アインシュタット

過去、コルコランド戦争と呼ばれる戦乱の時代があった。いつの時代でも、世界中のどこの国においてもそうであるように、一部の権力者のあくなき野望から生じた、血なまぐさく、愚かで、しかし活力に満ちた時代だった。人々は戦乱を憂いながらも、平和の時代にはない力を持っていた。ことに戦場においては、人間の行為における善悪の基準が逆転してしまうようなこともしばしばであった。この一時期、この地方はかつてない猛暑に見舞われた。灼熱の太陽は、前線の兵士の身体と精神をさいなみ、熱射病その他で倒れる兵も多かった。それを助けて医療施設へ運ぼうとした兵士が上官に怒鳴られる。「構うな」というのである。兵士は激昂したが、上官は言った。「その兵士を運ぶのに何人かが担架を担ぐ。するとそのうちの一人あるいは二人がまた倒れることになる」と。平和な時代には考えられぬ光景である。

平和とはなにか。ある人は言う。「平和とは、戦争がない時代である」。またある人は言う。「平和とは、戦争と戦争の間にある、奇妙に安定した時代である」。ある人は言う。「戦争とは、人が国家の名の下に殺人を正当化できる時代である」。またある人は言う。「戦争とは、産業が促進される時代である」。あるいは、「戦争とは、増えすぎた人口を減らすために神が仕組んだ自然の摂理である」。

どの意見にも論拠はあり、それぞれの立場においてはきわめて正論である。彼らには彼らの立場があるし、周囲の環境もある。それらが複雑に絡み合って、そのような論旨を組み立てることになる。だが、「世界中いずれの地域においても、戦争を体験しなかった場所はない」という説には、誤りがある。この説は、明らかに文明国における発想そのものであって、原野に住む未開住民のそれでは断じてない。彼らはその民族の開闢から現在まで、ただの一度も戦争をしたことがない。「戦争がない世界に住んでいる人々」なのではなく、「戦争という概念すら存在しない世界に住んでいる人々」なのである。そしてそれは、何も未開の大陸や絶海の孤島に住んでいる人々というわけではない。文明国のほんのとなりで、ひっそりと暮らす人々だっている。あえて言うなれば、「戦争を体験しない場所はなくなるだろう」とするべきである。これは、「コルコランド戦争」という地方規模の大戦争に巻き込まれた、未開の少年の物語である。

カリマは、その日も湖へ出ていた。西のラグロンの山々(外ではハイネルカ)から流れ出でた湖水は、つねに豊かで冷たく、澄んでいた。10mはあろう水底の植物たちもよく見える。そこにはさまざまな珍しい魚たちが住み、この小さな村の重要な収入源となる。月に一度、これらの魚や毛織物を持って下界へと赴き、鳥や鹿の肉を買ってくる。村の近隣では、魚は取れるが陸上の動物があまりいないからだ。カリマも普段は魚と野菜が主で、ときどき迷い込んだ兎などを食べることがある。買ってくるのは村人全員の分だから、小さな村といっても大変なものだ。今年は順番でカリマの行く番である。カリマは8歳になるこのときまで、下界へ降りたことはない。この村のほとんどの子どもがそうだ。

カリマはその日が来るのが待ち遠しかった。小さな頃から、下界とはどのようなところか、あれこれと想像してきた。人間と鳥や鹿が一緒に暮らすところ。人が百人もいて、裸の僕たちと違って毛皮を着ていて、今日取れた肉の数を競いながら酒を飲んでいる風景。みないろんな仕事をして(それがどんな仕事なのか、カリマには想像もできなかったが)、助け合って暮らしている。