ラマルティヌ宰相が、フェルナンドに続いてファームズにまで手を入れようというのか。ハリエットは軽く驚いてしまった。どうやら、宰相は敵対する可能性あるすべての国を混乱させるつもりのようだ。先鞭はもちろんフェルナンドであるが、その他の国家とて気を抜いてはいられなかった。フェルナンドと手を組んでいるアマリス、そしてエルスルム。ライトネアにここファームズ。そして、策を弄するのはなにも外に対してばかりではなかろう。宰相の命によって知事や次官が罷免されたのは一再ではないらしい。かの人物の性格を考えるのなら、それも当然なのかもしれない。内憂を駆除するのに、宰相は良心になんらの呵責も感じぬままにその冷徹な頭脳を発揮し、実行に移していることだろう。
もっとも、ラマルティヌがフェルナンドやエルスルムに対してどんな工作を行おうと、彼女には無関係である。いかに帝国にとっての友国とはいえ、彼女は単なる隠密に過ぎない。与えられた護衛任務や、影の仕事を忠実に実行するだけの存在である。国家レベルの問題を気にする必要はまったくないのだ。それらの問題は、彼女の養父であり、師であるクレイアーや、フェルゼン元帥、カイドスネスマス、老中たち、そして何より皇帝ジアザー2世らが考慮すべきことなのである。もしも彼女に関するような問題であれば、彼らがそれを微分して彼女に司令するはずである。
「もう1つの質問である、今回の目的であるが、帝国内に反乱分子を育てることにある。具体的には親アマリスを育て、更にテロ行動を起こさせるまでにする。要するに戦争の火種が欲しいわけだ。いや、より正確を期するなら油だろうか。」
ラマルティヌに雇われている以上、これは当然のことである。ハリエットは頷いた。
「わかりました。ありがとうございます。私の方は…。」
「そうさな、かのエース議長の救出といったところじゃないか?」
再びハリエットは驚いたが、これはアマリスとファームズ、両国の事情を深く知るものであれば察知して当然なのかも知れない。アマリスがファームズに対して開戦するに、先に国民に人気のあるエース議長を救出して敵国の国民を味方につける。単純ではあるが、効果的な手でもある。だが、アインシュタットという男は、ことの成り行き、更に未来すべてを洞察しているような、そんな印象を彼女に抱かせた。彼女は与えられた任務に従って、変化する状況をその場の判断で切り抜けるのである。すべてを予定通りこなす(であろう)大佐には、大きな力量の違いを感じた。
「ではお願いします。私にできることはしますので、エース議長救出にお力をお貸し下さい。」
「決まったな。ショート兵長、彼女の身の回りの世話を頼む。いいか、くれぐれも粗相のないよう。レディとして遇するのだぞ。」
「畏まりました!」
40代半ばと思われる、古参の下士官が敬礼をした。傭兵というより宿屋の主人といった顔立ちである。髪に白いものが混じってきてはいるが、まだまだ精神的にも体力的にも問題はなさそうである。ハリエットは、身の回りの世話をしてもらうのに、父親のような年齢の人物をあてがわれようとしていた。
「大佐。自分の世話は自分でできますので。」
「そう言いなさんな。俺の部隊と行動を共にする以上、俺の指令には基本的に従って欲しい。とくにこの程度のことには。」
今やハリエットは焦っていた。今までレディとしての待遇などまともに受けたことがないのだ。いかにクレイアーの妻であるリプルから貞淑な女性としての教育を一通り受けているとはいえ、自分が女であることすらしばしば忘れてしまう彼女である。無論小さかった頃には、王侯貴族の子女に憧れを抱いたこともある。華やかな暮らしへの憧れ。だが、それはまだ両親とともに食うや食わずの極貧の生活をしていた頃の話だ。両親と死別して後は、考えたこともなかった。その後の過酷な人生において考える暇もなかったのだが。とくにクレイアー元帥について訓練に励み、自分に非凡な才能があることが分かってくると、憧れは完全に雲散霧消してしまった。剣を揮っている時間を「楽しい」と感じるようになったから。アインシュタットはこれを敏感に察知しているようで、ほくそえんでいるのが彼女にも判った。心の内を見透かされたようで、ハリエットは再び赤面してしまった。
「さて…これからどうする?」
アインシュタットは問うた。無論エース議長救出の件である。アインシュタットは、帝国撹乱より先に議長を救出すべきだと言うのだ。確かに撹乱して、宮廷や各機関が混乱状態に陥れば、自ずと議長の監視も緩まるであろう。そうすれば間隙を縫って議長をゆうゆうと連れ出せるかもしれない。だが、逆にこれが議長救出のための陽動だと気付かれないとも限らない。アマリスほどではないが、ファームズにも優秀な間諜や魔術師は多いと聞く。こうなれば、救出を難しくするどころか国外脱出さえ危ぶまれる。もしもそんな状態になれば、いかにアインシュタットといえど、無事で済むとは思われない。自分やハリエットはともかく、部下の一兵まで無事に脱出できると考えるほど、アインシュタットの自惚れは強くない。
「お考えのとおり、救出が優先事項でしょう。」
ハリエットが言うと、アインシュタットは頷いた。アインシュタットがいて上手く行かないのならば、正直ハリエットは自分には不可能だと考えていた。クレイアーが彼女に不可能ごとを指示するとは考えにくいのだが、他に人がいないのならそれもあり得るだろう。ともかくも、エース議長救出は重大な国家戦略の一環であり、いかなる手段を用いても成功させねばならない。何度も自分に言い聞かせているが、これまでの任務とは趣を異にする。クレイアーは一度で成功しなかった場合についても、一応の示唆は与えていたのだが。
夜がふけて、ハリエットはもそもそと身じろぎした。どうも寝付けなかった。傭兵たちに囲まれているのもひとつの理由であるし、なんとなく胸騒ぎがするのもひとつの理由である。それがなにを意味するのかまでは考えつかないが、彼女はついに寝袋にじっとしていることができなくなり、皆を起こさないよう注意して音を立てずにそこから出た。そして、傍らに眠るショート兵長の優しげな顔を一瞥すると、足音を忍ばせて(彼女のお得意だ)テントから外へ出て、凍えるほどの寒さにハッとひとつ吐息をもらすと、寒空に輝く星々を見上げた。
一瞬“寒い”とは思ったが、それほどではない。熱帯に近いアマリスでも、北部なら冬となればこれくらいの寒さはありえるし、一年のうち2/3が降雪期であるアイスラントと較べれば何ほどでもない。しかもアイスラントの9割は永久凍土であり、さらにその1/6は一年中雪の降り続く巨大な永続魔術地帯なのだ。ここに迷い込んだことを思えば、なんということはない。
セルナが冴え冴えとしていた。
「眠らないのか?」
さっと身構えるハリエット。相手がアインシュタットであるのは一瞬遅れて声から判断できるのだが、それでも長年培われた習性というのは、意識していない限りおさえることが難しい。一瞬だけ左腰の剣の束に手がかかった。が、一瞬後にはそこから手を離した。
「用心深いな。いいことだ。」
「こういうことも『クセ』と言うのでしょうか。」
「はは、そうとも言うかもしれん。」
アインシュタットが笑いながら吐く息も白い。もう春というところのはずであるが、ファームズはまだまだ寒かった。ハリエットの住むアマリシアは、ほとんど常夏の、魔法によって作り出された気候区である。大帝ジアザーが越してくるまではその気候区さえ存在せず、本当の熱帯雨林だったという。ちょっと想像の地平に現れ得ぬ気候だ。北のパニアの町は、逆に天候召喚によって草原気候を作り出している。年初に起こった「イモータルの破砕日」による魔力消滅の後、ジアザー2世はこれらの気候区を二週間で復旧していた。と、ハリエットの横へアインシュタットが並んだ。
「オレが生まれたのは、コルコランドの名もない寒村でね。」
誰に聞かせるともなく語りはじめたアインシュタットを、ハリエットは振り向いて見つめた。何を言い出すのかしら、と思いながらも、その言葉に黙って聞きいった。重要な情報が語られるとは思わないが、今後何らかの役には立つのかもしれない。ハリエットはここに来て、そういうことを学び取ったようだった。
「村は近くを流れる小川で釣れる魚や、生糸の生産で生計を立てていた。あとはわずかな牧羊だな。オレは8歳までその村にいて、川で漁や釣りをしていた。8歳のとき、戦争が始まった。」
これがコルコランド戦争と言われる大戦争であることはすぐにわかった。ハリエットはクレイアーと彼の妻リプルによって、エルヴァート世界の主な歴史をも学んでいる。コルコランド地方全土が二つの陣営に分かれ、覇を競った戦いだ。中盤までミンス王国を核とする連合国が攻勢に出ていたが、メイスン共和国を核とした枢軸側にシュナイダー…現在はフェルナンド帝国の空将軍…が現れてから、戦況が一変した。ミンス王国は建国当初から、南の大国スメルの衛星国家だったが、これが完敗して戦後枢軸側の管理下におかれた。この戦いが、スメル自身がコルコランドへと兵を出す第二次コルコランド戦争の引き金となった。
「アルディア山脈の山懐にあった村だが、戦争が始まるとすぐに敵がやってきた。どうどうと山越えをして。」
この話も、少しだけ聞いている。ミンスの軍は、枢軸側の武器生産地帯であるトルク連邦の早期瓦解(およびミトランド湖沿岸の工業地帯の接収)を狙って、山脈を越えて攻めこんだ。だが、トルクがいち早くこれに対応して抗戦したため当初の目的を果たし得ず、仕方なくサリト河沿いに突出して枢軸盟主であるメイスン首都ミトランドの占領に切り替えた。この方針転換が枢軸側にとって貴重な時間的余裕となり、シュナイダーをして、コルコランドの英雄たらしめることになる。ハリエットは以前に一度だけフェルナンド帝国へ赴いた折に、シュナイダーを観察したことがある。剣士としての腕はさほどではなさそうだったが(実力を見誤ったのでなければ)、戦闘機に乗り込んだ姿は、たしかにコルコランドの英雄の、往年の輝かしき日々を彷彿とさせた。
「村は戦争と直接関係がなかったはずだが、敵は容赦なく蹂躙した。男は殺されるか労働者として本国に送られるかした。女は…。10歳になったかならないかの子から、40歳の母親までが犠牲になった。」
それが戦争という国家の行為の一面であることを、ハリエットは知っている。彼女もいくつかの戦場で、実際にその目に収めたことがある。勝ちに奢っている間は、凡そどんなことでも許されるかのように振る舞う人間がどの国にでもいる。本当にどこにでもいる。咎めだてすれば非国民扱いされる。それらを禁止すべき上官達でさえ、ほとんどの場合彼らの志気を削ぐよりは、野放しにすることを選ぶ。軍規を無理矢理こじつけて銃殺される場合すらある。近代軍隊を自称するフェルナンドやアマリスでさえそうなのだ。他のどの国がやっていても、なんら不思議はない。
無論、表立っての接収や徴収、強制隷属はどこの国でも禁じられている。戦争をしていない間(その状態が「平和」であると誤解している者さえいる)では、そういう人道的な論理が遵守される。だが、戦争になってさえしまえば、それは紛れもない建て前である。勝利に浮かれた者は、得てして恥を忘れ、本心を露呈する。「地域住民の友好的協力」の名の下に、非道な行為を堂々と行う。それも戦争に負ければ現実に裁かれるであろうが、戦勝国は普通自国の兵士を裁かない。論功行賞によって優遇しさえする。また、敗北しても住民が申し立てをしなければ認められず、申し立てをしても認められるとは限らない。実際に裁かれるのは、まさに氷山の一角というものであろう。そして、兵士は裁かれるが、住民への補償などというものは普通存在しない。戦争状態が、善悪の基準が逆転するかのような印象を与えるよい例証であろう。
「オレの母親も、オレの目の前で組み伏せられ、浅黒いヒゲ面に蹂躪された。父親は、敵がやってきたその日に射殺された。善良で、弱い者の味方だった。いい父親だった。」
ハリエットは、自分の両親を思い出してみた。彼女も6歳のときに、両親を亡くしていた。彼女は町に生まれたが、家は貧しかった。だが、父も母も素朴で人のいい漁師だった。小さい頃のことで、もう顔も思い出せないのだが。両親は嵐の夜に、漁に出て戻らなかった。だから、ハリエットは両親の死に際も遺体も見てはいない。目の前で殺されることから比べれば、突然いなくなる方がまだしショックは小さいだろうか。ハリエットには、両親がそんな夜に船出した理由と同じく、分からない。
「村には10日間敵兵が居座った。その後味方の兵士が来た。味方はあっと言う間に敵を追い散らした。そしてオレは強さに憧れたわけだが…。」
アインシュタットがなぜ一旦言葉を切ったのか、ハリエットは解らなかった。アインシュタットは瞬時考え込むような表情を見せてから、再び口を開いた。
「今度は味方のはずの兵士の一人が、『美人だな』と言いながらオレの母親を押し倒した。まったく、『味方』が聞いて呆れる。オレは家にあった鉈でそいつの後頭部を叩き割った。そこでオレは誓った。いつか必ず強くなる。だが、こいつらのようにはなるまい。女性を、弱いものを虐げるような奴等にはなるまい、と。オレが傭兵をやりはじめて最初に作った隊規は『掠奪・暴行を禁止する。破るものは例外なく極刑に処する』だ。どんな国の軍隊にでもあるだろうが、実行しているのはオレの隊だけだろう。…さ、明日は忙しい。我々も無理にでも寝ておこう。」
ハリエットは、率先してテントへと引き上げるアインシュタットが昔話を通じてなにを言いたかったのか釈然としないまま、しばらく立ち尽くしていた。だが、やがてぶるっとひとつ身震いすると、小さく「寒」とつぶやいてアインシュタットの後を追った。そう、明日は忙しい。
ルートクロスの町へは本当に難なく潜入できた。町を取り囲む外壁は高かったが、門番は眠りこけていて彼女は鍵開けの知識の一割も使うことなくその門扉を開放できた。月明かりは煌々としていたが、外壁の周辺に他に人影はなかった。わざわざ街道沿いの潅木を縫ってやってきたが、その必要すらないほどだった。まだ春の始めであるから、この時間はかなり寒い。そのせいもあって、人々は夜中に出歩いたりしないのであろうか。夜間の寒い時間に、昼間の気温を避けるべき品物を届ける商人くらいいても良さそうなものだったが。ともかくすべてが順調だった。順調すぎるくらいだ。そう考えると、ハリエットはこれで本当に良いのだろうかと、自信がなくなってきた。もちろん順調なのはよいことだ。もともと機密がもれるようなこともあるまいし、敵がなんの防備も成していないのも、ある意味当然と言える。しかし…。
ハリエットが単純に自身の力を過信してやまぬ人物か、あるいはなにもかも神の思し召すままという楽天家あるいは運命論者であれば、このような心配の種はなかったろう。だが、彼女は違う。クレストスで盗賊稼業に明け暮れていた(あるいは明け暮れざるを得なかった)あの頃も、たとえ相手が酩酊した貴族のどら息子であっても気は抜かなかった。それに、運悪く一度だけ貴族のガードに捕縛されたとき(彼は今、皇帝陛下の個人ガードとなっている。その時のことを何度となく上げつらわれたものだ)。胸の内側あたりで妙なうずきがあった。あのとき、それを無視したから捕らえられたのだとすれば、今回もそうなる可能性があるということではないか。
普段そういった迷信というか、根拠のない現象を無条件に信じない性質のハリエットではあったが、それでも多少気になるのだ。いくらなんでも調子良く敵地奥深くにまで入り込めすぎた気がしてならない。自分の隠密としての技に自信を持っていてさえだ。こんなにあっさりと敵の城壁にたどり着けて良いものだろうか。
ハリエットは意を決して城壁に手をかけた。こういった完全な絶壁を小道具の助けなしに登攀するのは、彼女のような隠密でなければできないことである。アインシュタットはとりあえず城壁下で待っている。というのも、危険を犯してピックを何度も投げるよりは、ハリエットが音も立てずに城壁を登り切り、ピックを埋め込み、そこからロープを下ろした方が危険性が低いからだ。アインシュタットや、大隊のうちの何人かならばあるいは登り切れるかもしれないが、危険が大きいことには違いない。手慣れたハリエットが登るのが、やはり一番よい方法だった。
ルートクロスの王城を取り囲むこの壁面は、「白亜の崖」と呼ばれている。「亜」というのは、城などのように隔絶して存在する場所を意味する「アイル」から来ている。また、直角に近くそそり立つ城壁自体につっかかりがほとんどなく、「崖」の異称が生まれた。他に盗賊たちの間では「嘆きの壁」といった呼び方のされているようである。それだけこの壁は登りにくく、頂上まで辿り着ける者が少ないのである。この壁面をみて、侵入の不可能を悟って引き下がった盗賊も数多い。それはファームズ王城が、世界一盗賊の侵入が少ない城として知られる理由である。
隠密として、盗賊として並々ならぬ実力と自負をもつハリエットにしても、この壁は辟易せざるをえなかった。なんという材質だろうか。恐らく自分ほどの壁面登攀能力を持っていても、いま少し体重があれば支えきれぬだろう。一歩一歩、慎重に確実に運ばねばならない。とくに爪先が危険である。それに、多分一度でも足を滑らせれば、自身の体重に引きずられて手を掛け直す間もなく落下することであろう。そして、普通はこういった壁面の下には堀があるというのに、堀ははるか50mも外側にある。代わりにあるのは剣山。壁面を落下した愚か者に対して、万にひとつでも生きる確率を与えないという作り込みである。
こういった配置を望む限りでは、城壁の警護がゆるめであるのにもある程度納得はいく。大抵の盗賊は、下の剣山を見て肝を冷やして引き返すことだろう。また強気に上りはじめたとして、この50mはある絶壁を登破せねばならない。これには細心の注意力と瞬発力、絶大な体力が必要である。これらを兼ね備えていたとして、上り切る数十分の間に頭上の歩哨に見つからないという条件をも味方にせねばならない。歩哨は熱湯でも取り出して浴びせ掛ければ事足りるだろう。靴の魔力を解放して常人の3倍の速度を得たハリエットといえど、上り切るまでに10分を要した。本当に幸いなことに、上り切った通廊に人影はなかった。数十m離れた警備塔らしきところに明かりが点っているきりである。
ハリエットはピックを適当な場所へ括りつけ、ロープをゆっくりと下ろしていった。わずかに感触があって、くいっと引っ張る手応えがあった。アインシュタットか誰かが下でロープを受け取ったのである。ハリエットはわずかに離れて皆が登ってくるのを待った。周りに目を光らせていなければならない分、ひどく長い時間のように感じられる。ここで見つかっては元も子もない。脱出も満足に適うまい。脱出は堂々と中央門から。これが計画である。ファームズ王城では、入城に完全なチェックがあるが、退城はほとんど通過するのみである。不審なもの(魔術物品など)があれば、魔法でチェックされる。しかし、大概の場合は審査官が見ただけでパスしてしまうようだった。それだけ自信を持っているのだろう。もっとも、脱出が遅れて議長誘拐が明るみに出ればこの限りではないだろうが。
何十分、何時間、あるいは永遠のように。たが、アインシュタット部隊の最後のひとりが登り終えても、まだハリエットが登ってから20分とは経過してはいなかったろう。どうやら成功ですね、とハリエットが声をかけると、シェールがにやりとした。ハリエットは彼を気に入っていた。はじめに自分に対して剣を向けた人物ではあったが、その後語り合ううちに彼が本草学に深く通じていることを知った。薬草・毒草のたぐいもたくさん知っていた。ハリエットは彼からその方面でいろいろと教わったものだった。シェールは若く、女性なれしていないらしく、無愛想を装ってはいたが、聞かれてもいないことまで教えてくれた。その不器用さがアインシュタットあたりには面白かった。
シェールはここ数日、ひたすら剣の修行に打ち込んでいた。次は負けないぞ、と目を輝かせてハリエットに告げた。アインシュタットはそうした独走を諫めることはしなかった。他のことならともかく、個人的な技量を上げるのは良いことであり、うまくすれば部隊全体の利益につながるからである。お前たちも見習えよ、などと他の連中に発破をかけてもいた。もっとも、シェールがなぜ突然のように剣の技量を上げようと思ったのか、理由を思い当たらないのは、きっかけを与えた当人たるハリエットくらいだったのだが。ともかくも、シェールの技量は確かに数日でめきめきと上達したのである。恋は盲目、とよく言われるが、彼の場合逆に開眼したような印象さえ与えていた。空中に投じた念に向かって一心に剣を振るシェールを、アインシュタットはまるで息子を見るように微笑んで見守った。
行く手を急ぐハリエットたちであったが、その足取りは即座に停止させられた。ハリエット自身がアインシュタットの前に立ち塞がったときのように、彼らの前に四人の重層な鎧姿の男達が立ち塞がったのである。顔まで鎧に包まれ、月夜に照り返す瞳以外はよくわからない。そのうちの一人はマントをなびかせているが。一瞬作り物ではないかとも思えたが、その動きと、息遣いは確かに人間のものである。すでに城壁の内側、灌木が多いが、逃げ道はあまりない。どうやら、戦うほかなさそうだった。敏感に悟ったハリエットは相手を見据えながら、ゆっくりと両脇の獲物を抜いた。アインシュタットも同じように彼の長剣をすらりと引き抜き、構えを取る。シェールやラインズも同じである。相手が並みの人物でないのは判っている。
互いに見詰め合うこと数瞬、一陣の風が舞った。その風が凪ぐのを合図にしたように、アインシュタットとハリエットが同時に斬り込んだ。ハリエットのそれは、疾風のごとく速かった。任務であれば、人を殺すのにためらいはないのだ。しかし、今回も相手が違った。目前に迫ったその四人の鎧に、ファームズの聖なる獣の印を見た。彼らが何者なのか、ハリエットやアインシュタットには即座に解った。ファームズ帝国皇帝直属部隊・聖獣騎士団である。正確には、四つある騎士団それぞれの団長である。類い稀な戦闘能力を持ち、常に皇帝と帝国を守護する。アマリスの虹の聖騎士団、ライトネアの五龍将軍と並ぶ、オージャス最強の騎士たち。ハリエットやアインシュタットならいざ知らず、大隊の兵たちの手に負える相手ではなかった。ファームズは彼らがここに来ることを半ば予想して、最強の騎士たちを惜しみなく配置したのだった。
「お前たち、引け!」
たまらず叫ぶアインシュタット。いかに任務とはいえ、部下を無駄死にさせるのは忍びない。行動が漏れていた以上、この作戦は失敗と見るべきだった。改めて出直さねばならない。今に付近からさまざまな兵や騎士が集合してくるだろう。脱出するチャンスがあるのは今のうちだった。
「ハリエット、お前も行け!ここは俺ひとりで食い止める!」
「な!できるわけありません!私も戦います!」
アインシュタットはくわっと目を見開くと、
「ばか野郎!無駄死にする気か!俺たちは傭兵、失敗したらそれまでだ。だが、お前は国の命運を背負っていることを忘れるな!」
温厚なアインシュタットがそのような口調をとったことで、ハリエットは自身の誤りに気づいた。そう、任務は成功させねばならない。そのためには絶対に死んではならない。生きてここを脱出して、もう一度エース議長救出を敢行せねばならないのだ。
「わかりました…では!」
ハリエットは跳躍して潅木に飛び乗ると、そのままいくつかの潅木を飛び移って城壁に近づいた。身軽な彼女ならではであろう。聖獣騎士が後を追おうとするが、そこに立ち塞がるアインシュタット。
「おっと…待てよ、俺が残ってる。」
「邪魔だてすれば斬る!」
「斬ってみろよ…そら!」
アインシュタットの速剣は、虎とおぼしき聖獣のシンボルのついた相手の盾を叩き落とした。だが騎士がわずかに後方へ下がると同時に、別の騎士がアインシュタットに斬り付ける。アインシュタットはそれにも対応した。だが、三人目の攻撃には対応できない。さすがの彼も肝を冷やした。
その剣を、別の剣が弾いた。誇り高きアインシュタット大隊のシンボルを刻んだその剣の持ち主は、彼の敬愛する隊長に笑いかけると言った。
「隊長にばっかりいい目は見させませんよ…。俺だってあの子を護りたいんですからね…。」
「シェール…早く引け。」
「拒否します!生き残ったら抗命罪ででも処断してください!逃げるよりゃいい!」
「貴様…。」
周りには続々と騎士や兵士が集まってきていたが、シェールの働きは、まさに縦横無尽、獅子奮迅といった趣があった。数年来彼の上官を勤めたアインシュタットでさえも、シェールがこれほどの腕とは思っていなかった。いや、シェール自身、これほど戦えるとは考えていなかったのである。ハリエットに倒されたあの日から、彼の剣の技量は急激に伸びた。聖獣騎士を相手に一歩も引かない戦いを見せるシェール。アインシュタットも彼と肩をならべ、あるいは背中を合わせてハリエットを追う騎士や兵士をひとりずつ倒していった。もはや周囲は敵ばかり。二百は出たな…などと、アインシュタットは冷静に考えていた。
四人の聖獣騎士はさすがに討ち得なかったが、二人でおそらく五十人は斬ったろう。皮一枚斬っただけという者もあったが。刀身はがたがたになり、血糊がべったりとつき、切れ味が悪くなる。だが拭っている暇もなかった。もう使えまいな、この刀は…というのは、アインシュタット、シェールのどちらもが思った。やがて十何人めかの兵の鎧を袈裟斬りにしたとき、シェールの刀身が中ほどで折れた。彼はそれでも戦いをやめず、折れた剣をその兵の顔面へ叩き込んだ。
「もういい!シェール!脱出するぞ!」
「しかし!」
「彼女はもう城壁を登り終えた!あれならもう敵に捕らわれることはない!行くぞ!」
いいながらアインシュタットは左腕のダガーを抜いて騎士らしい男の額を横一文字に割った。悲鳴とほとんど同時に、大量の鮮血が舞う。その瞬間、シェールは左足に剣撃を受けた。軽症だったが、油断はならない。アインシュタットは彼を激励して奮い立たせ、囲いを破って逃走した。途中矢が射掛けられ、一本がアインシュタットの左腕に命中した。彼はそれを気力で引き抜いて敵に投げ返した。シェールの出血が心配である。早めにどこかへ隠れて応急処置を施さねばなるまい。そのための道具や薬草はシェール自身が持っている。
粗い息をつきながら、二人は城内のある暗い納屋に転がり込んだ。幸いたくさんの藁が置かれている。アインシュタットはこれをシェールにかぶせ、静かにしていろと言った。そして水筒の水でシェールの傷を洗い、彼のポーチから薬草を取り出して傷にあてがった。自分の矢傷はそのあとだった。やがて荒い息遣いのシェールが口を開いた。衰弱している。
「すみません…隊長…。」
「黙っていろ。」
なおもなにかを語ろうとするシェールの口を掌でふさいで無理に黙らせると、アインシュタットは左手の中指から指輪を抜き取った。これには、彼ともうひとりくらいが隠れられる程度の幻影を作り出す魔法が納められている。魔法はじっとしていれば、一週間や二週間は持つ。だが、寝ているスペースすべては隠し切れない。シェールの身体に藁をかけたのはこのためだった。
「さて、やり過ごせればいいが…。」
案の定、彼らが落ち着いた頃に兵士たちが納屋に踊り込んできた。彼らはランタンをもって辺りをきょろきょろと見回し、アインシュタットらの目の前にもやってきたが、そこに大きな馬鎧が2つあるのを見届けた兵士たちは、そのまま納屋を出ていった。外の喧騒は一時大きくなったが、やがて引いていった。おそらく揃って別の場所を探しに行ったのだろう。
どうやら、巻くことができたらしい。壁を昇り終えたハリエットは、面食らった様子の歩哨を一撃で黙らせ、さらにそれを見咎めて警告の笛を鳴らした歩哨を昏倒させると、内郭の中心方向へ猛然と突き進んだ。途中複数の人の声が聞こえていたが、今は辺りは静けさを取り戻していた。これが敵の罠ではないという保証もないが。
遠目に見るいかにも囚人が捕らえられている建物。あれこそは目指す場所だろう。皇帝はエース議長を拘束している。本当はすぐにでも亡きものにしてしまいたいが、議長の国民からの人気ゆえに、決断を下せずにいるようだった(急に気が変わったりしていなければ…)。
アインシュタットたちは無事だったろうか。彼自身にはほとんど不安は感じないが、部下たちは隊長ほど強くないし、場馴れしてもいない。そして、部下が傷つけば顔には出さずともアインシュタット自身の心にも傷がつくことを、ハリエットは理解していた。
しかし、今彼らのことを案じている時間はない。敵に自分たちの存在を察知されたことで、任務の難易度は格段に上がったとみて間違いないだろう。本当に自分ひとりでやれるのだろうか?一抹の不安がよぎる。彼女はアインシュタットとも打ち合える卓越した剣士ではあるが、それは相手が一人だからに過ぎない。聖獣騎士団は全部で28人。優劣はあるだろうが、全員が自分と同じかそれ以上の戦闘力を持っていると考えておく方が無難だ。ことにリーダー…皇帝の従兄弟でもあるアストラッドは、まず間違いなく自分よりも強い。正攻法で勝てる相手ではない。
幸いにも、彼女はアストラッドの弱点を知っていた。視野が狭く頭脳派でもないという点だ。彼はもっぱら剣の腕だけで帝国最高騎士となっている。他の騎士たちまでは分からないが、この帝国において皇族の権威は絶対だ。それを使わない手はない。
ハリエットは、前皇帝ジアザーがまだ一介の冒険家だった頃、仲間とともにスメル帝国の皇帝を倒した故事に倣うことにした。とは言え、彼女は卓越した魔術師ではない。皇帝のように流星を落とすことはできない。だが、そこまでは必要ない。あくまで聖獣騎士団を引きつけるだけの魔法であればいい。彼女は陰から陰へ飛び、まず目的の建物と逆、貴人が住む場所と思しき飾られた建物を目指した。そして指輪の一つから、赤い宝石を取り出してある窓の下の地面に置き、来たときと同じように陰から陰へと飛びながら、本来の目的地を目指した。数瞬後、背後で巨大な爆発が起こった。
ハリエットの目論見どおり、先程の建物の付近がにわかに騒々しくなると、アストラッド男爵の怒号が響いた。何という声量だろう、私の10人分はあるのではないか、などと考えながら先を急ぐ。彼らを引きつけておける時間はわずかだ。その間に議長を救出しなければならない。
疲労の蓄積を自覚した。元々あまり体力がない上走り回っていたせいだ。ハリエットは疲労がたまると徐々に視力に影響が出る。全体的にぼやけてしまう。戦闘中であれば致命的である。まだ指先は問題なく動作するので、牢の鍵を開けにかかった。ところが、その扉に鍵は掛かっていなかった。押すとあっさり、開いてしまったのだ。
「外が騒がしかったようですが、何かあったかね?」
薄暗い奥の方から、よく通る男の声が聞こえた。ハリエットはその声には答えず、「エース議長閣下でしょうか?」と問い返した。僅かな沈黙の後、同じ声が答えた。「妙だな、ここにそんな声を出すような若者、それも女性が来る用事があるとは思えない。君は誰だね?」
「私はアマリス帝国皇帝直下の隠密、ハリエット・ジンツァーと申します。陛下の命により閣下の救出に上がりました。」
奥の暗がりから、身なりのしっかりした男が歩み出て来た。事前の情報どおり、年の頃は50歳程度。少し疲れたような表情を浮かべてはいるが、眼鏡の奥の瞳には光があり、衣服に乱れもなく肉体的に責められた様子もない。入口の扉に鍵がないことといい、周辺国での噂はどうも間違いのようである。拘束ではなく軟禁というところだろうか。
「扉を閉めておく方がいい。君が騒ぎを起こしたのだとしたら、いずれここにも誰か来るだろう。」
「そうですね…」と言って素直にそれに従った。
「奥に来るといい。隠れられるところもある。」
「は…」
すっかり相手にペースを握られてしまってはいるが、ハリエットは議長の後を歩きながら油断なく周囲を観察した。入り口近くの机の上には読みかけの書籍、ペンとメモ類。それにチーズやクラッカーなど軽食を載せた皿に、何かの飲み物の入ったグラス。アルコールではなさそうだ。
議長は、角を曲がったところにある大きめの机に手をつくと、左側の椅子に腰を下ろした。そして、ハリエットには机の逆側から回り込むように指示した。こちらの机にはランプがあって、議長は何か書き物をしていたようだ。ハリエットが議長の左側まで回ると、「お嬢さんに、私の股の下に入るようなことをさせるのも恐縮だが」と言って、今度は机の下に入るように言った。怪訝な表情をして指し示された辺りを見てみると、何か垂れ幕のようなものが下がっているのが分かった。ただし、こちら側からは向こうを透かして見ることができる。入口側からはこちらを見ることができない、一方通行のようだ。
その直後、入口が勢いよく開いて兵士の足音が数人分聞こえた。ハリエットはさっと机の下にうずくまった。「待て」と短い声が聞こえ、足音が一つだけになった。議長とハリエットがいる机の脇に一人の男が進み出た。男は、椅子に座って本に目を落とす議長に向き直ると、背筋をしっかりと伸ばして敬礼をした上で「閣下、侵入者がありませんでしたか」と訊ねた。男が近づいたためハリエットには男の足下しか見えなかったが、彼が議長に対する敬意を隠そうとしていないのはその声色で十分に分かった。ハリエットは見つからないかと冷や汗をかきながら、机の下で息を殺していた。
「いや、とくに誰も来ていない。さっき爆発があったようだが、その侵入者によるものかね。」
「だと思われます、閣下。」
「なるほど…いや、陛下にとっては私がその侵入者に殺されれば願ってもないことかも知れないな。」
「滅多なことをおっしゃらないで下さい、閣下…。」
「済まないな。日がな一日本ばかり読んでいると、どうしても気が滅入ってしまってね。」
「お入用のものがございましたら、何なりと私か部下に申し付けて下さい。」
「ありがとう、リクトマン隊長。」
「では…。」
ハリエットは、再び敬礼をしたリクトマンというその男が、振り返って走り出す刹那自分に鋭く視線を飛ばしたように思えた。気のせいだろうか。何れにしてもリクトマンは、「行くぞ」と声を掛けて部下とともにそのまま屋外へ出て行き、扉を閉めた。
足音が聞こえなくなってしばらくすると、議長が言った。「さて、私を救出に来たと言うことだが、見ての通り私はとくに不自由していない。おおっぴらにとは行かないが、必要なら市中への外出を止められることもない。陛下は私を殺せないようなんだ。」
投獄される前も今も、議長は庶民や兵士たちから絶大な尊敬を集めていると言う。おそらく彼に好意的なのはリクトマンだけではないだろう。
「…私は隠密に過ぎぬゆえ、今後のことは分かりません。しかし、遠からず貴国に対して行動を起こすことは想像に難くありません。陛下は、国民に人気のある閣下に戦後をお任せするつもりなのだと考えます。」
「私にそのつもりはないよ。あくまで統治は他の方にやってもらい、私は国全体の発展のために国民の権利を擁護するまでだ。」
ハリエットは、議長が挙げた統治者が「皇帝」ではなかったことに気付いた。それはつまり、議長の中でも既にファームズ26世が統治者ではないことを意味している可能性がある。議長の考えている統治者とは誰のことだろうか。やや危険な香りが漂っていたが、ハリエットは自分の直感に賭けてみることにした。
「閣下、2週間…いえ、10日お待ちいただけますか? 私は必ずや、フィードランドへの道を用意して来ます。」
それを聞いた議長はやや残念なような表情を浮かべたが、同時に決意の印をその両目に浮かべていた。そして言った。
「さすがはアマリスの誇る隠密頭だね。迷うことなく彼を挙げられるとは。」
「それは…貴国の要人の中で、ただ一人我が国に対して勝利し続けている方ですから。」
馬具笊ギルド帝国は、かつてラムサダス帝国のドール島中部に存在した国家である。東の挲坏瀝とは、日多山脈によって隔離された土地である。その気候区は温暖湿潤であり、多くの独特の文化が花開いた。独特とは、我々の住む日本のそれと同様の文化である。「将軍」と呼ばれる国家の事実上の主と、「天皇」という形式的な主の同居する国家であった。庶民文化的には鎌倉時代かそれ以降のものであるが、最終的に幕府を開いた嘉那須熱海は徳川家康のような存在である。彼と国土を南北に二分して覇を競った天政田佐宗は伊達政宗のことである。1,600年、北軍を率いた天政田は南に侵攻したが、安荼留平原の戦いに敗れて戦死、南北時代は終結した。そして、嘉那須による統一王朝が開始されるのである。これが関ヶ原の戦いからのものであることは言うまでもない。
しかし、嘉那須の統一王朝も決して彼とその一族の力のみでもたらされたわけではなく、維持されたわけでもない。馬具笊ギルドという名称がそれを示している。嘉那須は天下一統に際して、港湾都市洲界の商人たちの力を十二分に借り、あるいは利用した。正しく彼らがいなかったなら、嘉那須は天政田に勝利し得なかったろうとするのが、戦後30年を経た現在の研究の結果である。現地の言葉で馬具笊羅岱帝国という。羅岱を英語圏であるフェルナンドやその他の国家に合わせて、ギルドと呼んでいるに過ぎない。つまり羅岱とは商人組合のような存在のことである。嘉那須は国家運営に当たって、商業経済権益のすべてを彼らに託して、ほとんど国家統制のない状態にしておいた。無論馬具笊は有史以来の海洋貿易国家であり、それは今回の舞台であるファームズ帝国や、南のアルカレティアス連合と並ぶ世界三大海運国家の一角に数えられていたものである。彼らの間で取り交わされた独占貿易や優先待遇の条約は数多く、お互いに共栄していた。なお、現在では前述のように馬具笊ギルドはラムサダスの傘下になり、アルカレティアスは同じくフェルナンドの一領土と化している。ファームズは貿易を独占して大いなる利益を上げられそうなものだったが、現実としてはパートナーそしてライバルを失ったものの典例として貿易による収益が減少しつつある。
話は脇へそれたが、ともかくも嘉那須は商人たちを信用し、もっぱら彼らから穏当な税を取り立てることで万難を排して国家を運営していたと言ってよい。そこには幾多の確執はあったが、いずれも当事者の賢明な判断によって危機的な状況を避けることができた。北方綺屋都とその周辺での度重なる商人の独断も、全国統一的な組織である羅岱に逆らってまで我を通すような真似はしなかった。そんなことをすれば羅岱から除名され、つまりは諸外国との交易権を自ら放棄することになる。それは馬具笊商人にとって死活問題である。彼らが商人たりえるのは、彼らが商人以外の何者としても生きてゆけぬことと表裏をなしていたのである。彼らは大方において(少なくとも表面上は)羅岱と嘉那須幕府の決定、指示に従って矛先を納めてきた。大概において天皇の住む「都」は沈黙を護り、諸外国と文化的な折衝を持ったり、国体に影響を与えそうなほど重要な条約を締結したり(実際にはほとんどなかったが)、あるいは将軍や羅岱座主(ギルドマスター)が代替わりするときに「任命する」という形式上の儀式を担当したりしていた。嘉那須は天皇と貴族を丁重に扱っており、数百年の政治中枢から離れた優雅で怠惰な生活を送っていた彼らには、それで充分だった。過去に何度か貴族が叛乱ののろしを上げたこともあったが、嘉那須やそれに先立つ武家政権は、そうした叛乱に断固とした態度で臨んだ。がために、貴族たちも無理に自我を確立して圧殺されるよりも、退廃的でぎすぎすしてはいるが、平穏な日々を送れる生活を選んでいたのである。
しかし、その表面上安定した三重国家体制も、ラムサダス帝国にマアト・ソルレディ(アシュラブレイ)という宰相が登場したことによって一気に瓦解を余儀なくされた。1,615年、嘉那須の統一後15年しか経ていない。アシュラブレイはこの空疎な三重構造に鋭く着眼し、これを最大限に利用した。貴族たちには、かつて国を支配していたのは自分たちであること、天皇は神が現世に現れたもう姿であるから、国を支配するのが当然であること。そして天皇によって選出された家の出身である彼らには、天皇を補佐して国政を司り、万民を安寧ならしめる義務があること。しかるに嘉那須らはその神聖なる権限を無視し、国政を牛耳って壟断するはなはだしきこと、これには断固たる態度で臨むべきであることを説いた。アシュラブレイの流麗な弁舌は、風雅を好む彼らを確実に捉えた。帝国が彼らを後押しし、政権回復後にも友好的態度をもって最大限の便宜を図ることなどは、彼らに大いなる感銘を与えた。アシュラブレイはギルドにも彼らの望む結末を吹き込むことに成功した。現実主義者の彼らを篭絡するのはそう難しいことではない。現実に国家を支配しているのは他でもないギルドである。国家は人民と経済によって成り立っており、その双方は彼らの味方である。それがなぜ幕府に跪き、あまつさえ貴重な収益を彼らに税と称して支払うのか。一体彼らが国家を維持していく上で、なにほどの努力を払っているというのか。あろうことか天皇などという存在にギルドを保障させるのはまったく現実的に無意味である。国家を安定させるのは経済機構であり、それはギルドが作り出したものである。ならば、幕府などという蓋を取り払ってギルドが表舞台に立ち、政治社会にも経済と有機的に結合した体制を敷くべきであろう。そうしてこその経済であり、そうしてこその国家である、と。無論政治権力を手中にした暁には、帝国は最大限の便宜を図って帝国内の商業権益を託そう、と。
こうして、ギルド対幕府、貴族対幕府の戦いが開始された。かといって、純軍事的にいえばギルドや貴族は幕府の敵ではなかった。そこでアシュラブレイは、この戦争が終結するまでの間、ギルドと貴族の間に橋渡しを置いて、共同戦線を取らせることにした。もちろん形式上天皇が上となるが、実戦指揮ではギルドのガードにまかせる、という形をとった。そうする間にも、アシュラブレイはさらに幕府の下級役人や武家に対して彼らの不満が暴発するように仕向けていた。アシュラブレイは幕府に対し、武家の叛乱を押える意味で、彼らを領地と大岱とを2年ごとに行き来させる制度を作ることを提案したのである。行列にかかる莫大な交通費によって武家の財政が底をつくのは眼にみえていた。まず巨大な幕府を排する。そのために、これに拮抗できるだけの勢力を糾合して当たらせて同時に大勢力を削ぎ落としていく。これはもっとも基本的な戦法であろう。それを手勢の一兵も使うことなく行ってしまうところがアシュラブレイのアシュラブレイたる所以であったろう。もっとも、現在の宰相であるオーギュスト・ラマルティヌならばさらに効果的な手を打ってくるかもしれないが。帝国はギルドと貴族に対して最大限援助しながらも、一兵とて出すことはなかった。
戦いは3ヶ月に及んだが、ついに幕府は倒れた。自然次は天皇を擁する貴族とギルドとの戦いとなる。これは予め想定された第二段階だった。相反する勢力が糾合して一時的に敵に対する統一戦線を作っても、敵が排除されれば瓦解するのは当然だからである。「組織が組織として存在するために必要なのは共通する敵である」というのは、この面では絶対の真理であろう。貴族は天皇の神聖を主張して譲らず、ギルドは天皇不要論を声高に謳った。だが、この戦いの帰趨は明らかだった。数百年の惰眠の日々をむさぼった貴族の子弟が3ヶ月程度の戦いで自我を回復するわけもなく、また戦場において一兵を指揮するでもなく戦いを傍観していた彼ら(飛び散る血漿を見て卒倒した者も多い)には、ギルドと武家の残党の組織する軍隊に太刀打ちできようはずもなかった。今度の戦いは一週間でけりがついた。
ギルドは晴れて帝国の支配権を手にした。だが、それこそがアシュラブレイの待っていた瞬間だった。アシュラブレイは事前に締結した条約の一方的廃棄を通告すると、彼らがその意味を理解する間もなくラムサダス帝国軍を乱入させた。あまりにも多勢に無勢、しかも戦闘意欲に富んだ百選練磨の軍隊と、にわかづくりのガードと武家の残党の疲労しきった混成部隊。ギルドが貴族を滅ぼしたときと同様に、一方的な戦いが展開された。大岱市外戦において、アシュラブレイは計略らしい計略も使わずに正面から軍を突入させた。ラムサダス軍の死者15人、負傷者34人という数に対して、ギルド軍の死者62人、負傷者225人という数であった。死者が少ないのは、すでに彼らがまともに戦うことができる状態でなかったことを如実に表わしている。抵抗らしい抵抗もせずに、彼らは敗北を認めたのである。互いの正義を主張し、国土を三分した彼らの内戦が、実はラムサダス帝国の遠い首都からひとりの人物が紡ぎだした物語を現実において上演された結果だと知るのに、そう長い時間はかからなかったろう。いかに頭脳を使うことの少なかった貴族や皇族といえども、そんな状態にまで貶められればわかろうというものである。
大岱は馬具笊ギルドの首都であり、その昔、スメル内乱の二世紀にメルセット・シャイダーが敗れてここへ依拠し、再起の夢に焦がれながらついに病を得て死去した、という歴史もある。その頃には、大岱は馬具笊ギルドでも屈指の馬具笊建築の町並みを誇っていた。メルセットが訪れた頃、大岱はまだ首都ではなかったが、過去市佐田黄泉太が洲界の商人と、その他の町の建築家を集めてその粋を凝らして設計した町並みである。このころ瓦は馬具笊のいたるところに職人がいて、質や大きささえこだわらねばどこででも見ることができた。しかし、近年この技術は急速に失われつつある。ラムサダス帝国の技術に敗北したという思いが、馬具笊のそれを失わせしめたのである。瓦だけではない。馬具笊独特の食品や有形文化、絵画彫刻、歌唱、神社参拝などの礼節…。それは誰の罪でもないのだが、馬具笊の老人たちがこれを大いに嘆いていることは当然であろう。
アインシュタットは、1,620年代に現れた世界を又にかける傭兵隊長であり、金次第でどんな国家のどんな依頼にも応じる。それが敵対する二つの国家の同じ命令であっても、私情をはさむことなく遂行するのである。ただ、本編でも語られているとおり、連隊としては掠奪や暴行は行わない。任務中にあった場合にだけ掠奪を行い、掠奪品は依頼した国へ届けられる。また、どんな場合でも婦女子に対する暴行だけは行わない。人間アルフ、ドワーフ、ハーフリングその他どの種族に対しても。殺人に関しても、極力「排除」するだけにし、命まではとらない。
今回の任務は、ラムサダス帝国の宰相オーギュスト・ラマルティヌの依頼によるものである。要旨は、「ファームズ帝国の要職にある重鎮をひとりあるいはふたり排除すること。排除とは当面の間、政務あるいは軍務に就くことを不可能ならしめる状態にすることと規定。」というものである。ちなみに、ラマルティヌはこの他別人に、別の国への再度の干渉も依頼しているが、それは次回に譲ろう。
ハリエットは、アマリス帝国の要地クレストスの出身である。彼女は11歳までこの町で暮らしていた。それから彼女が裏の世界を経験した後、アマリシアにやってきたのは13歳のときである。ハリエットは到着後ジョン・クレイアー総指令(当時摂政)と出会い、対決する。結果は無論ハリエットの敗北である。ハリエットはクレイアーの技術に深い羨望を抱き、なんとかその訓えを請おうとする。クレイアーは彼女のこれまでの経緯を聞き、彼女を自分の養子とした。
クレイアーにはこのときすでに娘があったが、彼女はハリエットによくなつき、姉として慕うようになった。この間ハリエットはクレイアーの妻リプル(前皇帝・故ジアザー・テレビジョンの義妹)の教育によって、貴婦人に生まれ変わるのである。言葉遣いを上流風にされ、歴史や地理といった教育も受けた。そしてクレイアー自身の訓練によって才能が開花され、瞬く間にクレイアーに引けを取らぬ使い手となった。元々の性格からクレイアーの方の鍛練を好んで、そのうちリプルからの教育も一区切りつくと、彼女は社交界に顔を出すこともなくなって隠密業務に専念することになった。
クレイアーは自分にだけ師事させていたのでは、彼女の大いなる才能が埋没してしまうと考えた。そこで、彼はコルコランドに住む古くからの友人であるイットー・カガスミーを訪ねた。カガスミーは古流剣術、神幻一刀流の伝承者である。ハリエットは彼に神幻一刀流およびカーリ・プリヴィティの初歩を伝授された。ハリエットについてのより詳しい解説も以降に譲る。
ちなみに、彼女が作中語っている「貴族のガード」というのは、帝国虹の聖騎士団のカール・クライアンのことである。彼はこの頃、貴族ブラン・ジャコメッティのガードをしていた。